21/12/11(土)15:55:51 これ映... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/11(土)15:55:51 No.875248932
これ映画の字幕でよく思う「けっこう小ネタや細かいニュアンス省かれてるんだろうな…」って 本の場合はもっと丁寧なんだろうけど
1 21/12/11(土)15:57:24 No.875249353
もう英語勉強するしかねぇ!これ原書フランス語じゃねーか!って大学の時なった
2 21/12/11(土)15:57:37 No.875249410
コマンドーは原語だとあんなに面白くないという話は聞いた
3 21/12/11(土)15:58:00 No.875249522
吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし
4 21/12/11(土)15:58:36 No.875249706
そして英語分かるマンに「なんで原語で見ないの?」ってマウントをとられる…
5 21/12/11(土)15:59:49 No.875250029
ランボーの吹き替え版の多さよ
6 21/12/11(土)15:59:59 No.875250081
両方読んで翻訳版の方が好きだなってなったりもする
7 21/12/11(土)16:00:29 No.875250223
小説はある程度「これは日本版」って割り切れるけど研究所や学術本だと「これ本当に単語の意味あってる?」って疑心暗鬼になる時ある
8 21/12/11(土)16:00:53 No.875250348
身近なのだとハリポタでよく言われる
9 21/12/11(土)16:01:15 No.875250461
>身近なのだとハリポタでよく言われる おじぎをするのだ
10 21/12/11(土)16:01:30 No.875250520
指輪物語はこれでいいんだ…これで…
11 21/12/11(土)16:01:34 No.875250546
ビーストウォーズとか…
12 21/12/11(土)16:01:55 No.875250645
コーランがアラビア語しか認めない理由
13 21/12/11(土)16:02:04 No.875250700
ハリポタ今更まともに訳されても困るけどさあ…
14 21/12/11(土)16:02:16 No.875250754
>吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし 吹き替え字幕問題はもう両方見るのが正解だと思うわ 吹き替えも字幕も文字数に制限あるのは変わらないし
15 21/12/11(土)16:02:24 No.875250782
>ビーストウォーズとか… あれもうエウレカのポケ虹みたいなもんだろ…
16 21/12/11(土)16:02:41 No.875250862
>コマンドーは原語だとあんなに面白くないという話は聞いた そもそもあの吹き替え以外に遭遇する確率のが高いし
17 21/12/11(土)16:03:29 No.875251051
韻をやたら踏んだりするやつはもう翻訳不可能
18 <a href="mailto:なー">21/12/11(土)16:03:46</a> [なー] No.875251124
なー
19 21/12/11(土)16:03:54 No.875251155
無茶なローカライズが逆に味になって人気って作品たまに見るけど 逆に日本から輸出された作品でもそういうのあるんだろうか
20 21/12/11(土)16:04:05 No.875251196
「OK?」「OK!」は原語だと「NO」の意味で答えてるって聞いた
21 21/12/11(土)16:05:40 No.875251589
吹き替えの方が情報量多く出来るのは確かだけど それでも翻訳を挟んでる以上別物だし 何より役者の演技を総取っ替えしたもの見といて吹き替えの方が上だぜとかマウント取るのは論外だわ
22 21/12/11(土)16:05:45 No.875251607
スレッドを立てた人によって削除されました >キャラの解像度とかくっせえ言い方やめた方がいいと思うよ 誰も言ってねえ
23 21/12/11(土)16:05:51 No.875251641
大体吹き替えかなり原語と口調変えることあるからたまには字幕で見た方がいいよ…
24 21/12/11(土)16:06:22 No.875251771
映画は字幕と吹き替えですでに内容が違う というか字幕は文字あんまり詰め込めない制約があるから吹き替えのほうが情報量多い
25 21/12/11(土)16:06:28 No.875251794
>指輪物語はこれでいいんだ…これで… 西方語版が束先生の脳の中にしかない!
26 21/12/11(土)16:06:34 No.875251815
>「OK?」「OK!」は原語だと「NO」の意味で答えてるって聞いた 誰に聞いたのそんなデマ
27 21/12/11(土)16:06:42 No.875251855
聖書の翻訳は大勢で検討しながらやるのかな
28 21/12/11(土)16:06:49 No.875251886
スレッドを立てた人によって削除されました >>キャラの解像度とかくっせえ言い方やめた方がいいと思うよ >誰も言ってねえ >吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし
29 21/12/11(土)16:07:07 No.875251964
スレッドを立てた人によって削除されました >誰も言ってねえ >吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし
30 21/12/11(土)16:07:10 No.875251984
>というか字幕は文字あんまり詰め込めない制約があるから吹き替えのほうが情報量多い 吹き替えもある程度口パクに合わせないといけないから制限あるよ
31 21/12/11(土)16:07:18 No.875252012
スレッドを立てた人によって削除されました >誰も言ってねえ >吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし
32 21/12/11(土)16:07:18 No.875252013
スレッドを立てた人によって削除されました >>キャラの解像度とかくっせえ言い方やめた方がいいと思うよ >誰も言ってねえ >吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし 言ってないな…
33 21/12/11(土)16:07:24 No.875252033
言葉遊びのシーンとかうまく意訳しないとただの意味不明な会話になるから大変そうだよね
34 21/12/11(土)16:07:28 No.875252043
