虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/11(土)14:35:26 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/11(土)14:35:26 No.875227403

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/12/11(土)14:36:36 No.875227696

そもそも東京湾=江戸前で鮭って採れるの?

2 21/12/11(土)14:37:48 No.875227982

江戸っ子なんて新しもの好きなんだから当時サーモンが輸入されてたら喜んで使ってただろうな

3 21/12/11(土)14:37:52 No.875227992

やたら人気だよね 俺も好きだけど

4 21/12/11(土)14:38:21 No.875228104

サーモンは鮭じゃなくてニジマスだよ 江戸にニジマスはいない

5 21/12/11(土)14:38:51 No.875228234

明治になって江戸時代の寿司を描いた絵にマスがあるぞ

6 21/12/11(土)14:39:07 No.875228305

昔の江戸の人サーモンの寿司あったら喜んで食うてる思うけどそういうのはダメなんだろうか

7 21/12/11(土)14:39:57 No.875228505

大体の魚は少しでも火が通ってる方がうまいと思う つまりサーモンも炙りが至高

8 21/12/11(土)14:40:18 No.875228585

>そもそも東京湾=江戸前で鮭って採れるの? マグロって東京湾で採れるの?

9 21/12/11(土)14:40:51 No.875228742

京都でもないのに伝統とか馬鹿馬鹿しくね

10 21/12/11(土)14:41:50 No.875228975

寄生虫の問題だから江戸に入ってきても命知らずの食い物になって一瞬流行って幕府に問題視されて規制されるって流れになると思う その場合明治になってもやっぱり鮭の生食はやばいねって法律で規制されてノルウェー人が売り込めなくなる

11 21/12/11(土)14:42:35 No.875229172

ありがとうノルウェーの水産業者…

12 21/12/11(土)14:43:29 No.875229390

>>そもそも東京湾=江戸前で鮭って採れるの? >マグロって東京湾で採れるの? マグロって江戸前寿司なの?

13 21/12/11(土)14:44:32 No.875229657

ウニって東京湾で取れるの?

14 21/12/11(土)14:44:38 No.875229689

もともと自由だったのに○○はダメなのが伝統って勘違いしだすのimgみてえだな

15 21/12/11(土)14:44:43 No.875229704

寿司に限らず伝統料理って雰囲気とか知識もセットで売るものだから

16 21/12/11(土)14:45:01 No.875229786

頑張って広めたんだよなノルウェーの人

17 21/12/11(土)14:45:07 No.875229801

ノルウェー政府の陰謀だったのか…

18 21/12/11(土)14:45:34 No.875229900

サーモンは販路が新しいから高級店でも安いとこでも魚の質があんまり変わらない

19 21/12/11(土)14:46:20 No.875230086

>頑張って広めたんだよなノルウェーの人 空港の近くで養殖する!

20 21/12/11(土)14:47:54 No.875230436

さあ文句あるか!って感じだろうなノルウェーの人

21 21/12/11(土)14:48:48 No.875230637

>>>そもそも東京湾=江戸前で鮭って採れるの? >>マグロって東京湾で採れるの? >マグロって江戸前寿司なの? うん 千葉、伊豆あたりで取れるなら今の首都圏でもとれる 下魚だったけど

22 21/12/11(土)14:49:42 No.875230853

今取れて無いの?

23 21/12/11(土)14:50:08 No.875230957

新しいものを低俗なものとして捉えるのってバカだよなってスレ画を見て思って 電子マネーとか宅配サービスに意味もなく敵意を感じてた自分を自戒したので初めてPayPayで買い物してきた 便利だね

24 21/12/11(土)14:51:35 No.875231314

えらいぞ

25 21/12/11(土)14:52:59 No.875231655

アイデアなんて混ざってできるものなのに○○発祥とかみんな思い込むからね…

26 21/12/11(土)14:53:08 No.875231697

生鮭=寄生虫みたいなイメージを覆したんだからすげえよノルウェーの人

27 21/12/11(土)14:53:28 No.875231780

>便利だね いいことだよね ところで手首にチップ埋め込めばICカードとかいらなくなるサイバネティックスに興味ない?

