ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/12/13(月)04:00:59 No.875889852
天女ヤバ…
1 21/12/13(月)04:06:08 No.875890117
天女暇人すぎる
2 21/12/13(月)04:08:48 No.875890278
>天女暇人すぎる 逆だろ 100年に一度しか撫でてくれないんだぞ
3 21/12/13(月)04:09:54 No.875890348
なんで山を消滅させるんですか…
4 21/12/13(月)04:09:55 No.875890349
ジュゲム2000万人分じゃん
5 21/12/13(月)04:10:13 No.875890370
ジュゲムジュゲム五劫の擦り切れ
6 21/12/13(月)04:10:48 No.875890400
五劫の擦り切れですらクソ長いって言われてるのに
7 21/12/13(月)04:11:29 No.875890434
>なんで山を消滅させるんですか… 100年ほっといてもどこだったかわかりやすいかなって…
8 21/12/13(月)04:11:52 No.875890455
一年に一度天女が降りてきてちんちんをひとしごきする その摩擦で射精にいたるまでの時間
9 21/12/13(月)04:12:06 No.875890470
なでなで以外の要因で消滅するんじゃないんでしょうか…
10 21/12/13(月)04:14:02 No.875890564
冷静に考えると仏教のこういうの考えてた人たち相当アレというか…黒歴史ノート…?
11 21/12/13(月)04:19:52 No.875890829
想像してたのより遥かにスケールのでけえ話すぎる この感覚はインド神話のインフレ感に似てるから多分古代インドじんのノリと見た
12 21/12/13(月)04:23:25 No.875891002
堆積した葉とか草しか撫でれなくて永遠に削れないのでは
13 21/12/13(月)04:23:56 No.875891021
何か上手な人を神と気軽に呼ぶみたいな大袈裟な誇張表現は大昔からあったってことかな
14 21/12/13(月)04:25:33 No.875891102
いんど人は数のデカさに関しては加減を知らないから…
15 21/12/13(月)04:26:12 No.875891132
1回で結構ゴリッといくのかもしれない
16 21/12/13(月)04:26:29 No.875891150
水浴びする時に脱いだ羽衣を岩に掛けることで磨り減ってた気がしたけど 調べたら何パターンか有るのね
17 21/12/13(月)04:26:58 No.875891171
56億7000万年後に弥勒菩薩がやってくるし… 億劫間に合う?
18 21/12/13(月)04:27:37 No.875891205
ちゅうごく人も白髪伸びすぎて9000メートルになったわとか言うし…
19 21/12/13(月)04:29:11 No.875891284
山を消滅させるために来るんじゃなくて 別の目的で来てて偶然羽衣が触った摩擦で山が消滅するくらいの途方もない時間ってことだよ!
20 21/12/13(月)04:29:32 No.875891299
地獄とかもそうだけど昔から設定厨がいたって思うと たいして進歩してねえな人類って少し安心する
21 21/12/13(月)04:29:43 No.875891309
>1回で結構ゴリッといくのかもしれない それはそれで天女ヤベェってなるやつ
22 21/12/13(月)04:30:35 No.875891346
天女だから凄い強い摩擦なんだろう…
23 21/12/13(月)04:30:38 No.875891349
>地獄とかもそうだけど昔から設定厨がいたって思うと 設定厨つか基本口伝えだから話す度に盛られていったのを最後に編纂したらそうなっただけだろう
24 21/12/13(月)04:31:29 No.875891387
劫の長さの定義には羽衣劫のほかに芥子劫っていうのもあったはずだ 100年に1度鳥が芥子の実を落としてそれで街が1杯になったら1劫 …こっちのが早いな多分…
25 21/12/13(月)04:33:21 No.875891469
1000年とか万年とかそんなんばっかりだよな仏法説話 なげーよもう少し人類史の尺度に合わせろ
26 21/12/13(月)04:33:31 No.875891477
盲亀浮木って四字熟語の意味も仏教から来てるのを今知った
27 21/12/13(月)04:34:39 No.875891525
国家の危機的状況の混乱に乗じて戒律を守っている尼僧を犯した者が落ちる地獄とかシチュエーション細かすぎでしょ…
28 21/12/13(月)04:34:57 No.875891543
>劫の長さの定義には羽衣劫のほかに芥子劫っていうのもあったはずだ >100年に1度鳥が芥子の実を落としてそれで街が1杯になったら1劫 >…こっちのが早いな多分… なんかこう「すごく長い時間」を力の限り表現してることはめっちゃ伝わってくる