スレッドを立てた人によって削除されました >誰も言ってねえ >吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし
35 21/12/11(土)16:07:30 No.875252055
必死過ぎる…
36 21/12/11(土)16:07:37 No.875252084
発狂しちゃった…
37 21/12/11(土)16:07:43 No.875252114
スレッドを立てた人によって削除されました >誰も言ってねえ >吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし
38 21/12/11(土)16:07:47 No.875252127
みんなあいつ無視な
39 21/12/11(土)16:07:49 No.875252134
日本の漫画が英訳されてるやつ読むと 語尾とか口調によるキャラ付けがほぼオミットされててすごい情報量減ってるけど 逆もまた然りなんだろうな
40 21/12/11(土)16:07:51 No.875252145
吹き替えに助けられてて元の俳優は大根なのはよくある
41 21/12/11(土)16:08:00 No.875252187
>>>キャラの解像度とかくっせえ言い方やめた方がいいと思うよ >>誰も言ってねえ >>吹き替えの方キャラの口調や言い方の解像度は高い気がする…字幕もバージョン違いでかなり印象変わるし キャラの解像度と口調や言い方の解像度じゃ全然意味が違うだろ
42 21/12/11(土)16:08:12 No.875252236
>言ってないな… 一字一句正確じゃないとNG判定返す昔のプログラムかよお前は
43 21/12/11(土)16:08:35 No.875252340
両方消していいよ
44 21/12/11(土)16:08:48 No.875252403
>キャラの解像度と口調や言い方の解像度じゃ全然意味が違うだろ キャラの解像度とキャラの口調や言い方の解像度はそう違わないと思うが
45 21/12/11(土)16:09:18 No.875252521
情報量って言っても単純な文字数だからな 実質的な情報量はそんな変わらん
46 21/12/11(土)16:09:18 No.875252524
口調や言い方の解像度の方が意味不明度上がるしどっちにしろやめたほうがいいと思う…
47 21/12/11(土)16:09:19 No.875252525
化物語とかどうしてんだろ
48 21/12/11(土)16:10:42 No.875252940
>化物語とかどうしてんだろ 随所にある言葉遊びで頭抱えてやってんだろうなって思う
49 21/12/11(土)16:10:55 No.875253010
日本のアニメも海外でびっくりするほど大胆に意訳されてたりするのかな
50 21/12/11(土)16:11:17 No.875253113
>キャラの解像度とキャラの口調や言い方の解像度はそう違わないと思うが 全然違うわ
51 21/12/11(土)16:11:38 No.875253211
それこそハリーポッターとか元が言葉遊びの塊だから頑張ろうとしてたり完全に放棄してたり比べると面白い
52 21/12/11(土)16:12:15 No.875253361
仮に原語を理解できててもその国の風土とか歴史、社会構造や風習にまで通じてないと 結局セリフの細かいニュアンスはさらいきれない部分あるしな…
53 21/12/11(土)16:13:33 No.875253733
帰ってきたヒトラーみたいに原作者がヒトラーエミュして書いた作品を翻訳するのは 言葉を直しつつ日本のヒトラー像に合わせて再度エミュするような感じだろうか…超めんどくせぇな
54 21/12/11(土)16:13:39 No.875253770
>仮に原語を理解できててもその国の風土とか歴史、社会構造や風習にまで通じてないと >結局セリフの細かいニュアンスはさらいきれない部分あるしな… そこまで言い出したら作者本人にしかわからなくなるわ!
55 21/12/11(土)16:13:46 No.875253810
>日本の漫画が英訳されてるやつ読むと >語尾とか口調によるキャラ付けがほぼオミットされててすごい情報量減ってるけど >逆もまた然りなんだろうな 私とか俺とか某とか拙者とかアタイとか全部Iだもんな…他の一人称(スラング的なの)ってあるのかな?
56 21/12/11(土)16:14:04 No.875253880
>>仮に原語を理解できててもその国の風土とか歴史、社会構造や風習にまで通じてないと >>結局セリフの細かいニュアンスはさらいきれない部分あるしな… >そこまで言い出したら作者本人にしかわからなくなるわ! それは違うでしょ
57 21/12/11(土)16:14:46 No.875254037
デッドを観てみよう!
58 21/12/11(土)16:15:34 No.875254256
>>>仮に原語を理解できててもその国の風土とか歴史、社会構造や風習にまで通じてないと >>>結局セリフの細かいニュアンスはさらいきれない部分あるしな… >>そこまで言い出したら作者本人にしかわからなくなるわ! >それは違うでしょ 極端な例だとお茶漬けでもどうですを直訳して通じるかって話よな
59 21/12/11(土)16:15:42 No.875254290
アニメやゲームの歌の英訳版を見るのが好きだけど 違う漢字を当てはめるとかのダブルミーニングの歌詞で一方の意味しか書いてないとかあって難しいんだろうなとか思う
60 21/12/11(土)16:16:32 No.875254538
お茶漬けやなくてぶぶ漬けどす
61 21/12/11(土)16:17:15 No.875254730
関東の方は変わった呼び方をされますなあ
62 21/12/11(土)16:17:33 No.875254814
>吹き替えの方が情報量多く出来るのは確かだけど >それでも翻訳を挟んでる以上別物だし >何より役者の演技を総取っ替えしたもの見といて吹き替えの方が上だぜとかマウント取るのは論外だわ 吹き替えも意訳とかは普通にしてるしそんなこと言ってねえよ!とか普通にあるしな 本来役者が喋ってないところでも口元うつってないから吹き替え台詞入れるとかもやってたり
63 21/12/11(土)16:17:35 No.875254825
だから結局 >今まで一度も外国の本を読んでなどいないの って気持ちになる
64 21/12/11(土)16:17:35 No.875254829
吹き替えと字幕を両方オンにして翻訳の違いを楽しんでる 原語は意味わからんから気にしない
65 21/12/11(土)16:17:43 No.875254862
