虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/12(日)15:29:58 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/12(日)15:29:58 No.875614296

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/12/12(日)15:32:00 No.875614954

やっちまったなー!!

2 21/12/12(日)15:32:34 No.875615115

この田んぼは捨てよう

3 21/12/12(日)15:32:35 No.875615116

えん…がい?

4 21/12/12(日)15:34:12 No.875615556

まぁ水田なら水入れて抜いてを繰り返せば塩分も薄くなるから…

5 21/12/12(日)15:34:14 No.875615559

カルタゴ農法

6 21/12/12(日)15:34:22 No.875615599

虫や病気とはずっと付き合って行くしかねえんだ

7 21/12/12(日)15:36:24 No.875616132

アイスプラントでも育てるか…

8 21/12/12(日)15:36:50 No.875616265

>カルタゴ農法 ローマ軍はひどいことしたよね

9 21/12/12(日)15:38:03 No.875616630

ハンニバルが悪い

10 21/12/12(日)15:38:31 No.875616777

塩はさぁ…

11 21/12/12(日)15:39:14 No.875616968

現代でも完璧な究極農法はないのか…

12 21/12/12(日)15:40:45 No.875617476

>アイスプラントでも育てるか… あれめったに見ないけどプチプチして肉厚でうまい

13 21/12/12(日)15:41:37 No.875617753

農地に塩はヤバいってことを知らない人の多さに驚いた

14 21/12/12(日)15:42:42 No.875618196

>現代でも完璧な究極農法はないのか… あったら全行程機械化してる

15 21/12/12(日)15:42:52 No.875618265

これやると村八分になるよ

16 21/12/12(日)15:42:54 No.875618274

雑草に塩をかけてもいいのか!?

17 21/12/12(日)15:43:36 No.875618463

竹にも効く?

18 21/12/12(日)15:43:58 No.875618627

ええよ

19 21/12/12(日)15:45:15 No.875619158

失敗から学んでいくんだ

20 21/12/12(日)15:45:53 No.875619394

技術者とか学者のみなさんあんまり農業に興味ないのかいまいち効率化とか進まない気がしてる

21 21/12/12(日)15:46:54 No.875619718

>竹にも効く? 効かない植物も結構あってその中で強力なのが竹

22 21/12/12(日)15:47:35 No.875619961

世の中には取り返しのつかない失敗もあるんじゃよ…

23 21/12/12(日)15:48:15 No.875620158

竹はなんであんなに強いんだろうな…

24 21/12/12(日)15:48:23 No.875620201

>技術者とか学者のみなさんあんまり農業に興味ないのかいまいち効率化とか進まない気がしてる 何を言ってる...?

25 21/12/12(日)15:48:35 No.875620270

>技術者とか学者のみなさんあんまり農業に興味ないのかいまいち効率化とか進まない気がしてる 結果出るのが一年に一回なんだから進みが良いわけない

26 21/12/12(日)15:49:37 No.875620599

太陽に勝てない限り農業に安定なんてないよ

27 21/12/12(日)15:50:57 No.875621097

スイカでも作るか…?

28 21/12/12(日)15:51:22 No.875621261

現場の境界にある木をどかすには塩をかけるに限る

29 21/12/12(日)15:51:41 No.875621377

トラクターと田植え機とコンバインと農薬があるだけでも効率が段違いだと思う

30 21/12/12(日)15:53:01 No.875621820

トマトやレタスとかはLEDの光で工場内で生産できるようになってるし そのうちあんな感じで稲や麦もできるようになるんだろうなとは思う

31 21/12/12(日)15:53:57 No.875622122

作れることと作ることは別問題だから… 自然光さんの低コストっぷりがヤバい

32 21/12/12(日)15:54:38 No.875622363

水耕栽培はできないことはないけどお天道様に育ててもらうほうが圧倒的に安上がりなのがね…

33 21/12/12(日)15:54:49 No.875622450

やってるとあのレズ神様コンバイン作ってくれねえかな…ってなる最終的に神パワーで効率化されるけど

34 21/12/12(日)15:55:12 No.875622600

むしろ農学部とかバリバリ研究してるでしょうが

35 21/12/12(日)15:56:31 No.875623073

>トマトやレタスとかはLEDの光で工場内で生産できるようになってるし >そのうちあんな感じで稲や麦もできるようになるんだろうなとは思う LEDは電気代いるが日光はタダなんだ