29 21/12/13(月)04:35:13 No.875891553
>何か上手な人を神と気軽に呼ぶみたいな大袈裟な誇張表現は大昔からあったってことかな 昔から中国だと超すげえ人の事を普通に神と呼んでたし… 昨今の日本はあんまりにも気軽に言い過ぎだけど
30 21/12/13(月)04:35:22 ID:utaG1c/A utaG1c/A No.875891564
100億年かければ別に女神じゃなくても山一つくらい無くせそうだ
31 21/12/13(月)04:36:38 No.875891628
>国家の危機的状況の混乱に乗じて戒律を守っている尼僧を犯した者が落ちる地獄とかシチュエーション細かすぎでしょ… 気軽に国が起こったり滅んだりしてて尼僧もそこいらにいっぱいいたと考えると限定的に見えてよくあった事なんだろう
32 21/12/13(月)04:36:43 No.875891633
>100億年かければ別に女神じゃなくても山一つくらい無くせそうだ 大抵の人は億劫になっちゃうんだ
33 21/12/13(月)04:37:14 No.875891659
昔の人が「あーダルいわ一劫の100000000倍くらいダルいわー」みたいに言ったのが流行ったのかな…
34 21/12/13(月)04:38:18 No.875891716
やたら桁が多い無量大数だの那由多だのの単位も仏教用語だったりするのかな
35 21/12/13(月)04:39:24 No.875891777
>「劫」とは、測ることも数えることもできないほど途方もなく長い単位を表わすことに用いられる。古代インドにおける最長の時間の単位。神の一昼、つまり半日の長さを1劫ともいい、人間の年に換算すると43億2千万年に相当するとも記載されてます。 古代インドじんはそういうことする
36 21/12/13(月)04:40:13 No.875891817
永劫の劫ってそういうことだったのか
37 21/12/13(月)04:40:27 No.875891829
>やたら桁が多い無量大数だの那由多だのの単位も仏教用語だったりするのかな そもそもそのあたりの単位が書かれてる元ネタが華厳経っていう仏典なので 阿僧祇とか恒河沙は分かりやすく仏教関係
38 21/12/13(月)04:41:27 No.875891880
>やたら桁が多い無量大数だの那由多だのの単位も仏教用語だったりするのかな そうだよ その下の方の恒河沙とかもろそれっぽいでしょ
39 21/12/13(月)04:42:21 No.875891918
気が長すぎる…
40 21/12/13(月)04:43:02 No.875891960
盲亀浮木は達成するのがめっちゃ難しい事の例えで 大海の奥深くに棲む盲目の亀が100年に一度海面に顔を出すときに たまたま浮いてた浮き木のたまたま開いてた穴の中に首がすっぽり入る事ぐらい低い確率の事 億劫とかの規模に比べたらまだ簡単だな
41 21/12/13(月)04:43:29 No.875891983
>そもそもそのあたりの単位が書かれてる元ネタが華厳経っていう仏典なので >阿僧祇とか恒河沙は分かりやすく仏教関係 やっぱ僧なんだー
42 21/12/13(月)04:44:23 No.875892044
その山は須弥山ですとか言い出してないからまだ有情
43 21/12/13(月)04:45:08 No.875892081
僧だね×那由多
44 21/12/13(月)04:46:43 No.875892170
「須臾」のような、非現実的とも思える数を表す言葉は、いったい何のために作られたのでしょうか?一説には、神仏の力の大きさを表すためであると考えられています。 例えば、「神仏はどこまで遠くを見ることができるか」「神仏はどこまで細かく物を見ることができるか」と考えるとします。神や仏の能力は人間のそれをはるかに超えており、限りなく大きい(または小さい)数を想定しなければなりません。 そこで、神仏の能力を量的に表すため、実生活で使用する数とは文字通り桁違いの、「想像力が及ばないような数」が作られたというわけです。実際に「須臾」をはじめ、先に紹介した単位の名はほぼすべてが仏教用語に由来しています。
45 21/12/13(月)04:47:15 No.875892194
フェムト、所謂須臾
46 21/12/13(月)04:47:49 No.875892218
地獄の刑期とかも小学生スケールだったし 桁を上げるの大好きマンがいたんだろう
47 21/12/13(月)04:47:52 No.875892222
ひとコマ目のオークに触れるの億劫
48 21/12/13(月)04:49:01 No.875892277
とりあえず盛るぺこ 顔も盛る腕も盛るなんなら三界3歩で歩けるくらいに盛る
49 21/12/13(月)04:52:07 No.875892423
やたら盛りたがる癖のせいで釈迦の外見めっちゃ面白いことになってるの好き
50 21/12/13(月)04:54:18 No.875892514
