虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/12(日)06:50:52 赤道っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/12(日)06:50:52 No.875488320

赤道ってなんか地球の太陽の通るところの線らしいけどさ でも地球の太陽の通るところって夏とか冬とかで変わってくるんじゃないの? 夏とか冬とかで南半球とか北半球とか経度緯度の0度の線とかも赤道が変わると変わっちゃうの?

1 21/12/12(日)06:54:13 No.875488498

>赤道ってなんか地球の太陽の通るところの線らしいけどさ 違うぞ その星の自転軸に垂直な面をその星の重心を通るように描いた時に地表と交わる線だ……ってわかりにくいな 赤道は春分と秋分の日にだけ太陽が頭上の真上を通るところだ だから赤道は季節とかでは変化しない

2 21/12/12(日)06:56:41 No.875488625

太陽の通り道は黄道かな赤道じゃなくて

3 21/12/12(日)06:58:34 No.875488725

>だから赤道は季節とかでは変化しない >太陽の通り道は黄道かな赤道じゃなくて そうだったんだ じゃあ赤道が熱い所なのは偶然なの?

4 21/12/12(日)07:03:51 No.875489043

>じゃあ赤道が熱い所なのは偶然なの? 一年通して一番日照時間が長いからじゃない?

5 21/12/12(日)07:04:04 No.875489053

海王星なんかは自転軸がほぼ横倒しだから赤道だから暑いってわけではないんじゃないかな まあ海王星は位置に関係なくどこでも寒いと思うけど

6 21/12/12(日)07:05:45 No.875489157

>じゃあ赤道が熱い所なのは偶然なの? 地球みたいに自転軸があまり横倒しになってない場合は 赤道近くに沿ったあたりが真上近くから太陽が照りつけることになる 結果赤道付近が一番暑くなる 北回帰線とか南回帰線と言われているのは 真上から太陽が照りつけてくる南北の限界の線 これより極側にいくと真上から太陽が照りつけることはなくなって 少しづつ涼しくなっていく もし地球の自転軸が90度に近いような横倒しになっていたら 赤道付近は一番寒くなって南極北極がクソ暑くなる

7 21/12/12(日)07:07:09 No.875489245

何か難しくてよく解んないけど赤道と太陽の通るところが違うってのは解った ありがとう!

8 21/12/12(日)07:07:59 No.875489298

義務教育やり直し

9 21/12/12(日)07:08:05 No.875489308

>一年通して一番日照時間が長いからじゃない? 日照時間は赤道でも高緯度帯でもかわらないよ 変わるのは太陽が照りつける角度 真上からまともに太陽の光を喰らう赤道はそれだけ大量に光を浴びるので暑くなる 高緯度帯でも同じ様に太陽が照りつけてくるのだけど どうしても角度が付くので赤道ほどの光にはならない だから極に近づくほど寒くなっていく

10 21/12/12(日)07:08:42 No.875489363

>義務教育やり直し いやこれちゃんと説明できる奴少ねえぞ多分

11 21/12/12(日)07:10:34 No.875489491

実際に通ると赤いからな

12 21/12/12(日)07:11:08 No.875489531

赤道は地球平面上の話で黄道は天球上(観測者の見た空の見た目)の話なので全然違うものだよ 上にある通り太陽の通り道は黄道であくまで天球上の話であり実際に地球上を太陽が走ってるわけではないからね

13 21/12/12(日)07:11:12 No.875489535

一番暑いのって黄道直下でいいの?

14 21/12/12(日)07:15:03 No.875489807

>一番暑いのって黄道直下でいいの? 赤道で構わないよ 黄道は地面からその日一番太陽が高く登った時に 空のどこにあるのかを一年間ずっと記録していってそれを繋げた時に出てくる線 しし座とか乙女座とかはその黄道の上とか近くにあるんだけど その日にどの星座の上に太陽があるかで●●座ってのが決まる

15 21/12/12(日)07:15:32 No.875489841

天の赤道って概念もあるし地上の話と天球上の話だから全然違うってのは乱暴じゃないか?赤道と太陽の通り道が直接的にはまったく無関係ってのはそうだけど

16 21/12/12(日)07:17:22 No.875489985

>天の赤道って概念もあるし地上の話と天球上の話だから全然違うってのは乱暴じゃないか?赤道と太陽の通り道が直接的にはまったく無関係ってのはそうだけど それなら分かるように説明してやれよ!?

