虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/12/08(水)18:56:52 プロペ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/08(水)18:56:52 No.874358745

プロペラはお尻に配置した方が安定性は増す ってレスをしたら「」にめっちゃ突っ込まれたのが今でも心に引っかかっている

1 21/12/08(水)19:02:36 No.874360568

そうなの?

2 21/12/08(水)19:02:41 No.874360599

重心位置がな ケツにエンジンを置くわけにもいかんし

3 21/12/08(水)19:03:22 No.874360839

押すより引っ張る方が安定するからでは 車でもFRよりFFの方が安定性高いし

4 21/12/08(水)19:04:42 No.874361273

ボールペンの先端を引っ張るのと押すのとどっちが安定するか比べてみれば分かるのでは

5 21/12/08(水)19:05:32 No.874361572

安定性だけなら牽引のほうがいい 離着陸も物理的に難があるし

6 21/12/08(水)19:09:09 No.874362799

>ボールペンの先端を引っ張るのと押すのとどっちが安定するか比べてみれば分かるのでは エンジンみたくボールペンを指にがっちり固定したら変わらないのでは

7 21/12/08(水)19:10:58 No.874363465

もう面倒くさいから前後につけよう

8 21/12/08(水)19:11:15 No.874363576

>エンジンみたくボールペンを指にがっちり固定したら変わらないのでは それだと曲がらない飛行機になるぞ

9 21/12/08(水)19:13:29 No.874364361

fu597297.png プロペラは気流に対して斜めになると垂直方向の力が発生する 機首を上げると上向きに 右を向くと右向きにって感じに これが重心より前だと機首が上がったときにどんどん機首を上げることになる 逆に重心より後ろだと機首を上げると機首を下げて真っすぐを向こうとする力になる ラジコンとかでオーバーパワーな動力付けるとこれが露骨に出て面白い

10 21/12/08(水)19:13:45 No.874364454

>もう面倒くさいから前後につけよう プファイル出来た!

11 21/12/08(水)19:14:47 No.874364841

このタイプ震電しか知らない

12 21/12/08(水)19:14:54 No.874364878

ジェットエンジンはあれって吸い込むパワーと吹き出すパワーのどっちで進んでるの?

13 21/12/08(水)19:15:00 No.874364911

プロペラもそうだけど エンジンという重量物が前にあるか後ろにあるかも結構関係するんだよね

14 21/12/08(水)19:15:57 No.874365239

>それだと曲がらない飛行機になるぞ 曲がらないってのがよくわからないけど 指で押した時に曲がるのは押す方向とボールペンの向きがどんどんずれてくのが原因だから エンジンがふにゃふにゃについてなければこうはならないと思う

15 21/12/08(水)19:16:40 No.874365460

>このタイプ震電しか知らない XP-55というほぼ同コンセプトのがアメリカにあって テスト結果は散々だったので スレ画も開発が進んでも微妙な結果に終わっただろう…

16 21/12/08(水)19:16:47 No.874365497

>ジェットエンジンはあれって吸い込むパワーと吹き出すパワーのどっちで進んでるの? 吸い込むパワーは近くに来た人とか吸うぐらい凄いけど進ませるほどじゃないと思うよ…

17 21/12/08(水)19:18:37 No.874366102

>このタイプ震電しか知らない XP-54! XP-55! XP-56! 我ら! 推進式プロペラ失敗作三人集!!!11!!!

18 21/12/08(水)19:19:13 No.874366301

スレ画は計画値は最高速度700kmで大体のゲームでも680~720くらいが最高速度で実装されてるけど機体データ打ち込んでシミュレートしたらどう頑張ってもせいぜい580kmが限界で下手すりゃ520km割るって悲しい結果が

19 21/12/08(水)19:19:47 No.874366497

>>それだと曲がらない飛行機になるぞ >曲がらないってのがよくわからないけど >指で押した時に曲がるのは押す方向とボールペンの向きがどんどんずれてくのが原因だから >エンジンがふにゃふにゃについてなければこうはならないと思う 自分は押してる指は簡略化した操舵翼の動きも兼ねてると思ってるから指に固定して動かしたらそれは現実には無い神の力で動かされてる事になってしまうのではと思う

20 21/12/08(水)19:19:56 No.874366547

実際にはエンジン過熱もあるから更にグダグダに

21 21/12/08(水)19:20:22 No.874366673

アホだからわからんけど進む力が働いてる点ってエンジンじゃなくてプロペラだし いくらエンジンをガチガチにマウントしても安定はしないんじゃ?

