虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/12/08(水)10:36:02 ミニ四... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/08(水)10:36:02 No.874239931

ミニ四駆やろーぜー

1 21/12/08(水)10:45:23 No.874241406

ワンウェイホイール! スポンジタイヤ! 真鍮ピニオン! レブチューンモータ! 放熱フィン!

2 21/12/08(水)10:46:15 No.874241532

>真鍮ピニオン なんでお前周りのプラスチック製ギアに負けるの…?

3 21/12/08(水)10:48:36 No.874241909

スポンジタイヤは優秀だよ 切り刻んでブレーキとかにする

4 21/12/08(水)10:49:08 No.874241995

一発勝負だと考えると真鍮ピニオンも悪くはないそうな 強いモーターでピニオンの穴がだめになってトルク抜けするよりはカウンターギヤぶっ壊してでも1レースちゃんと走ってくれたほうがいいんだって 俺はそもそも速さを競うような相手がいないから実際どうかはしらんけど

5 21/12/08(水)10:49:26 No.874242046

>ワンウェイホイール! >スポンジタイヤ! >真鍮ピニオン! >レブチューンモータ! >放熱フィン! この中で一番どうしようもない奴は放熱フィン

6 21/12/08(水)10:49:46 No.874242092

真鍮ピニオンは見た目に反して使い捨てなんだよな…

7 21/12/08(水)10:50:07 No.874242151

(ゴールドターミナル)

8 21/12/08(水)10:52:05 No.874242477

マグナムはVZシャーシに乗るのかな?

9 21/12/08(水)10:54:48 No.874242905

適当に載せたらホイールベースが同じやつはボディが干渉してそのまんまだと無理だった

10 21/12/08(水)10:55:42 No.874243084

>マグナムはVZシャーシに乗るのかな? AR→VZは大体そのままで乗る 逆はボディをちょっと削る必要がある

11 21/12/08(水)10:56:52 No.874243300

ARシャーシよりVZシャーシの方がいいのかい

12 21/12/08(水)10:58:51 No.874243609

近くにコースがあればやりたかった…

13 21/12/08(水)10:59:27 No.874243716

>ARシャーシよりVZシャーシの方がいいのかい 素組みならARシャーシの方がむしろ早いと思う でも改造してそれ以上速くするのには少し癖がある

14 21/12/08(水)11:01:19 No.874244047

子供の頃は気づかなかったけど 放熱フィンを紙製の両面テープでくっつけるの意味なさ過ぎるよな

15 21/12/08(水)11:02:49 No.874244299

リアルではあまりパーツ買えなかったからミニ四駆GBとかWGPハイパーヒートとかのゲームの印象しかなかったけどその辺のパーツダメなのか…

16 21/12/08(水)11:03:14 No.874244377

放熱フィンはドレスアップパーツだからよ…

17 21/12/08(水)11:03:26 No.874244412

>ワンウェイホイール! >真鍮ピニオン! この2つは今はガチパーツなんだ

18 21/12/08(水)11:06:24 No.874244877

ARシャーシは最初から完成されてるけど伸びしろ出すのが難しいね ぶった切るのに抵抗が無くなるまではあんまり弄れない

19 21/12/08(水)11:06:49 No.874244949

放熱フィンはハンダ付けでもすれば効果あるんだろうか

20 21/12/08(水)11:07:56 No.874245131

>リアルではあまりパーツ買えなかったからミニ四駆GBとかWGPハイパーヒートとかのゲームの印象しかなかったけどその辺のパーツダメなのか… ワンウェイホイールは原理的には合ってるんだけど まともに効果を発揮させるには精度が…

21 21/12/08(水)11:08:45 No.874245251

>放熱フィンはハンダ付けでもすれば効果あるんだろうか 一応今は直接はめ込むタイプもあるけど 所詮あのサイズの放熱なんてたかが知れてるから公式すらドレスアップパーツ扱いだ