36 21/12/12(日)15:57:39 No.875623427

>技術者とか学者のみなさんあんまり農業に興味ないのかいまいち効率化とか進まない気がしてる 田んぼとかめっちゃ高精度な土木工事の産物だぞ 何もない野原にスコップとかツルハシとか猫車好きな使っていいから同じの作れって言われてもムリだ 田んぼの形になっても次は給排水するための水路の敷設だぞ

37 21/12/12(日)15:58:10 No.875623576

トマトなんかはポット耕+水耕だから病気にも強くて培養液パワーで収量マシマシだけど米はなあ…

38 21/12/12(日)15:58:13 No.875623595

>太陽に勝てない限り農業に安定なんてないよ でも冷静に考えると日照り含めて天候って太陽の所為じゃないよね?

39 21/12/12(日)15:58:36 No.875623721

素人の考えるなんでこれでやらないの?ってのはほとんどが作れはするけど君達買わないじゃん?で答えられる

40 21/12/12(日)15:59:28 No.875623991

実家農家だが海近いので台風で海水が山越えて降ってくる そうすると畑dead

41 21/12/12(日)15:59:59 No.875624156

>田んぼの形になっても次は給排水するための水路の敷設だぞ 山の上に田んぼ作ってからハッとしたい

42 21/12/12(日)16:00:22 No.875624253

米作りは農薬も機械化もかなり進んで今はむしろ農業の中じゃ楽な方だから…

43 21/12/12(日)16:00:55 No.875624419

>でも冷静に考えると日照り含めて天候って太陽の所為じゃないよね? いや…

44 21/12/12(日)16:01:20 No.875624533

工場で作ろうぜ!

45 21/12/12(日)16:01:40 No.875624632

農業って台風一つで作物全滅したりするし、よく考えたらハイリスクハイリターンだよね

46 21/12/12(日)16:01:42 No.875624644

>米作りは農薬も機械化もかなり進んで今はむしろ農業の中じゃ楽な方だから… スマート農業いいよね… 機械たっかい…無理…

47 21/12/12(日)16:01:53 No.875624695

農薬は結構魔法だと思う…無農薬とか正気か?ってなる

48 21/12/12(日)16:02:20 No.875624847

>米作りは農薬も機械化もかなり進んで今はむしろ農業の中じゃ楽な方だから… そうなんだよね…同じ面積のキュウリとか言われたら多分管理できないよね…

49 21/12/12(日)16:02:35 No.875624908

>農業って台風一つで作物全滅したりするし、よく考えたらハイリスクハイリターンだよね ハイリスクミドルリターンくらいじゃねえかな…

50 21/12/12(日)16:02:38 No.875624934

若手の新規就農促進してるけど米みたいな大規模な土地が必要な農業は現役世代のおじいちゃんが引退したらどうなるんだろう…

51 21/12/12(日)16:03:00 No.875625071

米は楽だけど安い…

52 21/12/12(日)16:03:11 No.875625130

というか農耕技術というのは人類史上ずーっと改良され続けている学問と試行錯誤の集合体なので…

53 21/12/12(日)16:03:17 No.875625168

海外みたいなクソ大規模にやれる土地があるなら色々変わるんだろうけども

54 21/12/12(日)16:03:59 No.875625402

>素人の考えるなんでこれでやらないの?ってのはほとんどが作れはするけどコストオーバーかヤバい弊害がある

55 21/12/12(日)16:04:21 No.875625521

これ塩濃度とかみたいなのが隠しステータスであるの?