28 21/12/11(土)14:53:49 No.875231877

マグロよりおいしい‥‥

29 21/12/11(土)14:53:49 No.875231878

そもそもシャケってどこで取れるの?

30 21/12/11(土)14:54:09 No.875231956

1887年(明治20年)創業、130年あまり続く東京・日本橋(中央区)の「都寿司」4代目店主で、 全国すし商生活衛生同業組合連合会の会長を務める山縣正氏も、ノルウェーサーモンの価値を 認める寿司職人の1人だ。 山縣氏は、ノルウェーサーモンについてこう話す。 「かつて私自身もそうだったが、江戸前寿司は国産や天然モノへのこだわりが強かった。 しかし今は、世界中の人たちが寿司を食べる時代。天然モノだけにこだわっていたら魚はいなく なってしまう。ノルウェーサーモンは、身が締まっていて脂が乗っているのにくどくなく、 寿司もよく合う。養殖モノで供給面でも安定しているため、今後、江戸前寿司に欠かせない ネタになっていくのではないか」

31 21/12/11(土)14:54:09 No.875231959

>そもそもシャケってどこで取れるの? 海と川

32 21/12/11(土)14:54:12 No.875231977

>今取れて無いの? とれるよ 釣り 東京湾 とかで調べれば釣果報告してる人出てくる

33 21/12/11(土)14:57:14 No.875232752

>>そもそもシャケってどこで取れるの? >海と川 そりゃ魚だから山や空では取れないだろうけどな

34 21/12/11(土)14:57:48 No.875232867

今だとサーモンの寿司ってレギュラー格だけど 結構最近流行り始めた気がする

35 21/12/11(土)14:57:58 No.875232912

船で届くから江戸前でいいだろ

36 21/12/11(土)14:58:30 No.875233043

>ところで手首にチップ埋め込めばICカードとかいらなくなるサイバネティックスに興味ない? 青歯とWi-fi機能ほしい

37 21/12/11(土)14:59:25 No.875233280

マグロなんて江戸時代はド外道だったからね 結局オリジナルとは…って感じだよね

38 21/12/11(土)14:59:47 No.875233360

サーモンとオニオンマヨサーモンと炙りサーモンと炙りチーズサーモンください

39 21/12/11(土)15:00:29 No.875233537

寿司に限らず長く続いてるのはそれだけで権威になりがち

40 21/12/11(土)15:00:50 No.875233612

>今だとサーモンの寿司ってレギュラー格だけど >結構最近流行り始めた気がする 20年前は最近じゃないよおじいちゃん

41 21/12/11(土)15:01:16 No.875233706

>マグロなんて江戸時代はド外道だったからね >結局オリジナルとは…って感じだよね 伝統なんて結局それっぽさだ

42 21/12/11(土)15:01:34 No.875233780

サーモンよりたかが数十年そこら先だっただけでデカイ顔してるウニとイクラが悪いよ

43 21/12/11(土)15:01:37 No.875233798

>青歯とWi-fi機能ほしい それは歯医者とコロナウイルス用ワクチンを打てばいい

44 21/12/11(土)15:01:39 No.875233808

>今だとサーモンの寿司ってレギュラー格だけど >結構最近流行り始めた気がする 回らないところはともかく回るところなら20年前には定番になってたから 最近とは一体…まあ江戸時代から考えれば最近ではあるが…

45 21/12/11(土)15:01:54 No.875233887

江戸なんか知ったことかイクラの軍艦巻き食わせろ

46 21/12/11(土)15:02:51 No.875234155

伝統って言うなら握りこぶし大の寿司を出すべきでは

47 21/12/11(土)15:03:12 No.875234240

サラダ巻きとエビフライ巻き好き

48 21/12/11(土)15:04:29 No.875234568

サラダ巻きは副菜を巻いた寿司! たくあん巻も副菜を巻いた寿司! なんの違いもありゃしねえだろうが!

