21/12/18(土)10:11:04 光速度... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/18(土)10:11:04 No.877437894
光速度不変の原理があるのに屈折の理論では「光の速さが変わる」って説明されるの納得いかないんだけど 「」はどうやって自分を納得させてんの
1 21/12/18(土)10:13:47 No.877438499
考えたことも無かった
2 21/12/18(土)10:14:01 No.877438540
アインシュタインも神様ではない
3 21/12/18(土)10:15:14 No.877438772
じゃあ若干過去の映像を見ているのか
4 21/12/18(土)10:15:45 No.877438883
光速度不変の原理が真空中に限定されてるから納得もクソもない
5 21/12/18(土)10:15:46 No.877438884
真空中の速度が不変 それ以外は速度変わる
6 21/12/18(土)10:16:45 No.877439098
慣性系の影響を受けないという話であって遅くならないという話ではない
7 21/12/18(土)10:18:24 No.877439474
高速道路不変の原理は「真空中の光速は光速不変であり,いかなる慣性系から見ても同じ速度で観測されなければならない」て意味だから 媒質が異なる場合については真空中のマクスウェル方程式 ∇・E(r,t)=0 ∇・H(r,t)=0 ∇ × H(r,t)=ε0 ∂E(r,t)/∂t ∇ × E(r,t)=-μ0 ∂H(r,t)/∂t を変形して媒質ごとに光速の再定義を行う必要がありますよ
8 21/12/18(土)10:18:57 No.877439597
>光速度不変の原理があるのに屈折の理論では「光の速さが変わる」って説明されるの納得いかないんだけど >「」はどうやって自分を納得させてんの 物理よくわかんないけど 俺は矛盾してるっぽいものを発見したらきっと自分の前提知識が間違ってるんだろうって納得してるよ
9 21/12/18(土)10:20:41 No.877439994
有名なチェレンコフ光も正体は 水中とかだと光の速さが遅くなるから 電子の速度が光速超えて起こる衝撃波だったりする
10 21/12/18(土)10:21:12 No.877440097
>高速道路不変の原理 間違えた 光速度 あと真空と媒質では誘電率も全く異なるからね
11 <a href="mailto:s">21/12/18(土)10:23:48</a> [s] No.877440601
じゃあ水の中と空気中と真空中では慣性系が異なるってこと?
12 21/12/18(土)10:24:16 No.877440690
>高速道路不変の原理 昔言ってたみたいに無料にならない道路公団の原理
13 21/12/18(土)10:25:42 No.877440996
例えばその辺のベンチに座ってる状態で時速200キロで走る新幹線を見ると時速200キロで走ってるように見えるだろ? でも時速200キロで走る新幹線の窓から時速200キロでこっちに向かって走ってくる新幹線を見ると時速400キロに見える でも光の場合はどういうわけか止まってる状態で見ても時速29億キロで進む乗り物に乗ってる状態で見ても同じ速度に見える
14 21/12/18(土)10:26:14 No.877441100
摩擦係数を0とした場合とその他の場合みたいな感じ
15 21/12/18(土)10:26:41 No.877441203
光の速さは別に変わってなくてぶつかる回数が変わってるだけだろ
16 21/12/18(土)10:27:25 No.877441355
真空ってなんだよ
17 21/12/18(土)10:27:54 No.877441453
真空の透磁率って響きチョーカッコいいよね
18 21/12/18(土)10:28:38 No.877441613
>例えばその辺のベンチに座ってる状態で時速200キロで走る新幹線を見ると時速200キロで走ってるように見えるだろ? >でも時速200キロで走る新幹線の窓から時速200キロでこっちに向かって走ってくる新幹線を見ると時速400キロに見える >でも光の場合はどういうわけか止まってる状態で見ても時速29億キロで進む乗り物に乗ってる状態で見ても同じ速度に見える こういうスレの流れを無視してとりあえず自分の知識を再確認したいだけのレスって何が目的なんだろうな
19 21/12/18(土)10:29:10 No.877441739
>真空ってなんだよ 無
20 21/12/18(土)10:29:27 No.877441791
話の内容をよく分かってないだけなんじゃない?
