21/12/12(日)11:30:33 君の名は のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/12(日)11:30:33 No.875543943
君の名は
1 21/12/12(日)11:33:24 No.875544581
まだない
2 21/12/12(日)11:33:59 No.875544698
ミニ四駆の尻を留めるアレ
3 21/12/12(日)11:34:18 No.875544757
ボディキャッチャー
4 21/12/12(日)11:34:27 No.875544795
これがなくなると身体が真っ二つに裂ける
5 21/12/12(日)11:34:48 No.875544876
20年ぶりくらいに作ったら 多少の形状の差はあれどまだこの方式でなんか安心した
6 21/12/12(日)11:34:48 No.875544878
ボディキャッチ チューニング限定戦なんかでは使用必須
7 21/12/12(日)11:35:45 No.875545072
ゴム製のボディキャッチ全然売ってないな…
8 21/12/12(日)11:35:47 No.875545076
名前あるのかあれ…
9 21/12/12(日)11:36:31 No.875545238
>ボディキャッチ >チューニング限定戦なんかでは使用必須 使用しなくていい状況があるの?!
10 21/12/12(日)11:36:42 No.875545273
車のマフラーの形なのかって感心した
11 21/12/12(日)11:37:22 No.875545410
>これがなくなると身体が真っ二つに裂ける メチャクチャ重要な部品じゃないですか
12 21/12/12(日)11:37:51 No.875545507
ホンダeのボディキャッチは10個くらい欲しい
13 21/12/12(日)11:38:13 No.875545589
>>ボディキャッチ >>チューニング限定戦なんかでは使用必須 >使用しなくていい状況があるの?! ある 公式戦(ジャパンカップ)とかボディキャッチ以外であっても「ボディがシャーシと物理的に接続されていれば」ルール上合法
14 21/12/12(日)11:39:49 No.875545939
形状と使いやすさが噛み合ってていいよね
15 21/12/12(日)11:40:19 No.875546072
井形ってやつか ためにならないで知った
16 21/12/12(日)11:40:43 No.875546157
公式の大会だとみんなパコパコしてるよね エロなん?
17 21/12/12(日)11:40:46 No.875546164
踏むと思ったより痛いやつ
18 21/12/12(日)11:41:39 No.875546384
>>ボディキャッチ >>チューニング限定戦なんかでは使用必須 >使用しなくていい状況があるの?! いまのマシンってみんなボディをマスダンパーにしちゃってるから後ろのこいつで停めないんだよな…
19 21/12/12(日)11:41:47 No.875546423
エルガイムの足のあれみたいな機能発揮するらしいよ 大会の難易度高いコースはすぐコースアウトするので
20 21/12/12(日)11:42:57 No.875546734
あれコースアウトし過ぎて見てると面白いのかこれってなる
21 21/12/12(日)11:43:25 No.875546852
>公式戦(ジャパンカップ)とかボディキャッチ以外であっても「ボディがシャーシと物理的に接続されていれば」ルール上合法 使わずに物理的に接続ってどうするの? 穴開けてビス止めでもするのか
22 21/12/12(日)11:45:15 No.875547297
>あれコースアウトし過ぎて見てると面白いのかこれってなる だから速度を求めていた人とかはレースから離れて 隠遁してるミニ四駆仙人みたいなおじさんもいる
23 21/12/12(日)11:45:20 No.875547311
これ合理性の塊ですき
24 21/12/12(日)11:48:19 No.875548030
>だから速度を求めていた人とかはレースから離れて >隠遁してるミニ四駆仙人みたいなおじさんもいる レースから離れたらどこへ行くんだろう…? ゼロヨンの野良試合でもやってるの
25 21/12/12(日)11:49:16 No.875548277
あれ公式がお出ししてる形式なんだよなぁ
26 21/12/12(日)11:49:30 No.875548330
これハメた時に完成したって感じで好き これ排気筒のデザインだと勝手に思ってたけどよく見るとそうでもない気もしてきた
27 21/12/12(日)11:49:38 No.875548367
フェンスカーみたいな極まったやつもあるし B-MAXとか制限レギュの大会もある
28 21/12/12(日)11:51:55 No.875548935
合理性極めるとみんな同じボディとシャーシになるしな ただでさえ軽いポリカボディの最軽量のやつを皆揃ってレースしてたりするし
29 21/12/12(日)11:51:59 No.875548957
>これハメた時に完成したって感じで好き >これ排気筒のデザインだと勝手に思ってたけどよく見るとそうでもない気もしてきた 四駆郎の時はターボエンドとか言われてたらしいからあながち間違いでも無いと思う
30 21/12/12(日)11:52:03 No.875548974
あのパカパカがだめな大会とかあるのかな 何となくその方が楽しそうな気がするけど
31 21/12/12(日)11:52:08 No.875549005
エンジン
32 21/12/12(日)11:53:50 No.875549393
>あのパカパカがだめな大会とかあるのかな >何となくその方が楽しそうな気がするけど 公式には無いけど予算限定レギュとかで
33 21/12/12(日)11:54:23 No.875549529
未だにフラットレースってあるの?
