虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • プレー... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/12/12(日)22:18:26 No.875794929

    プレートアーマーいいよね

    1 21/12/12(日)22:18:52 No.875795121

    もっこりしてんな

    2 21/12/12(日)22:18:58 No.875795155

    立派だね

    3 21/12/12(日)22:19:06 No.875795206

    勃起しても大丈夫なんだこれ?

    4 21/12/12(日)22:22:37 No.875796786

    小便袋が入ってるんだよ

    5 21/12/12(日)22:23:10 No.875797045

    小物入れになってたりする

    6 21/12/12(日)22:23:49 No.875797339

    インドでチタンの鎧作ってもらった「」もいるしな

    7 21/12/12(日)22:23:52 No.875797362

    コッドピースさえ無ければ超かっこいいんだけどね…当時のファッションのせいでね…

    8 21/12/12(日)22:25:42 No.875798259

    ショースの構造が用を足すために前が空いてて隠すためにイケてるコッドピースを装備 これができるヨーロピアン男子のスタイルなのか

    9 21/12/12(日)22:25:56 No.875798374

    西洋甲冑マニアって本当にいるんだよな…

    10 21/12/12(日)22:27:43 No.875799295

    >ショースの構造が用を足すために前が空いてて隠すためにイケてるコッドピースを装備 >これができるヨーロピアン男子のスタイルなのか だからってコッドピースをでっかくする事無かったじゃないですか…これじゃコテカだよ…

    11 21/12/12(日)22:28:50 No.875799821

    動けるのこれ?

    12 21/12/12(日)22:33:15 No.875802075

    わざわざ動けないもの着て戦場に出てくるわけないじゃん… リベットで止めてるところは穴がスリット状になってて結構滑らかに動くらしい

    13 21/12/12(日)22:34:38 No.875802805

    戦車の装甲と大砲の火力の競争みたいな物で 大昔から鎧の装甲と弓の貫通力の競争やってたのは興味深い

    14 21/12/12(日)22:35:21 No.875803213

    >動けるのこれ? スレ画は16世紀頃の中世末期に作られた鎧の集大成と言えるものだから防御も機動も素晴らしいものだと思う 見てくれよこのリアブレイスやらタセットやらガントレットやらの分割数の多さ!これ全部滑らかに動くんだぜ!

    15 21/12/12(日)22:36:21 No.875803765

    プレートアーマーがまともに動けない!ってのは競技用とかパレード用のやつを勘違いしてる

    16 21/12/12(日)22:36:51 No.875804031

    馬から落ちるとまともに動けないイメージは馬上槍試合用の鎧とごっちゃにしてる人がいるだけだ

    17 21/12/12(日)22:38:18 No.875804722

    クレシーみたいな泥濘地での戦闘での印象も有るんでない

    18 21/12/12(日)22:38:33 No.875804856

    匠の技で作られた鎧は完璧だからな………

    19 21/12/12(日)22:39:19 No.875805191

    フランスの城に無造作に飾られてた錆だらけのをこっそり触ったことがあるが 薄いがかなり硬かったな

    20 21/12/12(日)22:39:38 No.875805356

    なんでそこ飛び出てるの…

    21 21/12/12(日)22:39:48 No.875805437

    何で日本じゃこんな感じのアーマーはないの 逆にヨーロッパに武士みたいな甲冑がない理由も知りたい

    22 21/12/12(日)22:40:04 No.875805583

    いいよね鎖帷子だったパーツがプレートに置換されていくの fu610262.jpg fu610265.jpg

    23 21/12/12(日)22:40:16 No.875805675

    >なんでそこ飛び出てるの… いやぁ~俺のサイズに合わせるとこのくらいのサイズになっちゃってね?

    24 21/12/12(日)22:40:28 No.875805778

    外人はでかいからな

    25 21/12/12(日)22:40:50 No.875805935

    >何で日本じゃこんな感じのアーマーはないの >逆にヨーロッパに武士みたいな甲冑がない理由も知りたい 大鎧は十分な重装甲でないの?