21 21/12/18(土)10:29:56 No.877441901
宇宙の広さに対して光速遅すぎない?
22 21/12/18(土)10:30:53 No.877442110
>宇宙の広さに対して光速遅すぎない? 左様
23 21/12/18(土)10:31:21 No.877442212
光が電磁波の一種って聞いたけど電磁波も速いの?
24 21/12/18(土)10:31:46 No.877442296
宇宙開闢からずっと膨張し続ける宇宙が悪い
25 21/12/18(土)10:32:56 No.877442543
光速度は無限大だけど俺らの宇宙を構築してるひもが媒質なせいで秒速30万キロでしか進めないだけだ
26 21/12/18(土)10:33:11 No.877442605
媒質の屈折率で速度の上限値が違うだけ
27 21/12/18(土)10:33:55 No.877442780
なのでこうしてマグネターの近傍を通過させる 増えた
28 <a href="mailto:s">21/12/18(土)10:34:12</a> [s] No.877442846
>媒質の屈折率で速度の上限値が違うだけ それって上の方程式で定義できるの?
29 21/12/18(土)10:35:10 No.877443038
よく分かんねえけど真空よりも速度が速くなる物質を見つけたら光速を超えられるって事!?
30 21/12/18(土)10:35:52 No.877443190
かしこい「」がどんどんでてくる
31 21/12/18(土)10:36:15 No.877443282
>光が電磁波の一種って聞いたけど電磁波も速いの? 光速で伝わる
32 21/12/18(土)10:37:15 No.877443472
書き込みをした人によって削除されました
33 21/12/18(土)10:37:23 No.877443508
光は可視光という電磁波の中で可視な波長なので電磁波は全て光速ってことか?
34 21/12/18(土)10:38:06 No.877443672
>よく分かんねえけど真空よりも速度が速くなる物質を見つけたら光速を超えられるって事!? 1未満の屈折率の物資考えるの楽しいよ マジで宇宙の法則が乱れる
35 21/12/18(土)10:38:08 No.877443680
>よく分かんねえけど真空よりも速度が速くなる物質を見つけたら光速を超えられるって事!? 簡単に言うと 空間を構成しているなにかを凝縮すると俺らが見えてる物質になる 光からすると急に密度の高い部分を通っている感覚に近い だから俺らから見ると水の中を通る光が遅く見えるけど 光からすれば進んでる距離は真空中とあまり変わらない
36 21/12/18(土)10:38:43 No.877443816
物質って圧縮ファイルだったのか
37 21/12/18(土)10:39:11 No.877443945
>物質って圧縮ファイルだったのか 情報量って観点で見ればまさに圧縮ファイルだよね 良い例えだな圧縮ファイル…
38 21/12/18(土)10:39:32 No.877444028
>>よく分かんねえけど真空よりも速度が速くなる物質を見つけたら光速を超えられるって事!? >簡単に言うと >空間を構成しているなにかを凝縮すると俺らが見えてる物質になる >光からすると急に密度の高い部分を通っている感覚に近い >だから俺らから見ると水の中を通る光が遅く見えるけど >光からすれば進んでる距離は真空中とあまり変わらない 真空よりも速度が速くなる物質を見つけたら光速を超えられるって事!?
39 21/12/18(土)10:39:39 No.877444056
>俺は矛盾してるっぽいものを発見したらきっと自分の前提知識が間違ってるんだろうって納得してるよ ようは思考停止だな
40 21/12/18(土)10:40:33 No.877444271
書き込みをした人によって削除されました
41 21/12/18(土)10:40:59 No.877444367
>>媒質の屈折率で速度の上限値が違うだけ >それって上の方程式で定義できるの? 屈折率は誘電率εと透磁率μで定義できる
42 21/12/18(土)10:41:36 No.877444520
>>俺は矛盾してるっぽいものを発見したらきっと自分の前提知識が間違ってるんだろうって納得してるよ >ようは思考停止だな 前提知識を更新せずに矛盾だ矛盾だって言い張る人もそうだね
43 21/12/18(土)10:41:48 No.877444574
>マジで宇宙の法則が乱れる 具体的にどうなるんです?