34 21/12/12(日)11:54:57 No.875549680
>あのパカパカがだめな大会とかあるのかな >何となくその方が楽しそうな気がするけど 非公式だけど最近流行ってるBmaxってルールだとプラボディボディキャッチ必須
35 21/12/12(日)11:55:35 No.875549827
>未だにフラットレースってあるの? ここ二年ほどはコロナで減ってるけどわりとやってるよ
36 21/12/12(日)11:55:52 No.875549902
プロジェクションマッピングで軌跡が映るコース凄かったな
37 21/12/12(日)11:56:00 No.875549930
>フェンスカーみたいな極まったやつもあるし >B-MAXとか制限レギュの大会もある フェンスカー時速96kmって動画見たけど理解もミニ四駆も超えてるな…
38 21/12/12(日)11:56:28 No.875550058
レーザーミニ四駆ってあのプロジェクションなくても光るんだっけ
39 21/12/12(日)11:57:00 No.875550181
>あのパカパカがだめな大会とかあるのかな >何となくその方が楽しそうな気がするけど 実際のところ縛りが入ると強い人と他とで差が開くだけになるので楽しいかどうかとは別だと思う…
40 21/12/12(日)11:59:49 No.875550809
>これハメた時に完成したって感じで好き 回してパチッと音立ててハメた瞬間いいよね…
41 21/12/12(日)12:00:23 No.875550926
>実際のところ縛りが入ると強い人と他とで差が開くだけになるので楽しいかどうかとは別だと思う… 流石にそれはない できる自由度が高い方が差が開く
42 21/12/12(日)12:01:32 No.875551185
>公式には無いけど予算限定レギュとかで 龍が如くのコスト制好きだったから面白そうだ
43 21/12/12(日)12:02:55 No.875551495
書き込みをした人によって削除されました
44 21/12/12(日)12:03:00 No.875551517
書き込みをした人によって削除されました
45 21/12/12(日)12:03:36 No.875551658
VマグナムのキャッチCマグナムに使えない!
46 21/12/12(日)12:04:13 No.875551817
>>実際のところ縛りが入ると強い人と他とで差が開くだけになるので楽しいかどうかとは別だと思う… >流石にそれはない >できる自由度が高い方が差が開く できる自由度が高いほうが大きく下駄をはかせてくれるからまだ勝負に持ち込めるよ 上限はコースレイアウトが決めることだし
47 21/12/12(日)12:04:54 ID:qQR38SXM qQR38SXM No.875552003
子供の頃はレーンのない直線を走らせる大会とかやってたけどもう無いの?