>アニメやゲームの歌の英訳版を見るのが好きだけど >違う漢字を当てはめるとかのダブルミーニングの歌詞で一方の意味しか書いてないとかあって難しいんだろうなとか思う まあ天使にラブソングをの原題Sistar ACTも日本語には出来ないダブルミーニングだし 気付いてないだけでそういうのいっぱいありそう
66 21/12/11(土)16:18:02 No.875254949
>関東の方は変わった呼び方をされますなあ 京都人はそんなこと言わない 「関東の方は京の文化に詳しいどすなあ」とは言う
67 21/12/11(土)16:18:13 No.875255004
ノーベル文学賞とかよく色々な国から拾えるもんだなと
68 21/12/11(土)16:18:43 No.875255152
細かいニュアンス程度の差ならいいや 全然解釈変わるなら困るが
69 21/12/11(土)16:19:09 No.875255263
>>関東の方は変わった呼び方をされますなあ >京都人はそんなこと言わない >「関東の方は京の文化に詳しいどすなあ」とは言う この辺ももう現実から離れてネットで叩く用の京都人アバターになってるよね
70 21/12/11(土)16:19:28 No.875255354
英語チョットワカルなので字幕で大体見てるな 字幕は下に映す部分少ないので仕方ないけどかなり正確なのが多いよ
71 21/12/11(土)16:19:36 No.875255387
じゃあ俺が抜いてる韓国の人のエッチなイラストや漫画も本当のエロスを味わってる訳じゃないってことか
72 21/12/11(土)16:19:37 No.875255395
宗教的なのがバックグラウンドにあると難しい…まあこれは翻訳されても一緒か
73 21/12/11(土)16:19:48 No.875255453
でもお笑い芸人が吹き替えのセリフに自分の持ちネタ入れたりすると「お前は一線を超えた…」ってなる 言わされてるんだろうけど…
74 21/12/11(土)16:20:01 No.875255515
最近のはしらんけど翻訳小説って文体が不自然なのが多いよね 翻訳者は小説家じゃないから仕方ないんだろうけど読むのがつらい
75 21/12/11(土)16:20:33 No.875255643
>小説はある程度「これは日本版」って割り切れるけど研究所や学術本だと「これ本当に単語の意味あってる?」って疑心暗鬼になる時ある ファインマン物理学はそんな英語得意じゃない俺でも原文のほうが分かりやすかったわ
76 21/12/11(土)16:20:37 No.875255660
>じゃあ俺が抜いてる韓国の人のエッチなイラストや漫画も本当のエロスを味わってる訳じゃないってことか ピョンテには深淵な意味が!?
77 21/12/11(土)16:20:40 No.875255673
日本だと京都みたいに海外も土地ごとの人間のイメージがあってそれがキャラクターの前提にされてる作品とかあるけどやっぱり細かいニュアンスはわかりにくい
78 21/12/11(土)16:20:57 No.875255760
>ノーベル文学賞とかよく色々な国から拾えるもんだなと 翻訳されても損なわれにくい描写の美しさはあるからそういう文体の人が有利ではある 村上春樹がやたら有力視されてるのもその辺が強いからだし
79 21/12/11(土)16:21:11 No.875255805
論文はもう機械翻訳のが正確だったりするよな
80 21/12/11(土)16:21:14 No.875255819
すぐ0か100かの話にするのは極端すぎるぜ
81 21/12/11(土)16:21:35 No.875255917
ブレランのlike tears in rain とかね
82 21/12/11(土)16:21:41 No.875255947
>じゃあ俺が抜いてる韓国の人のエッチなイラストや漫画も本当のエロスを味わってる訳じゃないってことか シコれたらなんでもいいだろ別に
83 21/12/11(土)16:21:53 No.875255993
>日本だと京都みたいに海外も土地ごとの人間のイメージがあってそれがキャラクターの前提にされてる作品とかあるけどやっぱり細かいニュアンスはわかりにくい 特に英語とか一人称「I」しかないもんな
84 21/12/11(土)16:22:14 No.875256088
でも翻訳が変な小説は大抵原語も読みにくいよ
85 21/12/11(土)16:22:48 No.875256273
すごいいい翻訳もあるよね
86 21/12/11(土)16:22:51 No.875256286
ニンジャスレイヤーは原作も変な小説だったか……
87 21/12/11(土)16:23:00 No.875256347
>宗教的なのがバックグラウンドにあると難しい…まあこれは翻訳されても一緒か マトリックスのオチは解説されるまでさっぱりわからんかった 知ってたらしつこいくらいに念押ししてくる展開とセリフばっかだったらしいのに
88 21/12/11(土)16:23:21 No.875256448
理系の学術書に限っては原本の方が意図分かりやすいことがある なんか不思議
89 21/12/11(土)16:23:22 No.875256459
日本の作品での「好き」を英訳する時にlikeにするかloveにするかで激しい論争が始まる事があるとか聞いた
90 21/12/11(土)16:23:48 No.875256576
日本人はほとんどシェイクスピアを知らないと言われているのもスレ画が理由
91 21/12/11(土)16:24:04 No.875256638
大学の時にサルトルの理性批判は原語の方がまだ簡単だよって言われたから辞書と首っぴきで読んだ記憶がある
92 21/12/11(土)16:24:09 No.875256660
>理系の学術書に限っては原本の方が意図分かりやすいことがある >なんか不思議 学生がアルバイトで訳してたりするからな…
93 21/12/11(土)16:24:23 No.875256725
>特に英語とか一人称「I」しかないもんな 「俺」と「僕」でだいぶキャラの差があると思うが英語の本ってどうやってそこら辺書き分けてんだろ
94 21/12/11(土)16:24:27 No.875256741
分かりにくい原本を噛み砕いて読みやすくした翻訳もあるんだけど それはそれでいい翻訳と言っていいのかちょっと迷う
95 21/12/11(土)16:24:41 No.875256797
>理系の学術書に限っては原本の方が意図分かりやすいことがある >なんか不思議 学術書は日本人でも英語なりで書くしな…
96 21/12/11(土)16:24:43 No.875256811
>>じゃあ俺が抜いてる韓国の人のエッチなイラストや漫画も本当のエロスを味わってる訳じゃないってことか >シコれたらなんでもいいだろ別に これが結局のところ真理な気がするぞ
97 21/12/11(土)16:24:48 No.875256830
洋楽もだいたいこれだな… 雰囲気とメロが好きで聞いてるけど和訳を見て「そんな歌だったの…」ってよくなる
