虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/19(日)21:42:25 ウジム... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/19(日)21:42:25 No.878056713

ウジムシ食え!

1 21/12/19(日)21:43:04 No.878057049

漫画で見た

2 21/12/19(日)21:43:13 No.878057128

ならせめてカース・マルツゥにしろ

3 21/12/19(日)21:43:50 No.878057422

>漫画で見た カカカカ────ッ!!

4 21/12/19(日)21:44:17 No.878057648

>漫画で見た 多分ダンピア

5 21/12/19(日)21:44:38 No.878057784

そりゃ船乗りは慢性人手不足にもなるわ

6 21/12/19(日)21:45:09 No.878057994

海の上にもハエって飛んでくるの?

7 21/12/19(日)21:45:53 No.878058389

ガムテープちゃんと吊るさないから…

8 21/12/19(日)21:46:00 No.878058445

>海の上にもハエって飛んでくるの? この時代のウジやハエは自然発生するから…

9 21/12/19(日)21:47:56 No.878059506

魚焼けばいいじゃん

10 21/12/19(日)21:48:36 No.878059835

船上で火はダメなの?

11 21/12/19(日)21:48:38 No.878059852

死んだ大きな魚を刺し身にするわ

12 21/12/19(日)21:48:54 No.878059996

>海の上にもハエって飛んでくるの? 船底のヘドロに元々いたのが湧いてくる

13 21/12/19(日)21:50:24 No.878060704

>死んだ大きな魚を刺し身にするわ サシが入ってて美味いな

14 21/12/19(日)21:50:56 No.878060949

ナポレオンの漫画で見た

15 21/12/19(日)21:51:34 No.878061205

ぞう虫ってなに…

16 21/12/19(日)21:52:02 No.878061439

>船上で火はダメなの? 基本的にダメ船燃えちゃうから

17 21/12/19(日)21:52:06 No.878061465

>ぞう虫ってなに… ゾウムシだよ

18 21/12/19(日)21:52:31 No.878061663

コクゾウムシ

19 21/12/19(日)21:52:32 No.878061678

ガタガタ揺れる船の中で火は使えねえな

20 21/12/19(日)21:52:47 No.878061778

>船上で火はダメなの? 駄目に決まってんだろ木造船だぞ当時

21 21/12/19(日)21:52:55 No.878061847

>ゾウムシだよ お米に湧くやつだよね

22 21/12/19(日)21:53:45 No.878062245

ほしにくとかは持って行けなかったの?

23 21/12/19(日)21:55:26 No.878063259

>ほしにくとかは持って行けなかったの? 湿気で腐る

24 21/12/19(日)21:55:29 No.878063277

船乗りが大酒飲みなイメージなのもまともに長期保存出来る飲料が酒くらいだったせいもあるしな

25 21/12/19(日)21:55:36 No.878063337

>ほしにくとかは持って行けなかったの? 行ってたんじゃないかな

26 21/12/19(日)21:56:26 No.878063713

壊血病対策は?

27 21/12/19(日)21:56:56 No.878063981

>壊血病対策は? してない時代では?

28 21/12/19(日)21:57:15 No.878064153

魚からウジ虫を取り除くには

29 21/12/19(日)21:57:28 No.878064251

>壊血病対策は? オレンジ

30 21/12/19(日)21:57:42 No.878064369

何ヵ月も海の上でしかも無事到着する保証も無いとか

31 21/12/19(日)21:58:29 No.878064750

その魚焼いて食べればよくない

32 21/12/19(日)21:58:49 No.878064910

>その魚焼いて食べればよくない 全員分の魚釣れるかな…

33 21/12/19(日)21:59:27 No.878065205

>>その魚焼いて食べればよくない >全員分の魚釣れるかな… 船長だけ食べちゃおう

34 21/12/19(日)21:59:36 No.878065269

>その魚焼いて食べればよくない 船の上で火使うとか海に投げ落とされても文句は言えねえぞ

35 21/12/19(日)21:59:50 No.878065372

>壊血病対策は? ジェームズ・クックが世界1周した時は壊血病対策に加熱濃縮ジュース・麦汁・ザワークラウトを持って行った おかげで壊血病が一切発生しなかったんだけど実際に効果があったのはザワークラウトだけだった でも当時はそれが分からずクック本人は麦汁を勧めたりしたもんだから 結局その後も壊血病は収まらなかった

36 21/12/19(日)22:00:03 No.878065467

酒て何飲んでたの?ワインとか?

37 21/12/19(日)22:00:28 No.878065692

冷蔵技術って偉大だわ

38 21/12/19(日)22:00:37 No.878065771

>酒て何飲んでたの?ワインとか? ラム

39 21/12/19(日)22:00:54 No.878065903

漁も今みたいに山ほど取れないし第一漁船でもないし 果物を栄養たっぷりで保存しておける時代でもないから 栄養バランスは死ぬレベルでやばい

40 21/12/19(日)22:00:55 No.878065908

クック船長もバックアップ半端なかったからできた芸当だしな…

41 21/12/19(日)22:01:23 No.878066157

ウジ虫も食べてれば壊血病にならなかったかも

42 21/12/19(日)22:01:53 No.878066379

>船の上で火使うとか海に投げ落とされても文句は言えねえぞ 船の上でネズミ丸焼きにして食べてたとかそういう説もあるにはある

43 21/12/19(日)22:01:59 No.878066426

よく航海出来たなこんなんで…

44 21/12/19(日)22:02:04 No.878066461

>ウジ虫も食べてれば壊血病にならなかったかも 腹壊す程度に済めばいいね…

45 21/12/19(日)22:02:12 No.878066523

蒸気船の時代まで我慢すれば蒸気の熱で料理できるのに

46 21/12/19(日)22:02:26 No.878066627

ナポレオンの漫画だけ見て火はダメって言ってる人いるけど ただの甲板員が勝手に火炊いてたらそりゃ怒られるだろうけど マトモな海軍の船なら普通に炊事場はあって調理してるよ