44 21/12/18(土)10:41:55 No.877444599
>真空よりも速度が速くなる物質を見つけたら光速を超えられるって事!? だからその「物質」っていうのは真空を圧縮したもんなんだから無理だっつってんだろあほんだら
45 21/12/18(土)10:42:28 No.877444727
光速は一秒に30万kmで 電磁波も一秒に30万km 8ビットコンピューターで表される数字がまるで256がMAXみたいに最大値決まっていているかのようだ
46 21/12/18(土)10:43:39 No.877445010
>>マジで宇宙の法則が乱れる >具体的にどうなるんです? ワープとかタイムマシンが可能になるけどその前に宇宙が消えるかもしれん
47 21/12/18(土)10:44:20 No.877445173
光速度の上限積み増しは無理じゃねえかな 光を遅くするのはいい感じに真空のポテンシャルが落ち着いたら可能だろうけど
48 21/12/18(土)10:44:53 No.877445286
真空の中で生活すれば色々誤差減って便利になりそうな気がする
49 21/12/18(土)10:45:01 No.877445316
>物質って圧縮ファイルだったのか 解凍したファイルと圧縮したままのファイル 移動させるフォルダは一緒でも速度が違う って事か圧縮してる方が速いけど
50 21/12/18(土)10:45:08 No.877445341
>ワープとかタイムマシンが可能になるけどその前に宇宙が消えるかもしれん 一箇所でエネルギーがループしてエネルギー量無限大とかそんな感じです?
51 21/12/18(土)10:45:24 No.877445403
>1未満の屈折率の物資考えるの楽しいよ >マジで宇宙の法則が乱れる 思考実験楽しいよね まあ俺はその前提になる知識がないから 誰かの思考実験見て感心するぐらいしか出来ないけど
52 21/12/18(土)10:45:45 No.877445497
音は物質がないと移動できないらしいけど光ってなんで何もなくても移動できるの? 教えて「」先生
53 <a href="mailto:s">21/12/18(土)10:46:30</a> [s] No.877445645
>屈折率は誘電率εと透磁率μで定義できる 慣性系の違いってその2つだけなのかな
54 21/12/18(土)10:47:51 No.877445953
ここで聞くより書店で手頃なの買った方が早いよ
55 21/12/18(土)10:48:05 No.877445995
>音は物質がないと移動できないらしいけど光ってなんで何もなくても移動できるの? >教えて「」先生 「場」があるから
56 21/12/18(土)10:49:04 No.877446252
>音は物質がないと移動できないらしいけど光ってなんで何もなくても移動できるの? 自然界にはヒッグス粒子というのがびっちり寿司詰めのようにつまっていて 物質や粒子はヒッグス粒子の影響を受けて遅くなったり重くなったりする しかし光はヒッグス粒子の影響を受けないので自然界最高速度で移動できる
57 21/12/18(土)10:49:17 No.877446297
というか光速度不変を正しく理解したいなら時空間は本質的に同一だって前提を理解する必要がある 時空間ポテンシャルは光に限らず一定で光はそれを速度に振ってるだけなんだ
58 21/12/18(土)10:49:24 No.877446326
空間はそれ自体が素粒子で満たされたものであるということを理解していますか?
59 21/12/18(土)10:49:36 No.877446381
>音は物質がないと移動できないらしいけど光ってなんで何もなくても移動できるの? >教えて「」先生 光を伝える媒体のことをエーテルといいます
60 21/12/18(土)10:50:28 No.877446594
>>音は物質がないと移動できないらしいけど光ってなんで何もなくても移動できるの? >自然界にはヒッグス粒子というのがびっちり寿司詰めのようにつまっていて >物質や粒子はヒッグス粒子の影響を受けて遅くなったり重くなったりする >しかし光はヒッグス粒子の影響を受けないので自然界最高速度で移動できる 自然界最高速度はどうやって決まるの? 別の粒子?