インド人馬鹿なんだな
51 21/12/13(月)04:55:10 No.875892544
5000兆円欲しいと似たようなもんか
52 21/12/13(月)04:55:12 ID:utaG1c/A utaG1c/A No.875892545
こういう単位を物語的に表現するのってロマンチックでいいな
53 21/12/13(月)04:55:15 No.875892546
元の山の大きさで変わっちゃうからあまり当てにならない単位だな
54 21/12/13(月)04:55:51 No.875892579
>インド人馬鹿なんだな いっぱいってどれぐらいさ?から逃げずに 人間の頭で考えられるようにしてるから超偉いよ いっぱいはいっぱいだよ!黙れよお前らで思考停止した地域は多い
55 21/12/13(月)04:56:59 No.875892634
>>インド人馬鹿なんだな >いっぱいってどれぐらいさ?から逃げずに >人間の頭で考えられるようにしてるから超偉いよ >いっぱいはいっぱいだよ!黙れよお前らで思考停止した地域は多い 神を試したらいけないんですー!に逃げた宗教もあるからな…
56 21/12/13(月)04:57:17 ID:utaG1c/A utaG1c/A No.875892649
>元の山の大きさで変わっちゃうからあまり当てにならない単位だな それがまたいいんじゃないか 単位っていう数学的なものをあえて文学的に表現することで概念として伝える感じ
57 21/12/13(月)04:57:36 No.875892665
現代人の1秒とか一瞬くらいの感覚で100年を基礎単位にしてくるよなインド
58 21/12/13(月)04:57:52 No.875892677
インドじん数字に強くて賢いからこそのインフレ加減なのではないかと思う
59 21/12/13(月)04:58:11 No.875892694
仏教とヒンドゥーで一応宗教競争してたからウチの神様の方が10億倍すごいよをやり合ってた関係もある…はず
60 21/12/13(月)04:58:26 No.875892703
五劫の擦り切れってそういう…
61 21/12/13(月)04:58:33 No.875892708
一文字に詰め込み過ぎじゃない?
62 21/12/13(月)04:59:23 No.875892745
さすがにここまで単位がインフレしてくるとちょっとは妥協しようよという思いが湧いて出てくる
63 21/12/13(月)05:00:39 No.875892810
>56億7000万年後に弥勒菩薩がやってくるし… >億劫間に合う? 二撫でで山を消滅させないと無理じゃない?
64 21/12/13(月)05:01:03 No.875892821
100年に一度の部分にも諸説あって1年に一度から3千年に一度まで振れ幅があるから一劫の実際の時間も4000万年~5垓年くらいまで解釈が分かれてる
65 21/12/13(月)05:02:04 No.875892860
>100年に一度の部分にも諸説あって1年に一度から3千年に一度まで振れ幅があるから一劫の実際の時間も4000万年~5垓年くらいまで解釈が分かれてる なそ にん
66 21/12/13(月)05:02:15 No.875892866
>100年に一度の部分にも諸説あって1年に一度から3千年に一度まで振れ幅があるから一劫の実際の時間も4000万年~5垓年くらいまで解釈が分かれてる 差が激し過ぎる
67 21/12/13(月)05:02:19 No.875892869
>100年に一度の部分にも諸説あって1年に一度から3千年に一度まで振れ幅があるから一劫の実際の時間も4000万年~5垓年くらいまで解釈が分かれてる どっちにしろ途方もないって
68 21/12/13(月)05:04:01 No.875892930
1日に一度「」を羽衣でそわっ…と撫でて髪の毛がなくなるまでの時間
69 21/12/13(月)05:04:12 No.875892937
もっとシンプルに表記しろ 10↑↑10
70 21/12/13(月)05:05:28 No.875892983
>1日に一度「」を羽衣でそわっ…と撫でて髪の毛がなくなるまでの時間 三日で終了
71 21/12/13(月)05:05:49 ID:utaG1c/A utaG1c/A No.875892992
>どっちにしろ途方もないって 途方も無いけど無限じゃないんだよってのをいかに表現するかって事なんだろうな 無限の一歩手前ってどういう状態?みたいな
72 21/12/13(月)05:07:10 No.875893038
仏教は派生しすぎて分からんけどヒンドゥー教では一劫は宇宙の創生神にとっての半日で約40億年
73 21/12/13(月)05:07:51 No.875893063
この河童視点が知的だな…
74 21/12/13(月)05:09:19 No.875893113
>仏教は派生しすぎて分からんけどヒンドゥー教では一劫は宇宙の創生神にとっての半日で約40億年 40垓年…?