17 21/12/12(日)07:21:11 No.875490266

赤道上って一番遠心力働いてるんだよね? 体重計買うと住んでるところを入力して補正するようにしてあるけど 実際のところ赤道上で測った時と北極/南極で測った時とではどのくらい体重が変わるモノなのかな

18 21/12/12(日)07:23:37 No.875490428

>赤道上って一番遠心力働いてるんだよね? >体重計買うと住んでるところを入力して補正するようにしてあるけど >実際のところ赤道上で測った時と北極/南極で測った時とではどのくらい体重が変わるモノなのかな >例えば、北極で体重50kgの人が赤道上で同じはかりに乗ったとき、約0.5%示す数字が小さくなります。従って赤道上では体重計の針は49.75kgあたりを示すことになります。 だってさ

19 21/12/12(日)07:25:31 No.875490571

赤道は年中昼と夜の長さが一緒なの面白いよね

20 21/12/12(日)07:25:39 No.875490585

0.5%はデカいな まだ「キログラム原器」って存在するんだっけ

21 21/12/12(日)07:27:48 No.875490757

遠心力も強いけどそれを感じさせないくらい重力が強いのも不思議な感覚だ

22 21/12/12(日)07:28:04 No.875490787

ググって一番上に出てきたこれ分かりやすかった https://javalab.org/ja/celestial_equator_and_the_ecliptic_ja/

23 21/12/12(日)07:30:11 No.875490952

体重計じゃ見たことないけど精密な秤買うと地域別の重力加速度設定できたりするよね fu607785.jpg

24 21/12/12(日)07:32:00 No.875491120

なんだこの小学生が立てたスレ

25 21/12/12(日)07:32:28 No.875491172

赤道は一年を通して日射量が変化しない 緯度が上がるほど季節で日射量が大きく変化してクールダウン期間ができる なのでクールダウン期間のない赤道付近はあつい

26 21/12/12(日)07:33:50 No.875491306

可能なら義務教育と青春をやり直したいさ

27 21/12/12(日)07:35:59 No.875491509

>いやこれちゃんと説明できる奴少ねえぞ多分 言葉だけで綺麗に説明できる気しないや

28 21/12/12(日)07:36:53 No.875491614

>赤道は一年を通して日射量が変化しない 赤道でも春分秋分で真上にいるときと回帰線にいるときで変わるもんじゃないの?

29 21/12/12(日)07:39:41 No.875491924

でも小学生かよって質問への回答見てたら知らなかったそんなの…ってなることたまにあるよね

30 21/12/12(日)07:40:28 No.875492030

>赤道でも春分秋分で真上にいるときと回帰線にいるときで変わるもんじゃないの? 太陽が通る高さが変わるだけで日照時間は変わらないでしょ

31 21/12/12(日)07:40:37 No.875492056

日射量だと差し込む角度でも変化するから1日の日射時間か

32 21/12/12(日)07:43:18 No.875492326

あれ?てことはなんだ 日射量は春分秋分が最大で夏至なんかは逆に一番少ないのか

33 21/12/12(日)07:45:13 No.875492537

>あれ?てことはなんだ >日射量は春分秋分が最大で夏至なんかは逆に一番少ないのか 南中の日射量だとそうなるって感じなのかねよくわからんけど

34 21/12/12(日)07:45:50 No.875492605

>あれ?てことはなんだ >日射量は春分秋分が最大で夏至なんかは逆に一番少ないのか 回帰線から南北に赤道以上に離れてる地域が存在するから一番ではない 熱帯に限っても北回帰線の夏至は南回帰線の冬至だし

35 21/12/12(日)07:46:12 No.875492660

>海王星なんかは自転軸がほぼ横倒しだから赤道だから暑いってわけではないんじゃないかな >まあ海王星は位置に関係なくどこでも寒いと思うけど それ天王星だぞ

36 21/12/12(日)07:47:50 No.875492849

>海王星なんかは自転軸がほぼ横倒しだから赤道だから暑いってわけではないんじゃないかな >まあ海王星は位置に関係なくどこでも寒いと思うけど 本筋からは外れるけれど横倒しは天王星だよう