61 21/12/18(土)10:50:39 No.877446637
https://www.riken.jp/press/2014/20141024_1/ 負の屈折率を持つメタマテリアルは本当にあるので脳がバグる
62 21/12/18(土)10:51:40 No.877446839
>ここで聞くより書店で手頃なの買った方が早いよ でも「」って「ニュートンのムック買ったよ」とか言うと馬鹿にするじゃん 親の仇みたいに
63 21/12/18(土)10:52:49 No.877447114
>でも「」って「ニュートンのムック買ったよ」とか言うと馬鹿にするじゃん >親の仇みたいに 取っ掛かりとしてはいいと思うがそれで全部理解したって言われると反応に困る
64 21/12/18(土)10:52:58 No.877447144
>光を伝える媒体のことをエーテルといいます すごいなスプレー
65 21/12/18(土)10:53:20 No.877447232
ガンカタの説明図に見えた
66 21/12/18(土)10:53:31 No.877447287
しねえよ! そこから同じ内容で別の人が書いてる本二、三冊つまむとかして理解を深めるんだよ
67 21/12/18(土)10:53:39 No.877447309
重力や磁力も光速で伝わるけど これらはヒックス粒子みたいに何かの束縛を受けていたりはしないの?
68 21/12/18(土)10:54:26 No.877447488
線で考えると分かりにくいから面で考えろって習った気がする
69 21/12/18(土)10:54:56 No.877447607
>しねえよ! >そこから同じ内容で別の人が書いてる本二、三冊つまむとかして理解を深めるんだよ じゃぁ「」が持っている本はどんなの持ってんの 大学の教科書でもいいよ
70 21/12/18(土)10:55:30 No.877447736
慣性系の違いの話と媒質の話はまったく別だぞスレ「」
71 21/12/18(土)10:55:50 No.877447801
>>しねえよ! >>そこから同じ内容で別の人が書いてる本二、三冊つまむとかして理解を深めるんだよ >じゃぁ「」が持っている本はどんなの持ってんの >大学の教科書でもいいよ 砂川
72 21/12/18(土)10:56:16 No.877447904
>話の内容をよく分かってないだけなんじゃない? 前提条件よく読まずに騒ぐ人は多い
73 21/12/18(土)10:56:38 No.877447991
うむ……IQが高まったので均衡を取り戻すためにオナニーしてくる
74 21/12/18(土)10:57:09 No.877448097
>うむ……IQが高まったので均衡を取り戻すためにオナニーしてくる 「」度不変の法則
75 21/12/18(土)10:58:00 No.877448284
スレッドを立てた人によって削除されました >慣性系の違いの話と媒質の話はまったく別だぞスレ「」 4~6レス目でその説明は終わってるのにわかってないから聞く気がねぇよこれ
76 21/12/18(土)10:58:02 No.877448291
水中と空気中で音速が違うように真空中と物質中では光速が違う だが音速は観測者の慣性系によって異なるが光速は観測者の慣性系に依らない
77 21/12/18(土)10:58:58 No.877448489
どう観測しても光の速度以上の現象がないので 自然界がそういう法則になっていると考えるしか無いのだ ちなみにヒッグス粒子が今この瞬間に消えた場合 ヒッグス粒子によって質量を与えられている人間は バラバラの粒子になって光の速度で飛び散って消えるという
78 21/12/18(土)10:58:59 No.877448492
やめてくれないか頭を使わせるスレを立てるのは こちとらせっかくの休日をオナニー三昧で過ごそうとしてるんだ
79 21/12/18(土)11:00:18 No.877448780
スレッドを立てた人によって削除されました >4~6レス目でその説明は終わってるのにわかってないから聞く気がねぇよこれ 前提知識が足りてないんだろう そもそも大学の講義もyoutubeに丸揚げされてるのにそれを見るでもなく「」に聞くあたり真剣に向き合うつもりではないとは思うけど
80 21/12/18(土)11:00:54 No.877448909
書き込みをした人によって削除されました
81 21/12/18(土)11:01:00 No.877448930
>>そこから同じ内容で別の人が書いてる本二、三冊つまむとかして理解を深めるんだよ >じゃぁ「」が持っている本はどんなの持ってんの >大学の教科書でもいいよ 現代の古典物理って本が網羅的になってたから学生のときは使ってた
82 21/12/18(土)11:01:06 No.877448954