56 21/12/12(日)16:04:37 No.875625608

「その辺の平凡な農家のジイさん」と認識されてるような人でも多種多様な機械を使った現代的な農法をやってるわけでな

57 21/12/12(日)16:04:56 No.875625717

災害被害は農業共済にお任せあれ!

58 21/12/12(日)16:05:01 No.875625736

米作りは大変です!サクナヒメやって農家の大変さ知ろう!みたいな事言ってるオタクくん居てこいつ…!ってなった

59 21/12/12(日)16:05:06 No.875625765

https://youtu.be/cPCLFtxpadE

60 21/12/12(日)16:05:35 No.875625912

色んな人が頑張って改良を遂げたのが今の農業なんだけど 社会の在り方がそれを優遇できない環境になっちゃっただけさ

61 21/12/12(日)16:05:44 No.875625957

モグラはダメだ イノシシもダメだ 虫もダメだ

62 21/12/12(日)16:05:50 No.875625990

単純に「君が農業に関心を持ってないから知らないだけだよ」って事が多い

63 21/12/12(日)16:06:37 No.875626233

育てるのがめんどくさくてコストが掛かる植物を主食にしている日本人にも問題がある 見ろ浮稲の生命力を洪水が来ても元気に水中で育ってくれるんだぞ

64 21/12/12(日)16:06:38 No.875626241

技術的に可能であることと経済的に可能であることは違うので

65 21/12/12(日)16:06:48 No.875626287

>LEDは電気代いるが日光はタダなんだ つまりソーラー発電!

66 21/12/12(日)16:06:56 No.875626340

一反も無いような小規模で米作ってるような人は何が目的なんだろう… そういう小規模な土地を金持ってる農家が買い取って大規模農場にして小作人として働いた方が全員メリットあるだろうに

67 21/12/12(日)16:07:07 No.875626404

コンバインは神パワーでどうにでもなるけど田植えだけは田植え機欲しいいいいってなる

68 21/12/12(日)16:07:19 No.875626467

農業この数十年で飛躍的に進歩はしてると思う

69 21/12/12(日)16:07:21 No.875626476

米やってるけど正直かなり楽ちん よっぽどのイレギュラー無ければ安定してるし機械でサクサクだし 果樹とか畜産は大変そうだなって思ってる

70 21/12/12(日)16:07:30 No.875626525

>育てるのがめんどくさくてコストが掛かる植物を主食にしている日本人にも問題がある >見ろ浮稲の生命力を洪水が来ても元気に水中で育ってくれるんだぞ それは全く違うぞ 他の作物より米のが地理的に向いてたからそっちが主体になったんだから

71 21/12/12(日)16:07:57 No.875626658

ご飯も化学合成出来ないのかな? 工場でデンプン作るみたいに1から合成するの

72 21/12/12(日)16:08:12 No.875626721

>若手の新規就農促進してるけど米みたいな大規模な土地が必要な農業は現役世代のおじいちゃんが引退したらどうなるんだろう… おわり

73 21/12/12(日)16:08:30 No.875626827

塩水選とか時代的におかしいんだけど まあそこら辺は神の国だとやってたんだよ!で良いんだろうな…

74 21/12/12(日)16:08:42 No.875626884

現時点でスマート農業とか割と進んでるものもあるのに

75 21/12/12(日)16:09:10 No.875627017

ちょうどこのゲームが出た頃に地元でウンカが大量発生して地域の田んぼがヤバイことになってた

76 21/12/12(日)16:09:23 No.875627073

今どきトラクターも無人で動くから凄いよね 欲しい!買えない!高い!