37 21/12/12(日)07:49:07 No.875492987

天王星も海王星も一緒よ! ごめんなさい

38 21/12/12(日)07:50:22 No.875493118

太陽の通る道ってなんだろうな…ってなる 太陽光線が地面に垂直に刺さる点の軌跡のことなんだろうけど

39 21/12/12(日)07:52:08 No.875493310

>でも小学生かよって質問への回答見てたら知らなかったそんなの…ってなることたまにあるよね 子ども科学電話相談いいよね…

40 21/12/12(日)07:53:42 No.875493522

そりゃおめぇ太陽の公転の道だろーって一瞬思った俺ヤバイ

41 21/12/12(日)07:54:41 No.875493636

静止軌道は赤道上にしか存在しないってのは考えてみりゃすぐわかるんだけど知らないままそこそこ過ごしたな

42 21/12/12(日)07:56:08 No.875493824

同じ量の光でも赤道なら10mで浴びれるけれど緯度45°のところだったら14mで浴びることになるしそりゃ涼しいよねってことでいいのかな 実際は自転軸の傾きあるからもっと複雑なんだろうけど

43 21/12/12(日)07:56:56 No.875493948

太陽系の惑星がみんなほぼ同じ面に並んで回ってるのも太陽から見た赤道上ってことでいいのかな

44 21/12/12(日)07:57:06 No.875493965

太陽光だけで暑さが決まるわけでもないしな

45 21/12/12(日)07:58:24 No.875494119

>同じ量の光でも赤道なら10mで浴びれるけれど緯度45°のところだったら14mで浴びることになるしそりゃ涼しいよねってことでいいのかな そこで自分が45度傾いて赤道と同じだけの日光を浴びる

46 21/12/12(日)07:59:13 No.875494212

>そこで自分が45度傾いて赤道と同じだけの日光を浴びる 絶対に許さないよ

47 21/12/12(日)08:00:28 No.875494344

>静止軌道は赤道上にしか存在しないってのは考えてみりゃすぐわかるんだけど知らないままそこそこ過ごしたな 自転周期と同期してても赤道から外れるとみちびきみたいな8の字描くようになるのかな

48 21/12/12(日)08:02:56 No.875494614

>自転周期と同期してても赤道から外れるとみちびきみたいな8の字描くようになるのかな 自転周期と同期してるけど静止衛星じゃないだけじゃね

49 21/12/12(日)08:03:09 No.875494637

>太陽光だけで暑さが決まるわけでもないしな いや気温の寒暖はだいたい太陽光だけだよ

50 21/12/12(日)08:03:38 No.875494697

>同じ量の光でも赤道なら10mで浴びれるけれど緯度45°のところだったら14mで浴びることになるしそりゃ涼しいよねってことでいいのかな >実際は自転軸の傾きあるからもっと複雑なんだろうけど あと通過してくる大気の層も高緯度ほど厚くなってく影響も結構ありそう

51 21/12/12(日)08:05:00 No.875494870

>太陽系の惑星がみんなほぼ同じ面に並んで回ってるのも太陽から見た赤道上ってことでいいのかな https://www.nao.ac.jp/faq/a0504.html 結果としてはそれで間違ってない 元々太陽も太陽系の惑星も一つの回転する円盤状のチリの集まりから生まれているのが直接的な原因

