21/12/10(金)08:48:41 エロい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/10(金)08:48:41 No.874818546
エロい目つきしてんな
1 21/12/10(金)08:49:12 No.874818637
勘吉
2 21/12/10(金)08:59:44 No.874820279
元々あんまりいいデザインじゃなかったけどキモいなこいつ…
3 21/12/10(金)09:02:19 No.874820688
よく見ると瞳の部分がのぞき穴になってて怖い
4 21/12/10(金)09:04:03 No.874820918
当たり前だけど個体によってサイズ差バラバラだったな…
5 21/12/10(金)09:05:09 No.874821092
フリージオタイプかな
6 21/12/10(金)09:11:27 No.874822049
マルマインが達磨的なデザインになりそう
7 21/12/10(金)09:12:32 No.874822206
中に種が詰まってるって根本からビリリダマとは違う生物なんじゃねえかな
8 21/12/10(金)09:12:43 No.874822227
この眉毛が目の部分にガシャッと嵌め込まれて擬態するのか
9 21/12/10(金)09:15:11 No.874822621
>中に種が詰まってるって根本からビリリダマとは違う生物なんじゃねえかな ビリリダマ(電気)がよく分からないのにビリリダマ(草)の事が分かるはずもなく…
10 21/12/10(金)09:20:25 No.874823462
よく見ると眼じゃなくて穴で怖い
11 21/12/10(金)09:20:32 No.874823475
無数の種が詰まってるってだけでもうあんまり想像したくねえ
12 21/12/10(金)09:21:29 No.874823635
種っていうかもしかして小さいビリリダマの赤ちゃんでは…
13 21/12/10(金)09:25:11 No.874824273
謎が深まってる…
14 21/12/10(金)09:28:38 No.874824842
>いつでも上機嫌で、友好的な性格。ただし、テンションが高まると頭の穴からため込んだ電気を一気に放出するため、よく周りにいる人間やポケモンを感電させてしまう。 >些細な出来事ですぐに放電してしまうため、人里では厄介者扱いされており、頭の穴を一時的にふさいで外につまみ出されてしまうことも少なくないようだ。 こんな見た目でフレンドリーで地元民も慣れてるのかよ…
15 21/12/10(金)09:28:52 No.874824888
考えてみれば原種のビリリダマって何で爆発するんだ?
16 21/12/10(金)09:29:36 No.874825028
くさタイプどっから来た
17 21/12/10(金)09:34:31 No.874825754
無機物感有って嫌いじゃない しかし爆発しないならマシだけどフレンドリーかつすぐ放電してくるのは厄介すぎる…
18 21/12/10(金)09:35:40 No.874825948
>くさタイプどっから来た ヒスイのモンボが木製だから
19 21/12/10(金)09:37:57 No.874826348
種が詰まってるってことは爆発したら手榴弾みたくなるのか…
20 21/12/10(金)09:38:46 No.874826520
進化してもたぶんマルマインにはならないんだろうな… デスバーンとかと同じ系統だと思う
21 21/12/10(金)09:41:15 No.874826940
圧力鍋爆弾…
22 21/12/10(金)09:43:30 No.874827317
主人公の周りに集まってる絵面がキモすぎてダメだった
23 21/12/10(金)09:43:55 No.874827392
目つきがキモいんだけどそれは元のビリリダマからそうだったわ
24 21/12/10(金)09:43:58 No.874827406
でんきとくさってロトム以来か
25 21/12/10(金)09:44:29 No.874827484
>主人公の周りに集まってる絵面がキモすぎてダメだった 怖い!
26 21/12/10(金)09:46:43 No.874827902
>中に種が詰まってるって根本からビリリダマとは違う生物なんじゃねえかな あるいはガワ自体は本体じゃなくてコア的な存在が内部にいるのかもしれない…
27 21/12/10(金)09:48:14 No.874828163
進化と特性楽しみ過ぎる… なんとなくSは遅くなりそう
28 21/12/10(金)09:49:10 No.874828301
多分ゼEROの影響
29 21/12/10(金)09:50:15 No.874828541
S150からのキノコのほうしでも良いぞ
30 21/12/10(金)09:55:01 No.874829411
きのこじゃねーだろ!