22 21/12/08(水)19:20:25 No.874366695

震電はなんか凄いエンジンが冷えなかったと聞いた

23 21/12/08(水)19:20:38 No.874366761

後ろにプロペラあったら自分が乗った時にぶっ壊れて止まった時に見て確認しにくそうでやだなぁとか思う いや止まるの自体イヤだけどさ…

24 21/12/08(水)19:21:21 No.874367001

>後ろにプロペラあったら自分が乗った時にぶっ壊れて止まった時に見て確認しにくそうでやだなぁとか思う >いや止まるの自体イヤだけどさ… それ以上に脱出する時が嫌過ぎる…

25 21/12/08(水)19:21:24 No.874367015

>後ろにプロペラあったら自分が乗った時にぶっ壊れて止まった時に見て確認しにくそうでやだなぁとか思う >いや止まるの自体イヤだけどさ… まあ回転してる時に脱出しないといけない事考えた方がいいんですけどね…

26 21/12/08(水)19:21:27 No.874367025

>このタイプ震電しか知らない ライトフライヤー…

27 21/12/08(水)19:21:48 No.874367144

>震電はなんか凄いエンジンが冷えなかったと聞いた 空気の流入量がね… まああのインテークではうn…

28 21/12/08(水)19:21:58 No.874367205

>このタイプ震電しか知らない スウェーデンのサーブが実用化してる 別に特別優れた性能は発揮してない

29 21/12/08(水)19:21:58 No.874367207

WTでは性能でんか色々揉めた結果鈍重な一撃離脱機なんじゃね?みたいな処理をされた

30 21/12/08(水)19:22:42 No.874367444

>アホだからわからんけど進む力が働いてる点ってエンジンじゃなくてプロペラだし >いくらエンジンをガチガチにマウントしても安定はしないんじゃ? プロペラもガチガチに軸に固定されてるからな!

31 21/12/08(水)19:22:45 No.874367458

何百馬力で空冷するのと配管とか補助で冷やすの比べたらそりゃね

32 21/12/08(水)19:23:02 No.874367543

ジェット機みたいな速い飛行機だと給気口と機体を離さないと効率悪いって聞くけど プロペラ機みたいな速度でも結構影響あるのかな

33 21/12/08(水)19:23:04 No.874367553

完成してないもんをどうのこうの言えないけどかっこいいよね

34 <a href="mailto:Do335">21/12/08(水)19:23:23</a> [Do335] No.874367665

前後に付ければいんじゃね?

35 21/12/08(水)19:23:28 No.874367695

>プロペラもガチガチに軸に固定されてるからな! プロペラと空気は?

36 21/12/08(水)19:23:29 No.874367697

>プロペラはお尻に配置した方が安定性は増す >ってレスをしたら「」にめっちゃ突っ込まれたのが今でも心に引っかかっている お尻にプロペラを…?

37 21/12/08(水)19:23:38 No.874367742

>自分は押してる指は簡略化した操舵翼の動きも兼ねてると思ってるから指に固定して動かしたらそれは現実には無い神の力で動かされてる事になってしまうのではと思う よくわからないから図に描いて欲しい

38 21/12/08(水)19:23:40 No.874367751

着陸でペラやりそう プッフィーみたいに死ぬほど足長くしたら足の強度と運用面倒くさそう

39 21/12/08(水)19:23:48 No.874367797

>前後に付ければいんじゃね? コスト死んでる!

40 21/12/08(水)19:24:21 No.874367977

>着陸でペラやりそう >プッフィーみたいに死ぬほど足長くしたら足の強度と運用面倒くさそう 震電もすごく足が長い

41 21/12/08(水)19:24:32 No.874368047

>ジェット機みたいな速い飛行機だと給気口と機体を離さないと効率悪いって聞くけど >プロペラ機みたいな速度でも結構影響あるのかな ある だからP-51のラジエターのインテークは機体からちょっと浮いてる