98 21/12/11(土)16:25:13 No.875256942
最近の機械翻訳は訳しきれず不自然になる部分を上手いこと隠したりするから結局原語と並べて読むしかねえ! まあ最初からそれが正しい姿なのかもしれないが…
99 21/12/11(土)16:25:15 No.875256954
吹き替えと字幕表示させてみると字幕の方が過激な表現が多い気がする
100 21/12/11(土)16:25:18 No.875256962
シェイクスピアは仕方ない 俳句を英訳しろって言うようなもん
101 21/12/11(土)16:25:19 No.875256966
>日本人はほとんどシェイクスピアを知らないと言われているのもスレ画が理由 詩はなあ…
102 21/12/11(土)16:25:22 No.875256979
>「俺」と「僕」でだいぶキャラの差があると思うが英語の本ってどうやってそこら辺書き分けてんだろ 口調というかかっちりしたセリフ回しにするかちょっと崩すかみたいな差はありそう
103 21/12/11(土)16:26:00 No.875257170
>洋楽もだいたいこれだな… >雰囲気とメロが好きで聞いてるけど和訳を見て「そんな歌だったの…」ってよくなる それは一応元のままに聞いてはいるだろ さっぱり理解してないだけで
104 21/12/11(土)16:26:01 No.875257175
>洋楽もだいたいこれだな… >雰囲気とメロが好きで聞いてるけど和訳を見て「そんな歌だったの…」ってよくなる 訳してみると言ってること単純だな…ってなりがち
105 21/12/11(土)16:26:02 No.875257186
シェイクスピアはこっちで言うと落語の知識とかそんくらいの位置付けなんだろうか
106 21/12/11(土)16:26:07 No.875257218
>分かりにくい原本を噛み砕いて読みやすくした翻訳もあるんだけど >それはそれでいい翻訳と言っていいのかちょっと迷う それは翻訳と同時に翻案も行なっているという事でいいんじゃないか
107 21/12/11(土)16:26:36 No.875257366
学術書の原語と言っても非英語話者が頑張って書いた英語だったりするしな
108 21/12/11(土)16:26:50 No.875257453
ポケモンの悪の組織は日本語だと◯◯団って呼び名だけど 英語版ではTeam ◯◯ってなってて悪の組織感が薄れてるように感じる
109 21/12/11(土)16:26:53 No.875257466
フランスのシェークスピア研究家がシェークスピアを研究しつくし完全に理解したら フランス語を忘れてしまったって小咄があったな
110 21/12/11(土)16:27:05 No.875257523
>シェイクスピアはこっちで言うと落語の知識とかそんくらいの位置付けなんだろうか いやもっとガッツリ文化というか言語に根付いてる
111 21/12/11(土)16:27:12 No.875257563
ラノベとかのフリガナ多用するタイプは訳す人頭抱えてそうだな
112 21/12/11(土)16:27:14 No.875257574
文法も母音も違う中で役者の演技にあわせて吹き替えする声優は凄いなと思うわ
113 21/12/11(土)16:27:17 No.875257586
英語圏のシェイクスピアも一時期曖昧な解釈が出来ない形に改変されてたって本で読んだ 英国の方針でそうされたとか
114 21/12/11(土)16:27:48 No.875257722
南部訛りが関西弁になったりする豪快な翻訳結構好きなんだけどな
115 21/12/11(土)16:28:15 No.875257843
ニューロマンサーとかは邦訳のほうが詩情豊かだと思う 超訳?そうね…
116 21/12/11(土)16:28:19 No.875257854
不思議の国のアリス!バァァン
117 21/12/11(土)16:28:34 No.875257924
>「俺」と「僕」でだいぶキャラの差があると思うが英語の本ってどうやってそこら辺書き分けてんだろ 大体の場合一人称はIで終わりだな
118 21/12/11(土)16:28:41 No.875257956
シェイクスピアは立ち位置としては仏教が元ネタの知識みたいな感じかな…
119 21/12/11(土)16:28:56 No.875258025
いとしいしと…
120 21/12/11(土)16:29:21 No.875258130
光文社の新古典翻訳シリーズは岩波とかの昔の翻訳と違いすぎて面白かった
121 21/12/11(土)16:29:26 No.875258164
ユリシーズの駄洒落翻訳とかおふざけにしか思えなかったな…原文も読めないけど…
122 21/12/11(土)16:29:29 No.875258172
翻訳も知的財産権が認められる訳だよ
123 21/12/11(土)16:29:37 No.875258233
シェイクスピア以上に聖書を血肉として持ってない文化圏では理解出来ない台詞や感情ってのがある
124 21/12/11(土)16:29:46 No.875258283
>シェイクスピアは立ち位置としては仏教が元ネタの知識みたいな感じかな… まあ音韻に拘るのは教典っぽいな…
125 21/12/11(土)16:30:05 No.875258366
>シェイクスピアは立ち位置としては仏教が元ネタの知識みたいな感じかな… そっちはキリスト教があるからなあ
126 21/12/11(土)16:30:14 No.875258406
>ラノベとかのフリガナ多用するタイプは訳す人頭抱えてそうだな ディープフリガナなんて呼ばれてると聞いた
127 21/12/11(土)16:30:14 No.875258407
>>「俺」と「僕」でだいぶキャラの差があると思うが英語の本ってどうやってそこら辺書き分けてんだろ >大体の場合一人称はIで終わりだな 翻訳小説の続編で訳者変わって一人称が変わったときは違和感酷かった…つーかそれくらい前のに合わせろや!
128 21/12/11(土)16:30:18 No.875258424
良スレ
129 21/12/11(土)16:30:20 No.875258433
>>洋楽もだいたいこれだな… >>雰囲気とメロが好きで聞いてるけど和訳を見て「そんな歌だったの…」ってよくなる >訳してみると言ってること単純だな…ってなりがち ルー・リードの曲のメロディーや声が大好きで人に勧めまくったあとで 和訳を見たらホモがバレて悲しいみたいな歌だった
130 21/12/11(土)16:30:46 No.875258546
「~のじゃ」とか「~だわ」みたいな役割語を使われるとどうしても気になってしまう
131 21/12/11(土)16:31:00 No.875258612
>良スレ どこが!?