49 21/12/11(土)15:05:17 No.875234807

>>今取れて無いの? >とれるよ >釣り 東京湾 とかで調べれば釣果報告してる人出てくる 江戸前に出るのはみんな東京湾で取れたマグロなの?

50 21/12/11(土)15:06:56 No.875235228

なのなのうるせえな ナノマシンかよ

51 21/12/11(土)15:07:06 No.875235276

絶対伝統通りにって裏を返せばもう進化も成長もしないって言ってるわけだからめっちゃ失礼じゃない?

52 21/12/11(土)15:08:03 No.875235544

>サーモンは鮭じゃなくてニジマスだよ でもニジマスは鮭だよ

53 21/12/11(土)15:08:24 No.875235629

>サーモンは鮭じゃなくてニジマスだよ トラウトだよ

54 21/12/11(土)15:08:55 No.875235760

サーモンとトラウトなんてワシとタカくらい一緒よ

55 21/12/11(土)15:09:40 No.875235945

江戸前ってのは江戸風って程度の意味なんだよ!気にせず食え! って池波先生もどっかで書いておられたな

56 21/12/11(土)15:10:15 No.875236105

サンキューノルウェー!

57 21/12/11(土)15:10:29 No.875236178

回る寿司の安いサーモンはニジマス スレ画のノルウェーサーモンはタイセイヨウサケ 原意としての鮭に近いのはニジマス

58 21/12/11(土)15:11:08 No.875236316

電子マネーは便利だとは思うが使ったことないなぁ 金のじゃらじゃら言う音が好きすぎて

59 21/12/11(土)15:11:44 No.875236476

>マグロなんて江戸時代はド外道だったからね うめー 外道うめー

60 21/12/11(土)15:12:31 No.875236683

美味しいは正義

61 21/12/11(土)15:12:34 No.875236697

江戸の前に江戸なし 江戸の後に江戸なし

62 21/12/11(土)15:12:46 No.875236752

魚の和名なんてクソ適当だからな…

63 21/12/11(土)15:13:41 No.875237035

ありがとうノルウェーの水産業者…

64 21/12/11(土)15:14:16 No.875237169

和名ってすぐに汝は鯛するよね

65 21/12/11(土)15:14:23 No.875237201

江戸前寿司の江戸前は東京湾でとれたネタって意外にEdo-styleって意味もあるし…

66 21/12/11(土)15:14:35 No.875237253

ねぎま鍋が普通に食われてる時点で外道扱いは語弊あるんじゃないかな江戸時代…

67 21/12/11(土)15:14:46 No.875237310

カードの時は電子マネーつかうのめんどくさかったけど スマホで支払いできるのはすげぇ便利だ スマホだけ持って買い物いけちゃう

68 21/12/11(土)15:15:35 No.875237506

鮭の王様キングサーモンはマスノスケだしな

69 21/12/11(土)15:17:13 No.875237901

そもそも日本近海のシャケは寄生虫居るから生で食べられないよ 北欧の海のサーモンは理由は知らんが寄生虫いないんで寿司にできるよ

70 21/12/11(土)15:18:04 No.875238091

美味い 安い 健康に良い

71 21/12/11(土)15:20:10 No.875238560

>和名ってすぐに汝は鯛するよね マダイ(タイ) クロダイ(まあタイ) アマダイ(タイじゃない) イシダイ(タイじゃない) キンメダイ(全然タイじゃない)