    26 21/12/12(日)22:41:24 No.875806210

    プレートアーマーで騎射できんしな

    27 21/12/12(日)22:41:53 No.875806423

    >何で日本じゃこんな感じのアーマーはないの >逆にヨーロッパに武士みたいな甲冑がない理由も知りたい 日本の鎧も漆塗られてるけど装甲は鉄製だ

    28 21/12/12(日)22:42:50 No.875806893

    フリューテッドアーマーじゃん

    29 21/12/12(日)22:43:20 No.875807145

    >何で日本じゃこんな感じのアーマーはないの >逆にヨーロッパに武士みたいな甲冑がない理由も知りたい ラメラーアーマーが日本というかアジア圏の鎧のイメージに近いと思う ヨーロッパ的な板金鎧が発達しなかったのは騎兵の運用の違いとか金属加工技術とかかなあ

    30 21/12/12(日)22:43:45 No.875807346

    スレ画みたいな西洋甲冑は一見訳がわからないけどど大部分が意味があってその形をしていて動いても関節の隙間が出来ない様に出来てるから刺突できないの知れば知る程スッゲ❤︎ってなるよね

    31 21/12/12(日)22:44:14 No.875807590

    1543年にはもう種子島入って来るし弾を装甲で受ける方向から局面で逸らす方向に行くからでないの だから竹の曲面活かした盾とかが使われるのよ

    32 21/12/12(日)22:45:38 No.875808215

    >なんでそこ飛び出てるの… コッドピースっていう当時のファッションが鎧のデザインに反映された fu610290.jpg 他にもピースコッドベリーって名前の上着をモチーフにしたブレストプレートがあったりとそういう事例はちょろちょろあったみたい fu610282.jpg fu610288.jpg

    33 21/12/12(日)22:45:49 No.875808288

    単純に「その発想はなかった」的なところもあるかもしれない 日本の兜は実質プレートだし ヨーロッパとの接触の結果プレートの胴鎧である南蛮胴が流行ったりもした

    34 21/12/12(日)22:46:33 No.875808613

    騎馬武者はそもそもが騎射重視のモンゴル系列の軽騎兵の流れ組んだ存在であって 装甲化したのが騎馬武者何でないの 槍持った重装騎兵とは兵種が違う

    35 21/12/12(日)22:47:01 No.875808833

    >スレ画みたいな西洋甲冑は一見訳がわからないけどど大部分が意味があってその形をしていて動いても関節の隙間が出来ない様に出来てるから刺突できないの知れば知る程スッゲ❤︎ってなるよね 隙間を極限まで減らしつつ可動域を損なわない設計は素晴らしいの一言だよ…本当に素敵

    36 21/12/12(日)22:47:32 No.875809046

    ヨーロッパにもラメラーアーマーはあるんだけどブリガンダインみたいに内張りする方が流行ったから見た目じゃあんまわかんない

    37 21/12/12(日)22:47:33 No.875809056

    当世具足は西洋鎧の子孫だから…

    38 21/12/12(日)22:48:26 No.875809453

    進化し切る前に銃が入ってきちゃったからは確かにそうかもしれない

    39 21/12/12(日)22:48:40 No.875809574

    ボスで出てきたらそこあからさまに弱点じゃん!ってなるやつ

    40 21/12/12(日)22:48:47 No.875809633

    長槍持った足軽の兵科が発達してる分騎馬突撃掛けるとファルサルスのローマ騎兵みたいな事になる

    41 21/12/12(日)22:49:06 No.875809807

    >隙間を極限まで減らしつつ可動域を損なわない設計は素晴らしいの一言だよ…本当に素敵 最終的に軽い方がいいわ!で廃れるの悲しいね…

    42 21/12/12(日)22:50:22 No.875810344

    ヨーロッパのプレートアーマーは一枚から叩いて打ち出すのに対して日本のプレートアーマーにあたる二枚胴は横長の板札を鋲で打って繋げてある所とか 土地にある鉄の量や質の違いがわかる部分があったりして面白いよね

    43 21/12/12(日)22:51:46 No.875811008

    >進化し切る前に銃が入ってきちゃったからは確かにそうかもしれない 銃が入ると鎧は即座に消滅すると思ってる人は多いが別段そんなことはない いたちごっこの結果鎧は徐々に消滅していった 日本では火縄銃までで銃の発達は止まったので当時の鎧でもなんとかなったと考えられる

