21/12/12(日)13:47:07 日本海... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/12(日)13:47:07 No.875583303
日本海側の曇りの日が多いの良いよね… 朝日が登るのも遅い気がする
1 21/12/12(日)13:49:59 No.875584230
日没する側だからな…
2 21/12/12(日)13:50:21 No.875584340
曇ってると落ち着くってのはなんとなく解る 家に居たら関係ないけど
3 21/12/12(日)13:51:19 No.875584622
日没が遅いから暗くなるのも遅いのはメリットか
4 21/12/12(日)13:51:53 No.875584789
fu608565.gif 倍の差がある
5 21/12/12(日)13:51:57 No.875584807
鹿児島はスレ画の分け方でいいの?
6 21/12/12(日)13:52:55 No.875585109
鹿児島は昔の国境?
7 21/12/12(日)13:54:41 No.875585631
南西諸島あんま晴れないんだな
8 21/12/12(日)13:55:35 No.875585909
冬ずっと曇っててメンタルに来る
9 21/12/12(日)13:55:37 No.875585915
>朝日が登るのも遅い気がする 実際東が山のところが多いからいくらか遅いんじゃないかな 山間部に比べたらまだ日は長いだろうけど
10 21/12/12(日)13:57:20 No.875586441
午後3時には車のライト付ける必要があるくらい薄暗いのいいよね
11 21/12/12(日)13:57:31 No.875586506
中央分水嶺は末端の区別が非常に曖昧なので開聞崎とするか佐多岬とするか所説あります
12 21/12/12(日)13:57:49 No.875586575
>fu608565.gif 薄い黄緑からが住むには良さそうだな
13 21/12/12(日)13:58:50 No.875586911
30近くまで日本海側の実家にいた後太平洋側に引っ越して暮らしてるけど たまにあの曇りが続く日々が恋しくなる
14 21/12/12(日)13:58:52 No.875586919
>倍の差がある それはグラフの最低最大の数値の問題であって 面積が広くて人が多く住んでる部分は1500時間に対して2000時間くらいじゃないの
15 21/12/12(日)13:59:25 No.875587097
朝の車での通勤で日差しが眩しくないの助かる
16 21/12/12(日)14:00:36 No.875587434
洗濯物とかどうしてるの?
17 21/12/12(日)14:01:13 No.875587630
>面積が広くて人が多く住んでる部分 差別か?
18 21/12/12(日)14:01:19 No.875587657
雲が出来安いとか逃げ場がないとかの問題?
19 21/12/12(日)14:01:37 No.875587760
>fu608565.gif 谷の深さなら飛騨や木曽なんかともそう変わらない気がするのに紀伊内陸が妙に日照短いのは 日本有数の多雨地帯だからなんだろうか
20 21/12/12(日)14:02:01 No.875587886
>洗濯物とかどうしてるの? ずっと部屋干し
21 21/12/12(日)14:02:58 No.875588151
日本アルプスは三段構えなので風向きによってどちらかで雨が落ちてくれるけど 紀伊山地はどちら向きでもドジャース
22 21/12/12(日)14:03:39 No.875588344
ずっと夜ならいいのに
23 21/12/12(日)14:04:06 No.875588473
明日北海道と東北は猛吹雪らしいね
24 21/12/12(日)14:04:07 No.875588484
内陸なのに甲府がんばってるな…
25 21/12/12(日)14:04:33 No.875588602
福岡でも冬はずっと曇っとるけん嫌よねーって感じなのに…
26 21/12/12(日)14:05:02 No.875588749
>>面積が広くて人が多く住んでる部分 >差別か? バカか?
27 21/12/12(日)14:05:05 No.875588761
>日本海側の曇りの日が多いの良いよね… 良くねえよ! 一体何が良いの?
28 21/12/12(日)14:05:32 No.875588879
四国にも線ひいてやれ
29 21/12/12(日)14:05:47 No.875588944
朝のニュース見てると山梨は晴れてるのに福岡はまだ真っ暗とかある
30 21/12/12(日)14:05:53 No.875588980
実際紫のところとか山ばっかで誰も住んでないでしょ
31 21/12/12(日)14:06:16 No.875589085
本当東北は仙台だけだな
32 21/12/12(日)14:08:14 No.875589635
>良くねえよ! >一体何が良いの? 落ち着くんだよ 太平洋側に引っ越したけど毎日晴れてて逆に落ち着かなくなる
33 21/12/12(日)14:08:53 No.875589848
沖縄って意外と日照時間短いんだな
34 21/12/12(日)14:08:56 No.875589856
八戸もいいところなんですよ…仙台よりちょっと遠いだけで…
35 21/12/12(日)14:09:43 No.875590106
オレンジのところはミカンがよく育ちそうだな
36 21/12/12(日)14:09:54 No.875590170
八戸いいよね・・・ 駅とフェリー乗り場が離れすぎで使いづれぇ・・・!
37 21/12/12(日)14:09:59 No.875590201
島根の松江辺りは普通なんだな
38 21/12/12(日)14:10:58 No.875590503
>島根の松江辺りは普通なんだな あの辺は海側にちょっとしたガードが付いてる
39 21/12/12(日)14:11:41 No.875590703
九州の西半分を日本海側って言われるとしっくりこない
40 21/12/12(日)14:12:26 No.875590935
裏日本No.1決定戦したら何処になる?