132 21/12/11(土)16:31:15 No.875258682
>>「俺」と「僕」でだいぶキャラの差があると思うが英語の本ってどうやってそこら辺書き分けてんだろ >大体の場合一人称はIで終わりだな 普段僕のキャラの一人称が俺に変わったみたいなのは表現できないのかな
133 21/12/11(土)16:31:16 No.875258691
シスタープリンセスの英訳でいろんなニュアンスでの兄の呼び方が出てて面白かったな
134 21/12/11(土)16:31:20 No.875258706
Yの悲劇とかも原文で読んだほうがより驚けるんだろうなーとは思う
135 21/12/11(土)16:31:25 No.875258731
戸田奈津子翻訳でなければ映画は気にするな!
136 21/12/11(土)16:31:35 No.875258780
アンテは原作者が監修しながら翻訳したのにこんなの違う!って荒れて大変だったな…
137 21/12/11(土)16:31:44 No.875258821
別に驚くような悪いスレでもないでしょ
138 21/12/11(土)16:31:48 No.875258837
聖書も「〇〇訳聖書」とか「12人訳聖書」とかいろんな種類の聖書があるらしいし大変だなって
139 21/12/11(土)16:31:54 No.875258859
ニーチェみたいないくらでも翻訳あるやつはいいけどマイナーな哲学者の本が超訳された時はクソァ!ってなった
140 21/12/11(土)16:31:55 No.875258862
文化女中器いいよね
141 21/12/11(土)16:32:00 No.875258888
>洋楽もだいたいこれだな… >雰囲気とメロが好きで聞いてるけど和訳を見て「そんな歌だったの…」ってよくなる この時期によく流れてるワムのラストクリスマスも歌詞知ってると複雑な気持ちになるからな…
142 21/12/11(土)16:32:02 No.875258897
日本の本ってトップクラスに訳すの大変そうだな
143 21/12/11(土)16:32:30 No.875259020
>文化女中器いいよね 昔のSFの訳語は味わいがある
144 21/12/11(土)16:32:44 No.875259086
>どこが!? それ荒らしの定型なので触らんでいいよ
145 21/12/11(土)16:33:01 No.875259166
>聖書も「〇〇訳聖書」とか「12人訳聖書」とかいろんな種類の聖書があるらしいし大変だなって だから死海文書はそいつらよりずっとずっと古い時代の聖書だから見つかると恣意的な訳とかバレてやべぇみたいな
146 21/12/11(土)16:33:14 No.875259236
わざわざ明治期の古い訳のシャーロックホームズが復刻されたりしてて翻訳の味も文化資料になってる世界だ
147 21/12/11(土)16:33:33 No.875259313
乙女を処女と訳すのはどうなんすかね……
148 21/12/11(土)16:34:03 No.875259437
>だから死海文書はそいつらよりずっとずっと古い時代の聖書だから見つかると恣意的な訳とかバレてやべぇみたいな うーっラプラスの箱じゃん!いや…ダビンチコードか…
149 21/12/11(土)16:34:27 No.875259557
>おそうじガールいいよね
150 21/12/11(土)16:34:32 No.875259583
>乙女を処女と訳すのはどうなんすかね…… 訳すというかニュアンスが混ざったというか… 産女と姑獲鳥みたいな
151 21/12/11(土)16:34:44 No.875259630
庶民の言葉で規則なんて知らんってのが16世紀くらいの英語だったんだけど フランスの支配が弱まって英語の権威を求めた時に聖書とシェイクスピアをベースに標準語作ったって経緯がある
152 21/12/11(土)16:35:07 No.875259736
テキサス訛りを関西弁にするのはわかるけど…わかるんだけども!
153 21/12/11(土)16:35:37 No.875259856
スレ画の語尾回とか訳せないじゃん…心配しなくても海外版なんて出ないか…
154 21/12/11(土)16:35:45 No.875259903
逆に関西弁は英語でどう訳されてんのか気になってきたぞ
155 21/12/11(土)16:35:52 No.875259934
アニメとかの放送枠きまってるやつの輸入版は元のフォーマットが日本と違うせいで映像も編集されてる場合あるし別物と思うしかない
156 21/12/11(土)16:35:57 No.875259954
>>>「俺」と「僕」でだいぶキャラの差があると思うが英語の本ってどうやってそこら辺書き分けてんだろ >>大体の場合一人称はIで終わりだな >普段僕のキャラの一人称が俺に変わったみたいなのは表現できないのかな 『君の名は』で男と入れ替わったヒロインが悪友と話す時に一人称でいぶかしがられて 私→ハァ? 僕→うn? 俺→おk ってなるやつとかな
157 21/12/11(土)16:35:59 No.875259961
訛りを関西弁にするやつ関西弁は固定のイメージ強いからほかの地域にしてほしい
158 21/12/11(土)16:36:24 No.875260077
鬼滅とか台詞の良さ伝わって無いんだろうなって思う
159 21/12/11(土)16:36:45 No.875260176
>訛りを関西弁にするやつ関西弁は固定のイメージ強いからほかの地域にしてほしい じゃあ沖縄弁にしよう!