    44 21/12/12(日)22:52:07 No.875811179

    口のとことんがってる兜が好き

    45 21/12/12(日)22:52:22 No.875811316

    最後の方は一世紀で妙に細かく鎧の様式変遷してどんどん軽装になるの銃の普及を感じる

    46 21/12/12(日)22:52:24 No.875811337

    https://www.youtube.com/watch?v=sFQMWky76Sc 一式欲しくなるよね

    47 21/12/12(日)22:52:51 No.875811584

    >最終的に軽い方がいいわ!で廃れるの悲しいね… 銃が本格的に出てきて最終的に大事な部分を守れるヘルムとブレストプレートだけが生き残った…

    48 21/12/12(日)22:53:25 No.875811851

    だって一時期日本の種子島の配備数50万丁とか訳分からん数にまで行くし

    49 21/12/12(日)22:53:47 No.875812045

    >口のとことんがってる兜が好き 割とちゃんと呼吸スペース取ってある構造だから機能的なデザインらしいねあれ

    50 21/12/12(日)22:54:09 No.875812264

    >何で日本じゃこんな感じのアーマーはないの >逆にヨーロッパに武士みたいな甲冑がない理由も知りたい 地理と気候 実際試した企画もあるんだけど山だらけで湿気が高い日本の夏場にこんなもん着ると ちょっと動くだけでバテて蒸し焼きの干物になって勝手に死ぬ

    51 21/12/12(日)22:54:12 No.875812288

    プレートアーマーだって銃と並行して発展してるしな

    52 21/12/12(日)22:54:29 No.875812443

    この時期寒そう

    53 21/12/12(日)22:55:07 No.875812773

    >プレートアーマーだって銃と並行して発展してるしな 最終的に一部だけ守る胸甲騎兵の方向に行くけどね

    54 21/12/12(日)22:55:14 No.875812830

    銃兵の比率なら普通にヨーロッパの方が高いのでは

    55 21/12/12(日)22:55:21 No.875812886

    >割とちゃんと呼吸スペース取ってある構造だから機能的なデザインらしいねあれ 尖っているから剣の切っ先を反らせるし飛んできた矢もモロに受けにくくなってる 機能性がすごいよねハウンスカル…

    56 21/12/12(日)22:55:27 No.875812936

    >この時期寒そう 夏だと個人用サウナらしいけどね…

    57 21/12/12(日)22:56:25 No.875813461

    銃の発達に対抗して分厚くすると重くなってバイタルパートだけ守るわって面積が減っていくんだよね… なのでトータルの重さはそう変わらないはず

    58 21/12/12(日)22:57:07 No.875813779

    >プレートアーマーだって銃と並行して発展してるしな プレートが登場したのも銃が出来たのも同じ14世紀だったから… 光り輝く鎧の騎士は生まれながらも寿命が決まっていたんだ

    59 21/12/12(日)22:57:14 No.875813837

    マクシミリアン式甲冑とルツェルンハンマーの 銃火器以前の鎧とポールウェポンの最期の輝き好き

    60 21/12/12(日)22:57:15 No.875813860

    欧州は気候が安定して平原が多いけど 日本だと行軍するだけでどっかで倒れるんじゃない

    61 21/12/12(日)22:57:26 No.875813949

    >銃兵の比率なら普通にヨーロッパの方が高いのでは グスタフアドルフですら何千とか出なかった

    62 21/12/12(日)22:58:14 No.875814309

    鎧着てれば馬に轢かれても死なないってマジ?

    63 21/12/12(日)22:58:45 No.875814536

    日本は鉄砲の保有数世界一だったみたいなのはデマだから信じない方がいいよ

    64 21/12/12(日)22:59:03 No.875814664

    時期によるとしか

    65 21/12/12(日)22:59:30 No.875814857

    別に数をそろえて運用できるってだけでしょ 領国単位で差し出させる事が出来るから集中運用ができるのよ

    66 21/12/12(日)22:59:32 No.875814868

    >日本は鉄砲の保有数世界一だったみたいなのはデマだから信じない方がいいよ いやそれはかなり信憑性高いからそうでもない

    67 21/12/12(日)22:59:41 No.875814933

    >マクシミリアン式甲冑とルツェルンハンマーの >銃火器以前の鎧とポールウェポンの最期の輝き好き マクシミリアンことフリューテッドも産まれるのが遅かったのが惜しまれる… 日本の筋兜みたく表面に筋を立てる事で薄い板でも強くなる軽くて丈夫な鎧だったんだけどね