41 21/12/12(日)14:13:09 No.875591112
>あの辺は海側にちょっとしたガードが付いてる 島根半島が良い仕事してるのか…
42 21/12/12(日)14:13:10 No.875591116
>裏日本No.1決定戦したら何処になる? 福岡
43 21/12/12(日)14:13:48 No.875591311
曇りを有効活用できる商売何かあるかしら 美容外科で治療後の日焼け回避以外思い浮かばなかった
44 21/12/12(日)14:13:57 No.875591355
>九州の西半分を日本海側って言われるとしっくりこない なんて呼ぶのがいいんだろうか 東シナ海側?
45 21/12/12(日)14:15:02 No.875591688
>曇りを有効活用できる商売何かあるかしら ビタミンDのサプリ販売?
46 21/12/12(日)14:15:52 No.875591924
福岡や札幌を裏日本に含めてよいかは議論のあるところ
47 21/12/12(日)14:16:43 No.875592197
https://happylilac.net/pdf/pg0016-005-02.pdf 気候区分でいえば九州全体がタイへよう側奇行ではある
48 21/12/12(日)14:16:45 No.875592216
割とマジで日本海側に住むメリットがわからない…
49 21/12/12(日)14:17:46 No.875592535
福岡や札幌が政令指定都市なのにパッとしない理由でもある…
50 21/12/12(日)14:18:25 No.875592757
99%の人間はそこに生まれたから仕方なくそこに住んでるんだ メリットデメリットじゃない
51 21/12/12(日)14:18:27 No.875592768
>割とマジで日本海側に住むメリットがわからない… ご飯美味しいよ… 自然多いよ… …
52 21/12/12(日)14:18:47 No.875592876
福岡というか九州は日本海側って言い方しないかな
53 21/12/12(日)14:19:04 No.875592965
>99%の人間はそこに生まれたから仕方なくそこに住んでるんだ >メリットデメリットじゃない ご先祖の時代ならメリットあった時代もあるからね
54 21/12/12(日)14:19:40 No.875593121
関東大震災がまた起きたら日本海側に引っ越そうとは思ってる
55 21/12/12(日)14:19:46 No.875593156
昔はそれなりに活気あったんだ…
56 21/12/12(日)14:19:56 No.875593207
寒いほうが魚が美味いらしい
57 21/12/12(日)14:20:06 No.875593258
>福岡というか九州は日本海側って言い方しないかな どっちかっつうと東シナ海だなこの辺は
58 21/12/12(日)14:20:12 No.875593283
北陸生まれで学生時代名古屋にいたけど直射日光より薄曇りのがいいわ
59 21/12/12(日)14:20:19 No.875593318
今ほど日本海側に雪降ってない時期もあったようだ 季節風が弱かったのかな
60 21/12/12(日)14:21:41 No.875593713
富山の立山連峰見に行きたいって言ったら曇りの日が多くて綺麗に見える日は中々ないぞって言われたなあ
61 21/12/12(日)14:22:16 No.875593892
雪凄いし砂飛んでくるし晴れ少ないけど 確かに地震で考えれば太平洋側より安全なのか
62 21/12/12(日)14:23:29 No.875594216
新潟人は昔一番人口が多かったのは新潟県というのは自慢にしている
63 21/12/12(日)14:24:20 No.875594447
東北の日本海側に住んでるけどメガソーラー作るやつはバカなんじゃないかなと思いました
64 21/12/12(日)14:24:55 No.875594610
>関東大震災がまた起きたら日本海側に引っ越そうとは思ってる おいでませ豪雪地帯
65 21/12/12(日)14:25:37 No.875594810
>fu608565.gif >倍の差がある 静岡と十勝は流石に高いな
66 21/12/12(日)14:25:53 No.875594890
地震なくはないけどね 中越地震とか昔の福井地震とか
67 21/12/12(日)14:26:25 No.875595020
岩手も海沿い以外酷いな
68 21/12/12(日)14:26:39 No.875595079
>どっちかっつうと東シナ海だなこの辺は どっちかで言えよ!
69 21/12/12(日)14:28:00 No.875595472
>岩手も海沿い以外酷いな しかしながら海沿いがものすごく不便なので栄えるのは内陸という太平洋側だとちょっとレアな場所
70 21/12/12(日)14:28:17 No.875595554
雪も最近は毎年というよりは 3年ぐらい貯めてドカッと積もるみたいな感じ
71 21/12/12(日)14:29:05 No.875595808
>岩手も海沿い以外酷いな 岩手は栄えてる場所は内陸のほうだよね
72 21/12/12(日)14:29:40 No.875596023
>>岩手も海沿い以外酷いな >しかしながら海沿いがものすごく不便なので栄えるのは内陸という太平洋側だとちょっとレアな場所 山が海岸線ギリギリまで張り出しすぎである
73 21/12/12(日)14:29:57 No.875596123
関東に来て15年経つから晴れが多いのは流石に慣れたが季節感はバグったままだ 12月なのに今日みたいな天気だと現実感がない
74 21/12/12(日)14:38:48 No.875598891
宮崎って気候いいのか
75 21/12/12(日)14:41:54 No.875599815
>宮崎って気候いいのか マンゴーとかそれっぽいあれはだいたい宮崎よ
76 21/12/12(日)14:45:05 No.875600763
日本の政治家が環境問題と人権問題と予算をガン無視すれば日本海側にダム作りまくれば発電立国になれるよ
77 21/12/12(日)14:51:23 No.875602676
>宮崎って気候いいのか 道理で太陽光パネル増えるわけだ…