ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/12/14(火)20:48:14 No.876383663
奈良時代の庶民の食事まずしいな… 味噌汁すら無いんだ
1 21/12/14(火)20:48:50 No.876383852
ならどうする?
2 21/12/14(火)20:48:56 No.876383880
貝たべたい…
3 21/12/14(火)20:49:09 No.876383945
獣を
4 21/12/14(火)20:49:34 No.876384097
スプーンなんか使ってたんだな
5 21/12/14(火)20:49:48 No.876384184
塩こんなに盛れるかな…
6 21/12/14(火)20:49:56 No.876384223
味噌作り始めたのがもっと後代だから仕方ねえよ
7 21/12/14(火)20:50:07 No.876384284
祖
8 21/12/14(火)20:50:34 No.876384434
すまし汁だっけ
9 21/12/14(火)20:51:03 No.876384589
塩がありがたい…
10 21/12/14(火)20:51:44 No.876384826
どうにかしてこの時代でうまあじと取れないものか…
11 21/12/14(火)20:52:51 No.876385253
おいしそうだけど蕨はいらん 毒がある
12 21/12/14(火)20:53:37 No.876385554
スープの味が想像できない キノコで出汁とってるのかな
13 21/12/14(火)20:53:57 No.876385678
魚とかないんですか?
14 21/12/14(火)20:54:54 No.876386026
>おいしそうだけど蕨はいらん >毒がある あく抜きしてあればいいんじゃないの?
15 21/12/14(火)20:55:12 No.876386137
>魚とかないんですか? 冷蔵なんて出来ないから漁村に徒歩半日程度でいける範囲にしか流通しないよ
16 21/12/14(火)20:55:42 No.876386324
アク抜きしないで蕨食う馬鹿もいめぇ
17 21/12/14(火)20:56:37 No.876386646
ここまでの器はあったのかな
18 21/12/14(火)20:56:41 No.876386663
うまそうなチャーハンだな!
19 21/12/14(火)20:56:44 No.876386681
干物とかは作って流通もしてそうだけどなあ
20 21/12/14(火)20:56:45 No.876386688
灰と一緒に煮ればいいの?
21 21/12/14(火)20:57:01 No.876386797
>干物とかは作って流通もしてそうだけどなあ 庶民はそんな高級品買えねぇ
22 21/12/14(火)20:57:18 No.876386891
川魚もいるし…
23 21/12/14(火)20:57:53 No.876387087
いずれにしてもたんぱく質が欲しい…
24 21/12/14(火)20:57:53 No.876387092
農耕始めてから暫くは人口は増えるが人は貧しく痩せ細るしかねぇ
25 21/12/14(火)20:58:02 No.876387156
こんな食事でもバンバン繁殖する庶民ってすげえよな
26 21/12/14(火)20:58:03 No.876387166
それでも江戸時代の人骨より状態がいいんだろ
27 21/12/14(火)20:58:05 No.876387175
須恵器はあったから焼き物の器はあるだろうな
28 21/12/14(火)21:01:30 No.876388370
http://www.ranhaku.com/web04/c5/3_04.html 下級役人くらいでようやっと人並みか…
29 21/12/14(火)21:03:42 No.876389267
教科書に載ってたのずっと見てた 蘇とかめっちゃ美味そうだった
30 21/12/14(火)21:03:48 No.876389312
貴族はチーズ食ってたんだっけ 乳製品を食べる文化があったんだな
31 21/12/14(火)21:03:48 No.876389313
味噌汁くれ なんとか生きられるだろう
32 21/12/14(火)21:04:01 No.876389419
うま味のなさそうな食卓だ
33 21/12/14(火)21:04:30 No.876389621
ダイエットするときはいつも玄米から始めるから真面目にこんな感じの食生活になる 別に玄米嫌いじゃないからいいんだ
34 21/12/14(火)21:04:43 No.876389700
>味噌汁くれ >なんとか生きられるだろう 味噌は600年後ぐらいに誕生するからそれまで待て
35 21/12/14(火)21:04:48 No.876389724
年貢の納めどきなんて言葉が残るくらいだから よっぽど庶民は搾り上げられてたんだろうなって
36 21/12/14(火)21:04:57 No.876389771
>http://www.ranhaku.com/web04/c5/3_04.html >下級役人くらいでようやっと人並みか… 貴族すげえ 差がありすぎる
37 21/12/14(火)21:05:47 No.876390102
>味噌は600年後 なそ にん
38 21/12/14(火)21:06:01 No.876390207
米とか今より味が悪いんじゃ?
39 21/12/14(火)21:06:10 No.876390272
貝とか栗とかないんですか
40 21/12/14(火)21:06:23 No.876390359
>こんな食事でもバンバン繁殖する庶民ってすげえよな 度々飢饉や疫病や天災が発生して人口は余り増えてないよ 奈良時代でやっと450万人 200年後の平安時代でようやく550万人だ
41 21/12/14(火)21:06:43 No.876390479
粟黍稗の雑穀類ってどういう味なんだろう…
42 21/12/14(火)21:06:43 No.876390488
一日米八合はめちゃ多いな 江戸時代だと侍の一人分は一日五合なのに
43 21/12/14(火)21:06:49 No.876390528
米じゃなくてこれほぼ麦とか粟とか簸なんじゃ
44 21/12/14(火)21:06:49 No.876390530
この時代のわらびってアク抜きもしてないんだろうか
45 21/12/14(火)21:07:05 No.876390640
>年貢の納めどきなんて言葉が残るくらいだから >よっぽど庶民は搾り上げられてたんだろうなって 戦国時代から江戸時代までの間の感覚だと四公六民でだいぶ軽い税だったとか言うから相当だ
46 21/12/14(火)21:07:08 No.876390672
このお湯にお野菜ちょっと入れた汁はどういう味になるのか考えたくない
47 21/12/14(火)21:07:17 No.876390719
>貝とか栗とかないんですか 庶民にはまわってこない 貴族様優先だよ
48 21/12/14(火)21:07:26 No.876390772
>貴族はチーズ食ってたんだっけ >乳製品を食べる文化があったんだな 蘇?なんかコロナ禍初期に牛乳がダブついてた頃にちょっと流行ったね
49 21/12/14(火)21:07:52 No.876390921
>米とか今より味が悪いんじゃ? 野菜も果物も肉も不味いぞ 変わらないのは魚くらいじゃないか
50 21/12/14(火)21:07:52 No.876390922
食器は自体はあんまり今と変わんないの面白い 完成してる
51 21/12/14(火)21:07:53 No.876390931
農業始める前は山菜くらいしか野菜ないよな
52 21/12/14(火)21:07:57 No.876390960
味噌汁まで600年か 気が遠くなるな
53 21/12/14(火)21:08:11 No.876391058
もしかして縄文時代のがいいもん食ってたのでは?