42 21/12/08(水)19:24:36 No.874368061

>着陸でペラやりそう >プッフィーみたいに死ぬほど足長くしたら足の強度と運用面倒くさそう 実際にやったからケツにペラ接触防止タイヤついたのよ

43 21/12/08(水)19:24:57 No.874368192

>ジェット機みたいな速い飛行機だと給気口と機体を離さないと効率悪いって聞くけど >プロペラ機みたいな速度でも結構影響あるのかな スレ画は実際ダイバータ無くて境界層空気流もろに吸い込んでたから全く冷却されなかったとは聞く

44 21/12/08(水)19:25:10 No.874368254

>ある >だからP-51のラジエターのインテークは機体からちょっと浮いてる なるほど あめりかじんはかしこいな…

45 21/12/08(水)19:25:14 No.874368276

多分考えつく限りの機体はもう作られてそう

46 21/12/08(水)19:25:24 No.874368327

>>震電はなんか凄いエンジンが冷えなかったと聞いた >空気の流入量がね… >まああのインテークではうn… そもそも流入量減らすための機構じゃなかったっけあれ?ちょっとうろ覚えで自信ないけど…

47 21/12/08(水)19:25:36 No.874368403

このエンジンの位置だとそもそも吸い込む空気が足りない…

48 21/12/08(水)19:25:44 No.874368442

>プロペラと空気は? 空気との関係を考慮するとむしろ安定方向になる >fu597297.png 指で押すのを例に出すのは理解の妨げになると思う

49 21/12/08(水)19:25:48 No.874368465

なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…?

50 21/12/08(水)19:25:56 No.874368513

ツインプファイルってどんな性能になったんだろうね

51 21/12/08(水)19:26:07 No.874368569

兄上 名作機を作るのに奇をてらった設計は必要ない ただ信頼性の高い大馬力エンジンを中心に手堅くまとめればいいのです

52 21/12/08(水)19:26:20 No.874368646

でけぇエアインテークは空気抵抗になるから小さくしたのが震電よ 案の定排熱不良になった

53 21/12/08(水)19:26:26 No.874368681

この形式量産しても絶対プロペラこすって壊すパイロットいぱい出たと思う…

54 21/12/08(水)19:26:29 No.874368701

かっこいいのと高性能は一致しなくてもいい

55 21/12/08(水)19:26:37 No.874368753

>なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…? 前方視界がいいとか火力集中出来るとか理論的には有るよ

56 21/12/08(水)19:26:48 No.874368806

>空気との関係を考慮するとむしろ安定方向になる >>fu597297.png >指で押すのを例に出すのは理解の妨げになると思う ありがとう 空気って面白いね

57 21/12/08(水)19:26:59 No.874368884

ゲームの中なら前面ガチガチに装甲で固めたぼくのかんがえたさいきょおへっどおんせんとうき作れるぐらいのメリットはある

58 21/12/08(水)19:27:03 No.874368905

>なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…? エンジンの大きさに対して機体を小さくできる 単発機で機首に大武装を搭載できる くらいかね パッと思いつくのは

59 21/12/08(水)19:27:08 No.874368945

>ただ信頼性の高い大馬力エンジンを中心に手堅くまとめればいいのです そうこのP-47のようにね

60 21/12/08(水)19:27:30 No.874369076

>なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…? 機首をスリムにできるので空力的には有利 射撃もしやすい

61 21/12/08(水)19:27:45 No.874369154

世界初の動力飛行機のプロペラ配置は後ろ向きだからな

62 21/12/08(水)19:27:45 No.874369155

>兄上 >名作機を作るのに奇をてらった設計は必要ない >ただ信頼性の高い大馬力エンジンを中心に手堅くまとめればいいのです アリソンから念願のマーリンにエンジン変えたくせに性能うんこだったP-40が泣いてる

63 21/12/08(水)19:28:04 No.874369254

>なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…? この子の場合は機首にスペースいっぱいとれたから銃いっぱい付けれた

64 21/12/08(水)19:28:15 No.874369303

閃電スタイルならWW1のエアコーDH.2とかプロペラ同調装置が無かった頃のイギリスで使われてたね

65 21/12/08(水)19:28:16 No.874369314

>ゲームの中なら前面ガチガチに装甲で固めたぼくのかんがえたさいきょおへっどおんせんとうき FW190のバリエーションに装甲ガチガチに貼り付けて B-17のボックス編隊に突撃する機体があった気がする

66 21/12/08(水)19:28:33 No.874369406

>兄上 >名作機を作るのに奇をてらった設計は必要ない >ただ信頼性の高い大馬力エンジンを中心に手堅くまとめればいいのです してその大馬力エンジンとそれを動かせるオクタン価の高い燃料は…

67 21/12/08(水)19:28:41 No.874369456

脱出するときにプロペラ吹き飛ばすんだっけ

68 21/12/08(水)19:28:52 No.874369518

なんかそんなに利点がないというか 機首にプロペラ付いてる方が主流になってるのがよく分かる…

69 21/12/08(水)19:28:54 No.874369526

そういやジェットエンジンは機首に配置しないよね なんで?