52 21/12/12(日)08:05:05 No.875494876

>いや気温の寒暖はだいたい太陽光だけだよ 地中海気候とかいくらでも同じ緯度でも変わってくるし

53 21/12/12(日)08:05:46 No.875494960

>>太陽光だけで暑さが決まるわけでもないしな >いや気温の寒暖はだいたい太陽光だけだよ 地形とか空気の流れとかだってあるし…

54 21/12/12(日)08:06:03 No.875494988

太陽系以外のほとんど公転面重なってる整経なかなかないんだっけ もしかしたら生命誕生の鍵かもね

55 21/12/12(日)08:07:00 No.875495097

まあ水蒸気とかがどんだけ働くかも太陽光次第といえばそうなんだけども

56 21/12/12(日)08:07:21 No.875495133

>あと通過してくる大気の層も高緯度ほど厚くなってく影響も結構ありそう たしかに空気の厚みはすごい影響しそうだね

57 21/12/12(日)08:07:28 No.875495147

いや公転面はだいたいの星系で揃ってるけど…

58 21/12/12(日)08:07:45 No.875495186

気温に与える影響で言えば太陽が大部分で それに打ち勝てる要素は標高くらいだよ

59 21/12/12(日)08:07:49 No.875495194

>地中海気候とかいくらでも同じ緯度でも変わってくるし その差の原因を作ってる空気や海面を暖めるのは結局太陽光なので…

60 21/12/12(日)08:07:55 No.875495205

>>いや気温の寒暖はだいたい太陽光だけだよ >地中海気候とかいくらでも同じ緯度でも変わってくるし ある一地点の話か全般的な話かですれ違いが起きてる気がする

61 21/12/12(日)08:08:24 No.875495255

>太陽系以外のほとんど公転面重なってる整経なかなかないんだっけ そんなことないけど…

62 21/12/12(日)08:08:26 No.875495260

>地中海気候とかいくらでも同じ緯度でも変わってくるし 海流でもだいぶ違うよな イギリスなんか緯度のわりには暖かいし

63 21/12/12(日)08:08:26 No.875495264

>まあ水蒸気とかがどんだけ働くかも太陽光次第といえばそうなんだけども その地点以外の太陽光まで含めたら話がややこしくなる…

64 21/12/12(日)08:08:39 No.875495297

>太陽系以外のほとんど公転面重なってる整経なかなかないんだっけ >もしかしたら生命誕生の鍵かもね 知らんかった…太陽系の常識は銀河系の非常識だったんだ…

65 21/12/12(日)08:10:35 No.875495514

恒星の重力でぐるぐるしてんだから揃ってるほうが普通で傾いてるほうが稀に決まってんだろ

66 21/12/12(日)08:12:53 No.875495808

銀河だと円盤状じゃなくて球になってるのもあるけど それも元は円盤銀河だった銀河同士が衝突した結果円盤が崩れてできたものが多いしね

67 21/12/12(日)08:14:21 No.875496009

ぐちゃぐちゃのまま動くのって余計なパワー使いそうだしな

68 21/12/12(日)08:14:33 No.875496035

>そんなことないけど… https://www.astroarts.co.jp/news/2012/07/26kepler30/index-j.shtml あんまりないみたいだけど

69 21/12/12(日)08:15:34 No.875496184

>恒星の重力でぐるぐるしてんだから揃ってるほうが普通で傾いてるほうが稀に決まってんだろ 恒星の重力は全方向に働いているのだ

70 21/12/12(日)08:18:21 No.875496562

>>そんなことないけど… >https://www.astroarts.co.jp/news/2012/07/26kepler30/index-j.shtml >あんまりないみたいだけど 新しくて不安定な恒星に近い軌道を通る惑星じゃないと見つけにくかった時代の話でしょそれ

71 21/12/12(日)08:20:29 No.875496860

でも後天的にできた説が有力な月も公転軌道面に乗ってるんだよな どういうことか俺は全く説明できない

72 21/12/12(日)08:20:51 No.875496904

>https://www.astroarts.co.jp/news/2012/07/26kepler30/index-j.shtml >あんまりないみたいだけど その記事にも書いてあるけど人類が観測可能なタイプの太陽系外惑星がホットジュピターと呼ばれる恒星のすぐ近くを公転する巨大な惑星に偏ってるのが原因だよ

73 21/12/12(日)08:20:54 No.875496912

>新しくて不安定な恒星に近い軌道を通る惑星じゃないと見つけにくかった時代の話でしょそれ なにはともあれソースくれ

74 21/12/12(日)08:20:57 No.875496915

その記事もう9年前でまだまだホットジュピターとかしか観測できてなかった頃の話だから 今はもっとたくさん太陽系みたいなの見つかって珍しくないの分かってるよ

75 21/12/12(日)08:21:59 No.875497047

9年前の記事なのにアップデートできてないと間違いになってしまう宇宙こわい

76 21/12/12(日)08:22:33 No.875497125

>でも後天的にできた説が有力な月も公転軌道面に乗ってるんだよな >どういうことか俺は全く説明できない 地球との距離が近すぎて自転軸に垂直に近くないと安定して存在できないから 人工衛星の静止軌道と似たような都合

77 21/12/12(日)08:23:57 No.875497306

>人工衛星の静止軌道と似たような都合 人工衛星は静止軌道のほかの軌道通ってるのもいっぱいあるし 人類に都合いいから静止軌道に乗せてるだけだろ?