77 21/12/12(日)16:09:53 No.875627227

塩が貴重だったからもったいなくてやらなかったけど塩いっぱい持ってたら絶対やってた

78 21/12/12(日)16:10:05 No.875627297

農地を一括で買い上げて企業経営にしよう

79 21/12/12(日)16:10:06 No.875627301

若者に人気のモテモテ職業になる時代は来ないだろうなとは思うけど 一昔前に比べりゃ格段に新規参入しやすくなってるはずなんだ

80 21/12/12(日)16:10:39 No.875627472

ある程度金持った都会人が田舎に引っ越してスマート農業始めて成功!みたいなのニュースの特集コーナーでよく見る

81 21/12/12(日)16:10:59 No.875627594

>ご飯も化学合成出来ないのかな? >工場でデンプン作るみたいに1から合成するの デンプンって結構複雑だからコストに見合わないと思う

82 21/12/12(日)16:11:02 No.875627607

>今どきトラクターも無人で動くから凄いよね >欲しい!買えない!高い! 1haもあるような田んぼなら使ってもいいかもしれないがうちみたいな10aぐらいの田んぼじゃな…

83 21/12/12(日)16:11:30 No.875627792

>ある程度金持った都会人が田舎に引っ越してスマート農業始めて成功!みたいなのニュースの特集コーナーでよく見る まじで金とやる気さえあれば余裕で出来るんだよな人手無くても

84 21/12/12(日)16:11:45 No.875627894

失敗しました!ってニュース誰も見ねえし…

85 21/12/12(日)16:12:45 No.875628307

>失敗しました!ってニュース誰も見ねえし… 転入してきました!自然農業やります!って農業してた人がいつの間にかいなくなってたな…

86 21/12/12(日)16:12:55 No.875628370

>失敗しました!ってニュース誰も見ねえし… 成功がニュースになるレベルだからな 年取ってから田舎に移住!とか99%どころか99.9%は失敗してる

87 21/12/12(日)16:12:58 No.875628389

米も結局はデンプンの塊でしか無いんだから二酸化炭素と水素から合成出来るんだよな 合成米が売られてないって事はまだ人類の科学のレベルがその域に達して無いって事なんだろうけど

88 21/12/12(日)16:13:25 No.875628528

>農地を一括で買い上げて企業経営にしよう 外国から買ったほう安くないかな…

89 21/12/12(日)16:13:35 No.875628574

>転入してきました!自然農業やります!って農業してた人がいつの間にかいなくなってたな… 自然農業選んでる時点でな…

90 21/12/12(日)16:13:50 No.875628690

自動運転機能着いたトラクターはまず1000万はないと話にならんレベルだからな… しかもそんだけ金払っても外周は自分でやってね!だったりするから正直まだ買うには早いと感じる

91 21/12/12(日)16:14:54 No.875629088

作物の病気と虫絶滅させないと自然農法なんてやってられるか!

92 21/12/12(日)16:15:15 No.875629184

>自動運転機能着いたトラクターはまず1000万はないと話にならんレベルだからな… >しかもそんだけ金払っても外周は自分でやってね!だったりするから正直まだ買うには早いと感じる GPS機能の付いたトラクターをTVで見るけどやっぱりそんな感じなんだろうか…

93 21/12/12(日)16:15:27 No.875629259

合成米必要になる未来ってどんな世界だよ

94 21/12/12(日)16:15:58 No.875629432

>米も結局はデンプンの塊でしか無いんだから二酸化炭素と水素から合成出来るんだよな >合成米が売られてないって事はまだ人類の科学のレベルがその域に達して無いって事なんだろうけど 技術的に出来る≠商売になる程実用化できるだから 合成にもコストがかかるんだ