75 21/12/13(月)05:10:28 No.875893157
グラハム数よりでかい数字がポンポン出てきそう
76 21/12/13(月)05:10:54 No.875893175
落語の方の寿限無だと解説あるよね
77 21/12/13(月)05:12:09 No.875893216
一劫がすごすぎて億掛けても大したことねえな…
78 21/12/13(月)05:12:59 No.875893257
億劫の刧 未来永劫の刧 fu611055.jpeg
79 21/12/13(月)05:13:20 No.875893267
>仏教は派生しすぎて分からんけどヒンドゥー教では一劫は宇宙の創生神にとっての半日で約40億年 天女擦りまくってるじゃん!
80 21/12/13(月)05:17:08 No.875893408
こういう仏教の設定集みたいな本ねえかな… 本格的な20万くらいするやつじゃなくて
81 21/12/13(月)05:17:50 No.875893433
>設定厨つか基本口伝えだから話す度に盛られていったのを最後に編纂したらそうなっただけだろう 「」が何か話すと段々と盛られていくようなもんか…
82 21/12/13(月)05:18:33 No.875893466
>億劫の刧 >未来永劫の刧 >fu611055.jpeg なにこの生徒たち 修士課程1年目みたいな質問してくるじゃん
83 21/12/13(月)05:20:05 No.875893536
>いっぱいってどれぐらいさ?から逃げずに >人間の頭で考えられるようにしてるから超偉いよ >いっぱいはいっぱいだよ!黙れよお前らで思考停止した地域は多い はいお釣り百億万円ね!
84 21/12/13(月)05:21:07 No.875893571
>はいお釣り百億万円ね! 大阪のオバちゃんは悟りに近い…?
85 21/12/13(月)05:21:30 No.875893586
ゲッターでも永劫の時とかいう単語出てくるもんな
86 21/12/13(月)05:22:34 No.875893614
地獄も設定盛りすぎて人類最初の地獄行きが未だに落下続けて着弾してないからな
87 21/12/13(月)05:25:36 No.875893693
>>はいお釣り百億万円ね! >大阪のオバちゃんは悟りに近い…? どっちかと言うとお題目だけで思考停止方面に振ってるので…
88 21/12/13(月)05:25:56 No.875893701
>地獄も設定盛りすぎて人類最初の地獄行きが未だに落下続けて着弾してないからな 阿鼻地獄はフリーフォールで落ちるまでに約2000年だから縄文時代の人とかはもう落ちてる 落ちてからは349京2413兆4400億年罰を受ける
89 21/12/13(月)05:26:35 No.875893728
>落ちてからは349京2413兆4400億年罰を受ける 駄目だった
90 21/12/13(月)05:27:39 No.875893763
地獄ってあれ刑期明けには転生してやり直せるって設定なんだよな… 弥勒何セット分だよ
91 21/12/13(月)05:27:39 No.875893764
0を発明したからって調子にのって0つけすぎだろインディアン共
92 21/12/13(月)05:28:20 No.875893785
寿限無にでてくる言葉の意味を調べたらマリオのトゲゾーはジュゲムが投げてる球体のときはパイポって名前だと初めて知った
93 21/12/13(月)05:29:50 No.875893837
現代でも100万ホーンとかマグニチュード1000とか数を気軽にインフレさせれるぜ
94 21/12/13(月)05:30:06 No.875893845
地獄だけ別次元なんだろ
95 21/12/13(月)05:30:24 No.875893860
長生き望まれ過ぎだろ長久命の長助
96 21/12/13(月)05:30:45 No.875893872
200那由多とんで3万お会計お願いします
97 21/12/13(月)05:31:58 No.875893915
100年に一度海底から浮上する亀が偶然浮木の虚に首を突っ込むみたな話も好き
98 21/12/13(月)05:32:42 No.875893939
>地獄だけ別次元なんだろ そうだよ 阿鼻地獄は1日が大体体感時間で4億日
99 21/12/13(月)05:32:45 No.875893940
弥勒が来る前に太陽膨れて地球が消えるんだっけ?