48 21/12/12(日)12:05:29 No.875552155
地元ショップ主催の大会で「指定金額内で店内の商品から時間内に一台組み上げてレース」ってのは定期的にやってた 時間内なら試験コースで走らせて動作チェックや改造もOKって感じで あれは個人的にめっちゃ楽しかったな
49 21/12/12(日)12:06:56 No.875552527
それこそガチレース上位はシャーシもボディもほぼみんな同じだからなぁ…
50 21/12/12(日)12:07:08 No.875552578
改造だけ縛るとモーターやらベアリングの選別合戦だしな…
51 21/12/12(日)12:07:27 No.875552663
直線オンリーとか走らせてみたいけどそんなスペース取れる場所がレアすぎる
52 21/12/12(日)12:07:33 No.875552690
fu608260.jpg 提灯の祖先と言えなくもない
53 21/12/12(日)12:08:09 No.875552843
>子供の頃はレーンのない直線を走らせる大会とかやってたけどもう無いの? たまにやってるけどそう多くはないかな こないだも京都の北のほうでそんな感じのやつがあったはず…
54 21/12/12(日)12:08:42 No.875552977
>それこそガチレース上位はシャーシもボディもほぼみんな同じだからなぁ… そう見えるだけでいまはいろいろだよ…
55 21/12/12(日)12:10:42 No.875553482
なんか気持ちいい感じでカチっとハマるよね
56 21/12/12(日)12:12:08 No.875553776
>直線オンリーとか走らせてみたいけどそんなスペース取れる場所がレアすぎる 昔は鈴鹿サーキットで公式の直線限定レースとかあったんだよなあ プラズマダッシュが使える唯一の公式大会
57 21/12/12(日)12:12:38 No.875553907
>なんか気持ちいい感じでカチっとハマるよね この最後のカチッで完成した感がでる
58 21/12/12(日)12:13:36 No.875554140
これ回した時そんなカチッていうものだったっけ…
59 21/12/12(日)12:14:49 No.875554430
>そう見えるだけでいまはいろいろだよ… いや普通にデータ化されててみんなポリカ&MSフレキだったぞ
60 21/12/12(日)12:15:18 No.875554557
書き込みをした人によって削除されました
61 21/12/12(日)12:16:27 No.875554874
たまにクソ硬い組み合わせがあったように思う キャッチが回らねぇ
62 21/12/12(日)12:17:14 No.875555052
>これ回した時そんなカチッていうものだったっけ… ボディとシャーシ側にちっちゃい出っ張りがあってスレ画に凹みがあるから 回すとそこにカチッとハマる
63 21/12/12(日)12:17:28 No.875555105
シャーシとボディで両サイドに互い違いに凸があってそれをまとめて中央部分含めてスレ画で束ねるからカチッとなる
64 21/12/12(日)12:18:04 No.875555256
こんなプラスチックの板のある無しで機体が変わる訳ないだろ!!!!
65 21/12/12(日)12:19:06 No.875555543
>>そう見えるだけでいまはいろいろだよ… >いや普通にデータ化されててみんなポリカ&MSフレキだったぞ そんなF1のレースにはF1カーしか走ってないみたいなこと言われても… その中でどのポリカボディ使ってどんなセッティングしてるかが大事なんであって…
66 21/12/12(日)12:19:58 No.875555752
>そんなF1のレースにはF1カーしか走ってないみたいなこと言われても… >その中でどのポリカボディ使ってどんなセッティングしてるかが大事なんであって… いやそういうことじゃなくてさぁ
67 21/12/12(日)12:20:19 No.875555833
>たまにクソ硬い組み合わせがあったように思う >キャッチが回らねぇ 見ろよこのバーニングサンの専用ボディキャッチ! 他のボディで使うと物理的に干渉して最後まで回らねえ!
68 21/12/12(日)12:22:02 No.875556303
>いやそういうことじゃなくてさぁ レースをしていく都合それぞれ最適化の結果で似てくるものだと思うけど?