160 21/12/11(土)16:37:09 No.875260275
>逆に関西弁は英語でどう訳されてんのか気になってきたぞ 砕けた言い回しにするかどこかの訛りにするのがよくある
161 21/12/11(土)16:37:20 No.875260333
>『君の名は』で男と入れ替わったヒロインが悪友と話す時に一人称でいぶかしがられて >私→ハァ? >僕→うn? >俺→おk ちなみに英語版だと私?(I?)僕?(I?)俺?(I?)になってて難しいねとなった
162 21/12/11(土)16:37:49 No.875260452
>訛りを関西弁にするやつ関西弁は固定のイメージ強いからほかの地域にしてほしい 雰囲気的にカリフォルニアは大阪弁でいいよってネイティブに言われたことある
163 21/12/11(土)16:38:24 No.875260593
ミームをそれとはなしに継いでるから価値観のすり合わせしても完璧ではない お経の伝来だってそうだし
164 21/12/11(土)16:38:25 No.875260594
Let's Fuck
165 21/12/11(土)16:38:25 No.875260595
フィリップマーロウも新訳で俺から私に変わったしね
166 21/12/11(土)16:39:20 No.875260829
>ちなみに英語版だと私?(I?)僕?(I?)俺?(I?)になってて難しいねとなった 一人称じゃなくて文全体の言い回しでカマっぽいとか男らしさを表現したとかじゃなかったっけ
167 21/12/11(土)16:39:29 No.875260871
関西弁はまだ役割語のようなものだからともかく 翻訳で東北の言葉とか使われると本格的に意味がわからなくなる
168 21/12/11(土)16:39:54 No.875260975
ノーベル文学賞とかってどうやって評価してんの? 英語翻訳が基本とかなのかな
169 21/12/11(土)16:40:05 No.875261024
本格的な薩摩弁を使った翻訳!
170 21/12/11(土)16:40:27 No.875261108
他人ではあるけどいい翻訳も多いから使い所は選ばにゃコトだ!
171 21/12/11(土)16:40:39 No.875261141
ゴールデンカムイの訛りで確かめるするシーンは完全にローマ字にして意味のわからない会話ってことにしてたな
172 21/12/11(土)16:40:46 No.875261171
>本格的な薩摩弁を使った翻訳! そのあと日本語に翻訳しなきゃ…
173 21/12/11(土)16:40:50 No.875261180
>フィリップマーロウも新訳で俺から私に変わったしね へー まあ確かに慇懃無礼なとこあるしな
174 21/12/11(土)16:41:39 No.875261390
俺走れメロスを原語で読めるし
175 21/12/11(土)16:41:42 No.875261404
数学やプログラミング言語みたいに国籍関係ない独自言語でやれる分野は得だよね
176 21/12/11(土)16:41:57 No.875261453
ここの小説の三体面白かった~ってスレ立てたら我慢できずに原語で続き読んだわって「」が出てきて恐れ入った記憶がある
177 21/12/11(土)16:42:03 No.875261475
>翻訳で東北の言葉とか使われると本格的に意味がわからなくなる カナダ人とかイヌイットが東北弁で良いんじゃなかろうか なんか向こうの映画でもカナダじんの扱いって微妙に東北感がある いい意味でも悪い意味でも
178 21/12/11(土)16:42:20 No.875261553
大学生の頃英語の練習にハリーポッター原書で読んだな
179 21/12/11(土)16:42:21 No.875261559
映画は字幕派だったけど吹き替えで拾われてるスラングとか小ネタとかが字幕の方には出てこなくて一長一短だなってなった まあそんなの映画ごとに違うんだろうけども
180 21/12/11(土)16:42:31 No.875261601
いいですよねイングロリアスバスターズ
181 21/12/11(土)16:43:04 No.875261728
タランティーノは吹き替え殺しすぎる
182 21/12/11(土)16:43:34 No.875261827
>タランティーノは吹き替え殺しすぎる どういう部分で?
183 21/12/11(土)16:43:58 No.875261933
>Let's Fuck あれ本当なのかなあネタコラじゃないのか…?
184 21/12/11(土)16:44:28 No.875262052
>映画は字幕派だったけど吹き替えで拾われてるスラングとか小ネタとかが字幕の方には出てこなくて一長一短だなってなった >まあそんなの映画ごとに違うんだろうけども 字幕は字数制限がかなり厳しいから相当意訳して短縮せにゃコトだ
185 21/12/11(土)16:45:17 No.875262251
原語で読んでも結局ネイティブが感じる細かなニュアンスまでは拾えないと思う そのレベルまで外国語できるようになるの一部だけだろ
186 21/12/11(土)16:45:33 No.875262308
書き込みをした人によって削除されました
187 21/12/11(土)16:45:37 No.875262329
饅頭怖いと言えば多くの日本人に意図が伝わるけどシェイクスピアの一節なんて引用されても分からんようにその国の歴史や風俗も関わってくるからニュアンスを汲みつくすなんて無理よね
188 21/12/11(土)16:45:38 No.875262332
>俺走れメロスを原語で読めるし (読めない旧漢字)
189 21/12/11(土)16:45:49 No.875262382
>映画は字幕派だったけど吹き替えで拾われてるスラングとか小ネタとかが字幕の方には出てこなくて一長一短だなってなった >まあそんなの映画ごとに違うんだろうけども 字幕で見るときは原語聞きつつ補助に字幕を使うんだ まあそんなことできたら苦労しないわけだが…
190 21/12/11(土)16:46:13 No.875262469
>Let's Fuck >あれ本当なのかなあネタコラじゃないのか…? ていうか違法視聴の駄訳でしょ
191 21/12/11(土)16:46:27 No.875262526
そうやって考えるとMGSVの母国語を奪われる話って深刻だな
192 21/12/11(土)16:46:35 No.875262569
英語字幕読んでて思うのはそこyouとか付けちゃうとちょっとニュアンス違うというか主人公だけに向けてる言葉じゃないんだよなって感じることがある でもどうしようもないのは分かる
193 21/12/11(土)16:47:05 No.875262683
映画だと字幕でも普通に楽しめるんだが ゲームは字幕だと待って今忙しい!死にそう!なんて言った!?ってなるから吹き替えがいい
194 21/12/11(土)16:48:05 No.875262927
>>翻訳で東北の言葉とか使われると本格的に意味がわからなくなる >カナダ人とかイヌイットが東北弁で良いんじゃなかろうか >なんか向こうの映画でもカナダじんの扱いって微妙に東北感がある >いい意味でも悪い意味でも スナッチって映画のアイルランド出身者は東北訛りになってたな
195 21/12/11(土)16:48:38 No.875263040
ダブル以上のミーニングあってもどれか一つになっちゃうのはしょうがないと思う
196 21/12/11(土)16:48:38 No.875263041
スナッチは笑っちゃって無理 熱演なんだろうけどさ!