100 21/12/13(月)05:33:12 No.875893960
スパロボなんかだと1ターン一分だけど 仏教RPGとか出たら1ターン一劫とかになんのかな
101 21/12/13(月)05:33:47 No.875893992
>スパロボなんかだと1ターン一分だけど しら そん
102 21/12/13(月)05:37:42 ID:AiHmm9FU AiHmm9FU No.875894129
書き込みをした人によって削除されました
103 21/12/13(月)05:55:16 No.875894707
難しいこと考えてカロリー消費したから唐揚げ食え
104 21/12/13(月)06:05:46 No.875895019
五劫の擦り切れ
105 21/12/13(月)06:12:18 No.875895255
24時間365日ずっとなで続けても万年単位で時間かかりそうだが
106 21/12/13(月)06:19:10 No.875895511
じっさいにどこかにあるのかな天女が更地にしたと言われる場所
107 21/12/13(月)06:26:49 No.875895784
じゅげむじゅげむ五劫の擦り切れの五劫
108 21/12/13(月)06:28:32 No.875895847
こういうスケールがアホなところは仏教好きじゃないわ 大概にしろ!
109 21/12/13(月)06:29:40 No.875895884
>100年に1度鳥が芥子の実を落としてそれで街が1杯になったら1劫 ドリトル先生で見たやつ
110 21/12/13(月)06:30:40 No.875895912
雲程九万里の大鵬いいよね
111 21/12/13(月)06:39:20 No.875896245
最大標高ダメージみたいな削り方で10回くらいで済ませられないかな
112 21/12/13(月)07:25:16 No.875898644
アスラズラースなら一撫でで山6個は行く
113 21/12/13(月)07:27:26 No.875898824
地獄がこんなに時間かかるなら天国どうなんだよって思ったけど輪廻転生だから天国はないのか
114 21/12/13(月)07:29:24 No.875898981
>こういうスケールがアホなところは仏教好きだわ >でも大概にしろ!
115 21/12/13(月)07:33:00 No.875899302
>天女が時折泉で水浴びをする際、その泉の岩の表面が微かに擦り減り、それを繰り返して岩が無くなってしまうまでが一劫とされ、その期間はおよそ40億年 考えたやつばかじゃねーの?
116 21/12/13(月)07:33:03 No.875899306
オークとかっぱのとーちゃん大体一緒じゃない?
117 21/12/13(月)07:38:06 No.875899751
そういうコトはできるの感覚がわかりすぎて嫌だ 無駄な雑学ばかり増えていく…
118 21/12/13(月)07:39:00 No.875899833
億劫だな…今年は10mくらい劫ってもバレないだろ…みたいになってるかもしれん
119 21/12/13(月)07:55:23 No.875901409
仏教数字盛りがち
120 21/12/13(月)08:07:21 No.875902759
奥まで行かなくても3とか5だかががたくさんあるって意味の数字になってたりもしたよねたしか 仏の顔も三度までとか三人寄れば文殊の知恵とか
121 21/12/13(月)08:19:52 No.875904507
下手に桁小さくするとゾロアスター教みたいになるから盛っといて損はない
122 21/12/13(月)08:35:10 No.875906475
仏教の数字のノリは小学生のひゃくおくまんとかに近いと思う
123 21/12/13(月)08:40:28 No.875907163
億劫とか気軽に言ってすみませんでした
124 21/12/13(月)08:41:28 No.875907280
恒河沙はガンジス川の砂の数
125 21/12/13(月)08:42:14 No.875907376
仏教における天女は最初から神?
126 21/12/13(月)08:46:10 No.875907928
オーク「ナーガッ!」 ナーガ「オークやろ」
127 21/12/13(月)08:46:14 No.875907939
具体的に何年くらいかかるんだろう…
128 21/12/13(月)08:47:05 No.875908051
さざれ石が巌になるよりは短いから…
129 21/12/13(月)08:47:31 No.875908111
>仏教における天女は最初から神? 六道のうち天界に生まれた人たち すごい幸せで長寿だけどそれでも苦しみからは逃れられないコース
130 21/12/13(月)08:49:10 No.875908348
>すごい幸せで長寿だけどそれでも苦しみからは逃れられないコース 最期は垢に塗れて異臭をさせながら死ぬんだったかなんか罰ゲームみたいな死に方するよね天界
131 21/12/13(月)08:58:08 No.875909570
他の五道より衰えてからの苦しみが一番きついのが天界人だったか