70 21/12/08(水)19:28:56 No.874369538

>なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…? エンジンが邪魔にならないので胴体に大口径の機関砲積めるのが最大の利点 つぎに空気抵抗が前にプロペラがあるトラクター方式に比べて小さいので速度が速くなりやすい

71 21/12/08(水)19:28:59 No.874369557

>FW190のバリエーションに装甲ガチガチに貼り付けて >B-17のボックス編隊に突撃する機体があった気がする エルベ攻撃隊みたいな装甲フォッケも生還率はあまりよろしくない 護衛戦闘機は正義

72 21/12/08(水)19:29:13 No.874369628

>そういやジェットエンジンは機首に配置しないよね >なんで? 噴射炎どうするの

73 21/12/08(水)19:29:38 No.874369756

>噴射炎どうするの こううまいこと機体側面を通るように…

74 21/12/08(水)19:29:43 No.874369783

>そういやジェットエンジンは機首に配置しないよね >なんで? 熱くてイヤじゃん?

75 21/12/08(水)19:29:49 No.874369826

では同じ回転物だと船のスクリューが押すタイプなのは何故? 水面に浮くので重心問題が飛行機ほどシビアじゃないから? となると潜水艦は? わからない…わからないんだ

76 21/12/08(水)19:30:06 No.874369926

スレ画は迷気だろ

77 21/12/08(水)19:30:18 No.874369987

fu597388.jpg fu597389.jpg 黎明期は後ろ向きも多い

78 21/12/08(水)19:30:33 No.874370083

でも30mmx4機首配置って弾ある時とない時でただでさえ過敏なバランスがひどい事になると思うんだよな

79 21/12/08(水)19:30:43 No.874370130

>なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…? 推進効率上がるのはメリット 戦中の戦闘機みたく大馬力大径化すると物理的に諸々めどくなるけど 民間機だとたまに採用されてなかなかの性能を発揮する ピアジオのビジネス機とか fu597385.jpg あとリーパーあたりの無人機もプッシャーだけどあれは機首をあけるためか

80 21/12/08(水)19:30:51 No.874370174

fu597387.jpg 初めて日本の空を飛んだアンリ・ファルマン機もプッシャー式なんだ

81 21/12/08(水)19:31:00 No.874370214

>では同じ回転物だと船のスクリューが押すタイプなのは何故? 水の抵抗は空気よりすげぇ強いからスクリューの邪魔するのは効率クソ悪いんじゃなかろうか…

82 21/12/08(水)19:31:02 No.874370231

>となると潜水艦は? >わからない…わからないんだ 潜水艦に関しては魚雷発射管の邪魔だろ…

83 21/12/08(水)19:31:13 No.874370288

>閃電スタイル 結局閃電より震電が選ばれたけど 多分閃電のレイアウトのほうが手堅いと思うんだよね サーブ21は実用化したんだし

84 21/12/08(水)19:31:45 No.874370456

>水の抵抗は空気よりすげぇ強いからスクリューの邪魔するのは効率クソ悪いんじゃなかろうか… ならなおさらスクリューの吸い込む水を邪魔しない機首では?

85 21/12/08(水)19:31:46 No.874370469

>>噴射炎どうするの >こううまいこと機体側面を通るように… なるほど…

86 21/12/08(水)19:31:53 No.874370509

>そういやジェットエンジンは機首に配置しないよね >なんで? 初期にはそういうのもあったよ

87 21/12/08(水)19:32:21 No.874370668

前にペラ付けたらソナー死なね?