47 21/12/19(日)22:02:43 No.878066753

>船の上で火使うとか海に投げ落とされても文句は言えねえぞ 船にもかまどはあったよ 料理する新鮮な食材や燃料がなかっただけで

48 21/12/19(日)22:03:32 No.878067136

生きるか死ぬかなのにライミー呼ばわりはひどい

49 21/12/19(日)22:03:57 No.878067328

燃料がないって…

50 21/12/19(日)22:04:05 No.878067381

火が普通に使えても燃料問題はどうしようもないよね

51 21/12/19(日)22:04:59 No.878067816

デカい船でも中で栽培とかは無理か

52 21/12/19(日)22:05:20 No.878067983

ナッツとかドライフルーツぐらいは積めそうだけどたまめだったのかな…

53 21/12/19(日)22:05:28 No.878068038

逆に今の世界一周クルーズ船とかはどう調達してるんだ

54 21/12/19(日)22:05:37 No.878068107

やっぱり船乗りってなるもんじゃないな

55 21/12/19(日)22:05:38 No.878068116

陸亀さんは蛆はだめか

56 21/12/19(日)22:06:15 No.878068580

>逆に今の世界一周クルーズ船とかはどう調達してるんだ 昔とじゃ船の大きさが違いすぎる

57 21/12/19(日)22:06:15 No.878068582

艦長とか士官は温かいコーヒー飲んだり揚げ物食べたりもできたよ 普通の船員は画像のとか塩漬け肉が多かったみたいだけど

58 21/12/19(日)22:06:20 No.878068645

>デカい船でも中で栽培とかは無理か 貴重な真水を草に分け与えてる余裕はない

59 21/12/19(日)22:06:30 No.878068783

>逆に今の世界一周クルーズ船とかはどう調達してるんだ 積載容量が段違いなのもそうだけどそもそも昔は長期間保存が出来なかったのが最大の弱点だった訳で

60 21/12/19(日)22:06:31 No.878068795

>逆に今の世界一周クルーズ船とかはどう調達してるんだ 途中停泊とかしてるんじゃないの

61 21/12/19(日)22:06:47 No.878068995

>逆に今の世界一周クルーズ船とかはどう調達してるんだ 現代の船で2週間以上寄港しないなんてありえないもん

62 21/12/19(日)22:06:57 No.878069099

>逆に今の世界一周クルーズ船とかはどう調達してるんだ 普通に各地の港に奇行してるよ

63 21/12/19(日)22:06:59 No.878069120

>やっぱり船乗りってなるもんじゃないな なのでこうして酔い潰してから船へ運ぶ 酷い時は酒なんかも飲ませず屈強な海の男たちが人攫い同然に連れ去る

64 21/12/19(日)22:07:17 No.878069337

>逆に今の世界一周クルーズ船とかはどう調達してるんだ 世界一周でも各地の港に留まるしなんなら船の中に冷蔵冷凍なんでもあるからな

65 21/12/19(日)22:07:26 No.878069421

缶詰の発明って偉大だなぁ

66 21/12/19(日)22:07:41 No.878069573

そこまでしてまで船乗り風情を守る必要がないっていうのが大きいと思う

67 21/12/19(日)22:07:56 No.878069754

当時だって港から出る直後は新鮮な食料と料理は食えたけどすぐに腐るからすぐに保存食だけになっちまう

68 21/12/19(日)22:08:01 No.878069831

ウジムシはどうやってビタミン補給してたんだ? ウジムシだって生き物なんだから炭水化物のビスケットだけだと死んじゃうだろうに…

69 21/12/19(日)22:08:05 No.878069870

カカカーッ美味いーッ!

70 21/12/19(日)22:08:05 No.878069879

>船にもかまどはあったよ 中心部分とかにレンガで被った竈なんかがあるんだよね 戦列艦になったらもうちょっとグレードアップする

71 21/12/19(日)22:08:35 No.878070127

>缶詰の発明って偉大だなぁ 缶詰は加熱殺菌するのでビタミン問題はあんま解決しない

72 21/12/19(日)22:08:52 No.878070268

水持ち込んでも腐るんだよね

73 21/12/19(日)22:09:16 No.878070484

>そこまでしてまで船乗り風情を守る必要がないっていうのが大きいと思う 航海士含めた中核数人以外はマジで最底辺まで手を突っ込んでかき集めてる時代だしな…

74 21/12/19(日)22:09:29 No.878070593

手漕ぎのカヤックで南洋諸島とかハワイに移住した人達はどうやって栄養補給してたんだろ… 人肉?

75 21/12/19(日)22:09:34 No.878070634

>>缶詰の発明って偉大だなぁ >缶詰は加熱殺菌するのでビタミン問題はあんま解決しない それに関しては最近見直しされて 加熱処理してもビタミンCは特に減らないって論文が出た

76 21/12/19(日)22:09:38 No.878070654

>水持ち込んでも腐るんだよね 天気予想して確実に雨雲に突っ込むのも腕の内

77 21/12/19(日)22:10:02 No.878070827

マジかよビタミンCすげぇな

78 21/12/19(日)22:10:06 No.878070848

うじ虫ってどこから発生するのか

79 21/12/19(日)22:10:34 No.878071105

国が支援して学者とか乗せたクック船長の船はかなり何とかなってたしな…

80 21/12/19(日)22:10:54 No.878071272

>手漕ぎのカヤックで南洋諸島とかハワイに移住した人達はどうやって栄養補給してたんだろ… >人肉? 人よりも先に海鳥食ってたんじゃないの?