https://www.youtube.com/watch?v=zShT2QUbPdo 今の御時世大学の講義も教養程度なら一般公開されてるからな…
83 21/12/18(土)11:01:20 No.877448996
スレッドを立てた人によって削除されました >いや光速度不変なのはある慣性系においてってことと理解したから 違います
84 21/12/18(土)11:01:38 No.877449060
何も理解してないんだな
85 <a href="mailto:s">21/12/18(土)11:01:59</a> [s] No.877449123
>>いや光速度不変なのはある慣性系においてってことと理解したから >違います 違ったね 寝る
86 <a href="mailto:s">21/12/18(土)11:02:22</a> [s] No.877449208
>何も理解してないんだな 読み間違えてた
87 21/12/18(土)11:02:30 No.877449235
おやすみ 起きたら勉強しような
88 21/12/18(土)11:02:33 No.877449246
スレッドを立てた人によって削除されました 不貞寝とかガキかよ…
89 21/12/18(土)11:02:35 No.877449251
宇宙のデカさに対して最大速度が遅すぎない
90 21/12/18(土)11:03:55 No.877449514
つべで講義聞くだけで手を動かさないんじゃ識ることは出来ても解るとこまでは行かん
91 21/12/18(土)11:03:57 No.877449526
なんでそんなイライラしてんだってくらい怒ってるな
92 21/12/18(土)11:04:07 No.877449561
間違いを突っ込まれたらけおってレスを消すとかなんてやつだ
93 21/12/18(土)11:05:20 No.877449804
どの畑の「」が来てるのか分からないけど最近興奮するようなニュース何かあった? 外野からするとSUSYもALPs見つからずずーっと停滞してるのつまんない
94 21/12/18(土)11:05:34 No.877449847
>高速道路不変の原理は「真空中の光速は光速不変であり,いかなる慣性系から見ても同じ速度で観測されなければならない」て意味だから >媒質が異なる場合については真空中のマクスウェル方程式 >を変形して媒質ごとに光速の再定義を行う必要がありますよ 媒質の中でガリレイ変換するとどうなるんだろうか
95 21/12/18(土)11:06:39 No.877450068
よく分からんけどちゃんとスルーされてて頭いい「」は違うなと思った
96 21/12/18(土)11:06:49 No.877450105
>自然界がそういう法則になっていると考えるしか無いのだ ヒッグス粒子は重力波電磁波の伝播には関わってないの
97 21/12/18(土)11:06:58 No.877450148
ネットで議論なスレはたいてい親切丁寧に解説ではなく 結論から入って理解出来ないお前がバカってのが多い やっぱり俺にはニュートンの不気味なイラストを眺めてドキドキするのが精一杯
98 21/12/18(土)11:07:14 No.877450212
重力波はきっと負のエネルギーを運ぶはずだと思ってるんだけどな
99 21/12/18(土)11:07:50 No.877450328
>どう観測しても光の速度以上の現象がないので >自然界がそういう法則になっていると考えるしか無いのだ 速度の加算がv=v1+v2じゃなくてv=(v1+v2)/(1+v1v2/c^2)だから速度を増やして行ってもcは超えられないという理解の仕方をしてる 鶏と卵のどっちが先かみたいな話になるけど
100 21/12/18(土)11:08:28 No.877450471
光の速さでウンコしたらどうなるのっと
101 21/12/18(土)11:08:47 No.877450540
「」相手に光速度不変の原理がどうこうとか聞いたって分かりやすく丁寧に教えてくれるわけでもないんだからあまり意味がない 無難におすすめの昼食とかだけ聞いておいたほうがいい
102 21/12/18(土)11:09:14 No.877450622
このスレ光の速度を超えて音速で保存した!
103 21/12/18(土)11:09:19 No.877450642
屈折がどうとか難しい言葉で考えなくても レーザー光線を水に向かってぶつけたらどうなるかかんがえればわかるでしょ
104 21/12/18(土)11:09:50 No.877450756
物理学はそもそも自然法則が最初にあってそれを解釈する学問だから観測とズレたこと言ってたら「違います」としか言えないよね
105 21/12/18(土)11:09:51 No.877450760
>屈折がどうとか難しい言葉で考えなくても >レーザー光線を水に向かってぶつけたらどうなるかかんがえればわかるでしょ 蒸発する!