54 21/12/14(火)21:08:24 No.876391169
>一日米八合はめちゃ多いな オカズがないからひたすら飯食うしかないねえ…
55 21/12/14(火)21:08:30 No.876391199
そもそもこの時代の庶民なんて白米そんなに食ってないので味が悪いというか物が違うんだ
56 21/12/14(火)21:08:30 No.876391201
貴族レベルでやっとまともな飯の状態
57 21/12/14(火)21:08:39 No.876391258
>もしかして縄文時代のがいいもん食ってたのでは? あっちは安定性が無いから少し不猟になるだけで死ぬよ
58 21/12/14(火)21:08:41 No.876391275
ニワトリはいないの?
59 21/12/14(火)21:08:48 No.876391312
>変わらないのは魚くらいじゃないか 魚はなんなの…
60 21/12/14(火)21:08:51 No.876391332
味噌は無いとはいえ醤はあったはず まぁ庶民の口には入らないが
61 21/12/14(火)21:08:54 No.876391350
あと日本は塩がだいぶ厳しい
62 21/12/14(火)21:09:01 No.876391411
つまり味噌作りの知識を持って奈良時代に転生したら味噌チートで無双できる…?
63 21/12/14(火)21:09:18 No.876391525
>ニワトリはいないの? 日本において鶏ってのは儀式に使うもので食うものじゃない
64 21/12/14(火)21:09:29 No.876391590
精米技術が上がったのって江戸とかそのくらいじゃないのかね 脚気が流行ったとか何とかって聞くし こんくらいだとほぼほぼ玄米とかなんじゃないの
65 21/12/14(火)21:09:34 No.876391624
>あっちは安定性が無いから少し不猟になるだけで死ぬよ 不作になったら死ぬ農耕文化もそこまで変わらん気がする
66 21/12/14(火)21:09:37 No.876391653
そもそも炊いてねぇ 甑で蒸した穀物だからかてぇぞ
67 21/12/14(火)21:09:43 No.876391695
昔は貝めっちゃ食ってたんじゃないんか
68 21/12/14(火)21:09:44 No.876391699
>この時代のわらびってアク抜きもしてないんだろうか さすがにアク抜きはするだろうけど重曹なんて便利なものはないから数日間流水に晒すとか
69 21/12/14(火)21:09:46 No.876391711
>味噌汁まで600年か >気が遠くなるな 今売ってるペースト状の味噌じゃなくて豆が残ってる食べるほうの金山寺味噌だぞ
70 21/12/14(火)21:10:05 No.876391809
>>あっちは安定性が無いから少し不猟になるだけで死ぬよ >不作になったら死ぬ農耕文化もそこまで変わらん気がする 農耕文化は狩猟文化に比べると保存が効くんだ
71 21/12/14(火)21:10:13 No.876391860
塩パスタ食ってる「」とどっちがマシかな
72 21/12/14(火)21:10:24 No.876391934
>つまり味噌作りの知識を持って奈良時代に転生したら味噌チートで無双できる…? 味噌できるまでめちゃくちゃ時間かかるのにその間どうしろっていうんだ
73 21/12/14(火)21:10:40 No.876392055
>昔は貝めっちゃ食ってたんじゃないんか 海岸線ならな 古くなった貝は絶対食っちゃ駄目だぞ
74 21/12/14(火)21:10:44 No.876392092
>精米技術が上がったのって江戸とかそのくらいじゃないのかね >脚気が流行ったとか何とかって聞くし 精米技術云々じゃなくて庶民が白米食えるのが江戸だった だから江戸患い
75 21/12/14(火)21:10:48 No.876392130
>昔は貝めっちゃ食ってたんじゃないんか 縄文時代は食ってた 他に食うものが無いからな!
76 21/12/14(火)21:10:49 No.876392137
栗は縄文時代からいっぱい植えてあるから助かるね
77 21/12/14(火)21:11:01 No.876392227
ニワトリも現代のブロイラーを想像しちゃダメだぞ
78 21/12/14(火)21:11:04 No.876392243
>塩パスタ食ってる「」とどっちがマシかな 具なしだと栄養的にスレ画のがいいんじゃないか
79 21/12/14(火)21:11:05 No.876392245
>精米技術が上がったのって江戸とかそのくらいじゃないのかね >脚気が流行ったとか何とかって聞くし >こんくらいだとほぼほぼ玄米とかなんじゃないの 平安後期~鎌倉や室町後期にもどかんとあがってる
80 21/12/14(火)21:11:29 No.876392418
タンパク質とか栄養足りなくない?
81 21/12/14(火)21:11:46 No.876392522
>一日米八合はめちゃ多いな >江戸時代だと侍の一人分は一日五合なのに 令和時代なら1人1日2合もあれば充分過ぎるし 総消費量としては1人1日1合も消費してない 小麦系等ほかの選択肢もあるにせよ減りすぎだよね
82 21/12/14(火)21:11:48 No.876392532
>タンパク質とか栄養足りなくない? そうだが?
83 21/12/14(火)21:11:48 No.876392535
>タンパク質とか栄養足りなくない? はい なので風邪こじらせて死ぬます
84 21/12/14(火)21:11:56 No.876392589
>タンパク質とか栄養足りなくない? はい
85 21/12/14(火)21:11:56 No.876392590
>>つまり味噌作りの知識を持って奈良時代に転生したら味噌チートで無双できる…? >味噌できるまでめちゃくちゃ時間かかるのにその間どうしろっていうんだ そもそも麹の作り方が寺社独占なので勝手に作ると僧兵や武士が建物を燃やしに来るよ
86 21/12/14(火)21:12:09 No.876392683
卵がないのがきつい
87 21/12/14(火)21:12:12 No.876392694
それこそ昭和初期まで貧しい農村部だと玄米+漬物少々みたいな食事が普通だったからな…
88 21/12/14(火)21:12:18 No.876392735
玄米は炊くのに時間かかるからある程度は糠を落とすとか
89 21/12/14(火)21:12:20 No.876392751
米が粟の収量越えるのってどのくらいのタイミングだったんだろう
90 21/12/14(火)21:12:29 No.876392803
縄文時代にはすでに灰汁抜きの知識があったんだなすげえ
91 21/12/14(火)21:12:34 No.876392833
>>>つまり味噌作りの知識を持って奈良時代に転生したら味噌チートで無双できる…? >>味噌できるまでめちゃくちゃ時間かかるのにその間どうしろっていうんだ >そもそも麹の作り方が寺社独占なので勝手に作ると僧兵や武士が建物を燃やしに来るよ まだ味噌がない奈良時代の寺がなんで味噌チート潰しに来るんだよ
92 21/12/14(火)21:12:43 No.876392884
庶民が色んな味楽しめる時代はまだ先かな…国外だと割とありそうだけど
93 21/12/14(火)21:13:07 No.876393042
米めちゃめちゃ食うな!