    68 21/12/12(日)23:00:04 No.875815116

    実用的な兜もいいけど藤田和日郎みたいな顔の兜も好き

    69 21/12/12(日)23:00:10 No.875815168

    >鎧着てれば馬に轢かれても死なないってマジ? 蹴り飛ばされても死なないはあるかも知れないけど背面薄いの多々あったりベスト状のは胴体踏み潰されて圧死するのでは

    70 21/12/12(日)23:00:24 No.875815251

    orz

    71 21/12/12(日)23:00:28 No.875815290

    五輪でも湿気で外人選手が倒れまくったから 気候的に日本で運用できる代物じゃねえよなぁ

    72 21/12/12(日)23:00:35 No.875815356

    ちょっと歪んだだけでえらいことになりそう

    73 21/12/12(日)23:00:38 No.875815380

    >実用的な兜もいいけど藤田和日郎みたいな顔の兜も好き 結局目立たんと首取っても褒美にならんしな

    74 21/12/12(日)23:01:00 No.875815517

    今現在プロユースの最先端のはアーマーどんな感じになってるんだい

    75 21/12/12(日)23:01:15 No.875815663

    自分じゃ脱げないし起き上がれないので 従者が必要だった

    76 21/12/12(日)23:01:19 No.875815692

    そもそも小国家群が乱立してた戦国時代に日本って括りで語ってもあんま意味ないし…

    77 21/12/12(日)23:01:27 No.875815749

    >五輪でも湿気で外人選手が倒れまくったから >気候的に日本で運用できる代物じゃねえよなぁ 金属の複数接合はイオンだか何だかの関係でさびやすいとか

    78 21/12/12(日)23:01:38 No.875815840

    >実用的な兜もいいけど藤田和日郎みたいな顔の兜も好き 鎧を裸みたいにしたり怖え顔にしたりどこの国も考えること同じだよね

    79 21/12/12(日)23:02:24 No.875816186

    >ちょっと歪んだだけでえらいことになりそう なる 現代のアーマーバトルでもポールウェポンに思いっきりぶん殴られて凹んだ部分が動く度に刺さるからって理由で休憩時間に直してた

    80 21/12/12(日)23:02:28 No.875816208

    日本の夏場にこれ着たらセルフカップラーメンになりそう

    81 21/12/12(日)23:02:42 No.875816322

    >自分じゃ脱げないし起き上がれないので >従者が必要だった 従者も将来的にその鎧を着る事になるから手伝いをして着付けや手入れを学ぶんだ

    82 21/12/12(日)23:02:51 No.875816382

    >今現在プロユースの最先端のはアーマーどんな感じになってるんだい 中東で米軍とかが着てるね 素材の発達で鎧が復活してきてる…

    83 21/12/12(日)23:03:11 No.875816527

    >自分じゃ脱げないし起き上がれないので >従者が必要だった という勘違いはいつになったら消えるんだろうか 起き上がれない云々は上でも実戦用じゃないのと混同してるって言われてるのに

    84 21/12/12(日)23:04:19 No.875816988

    現代の炭素繊維で鎧作れば 軽くて強靭なのできそう

    85 21/12/12(日)23:04:56 No.875817231

    優秀だけどまあ重いから金がある一部の人しか着ないかと 大鎧も重いみたいだし騎兵じゃないときついでしょ

    86 21/12/12(日)23:05:00 No.875817267

    >現代の炭素繊維で鎧作れば >軽くて強靭なのできそう 衝撃何とかしないと爆発物で死んじゃうし

    87 21/12/12(日)23:05:18 No.875817370

    現代技術で鎧作ったよ! ちょっと40トンぐらいあるし3人必要だけど

    88 21/12/12(日)23:05:32 No.875817490

    つべの動画でピョンピョンジャンプしたりローリングしたり脚立上り下りしたりしてて誰だ倒れたら動けないって言ってたやつ!って思った

    89 21/12/12(日)23:06:14 No.875817765

    >現代技術で鎧作ったよ! >ちょっと40トンぐらいあるし3人必要だけど 大丈夫?キャタピラ付いてない?

