21/12/16(木)21:33:54 バンダ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/16(木)21:33:54 No.877004083
バンダイがロボットアニメのおもちゃなんか作るわけないよね
1 21/12/16(木)21:36:52 No.877005168
そもそもロボットアニメが鉄腕アトムか28号しかない時代だし…
2 21/12/16(木)21:58:11 No.877013675
そもそも玩具とかプラモやる前のバンダイってなにやってる会社だったの…
3 21/12/16(木)22:00:24 No.877014652
マジンガー前のロボット玩具ってブリキが主流ぐらいの時代か?
4 21/12/16(木)22:10:03 No.877018827
内心めっちゃムカついてたんだな
5 21/12/16(木)22:10:54 No.877019172
こういうので初期は大損してたよねおもちゃ会社
6 21/12/16(木)22:12:59 No.877019948
まさかロボに頼りっきりの会社になるとは… 最近はアニメ事業とが女児玩具も併合して来たからそうでもないか?
7 21/12/16(木)22:14:25 No.877020474
まぁ任天堂も花札屋だったし…
8 21/12/16(木)22:16:38 No.877021335
>そもそも玩具とかプラモやる前のバンダイってなにやってる会社だったの… 最初から玩具みたいだよ
9 21/12/16(木)22:17:24 No.877021662
こういう掌返し前の暴露話は面白いね
10 21/12/16(木)22:19:28 No.877022598
戦後に日本の工場がゴミみたいな玩具を作って Made in Occupied Japan で輸出してた それの生き残り
11 21/12/16(木)22:23:07 No.877023958
>1960年代の版権違反問題で大失敗し版権協会から追放され、業績が落ち込んでいたところ、東映の渡邊亮徳が『仮面ライダー』を作る際にバンダイの救済も兼ねる形で、バンダイに子会社を設立させた。それが1971年発足のポピーである。 >以後ポピーがキャラクター玩具を担う形となり、東映と関係を深めて行きキャラクタービジネスを主軸としたマーチャンダイジングを推進していった。 そんな歴史が…道理で東映とガッチリ組んでるわけだわ
12 21/12/16(木)22:23:33 No.877024144
当時は今とは違う商売の常識があってそれに則ってただけだろうに こんな先見の明がない感じの悪いおっさんに描かれるのも可哀想なもんだ
13 21/12/16(木)22:28:31 No.877026131
まあ先見の明はこの一件に限ればなかったし