虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/08(水)02:32:55 お金っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/08(水)02:32:55 No.874198166

お金ってさ 今は偉い人たちがちゃんと管理して勝手に作ったり変なことしたらダメだしちゃんと捜査とか逮捕とかするって政治で決まってるけどさ 昔の江戸時代とか政治がなかったころはお金はどうやってお金って決めてちゃんとするようにしてたんだろう?

1 21/12/08(水)02:35:03 No.874198424

規模こそ違うけど昔から偉い人たちがちゃんと管理して勝手に作ったり変なことしたらダメだしちゃんと捜査とか逮捕とかしてた

2 21/12/08(水)02:35:22 No.874198451

>昔の江戸時代とか政治がなかったころ ちょっと待って

3 21/12/08(水)02:35:48 No.874198497

重さで決めてた

4 21/12/08(水)02:36:04 No.874198525

古代ローマではその辺ちゃんと決まりをまもってるか見張る役目の女神さまがいたらしい

5 21/12/08(水)02:36:25 No.874198552

金の小判とか銀の小判とか素材そのものの価値で流通・管理していたと何かの本で見た気がする

6 21/12/08(水)02:37:00 No.874198609

江戸時代以前はモヒカン闊歩するアナーキーな無法の時代だからな…

7 21/12/08(水)02:37:19 No.874198645

流石に政治できてないと物々交換だと思うけれども

8 21/12/08(水)02:37:23 No.874198651

だからお金がちゃんと管理されてるのがしっかりした国の証しみたいになるんだ

9 21/12/08(水)02:37:46 No.874198693

いやあ…ときどき「」はすごいこと言うよね…ちゃんと歴史の授業聞いてたのかな…

10 21/12/08(水)02:38:23 No.874198738

貝殻をお金にしてたのだけはわからん ほぼ無限に量産可能なのでは?

11 21/12/08(水)02:38:58 No.874198807

昔の時代劇でもよく「近ごろこれらの小判に不正が!鉛が混ぜてござる!」っていう事件見た気がする

12 21/12/08(水)02:40:48 No.874198967

歴史に興味なくて純粋に常識として学校で習ったことを覚えてる大人って結構少ないと思う俺も覚えてない!

13 21/12/08(水)02:40:57 No.874198983

国会が作られる以前のは政治ではないと考えてる人なんだろう

14 21/12/08(水)02:41:19 No.874199012

なんでも金で買えるみたいな髪の毛の色2分割してるバカは袈裟斬りにあってたからな 昔は

15 21/12/08(水)02:41:32 No.874199030

>金の小判とか銀の小判とか素材そのものの価値で流通・管理していたと何かの本で見た気がする だから金相場と銀相場で価値が変動してたらしいな

16 21/12/08(水)02:43:45 No.874199238

外人が日本で素材が上の硬貨に両替して向こうで儲けてたってのも教科書にあったね

17 21/12/08(水)02:44:17 No.874199282

>貝殻をお金にしてたのだけはわからん >ほぼ無限に量産可能なのでは? 貝の採取自体が生産の一環なんだろう

18 21/12/08(水)02:44:26 No.874199299

今でも1円玉を溶かしてちょろまかす不届きなGAIJINが居るほどです

19 21/12/08(水)02:45:44 No.874199425

まあ江戸時代は地方が勝手に小判作ってたんだけど

20 21/12/08(水)02:45:58 No.874199446

幕末にロウ陣営とカオス陣営が戦争してロウ陣営が勝ったから政治が出来た

21 21/12/08(水)02:46:34 No.874199498

金本位制ってすごくシンプルでわかりやすいよね どうやって紙幣に以降できたんだ?すごくね?ってたまに思う もはや紙幣ですらなくて電子だし その苦労の歴史を考えるだけでゾッとするね

22 21/12/08(水)02:46:35 No.874199500

薩摩がロウとか嘘だろ

23 21/12/08(水)02:46:37 No.874199502

平安末期なんか輸入したり勝手に鋳造したり割とマジで無法な時代背景なのによく通用してたなって思う

24 21/12/08(水)02:48:15 No.874199656

>幕末にカオス陣営とカオス陣営が戦争してカオス陣営が勝ったから大日本帝国が出来た

25 21/12/08(水)02:51:47 No.874199949

偽物は偽物として流通していた

26 21/12/08(水)02:53:33 No.874200090

普通にちゃんとしてなくて困った時代もあったよ

27 21/12/08(水)02:53:55 No.874200121

信用という物質性の無い情報が担保になって金銭の価値を決めているのなんか不思議だよね

28 21/12/08(水)02:54:48 No.874200202

物々交換は滅茶苦茶面倒だからな……

29 21/12/08(水)02:57:32 No.874200432

初期は貨幣の金銀服有率高いけど財政が悪くなるとどんどん減ったりして貨幣を見るだけでも面白い

30 21/12/08(水)02:58:44 No.874200519

質のいい硬貨は保管しといてビタ銭だけ使おうぜ!