88 21/12/08(水)19:32:25 No.874370692

トラクター式も自分に掻き出した気流ぶつけるって言う不効率が欠点なんだけど プッシャー式はそれ以上に安定性や冷却のリスクがでかかった

89 21/12/08(水)19:33:12 No.874370979

どこでもいいのってタケコプターを尻につけられたのび太が落っこちて じきに頭につけられるようになったのは変な所でリアルだったんだなあ

90 21/12/08(水)19:33:48 No.874371166

次世代ヘリでもし始めてるけど難度は高そうだからなぁ

91 21/12/08(水)19:33:55 No.874371217

つけれるならジェットもスクリューもロケットも前のほうが安定する ただ高速域でエンジンに対する抵抗力で死ぬ

92 21/12/08(水)19:33:57 No.874371222

潜水艦や船は排熱については水冷使える分だけプッシャーのハードルは低いのか

93 21/12/08(水)19:33:59 No.874371230

>結局閃電より震電が選ばれたけど >多分閃電のレイアウトのほうが手堅いと思うんだよね >サーブ21は実用化したんだし ジェット機だとバンパイアからシービクセンまであのスタイルだったな

94 21/12/08(水)19:34:12 No.874371291

>なんか面倒臭そうな話ばっか出てくるけどケツプロペラの利点はないんですか…? 自分の機体にプロペラの気流ぶつけないから高効率 機首が空くので機関砲などを無理なく配置できる

95 21/12/08(水)19:34:20 No.874371336

>トラクター式も自分に掻き出した気流ぶつけるって言う不効率が欠点なんだけど それはそれとして後流の制御って意味でもトラクター式の利点があるんだよなあ

96 21/12/08(水)19:34:41 No.874371466

水中は揚力考えなくても良いのが大きそう

97 21/12/08(水)19:34:54 No.874371541

舵の近くにペラないとすげえ曲がらないのよ船

98 21/12/08(水)19:34:55 No.874371545

>どこでもいいのってタケコプターを尻につけられたのび太が落っこちて >じきに頭につけられるようになったのは変な所でリアルだったんだなあ ケツに付ける運用の方が重心のバランスは取れてて視界の自由もあっていいんじゃないかなぁ…

99 21/12/08(水)19:35:05 No.874371597

>トラクター式も自分に掻き出した気流ぶつけるって言う不効率が欠点なんだけど 雷電のズングリムックリフォルムも大径エンジンでそれが起こるの嫌ってああなったんだっけ

100 21/12/08(水)19:35:13 No.874371631

プッシャーがプッシーに見えてくる

101 21/12/08(水)19:35:14 No.874371638

リーパーは?

102 21/12/08(水)19:35:25 No.874371719

先っぽを切り落としてそこにプロペラ付けたみたいになってるやつと胴体から滑らかに繋がってるやつってなんか形の違いに意味あるの? 戦闘機詳しく無いから分からないけどこんな奴と fu597405.jpg こんなやつ fu597407.jpg 個人的には下の方がスラっとしてて好き

103 21/12/08(水)19:35:30 No.874371749

>つけれるならジェットもスクリューもロケットも前のほうが安定する いいよねゴダードのジャイロ搭載前のロケット

104 21/12/08(水)19:35:30 No.874371751

>>自分は押してる指は簡略化した操舵翼の動きも兼ねてると思ってるから指に固定して動かしたらそれは現実には無い神の力で動かされてる事になってしまうのではと思う >よくわからないから図に描いて欲しい ボールペンを押してる指はエンジンでは無くエンジンから発生する推進力を表してるからそれを固定するのは無理って事では

105 21/12/08(水)19:35:59 No.874371920

>潜水艦や船は排熱については水冷使える分だけプッシャーのハードルは低いのか 重心を真ん中あたりにしたいというのも重要だと思う

106 21/12/08(水)19:36:05 No.874371955

森博嗣の小説でトラクター式はプロペラ後流を直接主翼に当てられるから失速時に制御しやすいって書いてあったような記憶

107 21/12/08(水)19:36:08 No.874371977

>ケツに付ける運用の方が重心のバランスは取れてて視界の自由もあっていいんじゃないかなぁ… ズボンが脱げた

108 21/12/08(水)19:36:12 No.874371997

お尻って飛行機のか

109 21/12/08(水)19:36:33 No.874372134

>戦闘機詳しく無いから分からないけどこんな奴と >fu597405.jpg >こんなやつ >fu597407.jpg エンジンが空冷か液冷かじゃない?