72 21/12/11(土)15:21:04 No.875238815

なんとかタイは桜鯛より高値になったりするのが面白い

73 21/12/11(土)15:21:11 No.875238844

>北欧の海のサーモンは理由は知らんが寄生虫いないんで寿司にできるよ ルイベにしないでいいんだ…知らんかった

74 21/12/11(土)15:21:26 No.875238895

ありがとうノルウェー

75 21/12/11(土)15:22:12 No.875239083

江戸前は戦前まで立ち食い屋台のファストフード扱いだったのが戦後に委託販売→飲み屋兼寿司屋のルート辿ってるし諸事情で使ってる酢の種類ももシャリの大きさも変えてるからな… 通の客が納得できないものは出せないし出す理由もないしファミリー向けとは違うって主張も建前じゃなくて割と切実な理由よね…

76 21/12/11(土)15:22:23 No.875239138

日本の鮭は川魚でノルウェーのサーモンは海魚だからだよ

77 21/12/11(土)15:22:41 No.875239211

>そもそも日本近海のシャケは寄生虫居るから生で食べられないよ 寄生虫いない魚なんていないんで 単に消費地が清算値より遠くて塩鮭ばっかり流通してたから生で食うイメージにならなかっただけだろ

78 21/12/11(土)15:23:27 No.875239382

トロは中トロ コハダ アジ(ヘイ・ラッシャイ) アナゴ 甘エビ しめサバ スズキ(ヘイ・ラッシャイ) ホタテ アワビに 赤貝 ミル貝(ヘイ・ラッシャイ) カツオ カンパチ ウニ イクラ(ヘイ・ラッシャイ) ここのスシ屋は 日本一 スシ食いねェ スシ食いねェ スシ食いねェ! アガリ アガリ アガリ ガリ ガリ ガリ スシ食いねェ!(1985年の曲) の歌詞にサーモンが全く出てこないってのは目からウロコだった

79 21/12/11(土)15:23:37 No.875239421

川経由するからヤバめの寄生虫多いって話じゃない?

80 21/12/11(土)15:24:03 No.875239539

サーモンって比較的新しいネタなんだな

81 21/12/11(土)15:24:34 No.875239687

>サーモンって比較的新しいネタなんだな 古かったらサーモンなんて横文字ついてないんじゃねえかな

82 21/12/11(土)15:24:36 No.875239694

ぐぐってみたが鮭のアニーは餌経由なのでノルウェーじんは徹底的に餌を管理して寄生虫フリーにしてるみたいなこと書いてあった

83 21/12/11(土)15:25:00 No.875239802

>サラダ巻きは副菜を巻いた寿司! >たくあん巻も副菜を巻いた寿司! >なんの違いもありゃしねえだろうが! 違うの…いや説得力はある気がする…

84 21/12/11(土)15:25:35 No.875239942

言うてもアニサキスついてる魚介類なんて普通にどれもこれも刺身で食うし

85 21/12/11(土)15:26:11 No.875240116

>古かったらサーモンなんて横文字ついてないんじゃねえかな イクラは?

86 21/12/11(土)15:26:44 No.875240261

信州サーモンいいよね

87 21/12/11(土)15:26:44 No.875240264

>サーモンは鮭じゃなくてニジマスだよ 鱒寿司は元祖サーモン寿司だった…?

88 21/12/11(土)15:27:03 No.875240338

ニジマスは外来種らしいな

89 21/12/11(土)15:27:17 No.875240403

>イクラは? 伝統的な江戸前寿司じゃイクラも出さないよ

90 21/12/11(土)15:27:21 No.875240423

>>古かったらサーモンなんて横文字ついてないんじゃねえかな >イクラは? ロシア語だし…

91 21/12/11(土)15:27:46 No.875240520

50代以上だと今でも生サーモンに忌避感持ってる人多い さらに握る側からしたらそら衛生感もひとしおで簡単には受け入れられんとは思う

92 21/12/11(土)15:27:55 No.875240567

>ぐぐってみたが鮭のアニーは餌経由なのでノルウェーじんは徹底的に餌を管理して寄生虫フリーにしてるみたいなこと書いてあった ノルウェーのは完全養殖でアニーいない鮭を生食できるぜって売り込んでるけど サーモンって表記はノルウェーの養殖物以外でも平然と使ってくるから回転寿司に並んでるの以外生は何も信用できねえってなる

93 21/12/11(土)15:28:32 No.875240734

>伝統的な江戸前寿司じゃイクラも出さないよ 江戸前がっかりだな サーモンやイクラや天ぷらたべたい!