94 21/12/14(火)21:13:08 No.876393056
>縄文時代にはすでに灰汁抜きの知識があったんだなすげえ 言っても水に漬けるか茹でるだけだしな
95 21/12/14(火)21:13:12 No.876393074
たすけて渡来人…
96 21/12/14(火)21:13:12 No.876393075
庶民はもちろん全体的に栄養失調気味な時代が長く続く
97 21/12/14(火)21:13:14 No.876393086
>庶民が色んな味楽しめる時代はまだ先かな…国外だと割とありそうだけど ローマ市民を庶民というのなら言えるが
98 21/12/14(火)21:13:25 No.876393174
>貴族すげえ >差がありすぎる でも当時の貴族は日本人口の上位0.0003%ぐらいしかいなかったようだから そんだけ限られた層がようやく食べられるような食事と考えると割としょぼい気もする
99 21/12/14(火)21:13:39 No.876393281
信長のシェフでもやってたけど醤油って江戸時代まで開発されてないんだよな 味のレパートリーが貧弱そう
100 21/12/14(火)21:13:56 No.876393399
夕飯食べてないからスレ画がすげー美味そうに見えてきた
101 21/12/14(火)21:14:01 No.876393427
農耕なんてみんな飢えるシステムなんだから仕方ない
102 21/12/14(火)21:14:02 No.876393437
>庶民が色んな味楽しめる時代はまだ先かな…国外だと割とありそうだけど 庶民の括りがどこまでを指すかだなぁ 農民を指すなら昭和になってやっとかな…町民なら室町以降
103 21/12/14(火)21:14:04 No.876393446
肉は?ヤマドリとかウサギとか食べないんですか
104 21/12/14(火)21:14:08 No.876393474
野菜や果物は品種改良で昔と別物になったけど特に改良されなくてもうまい魚や貝はすごい
105 21/12/14(火)21:14:15 No.876393510
>信長のシェフでもやってたけど醤油って江戸時代まで開発されてないんだよな >味のレパートリーが貧弱そう 塩梅っていう言葉があるでしょ これは長い間調味料は塩と梅酢ぐらいしか無かった事が語源なんだ
106 21/12/14(火)21:14:26 No.876393580
>夕飯食べてないからスレ画がすげー美味そうに見えてきた 晩飯何にする?
107 21/12/14(火)21:14:30 No.876393610
>まだ味噌がない奈良時代の寺がなんで味噌チート潰しに来るんだよ 奈良時代に既に原型はあるんだ 未醤という
108 21/12/14(火)21:14:31 No.876393624
>>庶民が色んな味楽しめる時代はまだ先かな…国外だと割とありそうだけど >ローマ市民を庶民というのなら言えるが ローマ市民って時点で貴族の類じゃね?
109 21/12/14(火)21:14:49 No.876393720
>農耕文化は狩猟文化に比べると保存が効くんだ だから地位の低い所は飢饉で壊滅するけど集約して貯蔵されてる地位の高い所は生き延びるんだよね…
110 21/12/14(火)21:14:49 No.876393725
>http://www.ranhaku.com/web04/c5/3_04.html 貴族の食事ごちゃごちゃしててあんまりうまそうに見えないな…
111 21/12/14(火)21:15:07 No.876393847
昔はとにかくタンパク質が足りなかったので昭和中期までひたすら米を食べた 昔の人は腸の中に炭水化物をタンパク質にする腸内細菌が多く居て米を取ればタンパク質を得れた 俺のオヤジも一食でご飯3杯食べたと言ってた
112 21/12/14(火)21:15:13 No.876393868
赤道近くの南国なら食べ物いっぱいあったんじゃないの?
113 21/12/14(火)21:15:15 No.876393885
中国の食文化とか伝わってないの
114 21/12/14(火)21:15:16 No.876393900
新大陸産の食物が届くようになるまではいやだな
115 21/12/14(火)21:15:29 No.876393980
>赤道近くの南国なら食べ物いっぱいあったんじゃないの? 病気も沢山あるけどいい?
116 21/12/14(火)21:15:30 No.876393987
あまりにもタンパク質足りなさすぎる
117 21/12/14(火)21:15:55 No.876394126
>赤道近くの南国なら食べ物いっぱいあったんじゃないの? 土壌がね…
118 21/12/14(火)21:16:12 No.876394233
>米じゃなくてこれほぼ麦とか粟とか簸なんじゃ 平安時代までは麦は庶民には普及してない 平安時代末期から石臼が改良されたことで脱穀しやすくなって庶民も麦を食べるようになる
119 21/12/14(火)21:16:43 No.876394429
貝が取れる所に生まれるのが一番イージーモード?
120 21/12/14(火)21:16:48 No.876394459
>信長のシェフでもやってたけど醤油って江戸時代まで開発されてないんだよな >味のレパートリーが貧弱そう 醤油がないだけで醤はあったからそこまでひどくはないんじゃない?