106 21/12/18(土)11:10:11 No.877450831
屈折で距離が変わるんだから何も不思議な事はないんだけどな
107 21/12/18(土)11:10:26 No.877450873
俺このスレで宇宙の全て理解した
108 21/12/18(土)11:10:52 No.877450977
>宇宙のデカさに対して最大速度が遅すぎない クォークとかレプトンとかダークエネルギーのパラメータが少しでも異なっていたら生命は存在できなかったっていうのはよく言われることだけど 光速度がもっと速かったり遅かったりしたら生命の存在にとってどんな不都合が発生するんだろ
109 21/12/18(土)11:11:10 No.877451059
>どう観測しても光の速度以上の現象がないので >自然界がそういう法則になっていると考えるしか無いのだ そうではなくて 実験の結果として光の進行方向の前から見ても後ろから見てもドップラーシフトしないことがわかっちゃったから それを説明する理論体系として相対論が出来ただけだ
110 21/12/18(土)11:11:16 No.877451084
>>屈折がどうとか難しい言葉で考えなくても >>レーザー光線を水に向かってぶつけたらどうなるかかんがえればわかるでしょ >蒸発する! 出力上げてもレーザー光で水は蒸発しないのでは
111 21/12/18(土)11:11:18 No.877451090
光の速度の変化ではなく到達時間が変化するだな。
112 21/12/18(土)11:11:52 No.877451218
レーザーは蒸気で減衰する 俺は皆川漫画を読んでるから詳しいんだ
113 21/12/18(土)11:12:08 No.877451271
光と電場と磁場がよく分からない 真空中に存在する場って具体的に何が実在しているのか
114 21/12/18(土)11:13:03 No.877451483
>真空中に存在する場って具体的に何が実在しているのか フォトンの定在波
115 21/12/18(土)11:13:16 No.877451535
>出力上げてもレーザー光で水は蒸発しないのでは 紫外域の水分子が吸収する波長なら蒸発すると思う
116 21/12/18(土)11:13:25 No.877451574
光速度に近づくと質量が増えてブラックホールになって地球がヤバいというのは 相対論の核心である『相対性』を理解してない人の言うこと
117 21/12/18(土)11:13:58 No.877451697
量子もつれからの波動関数の収縮と 相対論の同時性の破綻って両立できるの
118 21/12/18(土)11:15:14 No.877451998
量子論と相対論の統一はもうしばらく待ってて…
119 21/12/18(土)11:15:21 No.877452019
>光速度に近づくと質量が増えて ?
120 21/12/18(土)11:16:18 No.877452256
>量子もつれからの波動関数の収縮と >相対論の同時性の破綻って両立できるの 量子もつれが維持されているという『仮定』のもとでの『推定』は場の伝播速度に律速されないというだけの話
121 21/12/18(土)11:16:52 No.877452400
>このスレ光の速度を超えて音速で保存した! 光速より音速の方が速い異世界とかあったら雷が落ちると音が鳴ってから遅れてピカッと光るみたいな現象が起こるのかな… 光ファイバーの代わりに糸電話でインターネットが繋がってる
122 21/12/18(土)11:17:47 No.877452619
>>光速度に近づくと質量が増えて >? 質量を「物質の存在」みたいに捉えてると意味不明になるけどこういう議論での質量って「加速のし難さ」ぐらいの意味です
123 21/12/18(土)11:17:56 No.877452657
波動関数の収縮はそもそも問題じゃねえよ!ってお偉様がヒでブチギレてな
124 21/12/18(土)11:18:33 No.877452796
>光速より音速の方が速い異世界とかあったら雷が落ちると音が鳴ってから遅れてピカッと光るみたいな現象が起こるのかな… >光ファイバーの代わりに糸電話でインターネットが繋がってる 振動をより効果的に伝播させる媒質の開発が今より遥かに重視されそうだな
125 21/12/18(土)11:18:37 No.877452812
>光速より音速の方が速い異世界とかあったら雷が落ちると音が鳴ってから遅れてピカッと光るみたいな現象が起こるのかな… >光ファイバーの代わりに糸電話でインターネットが繋がってる 中性子星だか白色矮星の中は光速より音速の方が早くなるんじゃなかったっけ