69 21/12/12(日)12:23:00 No.875556483
>いやそういうことじゃなくてさぁ 否定するならどういうことか説明しないと無意味だよ
70 21/12/12(日)12:24:20 No.875556795
>否定するならどういうことか説明しないと無意味だよ そもそもがシャーシとボディだいたいおなじモノになるよねって話では小難しいアレコレじゃなく セッティングどうのの話とは別で
71 21/12/12(日)12:24:55 No.875556932
やらない人ほどフワッとした情報で否定するやつ
72 21/12/12(日)12:25:01 No.875556959
レスポンチするような奴らはワイルドミニ四駆で踏んづけてやる
73 21/12/12(日)12:25:41 No.875557128
FRPで井桁組んでた時はスタートダッシュでもうこいつが勝つなって分かっちゃってたから最終コーナーまで荒れた方が楽しく感じるわ
74 21/12/12(日)12:26:14 No.875557287
大会上位勢ポリカとMSフレキだよねってすごく当たり前な話題でなんでレスポンチになるんだ
75 21/12/12(日)12:27:04 No.875557496
(提灯加工出来なんだな…
76 21/12/12(日)12:27:42 No.875557663
>FRPで井桁組んでた時はスタートダッシュでもうこいつが勝つなって分かっちゃってたから最終コーナーまで荒れた方が楽しく感じるわ 龍が如くのポケサーみたいに気合注入で加速できる仕組みにしなきゃ…
77 21/12/12(日)12:27:45 No.875557676
>レスポンチするような奴らはワイルドミニ四駆で踏んづけてやる タイヤふにゃふにゃじゃねーか!
78 21/12/12(日)12:28:02 No.875557741
>大会上位勢ポリカとMSフレキだよねってすごく当たり前な話題でなんでレスポンチになるんだ それこそ今の立体オープンしか見えてないのに全体を語っちゃってるからどうしようもないはなしだよ…
79 21/12/12(日)12:28:34 No.875557885
パカパカオッケーで前から後ろまで縦ライン一本ダメとかそのへんは割と分からない
80 21/12/12(日)12:29:01 No.875558000
ポリカパカパカするのやMSフレキが嫌いなら色々レギュはあるし… もっとポリカボディのバリエーション増えませんかね!
81 21/12/12(日)12:29:29 No.875558110
>タイヤふにゃふにゃじゃねーか! ミニ四駆は喧嘩や人を傷つけるための道具じゃないから…ふわっと踏むね…
82 21/12/12(日)12:29:48 No.875558197
素足で踏んだら激烈な痛み
83 21/12/12(日)12:30:05 No.875558277
これが回転して後ろのマシンを破壊するってのなんかの漫画であった気がする
84 21/12/12(日)12:30:07 No.875558284
>それこそ今の立体オープンしか見えてないのに全体を語っちゃってるからどうしようもないはなしだよ… いい加減噛みつくのめんどくさいからやめなよ!
85 21/12/12(日)12:30:25 No.875558363
>パカパカオッケーで前から後ろまで縦ライン一本ダメとかそのへんは割と分からない パッと見で何のボディかわかるかどうかだけどまぁその基準もだいぶアレだよな (マンモスダンプ見ながら
86 21/12/12(日)12:30:34 No.875558403
>もっとポリカボディのバリエーション増えませんかね! 最近ちょっとポリカボディが店頭に並ぶ種類増えてきてね? 再販される前にお高い中古価格でライキリのクリアボディ買った俺は雑魚だよ…
87 21/12/12(日)12:30:52 No.875558478
>これが回転して後ろのマシンを破壊するってのなんかの漫画であった気がする ダッシュボーイ天かな
88 21/12/12(日)12:31:10 No.875558548
>素手でキャッチしたら激烈な痛み
89 21/12/12(日)12:32:10 No.875559238
棒化ダメだったり かといってポリカ端材やキャッチャー細切れオッケーだったり 難しいね
90 21/12/12(日)12:32:45 No.875559579
>再販される前にお高い中古価格でライキリのクリアボディ買った俺は雑魚だよ… わしはバックブレーダーのポリカボディ買ったよ… スピンバイパーのポリカボディとか出てほしいんだ…
91 21/12/12(日)12:32:49 No.875559607
なんかこんな感じのすげぇ掴みづらいのがあった気がする
92 21/12/12(日)12:34:01 No.875560040
キットの入ってる箱でオリジナルボディ作るのは公式的にアリなんだろうか
93 21/12/12(日)12:34:35 No.875560201
https://www.tamiya.com/japan/products/95492/index.html 用途を考えればこれで機能は足りるけどなんか違う!