31 21/12/08(水)02:59:11 No.874200559

>>昔の江戸時代とか政治がなかったころ >ちょっと待って ちょっとじゃなくて大分待ってほしい…

32 21/12/08(水)03:00:37 No.874200662

ビタ一文のビタが何だと思ってるのか聞きたい

33 21/12/08(水)03:01:34 No.874200734

>貝殻をお金にしてたのだけはわからん >ほぼ無限に量産可能なのでは? 採れたままの貝殻を使ってたわけじゃないからな!?

34 21/12/08(水)03:01:37 No.874200738

でもよく考えたら俺も子供の頃は江戸時代は半分ファンタジー世界みたいなもんだと思ってたな 昭和の前の前の前が江戸時代とはとても信じられなかった

35 21/12/08(水)03:03:28 No.874200875

>捜査とか逮捕とかするって政治で決まってるけどさ ここもちょっと待ってポイント

36 21/12/08(水)03:05:23 No.874201010

通貨なんていらないぜってポルポトおじさんが言ってた

37 21/12/08(水)03:05:40 No.874201034

小中の歴史の教科書達が泣いてるぜ

38 21/12/08(水)03:05:40 No.874201037

幕府は政治ではない ここから反徳川思想が伺えます

39 21/12/08(水)03:07:24 No.874201165

君国 臣家 豊安 楽康

40 21/12/08(水)03:07:27 No.874201170

>昔の江戸時代とか政治がなかったころ 江戸時代とかそれ以前の政治がなかったころとか って意味だと理解した 和同開珎以前は金銀を目方で測ってやり取りしてたらしいぞ 金銀の精錬が出来ないもっと前の世界では物々交換だ

41 21/12/08(水)03:07:30 No.874201173

ヤップ島の石貨いいよね 感動本位制度で成り立つ世にも奇妙な貨幣

42 21/12/08(水)03:09:09 No.874201285

ヤップ島と聞くと褐色少女のお乳ばかり思い出すよ…

43 21/12/08(水)03:11:13 No.874201436

貝殻は多分珍しい綺麗な貝でそれ自体に価値がある物じゃないかな… 少なくともアサリとかシジミの食べた後のじゃないと思う

44 21/12/08(水)03:18:13 No.874201915

いいですよね銀本位制による金の海外流出

45 21/12/08(水)03:18:44 No.874201954

ユリイカって言った人がユリイカって言ったのも皇帝から「最近の硬貨の質が落ちてないか調べろ」って言われてどうやって価値を測ればいいのか悩んでた時だよね確か…

46 21/12/08(水)03:19:44 No.874202015

金が一番価値が高いって言うのも「何でだよ!俺は銅が好きだね」って人が一番偉くなったら変わるの?

47 21/12/08(水)03:24:24 No.874202268

>貝殻をお金にしてたのだけはわからん >ほぼ無限に量産可能なのでは? 経済成長とかのことを考えるとむしろ無限じゃないと不況になっちゃって困るやつ

48 21/12/08(水)03:26:23 No.874202360

>金が一番価値が高いって言うのも「何でだよ!俺は銅が好きだね」って人が一番偉くなったら変わるの? 銅はいっぱい取れる掘れば掘るほど取れる 金はこれまで人類が発掘した金を全部集めても25mプール一杯にならないぐらいしか取れてない

49 21/12/08(水)03:26:46 No.874202384

>金本位制ってすごくシンプルでわかりやすいよね >どうやって紙幣に以降できたんだ?すごくね?ってたまに思う >もはや紙幣ですらなくて電子だし >その苦労の歴史を考えるだけでゾッとするね 古くは古代ローマ帝国に遡る 金の産出量は劇的に増えることはないのにローマ帝国は領土も人口も拡大した 当然貨幣不足に陥った そこでローマは銀貨に銅を混ぜ物した効果を大量に流通させ高価不足を解消した 価値はローマ帝国が保証 国家が保証すれば貨幣は金でなくてもいいことが証明された