110 21/12/08(水)19:36:40 No.874372182

どっかエンテ式と前進翼を組み合わせた全く新しい飛行機作ってみてくれないかな

111 21/12/08(水)19:36:44 No.874372217

>舵の近くにペラないとすげえ曲がらないのよ船 水の抵抗は空気のそれと比べ物にならないでかさだから安定性は気にせんでも曲がらないってコト!?

112 21/12/08(水)19:36:46 No.874372231

ケツコプターは強靭な肉体ないと常にケツが頭より上にあることになるから頭に血が登る

113 21/12/08(水)19:36:52 No.874372255

プッシャーでうーnてなった例は安定性じゃなくて操縦性が問題になってるな サーブのやつみたく胴体左右に割って尾翼を後ろに配置したのはその辺クリアーしてるみたいだけど 冷却がみんなしんどい

114 21/12/08(水)19:36:57 No.874372286

>お尻って飛行機のか 「」に突っ込まれたって言うとどうしてもスレ「」の尻だと思うよな…

115 21/12/08(水)19:36:58 No.874372291

>>トラクター式も自分に掻き出した気流ぶつけるって言う不効率が欠点なんだけど >雷電のズングリムックリフォルムも大径エンジンでそれが起こるの嫌ってああなったんだっけ それもこれもプロペラ後流のこと考えたら 普通に胴体を後ろに絞って行ったほうが良いとなって 延長軸で機首を絞るのは無駄と分ったのだ…

116 21/12/08(水)19:37:05 No.874372325

>どっかエンテ式と前進翼を組み合わせた全く新しい飛行機作ってみてくれないかな Su-47

117 21/12/08(水)19:37:20 No.874372417

>つけれるならジェットもスクリューもロケットも前のほうが安定する RPG-7いいよね

118 21/12/08(水)19:37:39 No.874372542

>先っぽを切り落としてそこにプロペラ付けたみたいになってるやつと胴体から滑らかに繋がってるやつってなんか形の違いに意味あるの? エンジンを空気で冷やす方式と液体で冷やす方式の差だと思っていい

119 21/12/08(水)19:37:54 No.874372644

>森博嗣の小説でトラクター式はプロペラ後流を直接主翼に当てられるから失速時に制御しやすいって書いてあったような記憶 スカイクロラに出てきた機体は主人公のはプッシャーだったね

120 21/12/08(水)19:37:56 No.874372662

固形燃料でとべるすごいやつだよ

121 21/12/08(水)19:38:03 No.874372705

>個人的には下の方がスラっとしてて好き 上は空冷式エンジンといってプロペラの空気を自分に当ててエンジン冷やす 空気抵抗は大きい 下は液冷式エンジンと言って冷却は水を通してラジエーターで冷やす スマートで空気抵抗は減るけどラジエーターの分重い

122 21/12/08(水)19:38:16 No.874372783

秋水と震電と橘花の打倒B-29トリオの開発エピソードはみんな揃いも揃ってグダグダで笑えない

123 21/12/08(水)19:38:25 No.874372826

>先っぽを切り落としてそこにプロペラ付けたみたいになってるやつと胴体から滑らかに繋がってるやつってなんか形の違いに意味あるの? >戦闘機詳しく無いから分からないけどこんな奴と >fu597405.jpg >こんなやつ >fu597407.jpg > >個人的には下の方がスラっとしてて好き 零戦は空冷でスピットファイアは液冷だから冷却方式によって形が変わる 液冷の方がスラッとできる

124 21/12/08(水)19:38:27 No.874372837

>それもこれもプロペラ後流のこと考えたら >普通に胴体を後ろに絞って行ったほうが良いとなって >延長軸で機首を絞るのは無駄と分ったのだ… 思ってたんと違う…案件が多そうな世界だよね…

125 21/12/08(水)19:38:41 No.874372925

>ケツコプターは強靭な肉体ないと常にケツが頭より上にあることになるから頭に血が登る 頭の方が強靭な肉体ないと首が死ぬと思う…

126 21/12/08(水)19:39:12 No.874373102

ぶーん fu597425.jpg

127 21/12/08(水)19:39:20 No.874373144

>機首が空くので機関砲などを無理なく配置できる 同調装置が登場する前は特にこれが大きかったみたいだな

128 21/12/08(水)19:39:40 No.874373289

>秋水と震電と橘花の打倒B-29トリオの開発エピソードはみんな揃いも揃ってグダグダで笑えない 一番実用化だけならいけそうだった秋水の開発担当士官がいきなり宗教に目覚めるのは呪われてるとしか思えない