81 21/12/19(日)22:10:58 No.878071301

想定してる時代がレスによって違う気がする

82 21/12/19(日)22:10:59 No.878071312

昔の人凄いね

83 21/12/19(日)22:11:21 No.878071492

お風呂はどうしたらいいの

84 21/12/19(日)22:11:32 No.878071582

ライオンとから獲物の肝臓とか食べてビタミン摂取すると聞いた

85 21/12/19(日)22:11:38 No.878071625

>水持ち込んでも腐るんだよね だから腐ったっていうか藻が湧いたりしてる水を我慢して飲む

86 21/12/19(日)22:11:44 No.878071678

ポータブルスープみたいな野菜スープもあった >加熱するのでビタミン問題はあんま解決しない

87 21/12/19(日)22:12:00 No.878071796

>お風呂はどうしたらいいの 港に着いたら入れるよ

88 21/12/19(日)22:12:32 No.878072048

>>お風呂はどうしたらいいの >港に着いたら入れるよ 次の港まで2ヶ月とかなんですけど…

89 21/12/19(日)22:12:38 No.878072098

今の船って海水を真水に戻しながら走ってるんだよね すごいなあ

90 21/12/19(日)22:12:39 No.878072113

>加熱処理してもビタミンCは特に減らないって論文が出た とはいえ当時はビタミンの量とかわからんだろうし なんで缶詰作らなかったんだろうな

91 21/12/19(日)22:12:41 No.878072131

>お風呂はどうしたらいいの ないよ 海水で服は洗えるよ

92 21/12/19(日)22:13:10 No.878072369

>カカカーッ美味いーッ! イキってはいるけど魔法が解けやしないかとビクビクしてるのいかにもジャンらしい

93 21/12/19(日)22:13:23 No.878072479

>なんで缶詰作らなかったんだろうな 缶詰発明されたのナポレオンの時代だぞ

94 21/12/19(日)22:13:33 No.878072570

大航海時代の船のリソース管理ゲームってありそうだね

95 21/12/19(日)22:13:35 No.878072579

ウジ虫自然発生って何…?

96 21/12/19(日)22:13:40 No.878072608

カニ漁とか現代でもキツイしな…

97 21/12/19(日)22:13:42 No.878072629

>次の港まで2ヶ月とかなんですけど… もしかして毎日入らなくても人間は大丈夫なんじゃないか?

98 21/12/19(日)22:14:00 No.878072791

瓶詰めとかは?

99 21/12/19(日)22:14:04 No.878072816

>大航海時代の船のリソース管理ゲームってありそうだね 気が狂いそう

100 21/12/19(日)22:14:06 No.878072835

自然発生説は大航海時代が終わる17世紀に一応否定されてるから… 船乗りがそんな科学知識あるわけ無いって?うn…

101 21/12/19(日)22:14:39 No.878073103

>ウジ虫自然発生って何…? その昔は生き物が死ぬと蛆虫がスポーンすると思われてたらしいな

102 21/12/19(日)22:14:40 No.878073112

冷蔵庫だけは最低限欲しいかな…

103 21/12/19(日)22:14:48 No.878073185

缶詰も開発当初は金属が健康被害出してた気がする

104 21/12/19(日)22:14:57 No.878073248

俺の部屋にも夏はコバエ湧いてる カスパールはインチキ

105 21/12/19(日)22:15:04 No.878073304

>なんで缶詰作らなかったんだろうな 当時の金属加工技術で無茶言うな

106 21/12/19(日)22:15:21 No.878073438

>ウジ虫自然発生って何…? パスツールが証明するまではウジ虫は自然発生してたんだ

107 21/12/19(日)22:15:31 No.878073528

>もしかして毎日入らなくても人間は大丈夫なんじゃないか? ガラス瓶が造られたのは大体1600年ごろらしい

108 21/12/19(日)22:15:36 No.878073562

人間が自分でビタミンを生成できないのはかつての食性由来だから ビタミンを自家生産できる動物も当然いるし生でウジ虫食ってりゃ助かった可能性も十分ある

109 21/12/19(日)22:15:51 No.878073683

上に魚のっけたところで焼け石に水にしかならなかったっぽいのが当然とはいえひどい

110 21/12/19(日)22:16:03 No.878073786

>ウジ虫自然発生って何…? ウジ虫は食べ物放置してると自然発生する

111 21/12/19(日)22:16:11 No.878073856

当時は瓶詰めだから輸送での損壊が…

112 21/12/19(日)22:16:24 No.878073968

>自然発生説は大航海時代が終わる17世紀に一応否定されてるから… >船乗りがそんな科学知識あるわけ無いって?うn… その後も微生物の発見とかであーだこーだ言われて はっきり否定されるの1861年ってめちゃくちゃ最近だし…

113 21/12/19(日)22:16:31 No.878074025

>>もしかして毎日入らなくても人間は大丈夫なんじゃないか? >ガラス瓶が造られたのは大体1600年ごろらしい なるほど…そういう事か…

114 21/12/19(日)22:16:36 No.878074069

>>そこまでしてまで船乗り風情を守る必要がないっていうのが大きいと思う >航海士含めた中核数人以外はマジで最底辺まで手を突っ込んでかき集めてる時代だしな… 人手が足りないと酔わせてしれっと船員として載せるなんてこともあったみたいだしな

115 21/12/19(日)22:16:41 No.878074106

ウジ虫もそのまま食えば貴重なタンパク源だと思う

116 21/12/19(日)22:16:45 No.878074130

>もしかして毎日入らなくても人間は大丈夫なんじゃないか? 大丈夫だけど現代人はダメだ

117 21/12/19(日)22:16:54 No.878074235

ビスケットの製造所も途中保管場所も船の上も衛生がアレだからコクゾウムシなどが卵を産み付ける 洋上でそいつらが付加してビスケットさんおいしーって

118 21/12/19(日)22:16:54 No.878074236

>ウジ虫自然発生って何…? 古代ギリシャのひとが虫君は自然発生するのでは?といぶかしんだ 植物につく害虫なんかはその植物にあったやつがいつの間にか付いてるから そうおもうのは仕方がない