    90 21/12/12(日)23:06:15 No.875817771

    >自分じゃ脱げないし起き上がれないので https://youtu.be/qzTwBQniLSc?t=67 ハァハァ今起きた

    91 21/12/12(日)23:06:23 No.875817828

    王様の仕立屋じゃないけど ちゃんと寸法とって重量バランス考えて作れば結構動けるんだろう

    92 21/12/12(日)23:06:43 No.875817957

    オスマントルコの数に対して少数の騎士を死なない様に装甲化する流れって 今のゲリラと正規軍の関係に通じる物を感じる

    93 21/12/12(日)23:06:48 No.875817987

    >現代技術で鎧作ったよ! >ちょっと40トンぐらいあるし3人必要だけど 特撮の怪獣の着ぐるみみたいになってんのか?

    94 21/12/12(日)23:07:21 No.875818195

    中世ヨーロッパの重装騎兵は従者(squire)とかが10人20人とかいるもんだよ 貴族の次男とかがなるもんだし

    95 21/12/12(日)23:07:31 No.875818278

    西洋甲冑なら兜のバイザーも注目すべきパーツだと思う 登場するまではわざわざグレートヘルムを被ったり脱いだりしてたのがワンタッチで顔を覆えるんだから大発明だよ

    96 21/12/12(日)23:07:47 No.875818369

    >現代技術で鎧作ったよ! リアクティブアーマー仕様!

    97 21/12/12(日)23:07:47 No.875818370

    鎧剣士ものの漫画で動ける戦闘用のやつは関節の内側が開いてるからそこを切るとかやってた

    98 21/12/12(日)23:07:54 No.875818413

    >優秀だけどまあ重いから金がある一部の人しか着ないかと >大鎧も重いみたいだし騎兵じゃないときついでしょ スレ画の時期だと歩兵も兜と胴くらいは着けられた 部隊の懐具合やら鹵獲できたかやらにもよるだろうが

    99 21/12/12(日)23:08:05 No.875818492

    >>自分じゃ脱げないし起き上がれないので >https://youtu.be/qzTwBQniLSc?t=67 >ハァハァ今起きた どう考えても指揮官用だな こんなもん着て走ったらすぐバテるわ

    100 21/12/12(日)23:08:18 No.875818594

    >鎧剣士ものの漫画で動ける戦闘用のやつは関節の内側が開いてるからそこを切るとかやってた じゃけん鎖帷子来ましょうね

    101 21/12/12(日)23:08:47 No.875818825

    又聞きや小説で語られる話を鵜呑みにしちゃダメだぜ!って話がいっぱい出てくるし その情報を疑って調べるとそっちはちゃんと動画や文献や検証出てくるのがひどい

    102 21/12/12(日)23:09:24 No.875819065

    素人が着たらすぐ潰れるだろうけどこれ着て戦場に来る連中は栄養状態もいいし毎日訓練漬けの化け物だからな…

    103 21/12/12(日)23:09:36 No.875819167

    実戦用はあるけど極一部の騎士が使うだけで それが標準装備な歩兵集団がいた訳じゃないよ~

    104 21/12/12(日)23:09:54 No.875819285

    >こんなもん着て走ったらすぐバテるわ そうならないように普段から着てランニングなどで鍛える 当時の教本では鎧着て走ってるとすわ有事と勘違いされかねないので 通りすがりの人にはにこやかに手を振ったりするよう書いてあったりする

    105 21/12/12(日)23:10:07 No.875819366

    >又聞きや小説で語られる話を鵜呑みにしちゃダメだぜ!って話がいっぱい出てくるし >その情報を疑って調べるとそっちはちゃんと動画や文献や検証出てくるのがひどい と言うかロリカセグメンタ以来1500年位鎧着て殺し合ってんだから何時の時代のどの地方のどの軍隊の鎧!って絞らないと会話成立する訳ないじゃんって思う