121 21/12/14(火)21:17:00 No.876394549
>晩飯何にする? 明日健康診断だから食べられないよ
122 21/12/14(火)21:17:19 No.876394658
>中国の食文化とか伝わってないの そういう最先端の技術は貴族様のものだ
123 21/12/14(火)21:17:24 No.876394701
>明日健康診断だから食べられないよ 頑張れ…
124 21/12/14(火)21:17:39 No.876394800
>中国の食文化とか伝わってないの めっちゃ伝わってるけど庶民レベルだと関係ないし…
125 21/12/14(火)21:17:40 No.876394803
北の方で必死になって神頼みしてる日本と違って南国では普通に三回米が取れるという
126 21/12/14(火)21:17:58 No.876394915
>中国の食文化とか伝わってないの 伝わったところでどうしろと
127 21/12/14(火)21:18:13 No.876395003
そもそも中国から直接食文化を持ってこれるほど当時の日本は環境が良かったわけではない
128 21/12/14(火)21:18:18 No.876395028
魚とかとって食べないんだ
129 21/12/14(火)21:18:39 No.876395144
>貝が取れる所に生まれるのが一番イージーモード? 海の近くということは台風来たら死ぬんだ
130 21/12/14(火)21:18:47 No.876395194
>魚とかとって食べないんだ 常温で魚を1日放置したらどうなるか考えてみると良い 冷蔵庫なんて無いんだ
131 21/12/14(火)21:18:48 No.876395199
>魚とかとって食べないんだ 魚屋なんて村にはないぞ
132 21/12/14(火)21:18:58 No.876395262
ハーバーボッシュ法と緑の革命には足向けて寝れねえや
133 21/12/14(火)21:18:59 No.876395277
>魚とかとって食べないんだ 海が近くにあるところだけじゃないんだよ
134 21/12/14(火)21:19:21 No.876395412
貝のうまあじがありがたすぎる…
135 21/12/14(火)21:19:30 No.876395472
漁師は獣肉食えて漁村では魚食えたけど 都市と農村部では庶民は肉はメザシがでたらご馳走だとか聞いたな
136 21/12/14(火)21:19:30 No.876395475
魚醤はあるだろう ないのか
137 21/12/14(火)21:19:32 No.876395490
まあ日本全国で一様に同じような食生活だったと考えるのはちょっと強引だと思うが
138 21/12/14(火)21:19:40 No.876395536
>魚とかとって食べないんだ 冷蔵庫なんかないので港町か貝類が取れる河港沿いならあるいは
139 21/12/14(火)21:19:55 No.876395617
>ローマ市民って時点で貴族の類じゃね? 別にローマ市民だからって貴族や富裕層にはならないよ
140 21/12/14(火)21:20:02 No.876395663
麦ってそんな昔から食われてんのか 米に比べりゃ寒くても行けそうだし長いことメインにならなかったのは何でだろうな
141 21/12/14(火)21:20:11 No.876395707
食生活ひとつとってみても現代に生まれて良かったとしか思えない 昔の人は本当に大変だったんだろうな…
142 21/12/14(火)21:20:25 No.876395811
>麦ってそんな昔から食われてんのか >米に比べりゃ寒くても行けそうだし長いことメインにならなかったのは何でだろうな 偉い人が米育てろって言うから
143 21/12/14(火)21:20:29 No.876395838
肉体労働しててこれってのが1番ヤバい
144 21/12/14(火)21:20:34 No.876395868
全国どこでも同じものが食べれる現代の生まれで本当によかった
145 21/12/14(火)21:20:35 No.876395873
>新大陸産の食物が届くようになるまではいやだな トマトにジャガイモにトウモロコシに…
146 21/12/14(火)21:20:37 No.876395887
脂質とタンパク質が無い…
147 21/12/14(火)21:20:38 No.876395896
>>魚とかとって食べないんだ >海が近くにあるところだけじゃないんだよ 近くの水場で川魚のフナを養殖するくらいは弥生時代の遺跡からも痕跡見つかってる
148 21/12/14(火)21:20:43 No.876395923
>海が近くにあるところだけじゃないんだよ 川沿いとかに住みそうだけどそうでも無いんだな
149 21/12/14(火)21:20:54 No.876395997
昔なら山と漁村だな!
150 21/12/14(火)21:21:04 No.876396059
魚介類は干したりしてもダメなの?
151 21/12/14(火)21:21:39 No.876396272
川魚が無視され過ぎてて悲しい
152 21/12/14(火)21:22:00 No.876396400
>昔なら山と漁村だな! 狩猟に依存した村は不猟が来ると不作の農村より悲惨な飢饉が起こるんだ
153 21/12/14(火)21:22:02 No.876396409
何で食い物が豊富な海の近くに都作らなかったんだろ
154 21/12/14(火)21:22:03 No.876396421
昔はタンパク質錬金できる腸内細菌あっても ご飯を一食で丼で何倍も食べないといけないんじゃ コスパいいのか悪いのか分からんな
155 21/12/14(火)21:22:05 No.876396434
いや貝や魚の干物に関しては昔から割と山間部まで運ばれてたという 頻繁に食べては無いだろうけど栄養学的に考えてこれが毎日毎食だとも思えない
156 21/12/14(火)21:22:21 No.876396512
>米に比べりゃ寒くても行けそうだし長いことメインにならなかったのは何でだろうな 日本の気候じゃ育たないから
157 21/12/14(火)21:22:27 No.876396547
>魚介類は干したりしてもダメなの? しょっぱい干物でも一月もつかどうかって感じじゃない?
158 21/12/14(火)21:22:29 No.876396564
>麦ってそんな昔から食われてんのか >米に比べりゃ寒くても行けそうだし長いことメインにならなかったのは何でだろうな 上でも書かれてるけど麦を食べられる形にするための臼が日本と中国で別物だったと考えられてる そのせいで朝廷がいくら麦を作れと命令しても庶民にはまったく普及しなかった
159 21/12/14(火)21:22:31 No.876396578
>魚介類は干したりしてもダメなの? それってお金出して買わなきゃいけないわけだろ?
160 21/12/14(火)21:22:35 No.876396605
海の近くの都と言えば難波京だけど後は内陸のほうに寄ってるから新鮮な海の魚は得られないので 川とか沼に居る川魚を泥抜きしないで調理する事になる
161 21/12/14(火)21:22:47 No.876396679
>魚介類は干したりしてもダメなの? 流通のためのトラックや貨物列車なんてねえしそもそも街道が整備されたのも平安時代とかからだ
162 21/12/14(火)21:22:47 No.876396680
>麦ってそんな昔から食われてんのか >米に比べりゃ寒くても行けそうだし長いことメインにならなかったのは何でだろうな 粉にするのが大変だから
163 21/12/14(火)21:22:49 No.876396691
沖まで漕ぎ出して一日釣って他地域に回せるまで穫れるとでも?
164 21/12/14(火)21:22:50 No.876396703
1番貧しい冬の時期とかのメニューだろう 魚や肉とれた時は普通に食べるだろうし
165 21/12/14(火)21:22:54 No.876396722
都も比較的奥地に作ったもんだから海の幸を食うには苦労する
166 21/12/14(火)21:22:55 No.876396726
>魚介類は干したりしてもダメなの? ダメじゃないけどそれが手に入る人はやっぱり限られるんじゃないかな 今でも内陸の方は昔からの苦労がうかがえる変な料理残ってるし
167 21/12/14(火)21:22:55 No.876396727
>川魚が無視され過ぎてて悲しい 量がね…
168 21/12/14(火)21:23:21 No.876396882
>沖まで漕ぎ出して一日釣って他地域に回せるまで穫れるとでも? 現代感覚過ぎるな 村単位で消費する分位だろ
169 21/12/14(火)21:23:26 No.876396919
大阪やら舞台になるとはいえ奈良時代だけあって海なし県の奈良ぞ 確かに大阪が現代よりかなり海に近いものの畿内中が川で寸断されてる時代だ 川魚はなんとかあるけど
170 21/12/14(火)21:23:30 No.876396942
>魚や肉とれた時は普通に食べるだろうし 税金払うための農作業で精一杯だからせいぜい里の近くに迷い込んだ獣しか狩れないんだ
171 21/12/14(火)21:23:48 No.876397064
>税金払うための農作業で精一杯だからせいぜい里の近くに迷い込んだ獣しか狩れないんだ おのれ税金!