119 21/12/19(日)22:17:03 No.878074299

ガシャーン やっぱりあの操舵手が悪いよなあ

120 21/12/19(日)22:17:05 No.878074313

産業革命以前は技術の更新が百年単位だから困る

121 21/12/19(日)22:17:24 No.878074460

鳥のフンとかに居るんじゃないのうじ虫

122 21/12/19(日)22:17:43 No.878074608

塩漬け肉って具体的なのが思い浮かばない…燻製やら生ハムみたいなもんでもないんだろうし

123 21/12/19(日)22:17:50 No.878074657

白鯨とか船乗り体験記としても面白いよね

124 21/12/19(日)22:17:58 No.878074740

現代社会でもコバエは自然発生すると言われたら信じるくらい油断したら自然発生するし…

125 21/12/19(日)22:18:21 No.878074911

>産業革命以前は技術の更新が百年単位だから困る その気の遠くなるような技術進歩速度の低さの中で大海原に突っ込んでいく人達本当に凄いと思う

126 21/12/19(日)22:18:35 No.878075038

>鳥のフンとかに居るんじゃないのうじ虫 寄生虫と蝿の幼虫は別物じゃない…?

127 21/12/19(日)22:18:38 No.878075063

そもそもなんか素人が勘違いしてることとして 「外洋に魚は原則いない」って事がある 「太平洋は名前の通り穏やかすぎて風がない=帆船がろくに進まない」とか

128 21/12/19(日)22:18:52 No.878075172

>現代社会でもコバエは自然発生すると言われたら信じるくらい油断したら自然発生するし… 締め切ってるのにどうして…

129 21/12/19(日)22:18:53 No.878075185

食品への虫や卵の混入なんて現代でも完璧に防げるもんじゃない

130 21/12/19(日)22:19:03 No.878075288

そっか蝿経由ではなく穀物に湧くタイプの奴かー

131 21/12/19(日)22:19:13 No.878075374

>鳥のフンとかに居るんじゃないのうじ虫 大方人間と一緒にハエが入ってきてるんだと思う

132 21/12/19(日)22:19:14 No.878075383

つまり陸地沿いに船を進めればいいってことじゃん!

133 21/12/19(日)22:19:23 No.878075468

バナナ虫なんだお前どこから来るんだ

134 21/12/19(日)22:19:27 No.878075501

>その気の遠くなるような技術進歩速度の低さの中で大海原に突っ込んでいく人達本当に凄いと思う 得るものも大きかっただろうから…

135 21/12/19(日)22:19:28 No.878075506

>ウジ虫自然発生って何…? アリストテレスが紀元前4世紀に言った小さい生物は何も無い空間から勝手にポップするよって説 例えばミツバチやホタルは草の露から生まれるしウナギ・エビ・タコ・イカは海底の泥から産まれるって説 完全に否定されるまで2200年かかった

136 21/12/19(日)22:19:36 No.878075591

ビスケット食べて育ったんだからビスケットみたいなもんだろ

137 21/12/19(日)22:19:47 No.878075705

>その気の遠くなるような技術進歩速度の低さの中で大海原に突っ込んでいく人達本当に凄いと思う どうしても海に出なくちゃいけなかったんですかね…?

138 21/12/19(日)22:19:52 No.878075734

貨物の木箱や樽に卵ついてたらもうわかんねえしな

139 21/12/19(日)22:19:57 No.878075798

>産業革命以前は技術の更新が百年単位だから困る 産業革命というかルネサンス以前はなんか…何してたの?ずっと戦争してたの?ってなる

140 21/12/19(日)22:20:01 No.878075825

ネズミもハエも排除して出港できる技術無いよなぁ

141 21/12/19(日)22:20:07 No.878075883

>>その気の遠くなるような技術進歩速度の低さの中で大海原に突っ込んでいく人達本当に凄いと思う >どうしても海に出なくちゃいけなかったんですかね…? 憧れとお金は止められないんだ

142 21/12/19(日)22:20:29 No.878076044

>例えばミツバチやホタルは草の露から生まれるしウナギ・エビ・タコ・イカは海底の泥から産まれるって説 まあそれはわかる気が… >完全に否定されるまで2200年かかった なそ にん

143 21/12/19(日)22:20:30 No.878076059

>つまり陸地沿いに船を進めればいいってことじゃん! 世界地図見て下さいよ どこにアメリカ大陸からオセアニアorアジアまで陸地沿いがあるっていうんですか

144 21/12/19(日)22:20:33 No.878076088

生魚食えばビタミンも補充できるのにな

145 21/12/19(日)22:20:34 No.878076100

>俺の部屋にも夏はコバエ湧いてる >カスパールはインチキ パスツール?

146 21/12/19(日)22:20:37 No.878076123

ありったけの夢をかき集め

147 21/12/19(日)22:20:40 No.878076152

>どうしても海に出なくちゃいけなかったんですかね…? どうしてもなんだよ…

148 21/12/19(日)22:20:43 No.878076173

>ビスケット食べて育ったんだからビスケットみたいなもんだろ もしかして牛肉食べたら牛が食べた野菜まで一緒に食べたことになるんじゃないか?

149 21/12/19(日)22:20:50 No.878076227

誰も確かめられないくらいそこら中からウジが自然発生してたんだな…

150 21/12/19(日)22:20:53 No.878076245

大航海時代で散々苦労してるヨーロッパ人を見てると それよりも前の時代に鉄さえないのにアフリカからイースター島まで移住しちゃってたポリネシアンがやべー

151 21/12/19(日)22:20:59 No.878076296

>もしかして牛肉食べたら牛が食べた野菜まで一緒に食べたことになるんじゃないか? !!