31 21/12/10(金)09:55:25 No.874829501
ぼんぐり
32 21/12/10(金)09:56:29 No.874829682
>体内には無数の種子が詰まっているようで、頭の穴から時々種子を噴出する。なお、この穴を覗いても真っ暗で何も見えないため、体の中がどうなっているのかは分からない。 ビリリダマにも穴はあるんだよな…ってファンアート出てきそう
33 21/12/10(金)09:58:42 No.874830040
なんか進化してきたら割れて中身出てきそう
34 21/12/10(金)10:00:42 No.874830361
>なんか進化してきたら割れて中身出てきそう ミミックみたいな感じでボール型のガワから本体飛び出てきそう
35 21/12/10(金)10:01:08 No.874830450
ビリリダマに「モンスターボールの販売流通と同時期に突然存在が確認された」 「モンスターボールを製造する会社で発見された」って設定なかったっけ モンスターボールをクラフトする時代に存在確認してんじゃネーヨ!!
36 21/12/10(金)10:01:15 No.874830463
マルマイン以外になる可能性あるんだよな
37 21/12/10(金)10:02:14 No.874830628
パワプロくんのニヤケ顔に似てる
38 21/12/10(金)10:02:19 No.874830642
>モンスターボールをクラフトする時代に存在確認してんじゃネーヨ!! やっぱ擬態型なんじゃねえかなコイツ…
39 21/12/10(金)10:02:29 No.874830667
>ビリリダマに「モンスターボールの販売流通と同時期に突然存在が確認された」 >「モンスターボールを製造する会社で発見された」って設定なかったっけ >モンスターボールをクラフトする時代に存在確認してんじゃネーヨ!! 時代考証や他作品との繋がりはそんなに考えずに作ってるらしいから…
40 21/12/10(金)10:02:53 No.874830734
ポケモンの穴は覗くとロクな事にならん なぁヌケニン
41 21/12/10(金)10:03:02 No.874830762
fu601851.jpg
42 21/12/10(金)10:03:43 No.874830851
宿り木バラ撒いてきた後にボルチェンしてくると考えると中々嫌らしそうだ カバみたいのが受けに出てきても草技撃てるだろうし
43 21/12/10(金)10:04:49 No.874831023
草電気は初めてか
44 21/12/10(金)10:05:08 No.874831080
>ビリリダマに「モンスターボールの販売流通と同時期に突然存在が確認された」 >「モンスターボールを製造する会社で発見された」って設定なかったっけ >モンスターボールをクラフトする時代に存在確認してんじゃネーヨ!! 電気単タイプの従来のビリリダマに対する説明であり それまでビリリダマと言えば電気草のヒスイの姿が一般的だった って事で矛盾はないな…
45 21/12/10(金)10:06:14 No.874831246
ボール以前の擬態先があったのかもしれないし…
46 21/12/10(金)10:07:08 No.874831398
>電気単タイプの従来のビリリダマに対する説明であり >それまでビリリダマと言えば電気草のヒスイの姿が一般的だった って事で矛盾はないな… となると一般的なモンスターボールの認識に対して擬態しているって変異に今の図鑑がもっと言及しててもいいと思う…
47 21/12/10(金)10:08:02 No.874831537
>進化してもたぶんマルマインにはならないんだろうな… >デスバーンとかと同じ系統だと思う けん玉になりそうな穴がある
48 21/12/10(金)10:08:06 No.874831550
>草電気は初めてか ロートームー!