172 21/12/14(火)21:24:27 No.876397311
麦飯は食物繊維めちゃくちゃ豊富だぞ 「」も食べよう
173 21/12/14(火)21:24:34 No.876397339
ダメだ獣
174 21/12/14(火)21:24:46 No.876397417
王でこれだしな http://www.ranhaku.com/web04/c5/3_04table.html
175 21/12/14(火)21:24:46 No.876397418
水質の微妙な所で取って間もない鯉が上の魚というのはちょっと現代人にはきつい
176 21/12/14(火)21:24:47 No.876397428
>税金払うための農作業で精一杯だからせいぜい里の近くに迷い込んだ獣しか狩れないんだ 迷い込むと言うか獣は畑の作物狙ってくるから積極的に狩らないと農業もできないけどな
177 21/12/14(火)21:25:13 No.876397604
>麦飯は食物繊維めちゃくちゃ豊富だぞ >「」も食べよう ぷりぷりして美味しいよね麦飯 白米が物足りなくなった
178 21/12/14(火)21:25:13 No.876397605
>何で食い物が豊富な海の近くに都作らなかったんだろ まあ京もちょっと南にいったらくそでけえ巨椋池とかあるから
179 21/12/14(火)21:25:21 No.876397648
こんなんじゃ治安も最悪だろうな
180 21/12/14(火)21:25:23 No.876397660
>村単位で消費する分位だろ >現代感覚過ぎるな
181 21/12/14(火)21:25:34 No.876397722
江戸時代に農民は余暇に 田んぼでドジョウ取って飯の足しにしてたとかあったな 日本中が田んぼだらけだから貴重なタンパク質だ そういえば時代劇にはドジョウ売りとか居たな
182 21/12/14(火)21:25:45 No.876397780
昔から思ってるけどなんで京都なんか首都にしたんだろうな
183 21/12/14(火)21:26:11 No.876397937
今の時代も2000年くらい後になったらみすぼらしい扱いになったりするんだろうか
184 21/12/14(火)21:26:26 No.876398057
海釣りなんて俺は現代の竿と糸使ってもろくに釣れねーよ!
185 21/12/14(火)21:26:29 No.876398073
基本的に狩猟採集だと現状維持が何百何千年続いちゃうんだよな 農牧で食料に余剰が出てようやくまともに政治要員が生まれて自治体になっていく
186 21/12/14(火)21:26:34 No.876398101
>迷い込むと言うか獣は畑の作物狙ってくるから積極的に狩らないと農業もできないけどな それは現代の感覚であって 当時は人の手が入ってない山野ばかりで山犬のような他の獣を狩る肉食獣も多い
187 21/12/14(火)21:26:44 No.876398154
戦国時代の武将の飯でも山盛りご飯に塩と小魚みたいなの結構ある
188 21/12/14(火)21:26:44 No.876398157
>昔から思ってるけどなんで京都なんか首都にしたんだろうな 土地的に真ん中辺りじゃない?
189 21/12/14(火)21:26:57 No.876398239
昔は猪ダメだするのもマジで命がけだったんだろうな…
190 21/12/14(火)21:27:09 No.876398314
>何で食い物が豊富な海の近くに都作らなかったんだろ 海の近くって事は大陸と近くなるから
191 21/12/14(火)21:27:10 No.876398319
>今の時代も2000年くらい後になったらみすぼらしい扱いになったりするんだろうか そこまでいけば食事と言う概念に捉われていた旧人類扱いになってるかもしれん
192 21/12/14(火)21:27:36 No.876398474
>そういえば時代劇にはドジョウ売りとか居たな 美味しいよね泥鰌鍋 ビジュアルにちょっと引くけど
193 21/12/14(火)21:27:57 No.876398614
>水質の微妙な所で取って間もない鯉が上の魚というのはちょっと現代人にはきつい 鯉と鮒と鮠が食いやすかったほうで貴族は鮎とか山女を食べてるよ
194 21/12/14(火)21:28:08 No.876398665
割りと餓死が平然とあるよね昔って…
195 21/12/14(火)21:28:10 No.876398682
塩と玄米で意外といけることが分かった
196 21/12/14(火)21:28:14 No.876398702
穀物こんなに食えるのかな
197 21/12/14(火)21:28:24 No.876398752
鯉は優秀だったんだな まぁ今じゃ見向きもされないが
198 21/12/14(火)21:28:35 No.876398808
>量がね… モロコとかバカみたいにとれるイメージがあるが
199 21/12/14(火)21:28:49 No.876398895
2000年前が弥生時代 2000年後がどうなってるか皆目見当つかないなかあ
200 21/12/14(火)21:29:02 No.876398969
>塩と玄米で意外といけることが分かった その塩の入手が大問題 日本は古代から塩の入手に悩まされてきたんだ
201 21/12/14(火)21:29:05 No.876398987
早く肉体捨ててデータだけの存在になりたい
202 21/12/14(火)21:29:35 No.876399171
古代~中世の日本人は調味料は皿に盛って 味は食べる時につけてたんでこんな感じになってる
203 21/12/14(火)21:29:42 No.876399212
>2000年後がどうなってるか皆目見当つかないなかあ チッ…今日もマグロディスクか…
204 21/12/14(火)21:29:47 No.876399247
>海釣りなんて俺は現代の竿と糸使ってもろくに釣れねーよ! 竿使った釣りは基本縛りプレイだ まぁ奈良時代じゃどう足掻こうがベリーハードだけど
205 21/12/14(火)21:29:47 No.876399248
まめちしき 奈良時代の日本人平均寿命は約30歳と言われている ちなみに鎌倉時代が平均寿命24歳くらい
206 21/12/14(火)21:29:51 No.876399267
海に囲まれてたら塩は何とかなりそうだけど内陸部は大変だったんだろうな
207 21/12/14(火)21:29:53 No.876399282
商業的にやるなら釣りじゃなくてせめて網を使わせてくだち!