152 21/12/19(日)22:21:06 No.878076356

>>>その気の遠くなるような技術進歩速度の低さの中で大海原に突っ込んでいく人達本当に凄いと思う >>どうしても海に出なくちゃいけなかったんですかね…? >憧れとお金は止められないんだ どっちかというと オスマン帝国怖すぎるからである

153 21/12/19(日)22:21:11 No.878076392

>現代社会でもコバエは自然発生すると言われたら信じるくらい油断したら自然発生するし… あいつら絶対リスポンシステムあるわ 確実に潰したのにいつの間にかまた一匹湧いてくるんだ

154 21/12/19(日)22:21:19 No.878076456

>塩漬け肉って具体的なのが思い浮かばない…燻製やら生ハムみたいなもんでもないんだろうし 生ハムはほぼ塩漬け肉じゃないか?

155 21/12/19(日)22:21:21 No.878076469

>ビスケット食べて育ったんだからビスケットみたいなもんだろ 虫の腸にも腸内細菌はいるんだよな… うんこも腐るだろうし

156 21/12/19(日)22:21:24 No.878076490

>もしかして牛肉食べたら牛が食べた野菜まで一緒に食べたことになるんじゃないか? その理論で肉食は生きている

157 21/12/19(日)22:21:27 No.878076512

>ウジ虫もそのまま食えば貴重なタンパク源だと思う ベアグリルスのレス

158 21/12/19(日)22:21:35 No.878076578

>現代社会でもコバエは自然発生すると言われたら信じるくらい油断したら自然発生するし… フランチェスコ・レディの有名な実験があるけど 19世紀に完全否定されるまでコバエは自然発生するという自然発生説が普通にあったんだよな

159 21/12/19(日)22:21:46 No.878076647

ウジ虫や孵化する前のハエの卵をすりつぶしてクラッカー類にのせて食べるの何かで見た覚えあるけどビタミン補給が主目的なのかなあ

160 21/12/19(日)22:21:56 No.878076725

>もしかして牛肉食べたら牛が食べた野菜まで一緒に食べたことになるんじゃないか? そりゃあ肉食獣なんかはそうしてるけどさ…

161 21/12/19(日)22:22:04 No.878076791

>生魚食えばビタミンも補充できるのにな 魚獲って寄り道してる暇あるなら進め

162 21/12/19(日)22:22:06 No.878076811

>生魚食えばビタミンも補充できるのにな アニサキスにあたって転げ回るぞ! ヴァイキングなんかは生魚食いながら航海してたようだけどね

163 21/12/19(日)22:22:10 No.878076857

全てはヨーロッパを起源とする鉄文化の伝来が関わっている…とわしは考えておる!!

164 21/12/19(日)22:22:16 No.878076918

>もしかして牛肉食べたら牛が食べた野菜まで一緒に食べたことになるんじゃないか? あめりかじんのレス

165 21/12/19(日)22:22:29 No.878077021

ようするにビスケットに卵入ってたんでしょ

166 21/12/19(日)22:22:54 No.878077190

なんかこう…もっとなんとかなんなかったの?

167 21/12/19(日)22:23:04 No.878077280

豚肉はビタミン取れるし野菜みたいなもんだろ…

168 21/12/19(日)22:23:04 No.878077286

蒙古襲来とかそんな苦じゃなかった航海距離なん?

169 21/12/19(日)22:23:23 No.878077444

>>つまり陸地沿いに船を進めればいいってことじゃん! >世界地図見て下さいよ >どこにアメリカ大陸からオセアニアorアジアまで陸地沿いがあるっていうんですか アラスカを経由してこう…

170 21/12/19(日)22:23:25 No.878077459

ウジ虫食ったらダメなの? 焼いたらセーフ?

171 21/12/19(日)22:23:28 No.878077483

脚気の話とか見るにこの時代に生まれて本当によかった

172 21/12/19(日)22:23:29 No.878077494

>ようするにビスケットに卵入ってたんでしょ そうかもしれないし船の中に何匹かハエが入っていたかもしれないし

173 21/12/19(日)22:23:45 No.878077634

>なんかこう…もっとなんとかなんなかったの? コンセントさえあれば冷蔵庫が使えたのにな…

174 21/12/19(日)22:23:47 No.878077653

>なんかこう…もっとなんとかなんなかったの? 先人の犠牲の上に成り立っているのだと言わざるを得ない

175 21/12/19(日)22:24:00 No.878077734

蒸留酒じゃなく酒を発酵させながら酵母ごと食ってればあるいは…

176 21/12/19(日)22:24:28 No.878077938

>コンセントさえあれば冷蔵庫が使えたのにな… 電気はどうやって…

177 21/12/19(日)22:24:34 No.878077995

>なんかこう…もっとなんとかなんなかったの? こまめに寄港して野菜補給しながら進めば起きなかった 船乗りの命がカスみたいなもんで死のうが知ったことではない価値観が一番の問題

178 21/12/19(日)22:24:41 No.878078046

自然発生つっても本当に無から生まれてるわけじゃなく それとわからない種みたいなものがあってそこから生まれてるんじゃないかって話よ ちなみに日本語にも虫が湧くと言う表現があるようにどこからともなく現れる性質があると思われてたのは世界共通

179 21/12/19(日)22:24:49 No.878078117

柑橘摂取せよ!って言った人は偉いな…

180 21/12/19(日)22:25:15 No.878078345

>ウジ虫食ったらダメなの? >焼いたらセーフ? 船に食うもんかったら食べるよ

181 21/12/19(日)22:25:29 No.878078453

虫ちっちゃいから隙間があれば通れちゃう

182 21/12/19(日)22:25:38 No.878078530

>アニサキスにあたって転げ回るぞ! >ヴァイキングなんかは生魚食いながら航海してたようだけどね 危険な部位を取り除くという基本をやれば実はわりと問題ないという オランダとかイギリスとかはそれで大量の魚を処理して売り捌いてるしな

183 21/12/19(日)22:25:43 No.878078561

>柑橘摂取せよ!って言った人は偉いな… ラム酒そのまま飲むのきついな…ライム入れよ… なんか調子いいな…?