49 21/12/10(金)10:08:08 No.874831560
そもそも地方によってモンスターの新発見は別々だろうしな 二作目でピチューが出てきた作品群だし
50 21/12/10(金)10:08:59 No.874831698
何が怖いってこいつら人懐っこいんだよな…
51 21/12/10(金)10:10:27 No.874831958
>時代考証や他作品との繋がりはそんなに考えずに作ってるらしいから… 異次元あるしまあいいか…
52 21/12/10(金)10:10:51 No.874832011
初代の電気タイプって訳のわからない無機物的なやつ多いな…
53 21/12/10(金)10:11:29 No.874832127
人工物に擬態してる系ポケモンはメタモンが変身後に固着した説を提唱したい
54 21/12/10(金)10:12:03 No.874832218
初代は無機物多かったからか二世代では動物っぽいやつが増えて 三世代からまたいつものノリに戻った気がする
55 21/12/10(金)10:13:13 No.874832419
>何が怖いってこいつら人懐っこいんだよな… 原種に比べてすぐ爆発するみたいじゃないから…村の外へ行け!(ポイッ
56 21/12/10(金)10:13:20 No.874832441
>何が怖いってこいつら人懐っこいんだよな… 嬉ション感覚で放電する
57 21/12/10(金)10:14:29 No.874832613
子供が餌付けしたら嬉しくて放電されるとかあるんだろうな
58 21/12/10(金)10:14:35 No.874832641
こういう今は姿を見かけなくなったヒスイの姿ってつまり絶滅種で見るたびに悲しくなるんだけど
59 21/12/10(金)10:15:35 No.874832794
>原種に比べてすぐ爆発するみたいじゃないから…村の外へ行け!(ポイッ (また入って来る)
60 21/12/10(金)10:16:39 No.874832978
>時代考証や他作品との繋がりはそんなに考えずに作ってるらしいから… そこ気にしないならなんでこの題材選んだんだろうな
61 21/12/10(金)10:17:29 No.874833122
無機物に変身できるメタモンって言われたほうが納得行くわ
62 21/12/10(金)10:17:32 No.874833131
現代までの間にビッパとムクが生息域を広げる大事件が何かあったんだよきっと
63 21/12/10(金)10:18:22 No.874833261
このうまあじを感じる目付きは…
64 21/12/10(金)10:23:24 No.874834122
まあ元々別世界線とかが普通にあるシリーズだしそういう世界線もあったってだけだろう
65 21/12/10(金)10:23:39 No.874834170
竿役
66 21/12/10(金)10:25:55 No.874834524
頭に穴空いてるし中に種が詰まってるしでもう亀頭にしか見えなくなった…
67 21/12/10(金)10:28:37 No.874834971
大分害獣めいた生態してるしある程度文明力上がったら狩られて絶滅危惧種に モンボ大量生産し始めたころに狩られないために擬態した個体がぽつぽつ繁殖…みたいな
68 21/12/10(金)10:29:25 No.874835106
そうかビリリダマに性別無いの単為生殖なのかこいつら…
69 21/12/10(金)10:29:26 No.874835108
友好的って何か目的があってそういう振る舞いしてるとかじゃないよね?
70 21/12/10(金)10:29:36 No.874835134
エロい目して穴まで開いてる
71 21/12/10(金)10:31:07 No.874835412
やめろワシはポケモンじゃない
72 21/12/10(金)10:33:17 No.874835788
今更ながら木製で捕まえられるのか
73 21/12/10(金)10:33:19 No.874835794
ビリリダルマ
74 21/12/10(金)10:36:47 No.874836381
こわ~… fu601882.jpg
75 21/12/10(金)10:38:13 No.874836630
ボールとともに進化してきたポケモンなんだな
76 21/12/10(金)10:42:34 No.874837467
>S150からのキノコのほうしでも良いぞ レジエレキとフェローチェとテッカニンと草タイプ以外人権喪失するクソゲー…
77 21/12/10(金)10:42:45 No.874837496
MUGENでこんなのいた
78 21/12/10(金)10:43:34 No.874837629
まぁ現実でも進化先は繁栄しても進化元は絶滅とか多々あったし
79 21/12/10(金)10:44:15 No.874837742
>fu601882.jpg 目の穴が変形してるから目ではあるんだな…
80 21/12/10(金)10:44:39 No.874837811
タマゲタケがあんなんなんだからモンボを真似る事は大して珍しくないんだろう
81 21/12/10(金)10:44:48 No.874837835
>S150からのキノコのほうしでも良いぞ あーここからタマゲタケ(草)とビリリダマ(電気)に分化していったとかもありか