197 21/12/11(土)16:49:17 No.875263187
>英語字幕読んでて思うのはそこyouとか付けちゃうとちょっとニュアンス違うというか主人公だけに向けてる言葉じゃないんだよなって感じることがある >でもどうしようもないのは分かる 日本語が主語がいかに省略されがちで細かいニュアンスを汲み取ってるのかよく分かるよね themとかhisとか付けられたらあってるけど違う~!ってなる
198 21/12/11(土)16:49:23 No.875263204
詩歌の類いも韻律の関係で翻訳ではどうにもならない部分はあるよね
199 21/12/11(土)16:49:51 No.875263295
不思議の国のアリスで痛感した あの言葉遊びラッシュ訳しきるのきついわ
200 21/12/11(土)16:50:28 No.875263442
俳句を英訳で嗜んでる外国の人とか見て笑っちゃいますね…と思ってたけど他人のこと言えないんだろうなこっちも
201 21/12/11(土)16:50:53 No.875263547
言葉遊びしまくる化物語シリーズの英訳きつそう
202 21/12/11(土)16:51:04 No.875263595
カナダもそうだけどなんとなく寒いとこの一般市民は田舎臭くて朴訥な感じに描かれがち これでもだいぶオブラートに包んで言ってるが
203 21/12/11(土)16:51:20 No.875263656
別の国である時点でどんな媒体でもそこに生まれた人そのものレベルには本も言葉も受け取れない気がする
204 21/12/11(土)16:52:06 No.875263845
>別の国である時点でどんな媒体でもそこに生まれた人そのものレベルには本も言葉も受け取れない気がする それはそうだけどそれを差し引いても響く何かが残るのが名作なんだろうな
205 21/12/11(土)16:52:09 No.875263855
>言葉遊びしまくる化物語シリーズの英訳きつそう きっちり翻訳した結果か分からんが字幕を見てて画面見れないアニメって言われてた気がする
206 21/12/11(土)16:52:53 No.875264038
>きっちり翻訳した結果か分からんが字幕を見てて画面見れないアニメって言われてた気がする 単純に台詞量めちゃくちゃ多いからな…… コメンタリーとか
207 21/12/11(土)16:53:12 No.875264105
基本日本語だけどとっさの時英語出ちゃうキャラとかって英訳するときどんな感じになってるんだろう
208 21/12/11(土)16:53:13 No.875264107
>別の国である時点でどんな媒体でもそこに生まれた人そのものレベルには本も言葉も受け取れない気がする 同じ国で同じ言語使ってても意図を受け取るのが困難な事も多いからな…
209 21/12/11(土)16:53:33 No.875264183
>カナダもそうだけどなんとなく寒いとこの一般市民は田舎臭くて朴訥な感じに描かれがち >これでもだいぶオブラートに包んで言ってるが 寒い地域はあまり口を開かない発音になるみたいだからそういう喋り方から朴訥なイメージにされるのかも
210 21/12/11(土)16:53:58 No.875264284
ちょっともったいない気もするよねこういうの
211 21/12/11(土)16:53:58 No.875264291
>詩歌の類いも韻律の関係で翻訳ではどうにもならない部分はあるよね 詩情に感してこっちは575のテンポ合わせで向こうは韻踏みみたいなざっくりした違いあるからね
212 21/12/11(土)16:54:12 No.875264349
CSIマイアミのホレイショさん…
213 21/12/11(土)16:54:20 No.875264383
アルジャーノンに花束をは可能なら全部の翻訳読みたい
214 21/12/11(土)16:54:43 No.875264488
SEKIROの英訳が全体的におおざっぱといか大味な感じしたな
215 21/12/11(土)16:54:47 No.875264510
>基本日本語だけどとっさの時英語出ちゃうキャラとかって英訳するときどんな感じになってるんだろう 字幕だと英語部分だけ全部大文字にしてたりした 吹き替えは……どうやるんでしょうね
216 21/12/11(土)16:55:08 No.875264589
漢詩のルール聞いてよくあんな制約あって作れるなーとは思う
217 21/12/11(土)16:55:11 No.875264608
ダブルミーニングとか訳しようが無いもんね…
218 21/12/11(土)16:55:22 No.875264645
キャッチャーインザライを翻訳二つ読んだけどまるで別物だったしな というかいつもの村上春樹だコレ!