184 21/12/19(日)22:25:43 No.878078570

>>つまり陸地沿いに船を進めればいいってことじゃん! >世界地図見て下さいよ >どこにアメリカ大陸からオセアニアorアジアまで陸地沿いがあるっていうんですか ほしかったツッコミは陸路行けや!な気がする

185 21/12/19(日)22:25:49 No.878078617

>ウジ虫食ったらダメなの? >焼いたらセーフ? ウジ虫には基本的に毒はないし、釣り針に刺せば魚が釣れるし、釣った魚丸ごと食えばおまえもウジ虫食ったことあるだろ!

186 21/12/19(日)22:26:04 No.878078729

当時の食料状況でも地上にいる時は滅多にかからないから人って意外に生の物をいっぱい食べてんだな…って

187 21/12/19(日)22:26:08 No.878078757

令和の今だってカメムシは忍法壁抜けの術使うと思ってるよ

188 21/12/19(日)22:26:10 No.878078775

現代的な栄養学ってマジで相当最近の産物なのかもしかして

189 21/12/19(日)22:26:11 No.878078781

ウジ虫で怖いのは噛み損ねてアニサキスみたいになることだから ウジ虫自体は意外と微生物的にきれい…らしい

190 21/12/19(日)22:26:23 No.878078875

日本に初めてアメリカの人が来たのが1800年ごろみたいだけどあの人達太平洋渡ってきたの?

191 21/12/19(日)22:26:32 No.878078944

人類はどこにでも行こうとする なんかわからないけど宇宙に行ったりするしな

192 21/12/19(日)22:26:35 No.878078968

味がたいそう良い魚の切り身!

193 21/12/19(日)22:26:50 No.878079103

船員の命はカスだろうけど船は貴重だろうから 船員不足したら大変じゃない?

194 21/12/19(日)22:26:50 No.878079105

>現代的な栄養学ってマジで相当最近の産物なのかもしかして 現代的っつってんだから確立したのは現代だろ!

195 21/12/19(日)22:26:53 No.878079129

>柑橘摂取せよ!って言った人は偉いな… こんな女の子が食うよんなもんダセーよな!!!!(歯茎から血を出しながら

196 21/12/19(日)22:26:59 No.878079166

>ほしかったツッコミは陸路行けや!な気がする 陸路は陸路でキツイ…

197 21/12/19(日)22:27:01 No.878079188

これコクゾウムシの幼虫でしょ? ウジは水分がないと口吻から摂取できないし

198 21/12/19(日)22:27:16 No.878079309

>こまめに寄港して野菜補給しながら進めば起きなかった >船乗りの命がカスみたいなもんで死のうが知ったことではない価値観が一番の問題 大洋横断だと寄港できる場所も限られる あと自分の所属国が戦争始めちゃうと敵国領の島に寄れなくなるのでもっと選択の幅が狭くなる

199 21/12/19(日)22:27:19 No.878079340

>ウジ虫で怖いのは噛み損ねてアニサキスみたいになることだから すりつぶして食べれば安全なのね!?

200 21/12/19(日)22:27:31 No.878079429

>人類はどこにでも行こうとする >なんかわからないけど宇宙に行ったりするしな 常により良い土地と気候と資源は大事

201 21/12/19(日)22:27:40 No.878079506

つまりよう 船に車輪つければいいって事だろ?

202 21/12/19(日)22:28:01 No.878079668

>これコクゾウムシの幼虫でしょ? >ウジは水分がないと口吻から摂取できないし それなら俺も食えそうな気がしてきた

203 21/12/19(日)22:28:04 No.878079693

>人類はどこにでも行こうとする >なんかわからないけど宇宙に行ったりするしな おまけに探査機を太陽系外に放り出しやがるしな 許さねぇぞ

204 21/12/19(日)22:28:09 No.878079732

航海の食事情は瓶詰めが発明されてからが革命的だった

205 21/12/19(日)22:28:21 No.878079816

>陸路は陸路でキツイ… 砂漠でキャラバンそこでも水は重要

206 21/12/19(日)22:28:21 No.878079819

>常により良い土地と気候と資源は大事 この国はもう駄目だって言ってる人たちにはフロンティアスピリッツが足りないよな

207 21/12/19(日)22:28:24 No.878079842

>すりつぶして食べれば安全なのね!? 精神的にはともかく栄養的にははい

208 21/12/19(日)22:28:31 No.878079900

>船に車輪つければいいって事だろ? ロマサガ2思い出した

209 21/12/19(日)22:28:36 No.878079931

>すりつぶして食べれば安全なのね!? 一応そうだけど精神衛生上は誰だって弾きたいだろうし…

210 21/12/19(日)22:28:42 No.878079967

火が使えないとすり鉢を清潔に保つのも難しいからなあ

211 21/12/19(日)22:28:44 No.878079993

宇宙進出の歴史も大海原の歴史を見るにかなりいいペースで進んでるって事か…

212 21/12/19(日)22:28:45 No.878079997

>おまけに探査機を太陽系外に放り出しやがるしな >許さねぇぞ 機械が喋るな

213 21/12/19(日)22:28:52 No.878080061

船乗りが基本ワイルドな方々になるのも当然だったのかな

214 21/12/19(日)22:29:26 No.878080359

今の宇宙進出がこの頃と同じ状況なのかなって

215 21/12/19(日)22:29:34 No.878080417

タイのゾウムシ料理 スレ画にそっくり https://plusmirai.com/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%A7%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%81%AE%E5%B9%BC%E8%99%AB%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%82%B4%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%89%E3%82%92/