78 21/12/12(日)08:24:03 No.875497320

宇宙も歴史も常識扱いされてたものがどんどん常識じゃなくなったり結局常識に戻ったり激しくて面白いね

79 21/12/12(日)08:24:46 No.875497410

たぶん合ってるんだろうけど英語でもいいからソースはくれよ!

80 21/12/12(日)08:24:57 No.875497437

記事内でも >「惑星が太陽の自転と同じように公転している(太陽の赤道面と惑星の公転面がほぼ一致する)のは偶然ではないということを示しています」(Josh Winn同大准教授)。 ってあるじゃん

81 21/12/12(日)08:25:20 No.875497481

子供の頃に習ったけど今では古すぎ!って言われそうな宇宙の知識めっちゃありそうで怖いぞ

82 21/12/12(日)08:25:42 No.875497519

>ってあるじゃん 偶然でないことと貴重であることは無関係だろ

83 21/12/12(日)08:26:13 No.875497587

>子供の頃に習ったけど今では古すぎ!って言われそうな宇宙の知識めっちゃありそうで怖いぞ 水金地火木土天海冥!

84 21/12/12(日)08:28:58 No.875497928

焼き鳥のつくねってあるじゃん? 均等に塩がかかるとしてクルクル回しながら塩かけるじゃん? 上と下はかかりにくいけど真ん中辺りはかかりやすいじゃん? みたいな解釈してたけど違うのか?

85 21/12/12(日)08:35:29 No.875499096

星のもとであるガス雲がお互いの重力で引き寄せられるんだけど引き寄せれば引き寄せただけ重力が強まるから引き寄せるパワーが大きくなって速度が出る 速度が出るうちにランダムな動きから大きな一つの流れに合流して回転になる 回転になると遠心力が生まれて回転方向は外向きの力が起きる 軸方向は遠心力がないので重力でどんどん潰れて最終的に平面的な渦になる 渦の真ん中が星になっても残存してる回転パワーに惑星が捕まって渦と一緒に流れるようになる 公転平面できた! ってのを考えたんだけどどうかな

86 21/12/12(日)08:35:32 No.875499101

https://www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/reports/annual-report/ja/2010/j_web_050.pdf 2010年の時点で公転軌道傾斜角を観測された惑星の2/3がそこまで傾いていない公転角度を持っているみたいだし言うほど傾いている方が常識か?

87 21/12/12(日)08:39:40 No.875500022

惑星が出来上がったあとも衛星が落ちて来るとか 巨大質量が当たると地軸が傾いたりするから どこに落ち着くかは簡単にはわからん

88 21/12/12(日)08:41:49 No.875500549

金星も狂ってるよね なんで逆回転してんの…

89 21/12/12(日)08:51:43 No.875502789

太陽系が形成される時って惑星がぐるぐる回る角運動量はどこから持ってきたの

90 21/12/12(日)08:55:36 No.875503585

>太陽系が形成される時って惑星がぐるぐる回る角運動量はどこから持ってきたの ビッグバンじゃね?

91 21/12/12(日)08:56:01 No.875503663

>太陽系が形成される時って惑星がぐるぐる回る角運動量はどこから持ってきたの お互いの重力で一点に集まったチリが最初はランダムに回っていて それがお互いにぶつかり合って結果として残った運動量が惑星の公転になる

92 21/12/12(日)08:58:02 No.875503994

地球の自転と月の公転が同期してるのって絶対おかしいって! どう考えても月の裏側で宇宙人が基地作って何かしてるよ!

93 21/12/12(日)08:58:12 No.875504022

地軸の傾きって少しずつ大きくなるんだっけ?

94 21/12/12(日)09:00:15 No.875504432

>9年前の記事なのにアップデートできてないと間違いになってしまう宇宙こわい これはどの学問でもそうじゃないかな…

↑Top