95 21/12/12(日)16:16:33 No.875629640

合成米なんかで商売されたらちょっと困るな…

96 21/12/12(日)16:16:48 No.875629747

色々うるせぇ連中が口出ししてきても 何故ほとんどの農家が農薬を使うのかって考えたらなぁ

97 21/12/12(日)16:17:06 No.875629841

農薬撒くにも100万くらいするラジコンヘリ使ってやってたりするしな いまはドローン使うのかな

98 21/12/12(日)16:17:06 No.875629843

>外周は自分でやってね! 大規模でやってる所はもう外周はやんなくて良いや!ってやってた 田んぼが沢山あるならそれで正解だと思う

99 21/12/12(日)16:17:19 No.875629927

設備投資をしてきちんとノウハウを学んでやればまあまあどうにかなると思う 飲食店とかもそうだけど失敗する人は準備不足が目立つ

100 21/12/12(日)16:17:37 No.875630028

>何故ほとんどの農家が農薬を使うのかって考えたらなぁ 家庭菜園をやればわかるのにね…オルトラン最強すぎる…

101 21/12/12(日)16:18:30 No.875630322

>いまはドローン使うのかな ドローンは今ガンガン出てるよ 後20年もしたら露地栽培してるとこならどこでもやってるんじゃないかな

102 21/12/12(日)16:18:55 No.875630456

無農薬やりたいなら農地じゃなくてクリーンルーム買った方がいいんじゃないか

103 21/12/12(日)16:19:10 No.875630520

ドローンはたまに見かける 俺もやってみたいな

104 21/12/12(日)16:19:44 No.875630699

自動化するならまず田んぼをそれに適した形に整備するとこから始めた方がいいしそうなると水路と道もも整備しないと…

105 21/12/12(日)16:19:52 No.875630747

竹を塩害で殺せるのか?ってのは何度か農業試験場が実験してて 竹林の一角を塩釜みたいに塩で埋め尽くすとかとんでもないことやってるんだけど竹以外の全てが死んでも竹は生きてた

106 21/12/12(日)16:20:00 No.875630783

>無農薬やりたいなら農地じゃなくてクリーンルーム買った方がいいんじゃないか 食物生産ビルはロマンあるよね…

107 21/12/12(日)16:20:03 No.875630795

ドローン使いたいけど空港のそばだから制限掛かってそうなんだよな

108 21/12/12(日)16:20:48 No.875631014

竹の駆除はもう頑張って根っこ掘るしか… 庭の笹竹ですらめんどくせぇ…

109 21/12/12(日)16:21:23 No.875631212

前にテレビで海水を撒いてネギを育ててるところがあるってのをやってたが土地死んだりしないのかな…

110 21/12/12(日)16:21:23 No.875631213

結局は物理的に引っこ抜くのが最強なんだよな…

111 21/12/12(日)16:21:41 No.875631298

>竹を塩害で殺せるのか?ってのは何度か農業試験場が実験してて >竹林の一角を塩釜みたいに塩で埋め尽くすとかとんでもないことやってるんだけど竹以外の全てが死んでも竹は生きてた 竹は地球外生命体かなにか?

112 21/12/12(日)16:21:56 No.875631390

竹に関してはネットで出てくる「この方法で簡単に駆逐できました!」は全て嘘だ

113 21/12/12(日)16:22:41 No.875631593

>竹に関してはネットで出てくる「この方法で簡単に駆逐できました!」は全て嘘だ 火を放ちました!

114 21/12/12(日)16:22:41 No.875631599

ということは竹で海岸に防風林作れるってコト?

115 21/12/12(日)16:22:57 No.875631680

竹はバイオマス燃料にしようとすると炉を故障させるから燃料にもならんという

116 21/12/12(日)16:23:22 No.875631806

竹は除草剤を希釈せず原液を使ってくださいとか書かれるレベルで強いからな

117 21/12/12(日)16:23:26 No.875631823

でもそんな生命力やばいなら日本は竹の国になってるはずだし… 竹にも弱点はあるんだよね?