216 21/12/19(日)22:29:48 No.878080531

いっそ虫を美味しく食べる方法みたいな発展は無かったんだな

217 21/12/19(日)22:30:05 No.878080680

>船乗りが基本ワイルドな方々になるのも当然だったのかな むしろ人並みに繊細なのがスレ画で証明されてる

218 21/12/19(日)22:30:08 No.878080704

>宇宙進出の歴史も大海原の歴史を見るにかなりいいペースで進んでるって事か… 何より人員の命がゴミみたいな価値ではないからな

219 21/12/19(日)22:30:22 No.878080842

宇宙で未知の物質ゲットして帰って来れたらまあ今でも一攫千金の夢はあるやろ

220 21/12/19(日)22:30:24 No.878080856

>日本に初めてアメリカの人が来たのが1800年ごろみたいだけどあの人達太平洋渡ってきたの? 日本人が初めて太平洋渡ってアメリカ大陸に行ったのなんて1610年だよ

221 21/12/19(日)22:30:26 No.878080870

>船乗りが基本ワイルドな方々になるのも当然だったのかな 寄港した船乗りの体臭はそりゃもうすごかったらしい

222 21/12/19(日)22:30:27 No.878080879

途上国の菜食主義者とかも気づかないうちに野菜についた虫の卵からタンパク質取れてたりする そういう人が先進国来ると栄養バランス崩したりもする

223 21/12/19(日)22:30:29 No.878080894

宇宙は水も空気もなきゃ現地人もいないし難易度ハードコアすぎる

224 21/12/19(日)22:30:44 No.878081031

>https://plusmirai.com/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%A7%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%81%AE%E5%B9%BC%E8%99%AB%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%82%B4%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%89%E3%82%92/ ニクニクしてて美味そうだな意外と

225 21/12/19(日)22:30:54 No.878081116

船乗りみたいないくらでも湧いてくる奴らに柑橘なんて高いもの食わせるのは勿体ないからな… 本格的に対策されたのも軍艦が壊血病で壊滅したりするのはさすがに洒落にならなかったからだし

226 21/12/19(日)22:30:54 No.878081118

>船乗りが基本ワイルドな方々になるのも当然だったのかな こんな環境で数ヶ月の旅なんてしたら不潔って概念無くなるよな

227 21/12/19(日)22:30:58 No.878081161

宇宙食にもウジが湧くのか

228 21/12/19(日)22:31:15 No.878081279

うんこはどうしてたんだろう ポットン式の穴があったのかな

229 21/12/19(日)22:31:27 No.878081373

>宇宙は水も空気もなきゃ現地人もいないし難易度ハードコアすぎる なのでかんたんに増産できる昆虫食が検討されてる

230 21/12/19(日)22:31:31 No.878081401

火と油が気軽に使いまくれれば蜂の子だミルーワームみたくおいしくいただけただろうが

231 21/12/19(日)22:31:31 No.878081406

>>ほしかったツッコミは陸路行けや!な気がする >陸路は陸路でキツイ… それも正確には違う >どっちかというと >オスマン帝国怖すぎるからである

232 21/12/19(日)22:31:35 No.878081435

ウジチーズだっけ失明したり内臓やられるから製造禁止になったやつ

233 21/12/19(日)22:31:42 No.878081502

>>日本に初めてアメリカの人が来たのが1800年ごろみたいだけどあの人達太平洋渡ってきたの? >日本人が初めて太平洋渡ってアメリカ大陸に行ったのなんて1610年だよ ?

234 21/12/19(日)22:32:03 No.878081678

>宇宙食にもウジが湧くのか 船内はともかく宇宙空間に放り出したら死ぬだろうし

235 21/12/19(日)22:32:36 No.878081977

>ナポレオンの漫画で見た 海兵って強そう

236 21/12/19(日)22:32:46 No.878082058

>今の宇宙進出がこの頃と同じ状況なのかなって まだ沿岸沿い走ってるようなもんだと思う 火星とかに送り込むようになったらそうるかなあ

237 21/12/19(日)22:32:48 No.878082083

>なのでかんたんに増産できる昆虫食が検討されてる こう…培養液に浸すだけで細胞分裂するバイオミートみたいなのでどうか…

238 21/12/19(日)22:32:52 No.878082111

オスマン帝国が完全に陸路抑えちゃってて 馬鹿みたいにクソクソ高い値段でイスタンブールで買うしかないから なので最近の学説通りなら地球は丸いから裏から行けばええやん!してみた結果海路が発達した まあまさかアメリカ大陸と太平洋なんてあるって思ってなかったんだが…

239 21/12/19(日)22:33:29 No.878082416

>それも正確には違う >>どっちかというと >>オスマン帝国怖すぎるからである なるほどなー…陸路も海路もおっかない…

240 21/12/19(日)22:34:11 No.878082709

>>なのでかんたんに増産できる昆虫食が検討されてる >こう…培養液に浸すだけで細胞分裂するバイオミートみたいなのでどうか… その液飲んだ方が早くない?

241 21/12/19(日)22:34:12 No.878082718

>なので最近の学説通りなら地球は丸いから裏から行けばええやん!してみた結果海路が発達した >まあまさかアメリカ大陸と太平洋なんてあるって思ってなかったんだが… 計算してなかったんですか…?地球の直径とか…

242 21/12/19(日)22:34:20 No.878082772

>うんこはどうしてたんだろう >ポットン式の穴があったのかな 船首側に便所あった 波で洗われるから船体にうんちついても問題無し!