94 21/12/11(土)15:29:05 No.875240923

ここで言われてる伝統的ってのは面倒な飲ん兵衛に尻尾を振るって意味だからな…

95 21/12/11(土)15:29:08 No.875240931

ノルウェーありがとう

96 21/12/11(土)15:29:09 No.875240942

>サーモンって表記はノルウェーの養殖物以外でも平然と使ってくるから回転寿司に並んでるの以外生は何も信用できねえってなる そっちは解凍モノじゃねえかな…?

97 21/12/11(土)15:29:13 No.875240956

>マグロって東京湾で採れるの? 実は取れる

98 21/12/11(土)15:29:55 No.875241136

水産物の輸送が高度化したらアニサキスのリスクが上がった因果がちょっと好き

99 21/12/11(土)15:30:04 No.875241179

生食化とか刺身とか書いてあればそのまま食べてよい書いてなければダメというだけだ その辺をサーモンやら鮭やらの名称で判断してはいけない

100 21/12/11(土)15:30:07 No.875241195

しゃけおにぎりは食うくせにサーモン寿司はなかったって不思議だね

101 21/12/11(土)15:30:09 No.875241202

イクラがネタになったのは戦中に軍艦巻きが考案されて以降だから比較的新しいネタ

102 21/12/11(土)15:30:12 No.875241208

ニジマスならニジマスってちゃんと書いてほしい ざっくりサーモンですって言われてもあんた誰なのって不安感が常にうっすらつきまとう

103 21/12/11(土)15:30:12 No.875241220

>そっちは解凍モノじゃねえかな…? 解凍物だったらどのみちアニーは死んでるからいい

104 21/12/11(土)15:30:17 No.875241246

日本一の寿司屋である銀座久兵衛が考案したんだよ ウニやいくらの軍艦 軍艦巻き自体が久兵衛の発案だ

105 21/12/11(土)15:30:18 No.875241250

>鱒寿司は元祖サーモン寿司だった…? 鱒寿司はサクラマス使ってたそうだけど今は需要に見合う量獲れないせいでほとんどサーモン使ってんだってね 源かどっかが伝統に則った製法でサクラマス使ったの限定で出してたけどすごい高かった

106 21/12/11(土)15:30:21 No.875241265

言われてみれば江戸時代に軍艦は無かったもんな…

107 21/12/11(土)15:30:23 No.875241280

>生鮭=寄生虫みたいなイメージを覆したんだからすげえよノルウェーの人 シャケというか生魚全部そうだから 日本は刺身食ってたしノルウェーはあんまり関係ない

108 21/12/11(土)15:30:29 No.875241316

>しゃけおにぎりは食うくせにサーモン寿司はなかったって不思議だね サーモンとシャケは違います…

109 21/12/11(土)15:30:43 No.875241403

>ニジマスならニジマスってちゃんと書いてほしい >ざっくりサーモンですって言われてもあんた誰なのって不安感が常にうっすらつきまとう ギンヒカリとか書いてくれるとありがたい