50 21/12/08(水)03:27:24 No.874202408

安土桃山時代とかはだいぶ政治がなかった気がする

51 21/12/08(水)03:27:55 No.874202435

>金が一番価値が高いって言うのも「何でだよ!俺は銅が好きだね」って人が一番偉くなったら変わるの? 金の価値が高いのは偉い人が決めたからじゃなくて単に希少価値だから変わらない

52 21/12/08(水)03:28:01 No.874202441

国家が無くても政治はある

53 21/12/08(水)03:28:31 No.874202467

>金はこれまで人類が発掘した金を全部集めても25mプール一杯にならないぐらいしか取れてない そんだけ

54 21/12/08(水)03:30:11 No.874202550

それは嘘だよ 俺メッカ行った時にもっと撒いたもん

55 21/12/08(水)03:30:26 No.874202563

調べたら50mプール3杯分ってあった

56 21/12/08(水)03:30:55 No.874202593

金と貧乳はステータスなんだ 希少価値なんだ

57 21/12/08(水)03:32:51 No.874202705

金属的な価値がイコールで金銭的価値になったのってどういう経緯なんだろう 個人的には銀の方が凄くね?って感じなんだけどそれはともかく

58 21/12/08(水)03:33:55 No.874202766

>調べたら50mプール3杯分ってあった >そんだけ

59 21/12/08(水)03:37:03 No.874202949

紙幣や硬貨は生まれた時からすでに有って自然環境のように鵜呑みにしてきたけど歳食ってから出てきた電子マネーとかには慣れなくて「そんなの価値がフワフワしてて信じられるか!」ってなってる

60 21/12/08(水)03:38:29 No.874203026

古銭集め楽しいよ

61 21/12/08(水)03:38:31 No.874203029

物々交換を仲介する交換用商品って理屈があるみたいだから 皆が価値を認めてる希少価値が有る商品って事で貴金属なんじゃない ある程度耐久性も有るし

62 21/12/08(水)03:40:15 No.874203114

嘘だよ俺ジパングには金がいっぱいあるって聞いて目指したもん

63 21/12/08(水)03:43:58 No.874203294

最古の貨幣はメソポタミア文明の小麦だった 物を買うのに小麦で支払った だから大きな買い物をする時は牛に小麦を大量に運ばせて大変 小麦なので乾燥させても2年か3年でダメになるので貯蓄ができなかった

64 21/12/08(水)03:44:48 No.874203319

銅は手頃で錆びないのがいいね鉄はすぐ錆びる

65 <a href="mailto:天武天皇 持統天皇">21/12/08(水)03:55:34</a> [天武天皇 持統天皇] No.874203774

うるせえ富本銭使え

66 21/12/08(水)03:59:02 No.874203942

江戸時代なんかでも贋金はあったけど取り締まりもちゃんとしてたよ

67 21/12/08(水)04:02:44 No.874204095

美味しいよね

68 21/12/08(水)04:09:56 No.874204431

日本に関して言えば古代以外は中国から流れてきた銅銭勝手に使ってたから多少はあってる あとはまあ金銀布米といった素材価値の世界よ

69 21/12/08(水)04:10:07 No.874204435

今は暗号データ???がお金扱いされてるとか???ってなる

70 21/12/08(水)04:22:23 No.874204949

>今は暗号データ???がお金扱いされてるとか???ってなる むしろ仕組み的には一緒でしょみんなが信じてるから価値がある

71 21/12/08(水)04:34:07 No.874205392

深夜に小学生が立てたスレを開いてしまった

72 21/12/08(水)04:34:42 No.874205411

コンビニとか公共交通機関とかで使える電子マネーは日本円と1:1だから混乱無いけど マイニングとかで使うような奴がそのままその辺で使えるようになっちゃうと 昨日まで1/6000BTCで買えてた弁当がある日突然1BTCになっちゃったりとかするのかな

73 21/12/08(水)04:37:06 No.874205494

そういう意味じゃ電子マネーもあまり信用出来ないっていうか信用の上に成り立つ貨幣だなぁって思う 電子マネーで金塊買おうぜ!