243 21/12/19(日)22:34:22 No.878082785

地球以上かそれ並に生命が生きていける惑星が宇宙にあるもんならとっくに宇宙人が地球にコンタクトしてきてもおかしくないと思う やっぱ奇跡か何かのバグだよこの惑星

244 21/12/19(日)22:34:38 No.878082884

>>なのでかんたんに増産できる昆虫食が検討されてる >こう…培養液に浸すだけで細胞分裂するバイオミートみたいなのでどうか… 上からゴミを入れると中でウジが増えて下から出てくる装置とかあるよ

245 21/12/19(日)22:35:26 No.878083246

>>うんこはどうしてたんだろう >>ポットン式の穴があったのかな >船首側に便所あった >波で洗われるから船体にうんちついても問題無し! 小部屋の桶にためてバケツでポイ捨て方式もあったと思う

246 21/12/19(日)22:35:37 No.878083316

>地球以上かそれ並に生命が生きていける惑星が宇宙にあるもんならとっくに宇宙人が地球にコンタクトしてきてもおかしくないと思う >やっぱ奇跡か何かのバグだよこの惑星 単純に地球上の生物低次元過ぎて眼中に無いだけかもしれないし…

247 21/12/19(日)22:35:47 No.878083394

アメリカ大陸に関してはイタリアの都市部とかでは コロンブスの100年前にはもう陸地があると話題になってる記録が 最近ニュースになってたよ

248 21/12/19(日)22:35:47 No.878083399

船の生活にうんざりして寄港地やらで逃げ出す船員とかいたんだろうか

249 21/12/19(日)22:35:49 No.878083413

>上からゴミを入れると中でウジが増えて下から出てくる装置とかあるよ それは…宇宙飛行士のメンタルが試されるな…

250 21/12/19(日)22:36:03 No.878083518

あと宇宙は海より広くて海よりなんもないからな

251 21/12/19(日)22:36:36 No.878083758

>船の生活にうんざりして寄港地やらで逃げ出す船員とかいたんだろうか それはもう腐るほどいる

252 21/12/19(日)22:36:38 No.878083778

>船の生活にうんざりして寄港地やらで逃げ出す船員とかいたんだろうか これはめちゃくちゃいそうだ

253 21/12/19(日)22:36:47 No.878083854

>船の生活にうんざりして寄港地やらで逃げ出す船員とかいたんだろうか 当然いるしグズは着の身着のまま置き去りにされる

254 21/12/19(日)22:36:48 No.878083864

>>地球以上かそれ並に生命が生きていける惑星が宇宙にあるもんならとっくに宇宙人が地球にコンタクトしてきてもおかしくないと思う >>やっぱ奇跡か何かのバグだよこの惑星 >単純に地球上の生物低次元過ぎて眼中に無いだけかもしれないし… 仮に宇宙人が居たとしても地球とは距離が隔絶し過ぎててコンタクトしようがないって言われてる

255 21/12/19(日)22:36:57 No.878083927

>ウジムシはどうやってビタミン補給してたんだ? >ウジムシだって生き物なんだから炭水化物のビスケットだけだと死んじゃうだろうに… ゴキブリとか髪の毛食って半年生きるというし虫は体内で必要な栄養素生成できるんじゃないの

256 21/12/19(日)22:37:06 No.878083983

何より大航海時代の香辛料に相当するような高くて貴重な物が宇宙にないのが致命的 ミノフスキー博士来てくれ

257 21/12/19(日)22:37:08 No.878083999

>それは…宇宙飛行士のメンタルが試されるな… だから訓練でタフな人材が求められるんだな…

258 21/12/19(日)22:37:59 No.878084393

まあ港でバックレはしても異国の港じゃ食ってく手段もないから結局また別な船の船員になったり下手すりゃ海賊になったりする

259 21/12/19(日)22:38:17 No.878084513

こ…これはただのたんぱく質じゃ…

260 21/12/19(日)22:38:35 No.878084642

>何より大航海時代の香辛料に相当するような高くて貴重な物が宇宙にないのが致命的 >ミノフスキー博士来てくれ クラファンとか見てるぶんにはなんであれ宇宙から持ち帰ったモノってだけで高値で買ってくれる人いそうな気もする

261 21/12/19(日)22:38:41 No.878084675

>何より大航海時代の香辛料に相当するような高くて貴重な物が宇宙にないのが致命的 >ミノフスキー博士来てくれ お前がきたらインフラ壊滅するから来なくていい!

262 21/12/19(日)22:38:59 No.878084799

ヴァイキングの時代にアメリカ到達してたらしいからロングシップでよく行けたよな

263 21/12/19(日)22:39:16 No.878084902

>うんこはどうしてたんだろう >ポットン式の穴があったのかな 大体はボットンだけどそういうの設置できないぐらい小型の船なんかはロープに捕まって船の外で用を足したりすることもあった

264 21/12/19(日)22:39:42 No.878085072

>こ…これはただのたんぱく質じゃ… 「」スビ!嘘をつけっ!

265 21/12/19(日)22:40:13 No.878085274

>蒙古襲来とかそんな苦じゃなかった航海距離なん? あれは征服した朝鮮半島の軍事力擦り潰して支配しやすくする為って目的もあったから…

266 21/12/19(日)22:41:28 No.878085772

>クラファンとか見てるぶんにはなんであれ宇宙から持ち帰ったモノってだけで高値で買ってくれる人いそうな気もする ロマンで個人は動くけど経済は動かないじゃん

267 21/12/19(日)22:41:42 No.878085900

>>>地球以上かそれ並に生命が生きていける惑星が宇宙にあるもんならとっくに宇宙人が地球にコンタクトしてきてもおかしくないと思う >>>やっぱ奇跡か何かのバグだよこの惑星 >>単純に地球上の生物低次元過ぎて眼中に無いだけかもしれないし… >仮に宇宙人が居たとしても地球とは距離が隔絶し過ぎててコンタクトしようがないって言われてる まだ見つかってないだけかもしれん 人類が滅びてないのはたまたま

268 21/12/19(日)22:41:52 No.878085967

これしか地図ないならそりゃ西行くか!ってなるわ

↑Top