22 21/12/08(水)11:09:00 No.874245292

>放熱フィンはハンダ付けでもすれば効果あるんだろうか そもそも放熱が必要なほど長く走らせないので…

23 21/12/08(水)11:09:10 No.874245321

ワンウェイに真鍮ギャーとかすげえな

24 21/12/08(水)11:10:59 No.874245625

>所詮あのサイズの放熱なんてたかが知れてるから公式すらドレスアップパーツ扱いだ >そもそも放熱が必要なほど長く走らせないので… oh…

25 21/12/08(水)11:15:32 No.874246419

今はモーターのトルクが上がったからその影響もあって 要らねぇと言われてた普通の丸穴ベアリング軸受けとかワンウェイホイールとか そういうガタつきがあるパーツも逆に多少遊びがある方が衝撃には強いとかでたまに選択肢に上がる

26 21/12/08(水)11:18:16 No.874246935

スポンジは細タイヤの定番だし ワンウェイはユーザー技術の向上で活かせる時代になってきた

27 21/12/08(水)11:20:54 No.874247447

ダッシュ系モーターが解禁されたのって何があったの

28 21/12/08(水)11:21:51 No.874247623

>ダッシュ系モーターが解禁されたのって何があったの コースの方が殺しにかかってきた

29 21/12/08(水)11:22:46 No.874247779

スタビを曲げてブレーキって今でも効果あるんだろうか

30 21/12/08(水)11:23:46 No.874247967

コの字型のアルミパーツはモーター固定具としてまだ一応生きてるな

31 21/12/08(水)11:24:06 No.874248037

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

32 21/12/08(水)11:24:26 No.874248100

コースの殺意のせいで大径ホイールの存在が死んでいる

33 21/12/08(水)11:25:19 No.874248272

モーターの芯とか軸受け抜いてパーツとか言い張ってた頃がミニ四駆の暗黒時代だよね

34 21/12/08(水)11:26:24 No.874248482

>モーターの芯とか軸受け抜いてパーツとか言い張ってた頃がミニ四駆の暗黒時代だよね まぁ今でも使ってる人はいるけどAOパーツとかの供給が無かったからね…

35 21/12/08(水)11:26:34 No.874248518

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

36 21/12/08(水)11:26:38 No.874248530

年末年始に1台気合い入れて組みたい 今のうちにパーツ買い漁らないと

37 21/12/08(水)11:26:55 No.874248577

パーツの原型が無くなる改造は原則禁止のはずなんだけど その匙加減はけっこう適当っていう

38 21/12/08(水)11:28:02 No.874248784

MSシャーシ出る前はほんとヤバい趣味だった

39 21/12/08(水)11:28:33 No.874248888

>パーツの原型が無くなる改造は原則禁止のはずなんだけど >その匙加減はけっこう適当っていう ミニ四駆キャッチャーくん…

40 21/12/08(水)11:28:37 No.874248905

ショック吸収タイヤ

41 21/12/08(水)11:28:56 No.874248956

トルク抜け防止のためにプロペラシャフトのピニオン接着するの禁止らしいけどそれだと両軸有利過ぎない?

42 21/12/08(水)11:29:05 No.874248981

また企業対抗の縛りルールミニ四駆大会やらないかな

43 21/12/08(水)11:30:29 No.874249248

ペラシャに煩わされないというだけで両軸お手軽すぎる

44 21/12/08(水)11:30:32 No.874249263

>パーツの原型が無くなる改造は原則禁止のはずなんだけど >その匙加減はけっこう適当っていう レギュで例が示してあるので無くなるほど加工してNGになるのはだいたいそれ モーターピンについては推奨はしないって言い方で特に禁止ではない

45 21/12/08(水)11:31:03 No.874249345

>トルク抜け防止のためにプロペラシャフトのピニオン接着するの禁止らしいけどそれだと両軸有利過ぎない? 両軸モーターシャーシが強いのはずっとそうだからねぇ

46 21/12/08(水)11:32:09 No.874249551

両軸が有利かと言われたらはい

47 21/12/08(水)11:32:17 No.874249571

つまり両軸と片軸でクラス分けすればいい?