208 21/12/14(火)21:29:55 No.876399302
まあ塩おにぎりだけでも結構食えるからな…
209 21/12/14(火)21:30:07 No.876399369
>鯉は優秀だったんだな 育てやすくて食いでがあるからユーラシアの内陸部にめっちゃ広がったからな…
210 21/12/14(火)21:30:36 No.876399535
海に囲まれてるから塩はたくさん! …と思ったら塩田も湿度やらの都合大変で燃料消費もひどいとかだったか やっぱり岩塩取れるのが一番なんだな
211 21/12/14(火)21:30:46 No.876399605
>海に囲まれてたら塩は何とかなりそうだけど内陸部は大変だったんだろうな 海水から塩を作るのはめっちゃ非効率で大変
212 21/12/14(火)21:30:50 No.876399623
>奈良時代の日本人平均寿命は約30歳と言われている >ちなみに鎌倉時代が平均寿命24歳くらい 昔はティーンエイジャーで子作りしてたんだよな…
213 21/12/14(火)21:30:52 No.876399637
古代の釣り針とか獣の骨削ったもので餌もなかったのにどうやって釣ってたのか本当に疑問
214 21/12/14(火)21:31:04 No.876399706
大食いチャンピオンもそうだけど 大会とか収録ない時でも大量に白米食べ 胃を膨らませて伸び切った状態になるように維持してる 胃袋の大きさが食べれる量なのだ 昔の人は大食いチャンピオンでなくても常に穀物で胃が大きかったと思われる
215 21/12/14(火)21:31:11 No.876399762
>海に囲まれてるから塩はたくさん! >…と思ったら塩田も湿度やらの都合大変で燃料消費もひどいとかだったか >やっぱり岩塩取れるのが一番なんだな 塩山掘るのと海水煮て作るのじゃ前者の方が楽で効率的だからな
216 21/12/14(火)21:31:24 No.876399850
>それは現代の感覚であって >当時は人の手が入ってない山野ばかりで山犬のような他の獣を狩る肉食獣も多い 何が現代の感覚と言ってるのかわからないけど 万葉集などでも猪や鹿の害にあった田畑に関連する歌はあるし 普通に獣害はあるよ
217 21/12/14(火)21:31:29 No.876399876
>海に囲まれてたら塩は何とかなりそうだけど内陸部は大変だったんだろうな 海水から塩を作るのって大量の薪や土木作業が必要で そのまま掘れるような塩山が無い日本は逆にかなり苦労してる部類
218 21/12/14(火)21:31:51 No.876400024
>大食いチャンピオンもそうだけど >大会とか収録ない時でも大量に白米食べ >胃を膨らませて伸び切った状態になるように維持してる >胃袋の大きさが食べれる量なのだ >昔の人は大食いチャンピオンでなくても常に穀物で胃が大きかったと思われる っていうか基本が一日二食だったからね…
219 21/12/14(火)21:31:53 No.876400032
>…と思ったら塩田も湿度やらの都合大変で燃料消費もひどいとかだったか 塩田とかあれ雨降ったら作業ゼロからだからな
220 21/12/14(火)21:31:55 No.876400047
>2000年後がどうなってるか皆目見当つかないなかあ 石と棒でイノシシ狩って食ってるかもしれん
221 21/12/14(火)21:32:02 No.876400098
このお塩はどっかから貰えるの?
222 21/12/14(火)21:32:08 No.876400134
>昔から思ってるけどなんで京都なんか首都にしたんだろうな 今は日本中道路走ってるから気にならないかもしれないけど昔の京都は流通の要だったんよ
223 21/12/14(火)21:32:19 No.876400199
>>奈良時代の日本人平均寿命は約30歳と言われている >>ちなみに鎌倉時代が平均寿命24歳くらい >昔はティーンエイジャーで子作りしてたんだよな… ちょっと奈良時代に転生してくる!
224 21/12/14(火)21:32:31 No.876400274
造船には木が必要で 製鉄には木が必要で 製塩には木が必要で 建築には木が必要なんだ もうちょっと素材バランス考えて?
225 21/12/14(火)21:33:11 No.876400486
>造船には木が必要で >製鉄には木が必要で >製塩には木が必要で >建築には木が必要なんだ >もうちょっと素材バランス考えて? 素人の作ったクソゲーみたいだ…
226 21/12/14(火)21:33:17 No.876400520
洋の東西を問わず昔は塩はどこでも貴重じゃないかな
227 21/12/14(火)21:33:24 No.876400564
本邦は常に湿度が牙を剥き続けるぞ
228 21/12/14(火)21:33:27 No.876400587
>造船には木が必要で >製鉄には木が必要で >製塩には木が必要で >建築には木が必要なんだ >もうちょっと素材バランス考えて? 杉を植えます
229 21/12/14(火)21:33:44 No.876400703
火の燃料集めるのも大変そう
230 21/12/14(火)21:33:46 No.876400723
>>昔はティーンエイジャーで子作りしてたんだよな… >ちょっと奈良時代に転生してくる! このスレの内容見て転生したいと思うのか…?
231 21/12/14(火)21:33:47 No.876400732
>昔から思ってるけどなんで京都なんか首都にしたんだろうな 土地が安定しているから 藤原京は古すぎて人が増え辛い 平城京は水運が無くて住み難い 長岡京は縁起が悪い 最終的に平安京が残ったと言うワケ
232 21/12/14(火)21:33:50 No.876400744
やっぱすげえぜイオン交換膜製法…!
233 21/12/14(火)21:33:53 No.876400764
まぁ塩田はまだ良いよ 藻塩草とか気が遠くなるぞ
234 21/12/14(火)21:34:13 No.876400886
人間長年飢餓状態が普通だったけど何か窒素で食の生産に革命起きたって見たことあるな
235 21/12/14(火)21:34:21 No.876400935
江戸時代のお武家さまってお給金お米で貰ってたんだよねお金の方がよくない?
236 21/12/14(火)21:34:32 No.876400992
些細な事だが戦後まで日本ではサラダが食えない
237 21/12/14(火)21:34:41 No.876401056
>昔から思ってるけどなんで京都なんか首都にしたんだろうな 京都は琵琶湖を中心として日本海と瀬戸内海が繋がる水運の中間点にあるんだ
238 21/12/14(火)21:34:46 No.876401080
>>>奈良時代の日本人平均寿命は約30歳と言われている >>>ちなみに鎌倉時代が平均寿命24歳くらい >>昔はティーンエイジャーで子作りしてたんだよな… >ちょっと奈良時代に転生してくる! フィジカル的にもメンタル的にも生きられる気がしないよ!