110 21/12/11(土)15:30:44 No.875241408

>>しゃけおにぎりは食うくせにサーモン寿司はなかったって不思議だね >サーモンとシャケは違います… いや同じだよ…

111 21/12/11(土)15:31:14 No.875241559

>しゃけおにぎりは食うくせにサーモン寿司はなかったって不思議だね そりゃ鮭おにぎりは塩鮭焼いたもの使ってたし

112 21/12/11(土)15:31:14 No.875241561

>しゃけおにぎりは食うくせにサーモン寿司はなかったって不思議だね 焼き鮭と生の鮭同列に並べる人初めて見た

113 21/12/11(土)15:31:32 No.875241660

>ニジマスならニジマスってちゃんと書いてほしい ニジマスって言われたらみんなあの渓流魚だと思っちゃうから…

114 21/12/11(土)15:31:58 No.875241786

完全に江戸の江戸前のネタにこだわる寿司屋はそれはそれでめっちゃ凄いと思うよ

115 21/12/11(土)15:31:58 No.875241787

サーモン寿司食いたくなってきた くら寿司いこ

116 21/12/11(土)15:33:07 No.875242077

>>マグロって東京湾で採れるの? >実は取れる マグロの実かと思ってビビった

117 21/12/11(土)15:33:22 No.875242140

>サーモンとシャケは違います… 同じだぞ

118 21/12/11(土)15:33:26 No.875242168

江戸前は魚自体の旨さを最高まで引き出そうという寿司で 上方は魚は鮮度が全てで味は細工で載せようという寿司

119 21/12/11(土)15:34:27 No.875242464

>サーモンとシャケは違います… 焼き鮭定食はマス使われてるから食品偽装って思っちゃうタイプの人?

120 21/12/11(土)15:35:08 No.875242677

鱒もサーモンも一緒よ

121 21/12/11(土)15:35:08 No.875242679

>日本は刺身食ってたしノルウェーはあんまり関係ない 経験的にこれは行けるこれはヤバいってのが定着して サケはヤバいほうに考えられてたのを覆したって話では

122 21/12/11(土)15:35:30 No.875242807

>江戸前は魚自体の旨さを最高まで引き出そうという寿司で >上方は魚は鮮度が全てで味は細工で載せようという寿司 上方の寿司って押し寿司じゃね…?

123 21/12/11(土)15:36:07 No.875242982

>上方の寿司って押し寿司じゃね…? ああ大阪鮨じゃなくて握り寿司の話で

124 21/12/11(土)15:37:20 No.875243308

わざわざサーモンって書くのはサケ下さいって言って酒が出てきたりシャケ下さいって言ってシャコが出てきたりするのを防ぐためなんだよ!!!

125 21/12/11(土)15:37:34 No.875243369

>源かどっかが伝統に則った製法でサクラマス使ったの限定で出してたけどすごい高かった へーと思ってググってたら出てきたけど確かにいいお値段するな… https://syoemon.com/item/masunosushi.html

126 21/12/11(土)15:37:51 No.875243438

>わざわざサーモンって書くのはサケ下さいって言って酒が出てきたりシャケ下さいって言ってシャコが出てきたりするのを防ぐためなんだよ!!! なるほどー

127 21/12/11(土)15:38:46 No.875243671

上方の寿司はなれ寿司も柿の葉寿司もます寿司も大阪の寿司も押し寿司が基本では…?

128 21/12/11(土)15:38:47 No.875243674

>へーと思ってググってたら出てきたけど確かにいいお値段するな… >https://syoemon.com/item/masunosushi.html いやこれはめちゃくちゃ安いだろ 普通の鱒の寿しとほとんど値段変わらない

129 21/12/11(土)15:40:03 No.875244075

サーモンくださいでザーボン出てきたりしないもんな

130 21/12/11(土)15:43:08 No.875245054

どこらへんの年月から伝統とそうじゃない物ってなるんだろうね

131 21/12/11(土)15:43:18 No.875245095

鱒も鮭はサーモンを名乗れる 鱒もサーモンも鮭を名乗れる

132 21/12/11(土)15:43:59 No.875245310

鱒はサーモンなの…?味ちがくない?種類の問題か…

133 21/12/11(土)15:44:23 No.875245420

>どこらへんの年月から伝統とそうじゃない物ってなるんだろうね 起源がどんなのかが忘れられたあたりで伝統になるって気もする

134 21/12/11(土)15:45:18 No.875245688

一定以上の温度のところだと鮭って寄生虫がつくんじゃないの?

↑Top