126 21/12/18(土)11:19:01 No.877452892
>量子論と相対論の統一はもうしばらく待ってて… もうしばらくで済んだらたいしたもんですよ
127 21/12/18(土)11:22:41 No.877453725
大統一理論はまだですか
128 21/12/18(土)11:27:38 No.877454838
・光とは「電磁場」と呼ばれるこの宇宙を隙間なく埋め尽くしている何かの振動が波となって伝搬しているモノ ・光の見かけの速さは、その波の形が時間とともに平行移動している状況を測定して得られる ・真空中では波はいつでも同じ速度で平行移動する ・物質中では光の波は原子にぶつかり、原子も少し遅れて似た形の光の波を発生させる それによって波の形が変形して、波の伝搬自体が遅くなっているように見える
129 21/12/18(土)11:27:44 No.877454867
マイナスの質量をもつ物質も見つかったので物理現象は現実離れしている
130 21/12/18(土)11:30:34 No.877455577
>・光とは「電磁場」と呼ばれるこの宇宙を隙間なく埋め尽くしている何かの振動が波となって伝搬しているモノ >・光の見かけの速さは、その波の形が時間とともに平行移動している状況を測定して得られる じゃあそのなにかは何なの
131 <a href="mailto:宇宙物理学者">21/12/18(土)11:33:01</a> [宇宙物理学者] No.877456115
>じゃあそのなにかは何なの なんだろうねぇ…
132 21/12/18(土)11:33:16 No.877456172
可視化されていない物質や粒子が存在するんだろうなって妄想はある
133 21/12/18(土)11:33:59 No.877456323
物質を光速以上にするよりワームホール作って移動させる方が簡単そう
134 21/12/18(土)11:34:03 No.877456343
ダークマターか… かっこいいよねダークマター
135 21/12/18(土)11:35:04 No.877456548
>じゃあそのなにかは何なの 数学にとっての公理と同じで説明不可能(少なくとも実験で裏付けのある範囲では) 「何か」は量子場って呼ばれる数学的な構造であってこれが存在することを前提に全てのミクロな物理現象が説明されてる
136 21/12/18(土)11:36:23 No.877456847
場って怖いよね
137 21/12/18(土)11:36:34 No.877456884
光子1個が励起するのと古典的に波として振る舞うのってまた別の話じゃないか
138 21/12/18(土)11:37:12 No.877457035
個人的には「理論予測と実験観測が合わないー!!」 →「観測できない謎物体がある!!!」という論理にはあまり感心しない 理論の方も疑えよ
139 21/12/18(土)11:38:01 No.877457202
ひょっとして光と電気って速さ同じくらい!?
140 21/12/18(土)11:38:03 No.877457218
>物質を光速以上にするよりワームホール作って移動させる方が簡単そう エキゾチック物質をワームホールにシュゥゥゥーッ!!
141 21/12/18(土)11:38:25 No.877457283
>可視化されていない物質や粒子が存在するんだろうなって妄想はある すべての物質・粒子を明らかにすれば初期条件のみで未来の事象を予測できるはず 神はサイコロを振らないと思う
142 21/12/18(土)11:39:06 No.877457426
>個人的には「理論予測と実験観測が合わないー!!」 >→「観測できない謎物体がある!!!」という論理にはあまり感心しない >理論の方も疑えよ 水星なんかまさにその賜物じゃないの
143 21/12/18(土)11:39:38 No.877457558
>個人的には「理論予測と実験観測が合わないー!!」 >→「観測できない謎物体がある!!!」という論理にはあまり感心しない >理論の方も疑えよ 生存バイアスであって疑われまくった結果残ってるのが今の理論だ 高温超電導とかいうしぶとい奴もいるけど
144 21/12/18(土)11:40:14 No.877457712
>ひょっとして光と電気って速さ同じくらい!? 電気は電子が隣の孔に移動していく連鎖的な動きだから厳密には光より遅そう