239 21/12/14(火)21:34:56 No.876401137
>洋の東西を問わず昔は塩はどこでも貴重じゃないかな 岩塩とかある国には人類が消費するの無理じゃね?って量があるぞ
240 21/12/14(火)21:34:59 No.876401158
温泉あるし山塩は取れそうなのにな まぁ平均寿命24歳とかじゃ考える暇もないな
241 21/12/14(火)21:35:05 No.876401209
海とか近かったら近かったで海産物とか税で収めないといけなくなるんだけどな!
242 21/12/14(火)21:35:08 No.876401229
>江戸時代のお武家さまってお給金お米で貰ってたんだよねお金の方がよくない? 米本位制だからお金とイコールだよ
243 21/12/14(火)21:35:09 No.876401238
ためになるスレだった
244 21/12/14(火)21:35:21 No.876401320
>昔から思ってるけどなんで京都なんか首都にしたんだろうな 飛鳥奈良時代はあっちこっち遷都してたけど 平安京の時代に薬子の変で勝手に遷都しようとした罪により処刑って例が出来たので 遷都しようとするやつは逆賊という風潮が出来たとかなんとか
245 21/12/14(火)21:35:26 No.876401347
>江戸時代のお武家さまってお給金お米で貰ってたんだよねお金の方がよくない? まず信用できる貨幣ってのは江戸の初期にはないんだよ!
246 21/12/14(火)21:35:28 No.876401360
>昔から思ってるけどなんで京都なんか首都にしたんだろうな 奈良平城京が都市と寺社が隣近所すぎてね 政治面で寺社の発言力が強すぎたんだ なので平安京はコンセプトを変えてるので殆どの寺社を山奥や都の端にしてる
247 21/12/14(火)21:35:30 No.876401377
レタスとかどう食ってたの?
248 21/12/14(火)21:36:04 No.876401572
>ちょっと奈良時代に転生してくる! 信長の時代で11才孕ませたやつが主君からお前…流石にお前…みたいなお手紙もらってたはずだから 奈良時代ならもうちょい緩いのだろうか
249 21/12/14(火)21:36:08 No.876401602
今でも東南アジアではキャッサバの芋を 一年中食べてる村がある キャッサバは炭水化物以外にビタミンも含んでいるのでオカズ不要 肉は年数回祭りの時のみ食えるご馳走
250 21/12/14(火)21:36:24 No.876401713
>些細な事だが戦後まで日本ではサラダが食えない 大根まるかぶりならいけるし…
251 21/12/14(火)21:36:49 No.876401851
>なので平安京はコンセプトを変えてるので殆どの寺社を山奥や都の端にしてる 山奥でとんでもない軍隊作られた…
252 21/12/14(火)21:37:06 No.876401944
>信長の時代で11才孕ませたやつが主君からお前…流石にお前…みたいなお手紙もらってたはずだから >奈良時代ならもうちょい緩いのだろうか 緩いわけねーだろ
253 21/12/14(火)21:37:07 No.876401952
>このスレの内容見て転生したいと思うのか…? 現代知識で奈良時代ならなんとかなるかもしれない いややっぱ無理あるって
254 21/12/14(火)21:37:24 No.876402064
平安京遷都の理由なんて専門家でも一言にして説明は出来きるものはないんじゃないか
255 21/12/14(火)21:37:36 No.876402125
うーむスレ画は確かに人生50年…
256 21/12/14(火)21:37:37 No.876402133
食い物のこと考えただけでも現代が最高
257 21/12/14(火)21:37:38 No.876402135
ティーンエイジャーで子作りしてたというかせざるを得ないというか
258 21/12/14(火)21:38:11 No.876402349
>人間長年飢餓状態が普通だったけど何か窒素で食の生産に革命起きたって見たことあるな ハーバー&ボッシュ! これで肥料も爆薬も作り放題!
259 21/12/14(火)21:38:26 No.876402445
昔の人の平均寿命が短いのは乳幼児の死亡率が高いのと罹患したら治療不能の病気が多すぎるからだから 10代前半で子作りするのは当時でも稀な例だと思うよ
260 21/12/14(火)21:38:38 No.876402532
子作りしたいがために今手元にあるPCとかゲームとか全部なくなるんだがマジでそれでいいのか セックスが娯楽としてオワコンだから高齢出産・少子化してんのに
261 21/12/14(火)21:38:40 No.876402544
まず奈良時代は現代人が行っても言葉がほぼ通じない
262 21/12/14(火)21:38:45 No.876402577
確か江戸時代でも大根はおいしいけど匂い強い野菜扱いで 大事な人に会う前は食べない事!とか言われてたな
263 21/12/14(火)21:38:45 No.876402579
空気から肥料ができるってなんかズルくね?
264 21/12/14(火)21:38:53 No.876402629
寿命短いってことはババア化も早かったんじゃないの?