94 21/12/12(日)12:35:09 No.875560387
>>素手でキャッチしたら激烈な痛み 四駆郎が新マシンもらったことにシンクローが噛みついてじゃあこのマシンキャッチ出来るかい?できらぁ!ぐえー!ってシーンを思い出してしまった
95 21/12/12(日)12:35:23 No.875560482
>キットの入ってる箱でオリジナルボディ作るのは公式的にアリなんだろうか 自作ボディもキットorグレードアップパーツ以外の部材使うのもだめ
96 21/12/12(日)12:35:44 No.875560602
>https://www.tamiya.com/japan/products/95492/index.html >用途を考えればこれで機能は足りるけどなんか違う! 形状がカッコよくない…
97 21/12/12(日)12:36:43 No.875560910
>>キットの入ってる箱でオリジナルボディ作るのは公式的にアリなんだろうか >自作ボディもキットorグレードアップパーツ以外の部材使うのもだめ フレームとしてでも何らかのキットのボディが使われていて機能を持たない装飾なら大体セーフだよ
98 21/12/12(日)12:37:58 No.875561311
ディスプレイミニ四駆のコイツが格好よくて好きだった
99 21/12/12(日)12:38:11 No.875561371
実際の車にこんなんついてないけどナイスデザイン 一番最初のミニ四駆からこれだったんかな?
100 21/12/12(日)12:38:30 No.875561474
>なんかこんな感じのすげぇ掴みづらいのがあった気がする GUPにそんなブースターみたいなのあったけど掴みにくくはなかったから違うな…
101 21/12/12(日)12:38:38 No.875561515
確か来れなくてもゴムでボディとシャーシ固定できるよね これの代わりになるゴムの強化パーツあった覚えがある 後ろの方を小さなゴムひとつで括るから軽量化になるとかどうとか
102 21/12/12(日)12:38:55 No.875561608
>フレームとしてでも何らかのキットのボディが使われていて機能を持たない装飾なら大体セーフだよ 元のレスの文面がキットのボディを流用するのか一切使わないで箱でフルスクラッチなのかどっちを指してるんだろう
103 21/12/12(日)12:40:37 No.875562141
>一番最初のミニ四駆からこれだったんかな? 30年くらい前にホットショットJrだのファイヤードラゴンJrだの組み立てた頃からこれだったのは間違いない
104 21/12/12(日)12:40:40 No.875562156
公式規定の改造項にある (注1)ただし原形が特定できることを必要とします。 がだいたいすべての基準だと思う
105 21/12/12(日)12:41:22 No.875562367
>(注1)ただし原形が特定できることを必要とします。 マッハフレームのフレーム部分だけじゃダメだなんて!
106 21/12/12(日)12:41:58 No.875562538
>一番最初のミニ四駆からこれだったんかな? 形は多少変わってるけどレーサーミニ四駆は最初からコレと記憶してる レーサー前のはわからんが
107 21/12/12(日)12:42:11 No.875562591
ミニ四駆キャッチャー「原型とは」
108 21/12/12(日)12:42:30 No.875562665
元のマシンわかってもフレーム状態みたいになってたらダメよってファイターが漫画で言ってた気がする
109 21/12/12(日)12:42:54 No.875562772
>公式規定の改造項にある >(注1)ただし原形が特定できることを必要とします。 >がだいたいすべての基準だと思う ただこれも社外カーボンロッド対策に追記されてもので厳密に全部はじくぞというものじゃないから難しいところがある…
110 21/12/12(日)12:42:58 No.875562789
>ミニ四駆キャッチャー「原型とは」 お前は公式プラ板や
111 21/12/12(日)12:43:26 No.875562921
>ミニ四駆キャッチャー「原型とは」 表面を削ってなければ表面は原型残ってるからヨシ!
112 21/12/12(日)12:43:29 No.875562935
>自作ボディもキットorグレードアップパーツ以外の部材使うのもだめ 説明書でペーパークラフトもアウトか 意外と厳しいな
113 21/12/12(日)12:44:07 No.875563116
>ミニ四駆キャッチャー「原型とは」 GUPに他にお前みたいな素材ないから特定はできるよ 納得できるかというとなんともだが
114 21/12/12(日)12:44:22 No.875563206
>>自作ボディもキットorグレードアップパーツ以外の部材使うのもだめ >説明書でペーパークラフトもアウトか >意外と厳しいな 紙FRPも通ってきてるものだしな…