118 21/12/12(日)16:23:41 No.875631907

>ということは竹で海岸に防風林作れるってコト? 管理できるならまぁどうぞ… 管理できるならね

119 21/12/12(日)16:23:56 No.875631978

竹は一体なんなんだよ~

120 21/12/12(日)16:24:02 No.875632005

>>竹に関してはネットで出てくる「この方法で簡単に駆逐できました!」は全て嘘だ >火を放ちました! 本体土の下なんだよなぁ…

121 21/12/12(日)16:24:03 No.875632010

竹はあの繁殖力で地下茎ってのがね…

122 21/12/12(日)16:24:19 No.875632096

>でもそんな生命力やばいなら日本は竹の国になってるはずだし… >竹にも弱点はあるんだよね? マンパワーで管理が最強

123 21/12/12(日)16:24:32 No.875632145

田んぼは鳥と虫と雑草との戦争だけで済んでるだけマシだなって思う 畑はそこに動物が加わる上に服着た猿まで収穫直前にとっていきやがる…

124 21/12/12(日)16:24:43 No.875632192

>竹は地球外生命体かなにか? こんだけ頑丈なら竹細胞からなにか抽出できそうなもんだがすでに研究やってそう

125 21/12/12(日)16:24:54 No.875632241

素人の思いつきで解決するなら人類史上に飢饉なんてのは存在しねえんだ

126 21/12/12(日)16:24:55 No.875632248

地球の裏から日光をファイバーで引いてきたら24時間日光を得られないかな?

127 21/12/12(日)16:24:58 No.875632264

米も竹みたいな生命力だったらいいのにな…

128 21/12/12(日)16:25:06 No.875632301

これだけあるんだから一つくらいええやろ~?

129 21/12/12(日)16:25:35 No.875632445

害獣は最近調子こいてるからそろそろ人間の強さ見せつけた方がいい

130 21/12/12(日)16:26:08 No.875632627

>米も竹みたいな生命力だったらいいのにな… 米はほっといても割と育つから生命力ならかなり強い方ではある

131 21/12/12(日)16:26:20 No.875632683

>米も竹みたいな生命力だったらいいのにな… 十分米は生存能力高い方だと思うよ… 刈り取り終わった後の株からまた生えてきて穂がまた出直す作物なんて米ぐらいだろうし

132 21/12/12(日)16:26:22 No.875632688

竹が死ぬ状況にすると他の植物が全て死ぬので力業管理しかねえ

133 21/12/12(日)16:26:56 No.875632857

>でもそんな生命力やばいなら日本は竹の国になってるはずだし… >竹にも弱点はあるんだよね? 竹は根がめっちゃ浅く乾燥に強くない だから深く根を張れる樹木の方が環境の変化に強い

134 21/12/12(日)16:26:58 No.875632868

水田はネオ雑草との戦いで短いスパンで頭いい方々が対策の薬出してくれて助かっているよ…

135 21/12/12(日)16:27:05 No.875632913

竹を加工して燃料にするとか原材料にするとかの研究は結構進んでる どれもこれも工程が複雑だから経済性は微妙そうだけど

136 21/12/12(日)16:27:42 No.875633101

今田んぼ行っても普通にひこばえから伸びた稲穂ちょっぴりついてるよね

137 21/12/12(日)16:28:13 No.875633273

竹炭とかは途上国の僻地での貨幣獲得手段として伝えられてたような

138 21/12/12(日)16:28:26 No.875633340

やるか…竹ペレット…!

139 21/12/12(日)16:28:35 No.875633395

竹林は1度放置されるとまず入れない状況になるからそこも大変なんだよな 立ち枯れした竹とまだ生えてる竹が支え合って構造体になるからほんとに足の踏み場がない

140 21/12/12(日)16:28:47 No.875633458

>竹炭とかは途上国の僻地での貨幣獲得手段として伝えられてたような そんな…田舎は…

141 21/12/12(日)16:28:51 No.875633487

>竹は根がめっちゃ浅く乾燥に強くない >だから深く根を張れる樹木の方が環境の変化に強い このお陰で長期戦になれば樹木が勝つんだよね ただし短期で見るなら竹の侵略スピードマジ凄い

142 21/12/12(日)16:29:00 No.875633528

加工素材としては便利なんだから木材製品のいくつかを竹素材に転換できないだろうか

↑Top