48 21/12/08(水)11:32:56 No.874249685

一応そもそもトルクなんてそこまで重要じゃないフラットコースでは方軸が有利ではある

49 21/12/08(水)11:32:59 No.874249695

俺はFMA好きだからパワーダッシュ積むぜ!

50 21/12/08(水)11:33:09 No.874249735

ガイド買って読んだら 基本的にみんなMSフレキにポリカボディなんだな上位陣

51 21/12/08(水)11:33:46 No.874249856

ダッシュ系だけどなんとなくポジションが不安定なライトダッシュ

52 21/12/08(水)11:34:03 No.874249905

>ガイド買って読んだら >基本的にみんなMSフレキにポリカボディなんだな上位陣 そこまでしないと走らせたらぶっ壊れるようなのお出ししてくるからね…

53 21/12/08(水)11:34:44 No.874250057

初心者ならMAシャーシがいいんだろうか

54 21/12/08(水)11:35:28 No.874250210

>初心者ならMAシャーシがいいんだろうか MAシャーシなら間違いはない

55 21/12/08(水)11:35:34 No.874250227

マンガン電池買ってきたよ!

56 21/12/08(水)11:36:02 No.874250302

昔はほぼゴミ扱いだった真鍮ピニオンやオレンジクラウンも絶対に壊れないって一点のみで微妙に再評価されてると聞いた

57 21/12/08(水)11:36:03 No.874250305

大人になってからしっかり作ったら早すぎてコースからすっ飛んでいったわ 重りって大事だったんだな

58 21/12/08(水)11:36:13 No.874250348

といっても一時期のロッキングストレートやらデジタルカーブに比べたら今年のコース大人しいし…

59 21/12/08(水)11:36:27 No.874250400

ゴールドターミナルもメンテをマメにするガチ勢以外にはいいものなんだよね錆びないから

60 21/12/08(水)11:36:29 No.874250406

>カーボンステーとか旋盤でピン状に加工してパーツとか言い張ってた頃がミニ四駆の暗黒時代だよね

61 21/12/08(水)11:37:01 No.874250518

>といっても一時期のロッキングストレートやらデジタルカーブに比べたら今年のコース大人しいし… 参加者のマシンを破壊しようとするな

62 21/12/08(水)11:37:19 No.874250600

ジャンプ飛距離で振り落としあるのは公式で面白いことするなぁって思った

63 21/12/08(水)11:37:50 No.874250699

ロッキングストレートは対策してない初見のマシン絶対にぶっ壊すって言ってるから嫌い

64 21/12/08(水)11:38:28 No.874250828

コース幅がマシンの最大幅より狭いからな…

65 21/12/08(水)11:39:04 No.874250925

MAシャーシからスタートすればMSフレキにも手を出しやすいからね 片軸はシャーシの特性が全部まったく違う…

66 21/12/08(水)11:40:21 No.874251170

>昔はほぼゴミ扱いだった真鍮ピニオンやオレンジクラウンも絶対に壊れないって一点のみで微妙に再評価されてると聞いた 真鍮ピニオンは壊れる…ピンからは絶対抜けないけど オレンジクラウンはそれしか選択肢が無いからなー

67 21/12/08(水)11:41:27 No.874251378

>>といっても一時期のロッキングストレートやらデジタルカーブに比べたら今年のコース大人しいし… >参加者のマシンを破壊しようとするな 参加費安いから破壊してパーツ買わせないと…

68 21/12/08(水)11:41:38 No.874251414

強化カーボンのギヤだめなの?

69 21/12/08(水)11:41:59 No.874251482

最初だったりBMAXレギュで遊ぶならMAかFMAかVZでいいよね変にいじらなくても良いのが優しい

70 21/12/08(水)11:42:29 No.874251571

>強化カーボンのギヤだめなの? 普通に主流じゃない?