74 21/12/08(水)05:05:43 No.874206577

>調べたら50mプール3杯分ってあった 今世界にある金 fu595887.jpg

75 21/12/08(水)05:10:28 No.874206747

いや何でお金はお金として価値があるかよくわかってない大人は沢山居るぞ

76 21/12/08(水)05:16:27 No.874206972

「サピエンス全史」読んだら お金ってすんげェ~ってなるなった

77 21/12/08(水)05:20:29 No.874207123

義務教育で習ったことほぼ忘れてそうだな

78 21/12/08(水)05:20:36 No.874207129

コピー機使えば無限に増やせるぜ!

79 21/12/08(水)05:39:28 No.874207802

コンビニのコピー機にGO!

80 21/12/08(水)05:41:42 No.874207878

全国ニュースになるぞ

81 21/12/08(水)05:52:15 No.874208290

>ユリイカって言った人がユリイカって言ったのも皇帝から「最近の硬貨の質が落ちてないか調べろ」って言われてどうやって価値を測ればいいのか悩んでた時だよね確か… 「王冠に混ぜ物があるか調べて」って課題じゃなかった?

82 21/12/08(水)06:06:11 No.874208796

>いや何でお金はお金として価値があるかよくわかってない大人は沢山居るぞ https://youtu.be/SXLftIb5Vg8?t=141 まあ実際こんな話普通は知らないよな

83 21/12/08(水)06:11:23 No.874209009

でも今の時代ってお金の価値を考えさせる出来事とかサービス多いよね

84 21/12/08(水)06:25:59 No.874209612

>でも今の時代ってお金の価値を考えさせる出来事とかサービス多いよね 基本通貨ありきな気もするがそれはそうだと思う 逆に言えば基本通貨の価値が崩れると成り立たないサービスな気もするが

85 21/12/08(水)06:27:12 No.874209662

金は兎も角銀と銅は昔はひっくり返ったりすることもあったって聞いた

86 21/12/08(水)06:28:37 No.874209718

庶民までみんなお金をキッチリ使うのは案外遅かったみたいで物々交換か銀粒とかそんなんで払ってたのも多かったみたいね

87 21/12/08(水)06:30:37 No.874209795

堂島で米先物をやっていた人達凄いなって思う 先物怖すぎて手がでない

88 21/12/08(水)06:35:28 No.874210024

今もあんまり信用出来ない国は自分とこのお金無視して米ドル払いするわね

89 21/12/08(水)06:35:30 No.874210026

ないと思ってる個人所有の山からデカイ金鉱発掘されたりしたら相場ひどいことになったたりするの?

90 21/12/08(水)06:36:48 No.874210090

>>いや何でお金はお金として価値があるかよくわかってない大人は沢山居るぞ >https://youtu.be/SXLftIb5Vg8?t=141 >まあ実際こんな話普通は知らないよな 面白かった ためになるな

91 21/12/08(水)06:39:51 No.874210238

仮想通貨もその値段を保証するじゃなくて 投機によって価値があがったり下がったりってとこだな 実際に使うよりも売り買いだけで終わるから実際のとこ… なんなんだろうなこれ?

92 21/12/08(水)06:41:09 No.874210300

江戸時代以前だと割と私鋳銭とかあって普通に流通してたらしい

93 21/12/08(水)06:42:18 No.874210358

欲しい物で金って言う奴は間違ってると思う 俺は金で手に入る物や権利や体験の方が欲しい それが思い付かないから後に交換するためのお金が欲しいというのならまぁ分かる

94 21/12/08(水)06:42:27 No.874210370

日本銀行に貨幣博物館があって無料でいろいろ知れるぞ 東京駅から徒歩で行けるから興味があると見に行くといい

95 21/12/08(水)06:51:10 No.874210856

紙屑はおろかデータとかいうあやふやなものにまで価値をつけて集めようとしてるんだから滑稽だよね

96 21/12/08(水)06:55:31 No.874211136

しんどくなったら行政の支援受けとけよ

97 21/12/08(水)07:47:43 No.874215324

我々の貨幣経済は近代に入って初めて保証された…?

98 21/12/08(水)07:48:15 No.874215374

仮想通貨は将来性ありそう

99 21/12/08(水)07:57:27 No.874216300

江戸幕府について語っても政治delされないからな 政治じゃなかったのかも…

100 21/12/08(水)08:07:50 No.874217533

>江戸時代以前はモヒカン闊歩するアナーキーな無法の時代だからな… 北斗の拳って歴史ものだったのか

↑Top