129 21/12/08(水)19:39:45 No.874373314

>ぶーん >fu597425.jpg 蚊取り線香のブタが空飛んでるみたい

130 21/12/08(水)19:39:54 No.874373364

>森博嗣の小説でトラクター式はプロペラ後流を直接主翼に当てられるから失速時に制御しやすいって書いてあったような記憶 ティーチャーがそれを自在に操るんだよな でも映画ラストシーンの機動はいくらなんでもおかしいと思う

131 21/12/08(水)19:40:19 No.874373516

>>普通に胴体を後ろに絞って行ったほうが良いとなって >>延長軸で機首を絞るのは無駄と分ったのだ… >思ってたんと違う…案件が多そうな世界だよね… アメリカでも速度向上目指して試作してたんだよね延長軸 イマイチだったので実験だけだったけど 雷電も時間があれば胴体再設計したかったみたい

132 21/12/08(水)19:40:23 No.874373543

>ぶーん >fu597425.jpg ダクテッドファンの先駆け来たな…

133 21/12/08(水)19:40:58 No.874373762

ストールターンってそういうプロペラの特性を利用した技?

134 21/12/08(水)19:41:51 No.874374062

秋水は開発担当士官が宗教に目覚め 橘花は設計図積んだ船が潜水艦にやられ 震電は工場が空襲で吹き飛んだ上に空技廠が勝手に設計を弄る

135 21/12/08(水)19:42:13 No.874374194

>固形燃料でとべるすごいやつだよ 造形系Vtuberがちょうどやってたなこれ

136 21/12/08(水)19:42:33 No.874374305

>同調装置が登場する前は特にこれが大きかったみたいだな fu597431.jpg そういう事情でプッシャー採用してた頃のイギリス戦闘機好き

137 21/12/08(水)19:42:56 No.874374460

>fu597431.jpg >そういう事情でプッシャー採用してた頃のイギリス戦闘機好き 格好いいな

138 21/12/08(水)19:43:01 No.874374482

プロペラ機の頃は太い頭と胴体だと遅そうだよねーなんて感じで雷電みたいに色々絞ったりしたんだけど 流体力学が進歩していったら頭や胴体の太さってそこまで空力上不利にならねーじゃんってのがわかった

139 21/12/08(水)19:43:31 No.874374679

同調装置が無くてもモーターカノンにしたりプロペラを防弾仕様にすれば問題無いってフランス人が言ってた

140 21/12/08(水)19:43:39 No.874374731

流体力学直感に反する事が気軽に起きすぎる

141 21/12/08(水)19:43:59 No.874374842

速度がない船の場合はスクリューで作った推進力に舵当てて曲げてるんだけど離れれば離れるほど拡散しちゃうので曲がらない まとめて置く場所はどこがいいってなると空いてるケツしかない

142 21/12/08(水)19:44:00 No.874374843

プロペラの回転に合わせて弾飛ばすとか無駄に発展した技術

143 21/12/08(水)19:44:19 No.874374955

プロペラ後ろだと脱出する時にパイロットがズタズタにされるかもってこと?

144 21/12/08(水)19:44:21 No.874374965

>プロペラ機の頃は太い頭と胴体だと遅そうだよねーなんて感じで雷電みたいに色々絞ったりしたんだけど >流体力学が進歩していったら頭や胴体の太さってそこまで空力上不利にならねーじゃんってのがわかった 鍾馗と雷電とか好対照で面白いよね

145 21/12/08(水)19:44:54 No.874375158

>つけれるならジェットもスクリューもロケットも前のほうが安定する ジェットとプロペラは前の方が不安定になる 直感はほんとあてにならない

146 21/12/08(水)19:45:16 No.874375305

>プロペラ後ろだと脱出する時にパイロットがズタズタにされるかもってこと? スレ画はペラ爆破するから大丈夫よ

147 21/12/08(水)19:45:32 No.874375405

あじマススラスターみたいなのもないこともないし

148 21/12/08(水)19:46:07 No.874375614

こんな感じにできないの?