71 21/12/08(水)11:42:29 No.874251574

壊れるところがないと危険なのかもしれないけど他のギヤも強化素材で作ればいいのに

72 21/12/08(水)11:43:34 No.874251803

オレンジクラウンが色々言われてるのは硬過ぎるからじゃなくてヘリカル形状じゃないからなんだ カーボンは普通に強度もあって使いやすい

73 21/12/08(水)11:44:10 No.874251931

MAのマグナムはかっこいいけどソニックは何か違う

74 21/12/08(水)11:45:49 No.874252258

せっかくリヤモーター用のピンククラウン フロントモーター用のオレンジクラウンで分けてるんだから オレンジも逆向きヘリカル歯にしてくれればいいのにね

75 21/12/08(水)11:46:14 No.874252337

というかARシャーシとかFM-Aシャーシは紫ピニオン使えないから 黒カーボンか真鍮しか使えないけどまぁ両方とも黒カーボン安定だと思う

76 21/12/08(水)11:47:59 No.874252715

公式HPはレギュレーションもうちょっと分かりやすくまとめて欲しい!!

77 21/12/08(水)11:48:02 No.874252731

600円もするタイヤのボールベアリングって意味あったのかな

78 21/12/08(水)11:49:14 No.874253022

>600円もするタイヤのボールベアリングって意味あったのかな 当時のはとめの軸受けがショボかったから ちゃんと手入れしてたらボールベアリングが最強だったと思うよ

79 21/12/08(水)11:49:23 No.874253049

>600円もするタイヤのボールベアリングって意味あったのかな 丸穴の方はキット付属のハトメよりはだいぶマシ 六角の方は…

80 21/12/08(水)11:50:31 No.874253279

丸穴ボールベアリングは今でも再評価されたりするぐらいに優秀だけど 六角のほうは何だろうね…なんで六角なんだろう

81 21/12/08(水)11:51:10 No.874253412

>丸穴ボールベアリングは今でも再評価されたりするぐらいに優秀だけど >六角のほうは何だろうね…なんで六角なんだろう なんか密着して…こう… 弾丸の頃に出てたHG六角ベアリングは良かったから結局の所精度が大事なんだけども

82 21/12/08(水)11:52:03 No.874253603

シャフトと噛み合ってベアリング部分だけで回すより シャフトが滑りつつベアリングも回った方が抵抗は小さいからな…

83 21/12/08(水)11:52:25 No.874253691

HG丸穴ボールベアリングもHGじゃ無い方も丸穴は使いどころがある 六角はこう…気分

84 21/12/08(水)11:53:04 No.874253819

そういや3次ブームの頃に買い込んだ大量の旧620パーツクリーナーに漬けたままだ…

85 21/12/08(水)11:53:21 No.874253878

パーツにピッタリとハマってる感覚は心くすぐるものがあるよ まあそれが勝利につながるかと言ったら絶対にありえないと自信を持っていい切れちゃうけども…

86 21/12/08(水)11:54:19 No.874254051

実際ただの六角穴ベアリングはボールベアリングて部品の形態の最低限しか成してない 精度も回転もあったもんじゃない 丸穴も同じだけどシャフト軸受がハトメより頑丈な金属だからかなりマシ

87 21/12/08(水)11:54:24 No.874254062

今では安価で性能もかなりいい低摩擦プラ軸受けがあるから 変にボールベアリング買わなくて良くなったのはありがたいね

88 21/12/08(水)11:55:55 No.874254388

変にミニ四駆専用に作るよりも丸穴の方が需要が雲泥の差で同コストでよりいいものが作れる?

89 21/12/08(水)11:56:35 No.874254523

無印丸穴ベアリングは隙間が逆に利用されてるわけで 六角ベアリングはそのガタつきすら使えず精度も悪いからな… しいて言えばオフロード用…?