    106 21/12/12(日)23:11:25 No.875819844

    鎧着てアスレチックみたいなのでトレーニングするとか聞いて鎧武者も大変だなあと

    107 21/12/12(日)23:12:01 No.875820073

    >どう考えても指揮官用だな >こんなもん着て走ったらすぐバテるわ 別に戦闘中にずっと走ってたり戦ってたりする訳じゃないからな バテたら安全な所で休むでしょ

    108 21/12/12(日)23:12:37 No.875820316

    >スレ画の時期だと歩兵も兜と胴くらいは着けられた 当世具足みたいなもんね スレ画みたいのはペラペラか徒歩の機動性は捨ててるかと

    109 21/12/12(日)23:12:44 No.875820365

    後期のプレートメイルで関節の隙間が出来るのはマトモな仕事ができない奴が作った欠陥品って三浦權利だったか弟子だったかが著書でブチギレてた覚えがある

    110 21/12/12(日)23:12:53 No.875820425

    板金鎧でめっちゃ動けるようになった時期ってかなり後期なんで意外と活躍期間は短い 古い時代だと鎧を作る技術が未熟で動きにくいし ある程度時代が進むと銃が出てくるし

    111 21/12/12(日)23:12:57 No.875820449

    >>こんなもん着て走ったらすぐバテるわ >そうならないように普段から着てランニングなどで鍛える だから指揮官用って言ったじゃん 普段から鎧着てトレーニングなんて徴兵された兵士が出来る訳無いだろ

    112 21/12/12(日)23:13:06 No.875820511

    >>この時期寒そう >夏だと個人用サウナらしいけどね… これ着て水風呂入ればととのうのか!?

    113 21/12/12(日)23:13:22 No.875820638

    >素人が着たらすぐ潰れるだろうけどこれ着て戦場に来る連中は栄養状態もいいし毎日訓練漬けの化け物だからな… 中世の貴族は女子でも肉を毎日500g~1kgは食べていた どうやって賄っていたかというと狩りの獲物が多かった模様 訓練と食料調達を兼ねた合理的な行いだ

    114 21/12/12(日)23:13:31 No.875820698

    10~13世紀の甲冑師の人たちは大変だったろうなあとその頃の鎧の画像を見ながら思う 全身鎖帷子…

    115 21/12/12(日)23:14:17 No.875821043

    >>>この時期寒そう >>夏だと個人用サウナらしいけどね… >これ着て水風呂入ればととのうのか!? 騎士様が水風呂に沈んだまま上がってきません…

    116 21/12/12(日)23:14:26 No.875821101

    >実戦用はあるけど極一部の騎士が使うだけで >それが標準装備な歩兵集団がいた訳じゃないよ~ まあ結局これだよな…プレートアーマー着た大軍は存在しない

    117 21/12/12(日)23:14:30 No.875821123

    >スレ画みたいのはペラペラか徒歩の機動性は捨ててるかと 薄くても硬いって上に出てるじゃん…

    118 21/12/12(日)23:14:49 No.875821260

    >そもそも小国家群が乱立してた戦国時代に日本って括りで語ってもあんま意味ないし… ヨーロッパ全体と比べるなら日本全体で比べるべきじゃないの?

    119 21/12/12(日)23:15:58 No.875821787

    フルプレートは全期間でちゃんと動けるわけじゃないよ 古い時代のだと動けないとまでは言わんけどユーチューブにあるみたいにバンバン動けるわけでもない アレが当然の水準と見るのは転んだら動けないってのと同程度には極端

    120 21/12/12(日)23:16:45 No.875822184

    >フルプレートは全期間でちゃんと動けるわけじゃないよ >古い時代のだと動けないとまでは言わんけどユーチューブにあるみたいにバンバン動けるわけでもない >アレが当然の水準と見るのは転んだら動けないってのと同程度には極端 大分後期だよね

    121 21/12/12(日)23:16:47 No.875822198

    スレ画は歩兵として運用している状態ではある 騎兵は騎乗するので股間にプレートは着けない

    122 21/12/12(日)23:17:35 No.875822573

    >>スレ画みたいのはペラペラか徒歩の機動性は捨ててるかと >薄くても硬いって上に出てるじゃん… そりゃ焼きいれとかしてるからね でも結局は厚み(重さ)と機動性の天秤だよ