149 21/12/08(水)19:46:14 No.874375654

>プロペラ後ろだと脱出する時にパイロットがズタズタにされるかもってこと? なのでプロペラを爆破してから脱出する事になるんだけど 乗るのも大変出るのも大変な中で1秒でも早く脱出しないと死ぬ時に一手間増えるのはおっかないよね 脱出するぐらい壊れてるのにちゃんと爆破出来るかどうかもわかんねぇし

150 21/12/08(水)19:46:29 No.874375735

理屈だけで設計すると双発サイッキョになるし みろよこの戦間期設計のゴミの山

151 21/12/08(水)19:46:53 No.874375878

>プロペラ後ろだと脱出する時にパイロットがズタズタにされるかもってこと? だからプロペラに爆薬仕込んだ震電を褒めていいのよ

152 21/12/08(水)19:47:28 No.874376086

>こんな感じにできないの? mig-21とかそんな感じ

153 21/12/08(水)19:47:30 No.874376094

>脱出するぐらい壊れてるのにちゃんと爆破出来るかどうかもわかんねぇし いいこと思いついた操縦席の下が空いて垂直落下脱出できるようにしよう

154 21/12/08(水)19:47:44 No.874376163

>こんな感じにできないの? ジェットエンジンはそんなに小さくない

155 21/12/08(水)19:48:05 No.874376288

>>脱出するぐらい壊れてるのにちゃんと爆破出来るかどうかもわかんねぇし >いいこと思いついた操縦席の下が空いて垂直落下脱出できるようにしよう いぎりすじんはこういう事言う

156 21/12/08(水)19:48:12 No.874376340

プロペラの後流を尾翼にあてるのはいいんだけど 垂直尾翼にぶちあたった分でめっちゃ左右に振られるのは困る セスナ機クラスでもぎゅんっと横に行くからWW2の大戦機とかどんな暴れっぷりだったのか

157 21/12/08(水)19:48:16 No.874376360

>橘花は設計図積んだ船が潜水艦にやられ ターボジェットエンジンの図面は一部だけど青写真がコメートの図面と一緒に本土に到達し、それまで国内独自で開発進めてたものと併せてネ20として結実しましたやんか

158 21/12/08(水)19:49:48 No.874376884

>>橘花は設計図積んだ船が潜水艦にやられ >ターボジェットエンジンの図面は一部だけど青写真がコメートの図面と一緒に本土に到達し、それまで国内独自で開発進めてたものと併せてネ20として結実しましたやんか メモみたいな簡単な図でグッと開発が進んだの凄いよね 日本側の研究が元々そこまで進んでいたのか それともちょっとした事で躓いていたのかは分からないけど

159 21/12/08(水)19:50:03 No.874376972

>プロペラ後ろだと脱出する時にパイロットがズタズタにされるかもってこと? WW1機は不時着時以外は脱出なんて想定してなかっただったろうし問題無さそう

160 <a href="mailto:SAAB">21/12/08(水)19:50:30</a> [SAAB] No.874377126

>乗るのも大変出るのも大変な中で1秒でも早く脱出しないと死ぬ時に一手間増えるのはおっかないよね パイロットを上にふっとばせば避けられるしすぐ脱出できて解決できるじゃん!

161 21/12/08(水)19:50:34 No.874377151

スカイ・クロラの散香がかっこよかった

162 21/12/08(水)19:52:33 No.874377869

>>こんな感じにできないの? >ジェットエンジンはそんなに小さくない じゃあこんな感じで

163 21/12/08(水)19:53:00 No.874378018

>じゃあこんな感じで 後ろにつけろ!

164 21/12/08(水)19:53:13 No.874378099

>じゃあこんな感じで 長過ぎる…

165 21/12/08(水)19:53:22 No.874378159

>こんな感じにできないの? 空力的な問題はさておき機体の大半に耐熱性を要求されて材料費とかが跳ね上がると思う

166 21/12/08(水)19:53:33 No.874378214

ハリアーとかはそうなってる

167 21/12/08(水)19:54:17 No.874378479

>じゃあこんな感じで パイロットが焼け死ぬ

168 21/12/08(水)19:54:57 No.874378734

後ろにプロペラあると着陸したり離陸したりする時が怖くない?

169 21/12/08(水)19:55:07 No.874378800

>じゃあこんな感じで ひょっとこプレーン!

170 21/12/08(水)19:55:32 No.874378945

ここで聞くよりジェットエンジンと航空機の記事をミル貝で見たほうが良いと思うよ

↑Top