265 21/12/14(火)21:38:59 No.876402666
>レタスとかどう食ってたの? 萵苣は汁物の具
266 21/12/14(火)21:39:50 No.876402957
鎌倉時代が早死にするのどういった要因なんだろ
267 21/12/14(火)21:39:51 No.876402958
>寿命短いってことはババア化も早かったんじゃないの? ババアになる前に死ぬから… 下痢とかでも普通に死ぬから…
268 21/12/14(火)21:39:53 No.876402971
子供とちょめちょめしたいってだけなら現代の紛争地帯で見繕う方がまだ生存率高そう
269 21/12/14(火)21:40:12 No.876403068
>萵苣は汁物の具 あーたまにやるわウチも
270 21/12/14(火)21:40:27 No.876403144
風呂も入れないノミダニシラミだらけで栄養失調の臭い薄汚れた農村部のガキとセックスして何が得られるんだ
271 21/12/14(火)21:40:42 No.876403218
>子供とちょめちょめしたいってだけなら現代の紛争地帯で見繕う方がまだ生存率高そう つーかそういうことするやつは 東南アジアでやってるし
272 21/12/14(火)21:40:56 No.876403293
平均寿命は大体乳児の死によってめっちゃ引き下げられてる
273 21/12/14(火)21:41:02 No.876403329
スレ画は40年前のテレビ用に再現されたもんだから 正しく再現してるわけでもない 当時の食事のまともな研究はようやくここ数年で始まってる
274 21/12/14(火)21:41:11 No.876403382
>風呂も入れないノミダニシラミだらけで栄養失調の臭い薄汚れた農村部のガキとセックスして何が得られるんだ 感染症かな…
275 21/12/14(火)21:41:48 No.876403602
>セックスが娯楽としてオワコンだから高齢出産・少子化してんのに 少子化の主要因はそっちじゃなくて養育費が高すぎて育てられないから 昔が子沢山なのはよく死ぬことと教育とかしないで労働力にできるからだよ
276 21/12/14(火)21:41:56 No.876403662
昔は夜這い文化があったがそれは性病伝染の理由の一つだからな…
277 21/12/14(火)21:41:58 No.876403675
奈良時代は天然痘の流行で人口の3割程度が死亡したと推測されてる時期もあるから頑張ってくれ
278 21/12/14(火)21:42:09 No.876403734
>確か江戸時代でも大根はおいしいけど匂い強い野菜扱いで >大事な人に会う前は食べない事!とか言われてたな タマネギなんかは明治になるまで全く受けなかったのはわからんでもないが ダイコン程度でもだめなのか
279 21/12/14(火)21:42:23 No.876403826
>>セックスが娯楽としてオワコンだから高齢出産・少子化してんのに >少子化の主要因はそっちじゃなくて養育費が高すぎて育てられないから >昔が子沢山なのはよく死ぬことと教育とかしないで労働力にできるからだよ いや普通に近世までセックスしたくてセックスしてるんで…
280 21/12/14(火)21:42:25 No.876403842
古今東西 名前は変われど田舎の農民が食うのは雑穀粥
281 21/12/14(火)21:42:58 No.876404058
よく昔の日本人は栄養失調で全滅しなかったもんだ
282 21/12/14(火)21:42:59 No.876404060
ご飯おいしくなくてちょっとしたことですぐ死ぬ世界に転生はやだな…
283 21/12/14(火)21:43:04 No.876404085
>>萵苣は汁物の具 >あーたまにやるわウチも あの時代のレタスは結球型じゃなくてサンチュとかサニーレタス系だね
284 21/12/14(火)21:43:05 No.876404095
飯がまぁまぁいけそうだな…と思えるのは鎌倉時代からだなぁ 奈良とかマジ神代
285 21/12/14(火)21:43:20 No.876404188
>タマネギなんかは明治になるまで全く受けなかったのはわからんでもないが >ダイコン程度でもだめなのか まあ昔の大根は臭かったのかもしれんし 今だと全然感じないけど元々人参も匂いキツい野菜だしな
286 21/12/14(火)21:43:21 No.876404194
今じゃ白米より玄米や雑穀のほうが高いってありがたいやら不思議やら
287 21/12/14(火)21:43:23 No.876404215
>>セックスが娯楽としてオワコンだから高齢出産・少子化してんのに >少子化の主要因はそっちじゃなくて養育費が高すぎて育てられないから >昔が子沢山なのはよく死ぬことと教育とかしないで労働力にできるからだよ セックスが子作りのためだと思ってるなら それこそ生物学的にヒトを侮りすぎてるよ
288 21/12/14(火)21:43:26 No.876404227
>奈良時代は天然痘の流行で人口の3割程度が死亡したと推測されてる時期もあるから頑張ってくれ 貴族とかも当然死者がでまくってたらしいから貴族転生したとしても油断できない
289 21/12/14(火)21:43:35 No.876404291
大根は昔は薬味だよ
290 21/12/14(火)21:43:42 No.876404336
都市部も江戸時代まで下っても現代人からしたら不衛生で即病気レベルなんで人里離れて暮らすしかないよ
291 21/12/14(火)21:43:50 No.876404384
>今じゃ白米より玄米や雑穀のほうが高いってありがたいやら不思議やら 高いのは単に作り手がいないからや
292 21/12/14(火)21:43:58 No.876404438
>よく昔の日本人は栄養失調で全滅しなかったもんだ 数千年前にユーラシア大陸彷徨ってた頃から低栄養状態には慣れっこだからな…
293 21/12/14(火)21:44:16 No.876404559
>今じゃ白米より玄米や雑穀のほうが高いってありがたいやら不思議やら 玄米嫌いじゃないけど高いから買わない…
294 21/12/14(火)21:44:19 No.876404569
病気になったら己の体力と加持祈祷で治すしかない時代だからほぼ死とイコールだぞ
295 21/12/14(火)21:44:22 No.876404579
昔は大根てもっと辛かったイメージ
296 21/12/14(火)21:44:29 No.876404624
>大根は昔は薬味だよ おろしダイコンとかか そりゃ刺激つよいな…
297 21/12/14(火)21:44:56 No.876404782
奈良時代の農民と中世西欧の農奴ってどっちがキツイのかな
298 21/12/14(火)21:45:26 No.876404976
>ダイコン程度でもだめなのか 慣れてるから気にならないだけでダイコンって割と臭いよ しかも臭いの種類で言えばうんことかと同じ臭いだし
299 21/12/14(火)21:45:27 No.876404979
>病気になったら己の体力と加持祈祷で治すしかない時代だからほぼ死とイコールだぞ 「傷ついたらとりあえず水で洗え」 「水は一度煮沸してから飲め」 これすら知識としてないからな…
300 21/12/14(火)21:45:43 No.876405077
>奈良時代の農民と中世西欧の農奴ってどっちがキツイのかな 農民の扱いなんて全世界で等しくクソ
301 21/12/14(火)21:45:51 No.876405121
ああ芋粥をいやというほど食べたいものじゃ…
302 21/12/14(火)21:46:06 No.876405206
ネットも本も周りに無いんだよな 外出ても草と地面で虚無 もう信仰の一つでも欲しくなるな
303 21/12/14(火)21:46:29 No.876405347
>都市部も江戸時代まで下っても現代人からしたら不衛生で即病気レベルなんで人里離れて暮らすしかないよ なんなら今の高齢者相手でも衛生観念が違うってジェネレーションギャップを感じなくもない
304 21/12/14(火)21:46:53 No.876405486
>もう信仰の一つでも欲しくなるな 村にひとつお地蔵さんでも設置するか…
305 21/12/14(火)21:46:59 No.876405521
>ネットも本も周りに無いんだよな >外出ても草と地面で虚無 >もう信仰の一つでも欲しくなるな まず文字読めないしな 漢字すげーってありがたがって墨書土器作ってる時代だぜ
306 21/12/14(火)21:47:13 No.876405599
>「傷ついたらとりあえず水で洗え」 >「水は一度煮沸してから飲め」 >これすら知識としてないからな… 綺麗な水があるとも限らんし 燃料は高いし
307 21/12/14(火)21:47:25 No.876405656
>スプーンなんか使ってたんだな 匙の歴史は古い 貝殻を匙のように加工したのを縄文時代から使ってる
308 21/12/14(火)21:47:46 No.876405775
>燃料は高いし これマジで甘く見てる人結構いるよね
309 21/12/14(火)21:47:56 No.876405843
昭和の後半だって耐えられない人多いと思うわ衛生状態