90 21/12/08(水)12:02:49 No.874255893

ようつべにあったタミヤ製以外のミニ四駆の歴史見てると発想は悪くないんだけどな…ってのがそこそこあるな

91 21/12/08(水)12:03:08 No.874255975

低摩擦プラで良いとわかっていてもベアリングにしてしまう魅力がある

92 21/12/08(水)12:06:21 No.874256751

烈豪世代のマシンはガチでやると弱いと聞いてやる気が

93 21/12/08(水)12:06:52 No.874256908

そもそもタミヤだって次のダンガンレーサーが受けなくて またミニ四駆に戻ったわけだしな

94 21/12/08(水)12:07:38 No.874257117

6mmもちゃんと脱脂すりゃすげえ回るじゃん

95 21/12/08(水)12:07:41 No.874257129

>烈豪世代のマシンはガチでやると弱いと聞いてやる気が s1シャーシ? その世代のマシンシャーシ変わってリメイクされてるからそっちに手を出せばいいだろ

96 21/12/08(水)12:08:42 No.874257380

まぁそりゃ当時の奴使っても遅いし脆いけど 再販掛かってリニューアルされた奴らは普通に早いよ ブロッケンGとかいま最強クラスだよ

97 21/12/08(水)12:09:06 No.874257485

>烈豪世代のマシンはガチでやると弱いと聞いてやる気が フルカウルは干渉する箇所が多いからギミック盛るのが大変ってだけだよ ディオスパーダで優勝してる人とかいるし

98 21/12/08(水)12:09:19 No.874257534

むしろ今S1シャーシのマシン見つける方が難しくない? 大半がARシャーシでリメイクされてるし

99 21/12/08(水)12:09:22 No.874257546

S1は最強格のひとつだよ フラットの話になるけど

100 21/12/08(水)12:09:23 No.874257553

25年前のシャーシと比較してもしゃーないからな…

101 21/12/08(水)12:09:41 No.874257636

当時でさえFMシャーシはクソって言われていたような

102 21/12/08(水)12:10:08 No.874257762

>当時でさえFMシャーシはクソって言われていたような でもなぜか当時勝ってたんだよなスーパーFM…

103 21/12/08(水)12:10:38 No.874257899

スレ画だって烈豪世代だけどARシャーシでのリメイク品だからな

104 21/12/08(水)12:11:20 No.874258106

パカパカボディはどうも好きになれない

105 21/12/08(水)12:11:31 No.874258151

サイクロンマグナムなんかはポリカボディまである優遇っぷりだからな ガチ勢でもポリカサイクロンマグナム使ってる人はいる

106 21/12/08(水)12:11:52 No.874258270

当時のTZシャーシで勝ちたいだ!とか変なこだわりがなければリメイクの方がいいよね その方が入手簡単だし

107 21/12/08(水)12:12:30 No.874258446

>パカパカボディはどうも好きになれない 加工がかなり面倒くさいだけでボディも避けて同じギミック搭載することは出来る

108 21/12/08(水)12:13:01 No.874258597

でもTZ-Xは浪漫があるし…

109 21/12/08(水)12:13:07 No.874258625

シャーシだけ今用のに乗せ変えれば十分戦える S1用ボディはS2にSFM用ボディはFMAにTZ用ボディはARがそれぞれ対応してるしな

110 21/12/08(水)12:13:16 No.874258658

フルカウルマシンは大体プレミアム版あるから当時のカッコよさと実用性を兼ねてて大人のミニ四駆デビューにぴったりだ

111 21/12/08(水)12:13:24 No.874258696

サイドガードいいよね 硬くて外せない…

112 21/12/08(水)12:13:48 No.874258814

マグナムセイバーとソニックセイバーに関しては当時のシールの方が好き

113 21/12/08(水)12:14:04 No.874258882

SFMはタイプ5ベースっぽい感じなのでS1当時だと構造が少し古い

114 21/12/08(水)12:14:21 No.874258980

ネオトライダガーZMCリメイクして… いやカーボンじゃなくて

115 21/12/08(水)12:15:06 No.874259225

>ネオトライダガーZMCリメイクして… >いやカーボンじゃなくて カーボンも欲しいけどネオトライダガーはポリカが欲しいデザインしてると思う

116 21/12/08(水)12:16:34 No.874259648

>カーボンも欲しいけどネオトライダガーはポリカが欲しいデザインしてると思う 出てるよ! https://www.tamiya.com/japan/products/15480/index.html

↑Top