219 21/12/11(土)16:55:27 No.875264670
>別の国である時点でどんな媒体でもそこに生まれた人そのものレベルには本も言葉も受け取れない気がする ただまぁだからってスレ画は極論がすぎるというか あんま意味のない言葉遊びでしか無い気もするけどね
220 21/12/11(土)16:55:42 No.875264739
>そうやって考えるとMGSVの母国語を奪われる話って深刻だな 1984のニュースピークとかひえーってなる
221 21/12/11(土)16:55:46 No.875264761
>基本日本語だけどとっさの時英語出ちゃうキャラとかって英訳するときどんな感じになってるんだろう ルー大柴の喋りとか英訳するの訳わからなくなりそうだな…
222 21/12/11(土)16:56:20 No.875264886
>SEKIROの英訳が全体的におおざっぱといか大味な感じしたな 逆にゴーストオブツシマはこれ本当に海外企業が作ったの!?となった
223 21/12/11(土)16:56:28 No.875264917
ルー語の英訳…
224 21/12/11(土)16:56:28 No.875264919
>>指輪物語はこれでいいんだ…これで… >西方語版が束先生の脳の中にしかない! 英語版が既に翻訳版だからな…
225 21/12/11(土)16:56:47 No.875264997
>あんま意味のない言葉遊びでしか無い気もするけどね まあそういう漫画だから……
226 21/12/11(土)16:56:54 No.875265032
英語なら大丈夫だろ…百年前の南部訛り黒人訛りとか言われてもわかんないよう…
227 21/12/11(土)16:56:54 No.875265035
覚悟のススメの先生の漫画とか独特な台詞まわし抜いたら単にシリアスなだけの作品だと思われちゃいそう
228 21/12/11(土)16:57:36 No.875265213
>>基本日本語だけどとっさの時英語出ちゃうキャラとかって英訳するときどんな感じになってるんだろう >ルー大柴の喋りとか英訳するの訳わからなくなりそうだな… 英語圏の人間にはおそ松くんのイヤミみたいなフランスかぶれの鼻持ちならないキャラって概念はあるみたいだから フランス語使いまくらせてりゃ良いと思う
229 21/12/11(土)16:57:42 No.875265237
それはそれとして翻訳版を読むことを卑下するのは間違いだからな
230 21/12/11(土)16:58:09 No.875265354
>>別の国である時点でどんな媒体でもそこに生まれた人そのものレベルには本も言葉も受け取れない気がする >ただまぁだからってスレ画は極論がすぎるというか >あんま意味のない言葉遊びでしか無い気もするけどね よく国語の授業とかで言われる作者の気持ちを答えなさいって作者じゃないとわかんねーよ!みたいな話になっちゃうからなぁ
231 21/12/11(土)16:58:16 No.875265377
>基本日本語だけどとっさの時英語出ちゃうキャラとかって英訳するときどんな感じになってるんだろう 逆転裁判だと意識高そうな造語を使ってた
232 21/12/11(土)16:58:35 No.875265444
訛りはイタリア語っぽくとかスペイン語っぽく改変とかあるみたいよ
233 21/12/11(土)16:58:36 No.875265448
スレ画はラブコメの優等生キャラの演出なので…
234 21/12/11(土)16:58:51 No.875265510
よく考えたらイヤミはミーとか言ってたっけ・・忘れたわ
235 21/12/11(土)17:00:01 No.875265793
映画だとマイケル・ベイのトランスフォーマーシリーズが小ネタの量凄まじくて スラングとかまで含めて英語理解できてアメリカ自体の知識もがっつりないと伝わらないとかだったな…
236 21/12/11(土)17:01:20 No.875266135
英語完璧に聞ける人が字幕見たらどんな感覚なんだろうと思うときあるな そんな人は字幕見ないんだろうけど
237 21/12/11(土)17:01:29 No.875266177
ブチャラティを海外ファンがブローノ呼びなのがちょっと違和感あったな そっちが名前だから自然なんだろうけど
238 21/12/11(土)17:01:32 No.875266190
翻訳はどこまで言っても公的な二次創作だみたいな言い分もまぁ分かるんだよな
239 21/12/11(土)17:01:45 No.875266233
>映画だとマイケル・ベイのトランスフォーマーシリーズが小ネタの量凄まじくて >スラングとかまで含めて英語理解できてアメリカ自体の知識もがっつりないと伝わらないとかだったな… 似たようなテッドは諦めて全て日本ネタに改変されていたな……
240 21/12/11(土)17:02:23 No.875266392
>逆転裁判だと意識高そうな造語を使ってた 英語は日本の敬語みたいにくっつけて使うやつはないけど フォーマル・インフォーマルでの単語の使い分けがめちゃくちゃあるからな
241 21/12/11(土)17:02:37 No.875266449
本番イタリアファンはジョジョ5部のキャラの名前見て物凄く微妙な顔するらしいな
242 21/12/11(土)17:03:51 No.875266757
>フォーマル・インフォーマルでの単語の使い分けがめちゃくちゃあるからな それを習うのは学校ではなく基本家庭からなので育ちの違いが覆せなくて身分格差の分断に繋がっていると聞いた
243 21/12/11(土)17:03:58 No.875266776
>本番イタリアファンはジョジョ5部のキャラの名前見て物凄く微妙な顔するらしいな そういうのはコンボイみたいに名前変えてあげれば…無理か…
244 21/12/11(土)17:04:54 No.875267041
>>映画だとマイケル・ベイのトランスフォーマーシリーズが小ネタの量凄まじくて >>スラングとかまで含めて英語理解できてアメリカ自体の知識もがっつりないと伝わらないとかだったな… >似たようなテッドは諦めて全て日本ネタに改変されていたな…… こっちの作品で ようどうした?事故った時ののビートたけしみたいな顔だぜ! とか言われても向こうさんには伝わらんだろうしな
245 21/12/11(土)17:05:43 No.875267257
英語の小粋な言い回しが意味だけぶっこぬかれてるの良いよね…
246 21/12/11(土)17:05:59 No.875267334
>本番イタリアファンはジョジョ5部のキャラの名前見て物凄く微妙な顔するらしいな そんなのはネタにして弄りたいやつだろ 本場のファンならそこも踏み越えてる
247 21/12/11(土)17:06:25 No.875267451
詩の翻訳って実質的に別の作品を作るのに等しいよね
248 21/12/11(土)17:06:51 No.875267553
>本番イタリアファンはジョジョ5部のキャラの名前見て物凄く微妙な顔するらしいな キャプ翼がフランスだとオリーブとトムってタイトルになってるみたいな話?
249 21/12/11(土)17:07:34 No.875267719
ぜんぜん知らなくても海外の有名人ゴシップいじりで何故か笑える時もあるのでそのままにしてほしい!
250 21/12/11(土)17:07:46 No.875267780
>キャプ翼がフランスだとオリーブとトムってタイトルになってるみたいな話? 五部キャラはイタリアの食べ物から名前を採っているのだ
251 21/12/11(土)17:08:18 No.875267915
翻訳者によって全く別の本になるからな 翻訳がひどくて翻訳者の違うものを探し回ったことはある
252 21/12/11(土)17:08:25 No.875267956
>五部キャラはイタリアの食べ物から名前を採っているのだ ラーメン二郎ッ許さんッ!! みたいな
253 21/12/11(土)17:09:22 No.875268221
プロシュートの兄貴ー!はイタリアじんだと肉の兄貴ー!だから