21/12/07(火)20:50:17 この手... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/07(火)20:50:17 No.874085712
この手の今様な通勤電車好き
1 21/12/07(火)20:52:00 No.874086546
でも今現在も遅延してるよ
2 21/12/07(火)20:52:22 No.874086727
カタ小田急
3 21/12/07(火)20:52:50 No.874086928
もう今様って言えないでしょう
4 21/12/07(火)20:54:16 No.874087625
言うて30年前の機械だからなぁ
5 21/12/07(火)20:54:23 No.874087685
もう4代前なんだよな fu594798.jpg
6 21/12/07(火)20:55:35 No.874088252
>もう4代前なんだよな >fu594798.jpg 無視される217
7 21/12/07(火)20:57:57 No.874089337
209とE217までは通勤型と近郊型でギア比変えて作り変える必要あったが E231から同じギアでどっちもいけるようになったんだっけ
8 21/12/07(火)20:59:28 No.874089991
30年設計起因の事故起こってないから性能はそこそこでも使いやすい機械が一番
9 21/12/07(火)21:01:14 No.874090844
メタクソ言われたけど遂に他社に買い取り手が出たしまだ生きてるんだよな
10 21/12/07(火)21:02:35 No.874091443
>30年設計起因の事故起こってないから性能はそこそこでも使いやすい機械が一番 それはそれとして外壁ボコボコはなんとかしてほしかった
11 21/12/07(火)21:07:41 No.874093960
電車に詳しくなくても側面がストーンと真っ直ぐだともはや古く感じるもんなんだな
12 21/12/07(火)21:10:24 No.874095232
>それはそれとして外壁ボコボコはなんとかしてほしかった 紙装甲かってくらいペラペラよね…
13 21/12/07(火)21:11:25 No.874095745
今やスレ画も保存される様な世代だからな…
14 21/12/07(火)21:11:29 No.874095779
>電車に詳しくなくても側面がストーンと真っ直ぐだともはや古く感じるもんなんだな 地下鉄みたいに幅が取れないところもあるけどね
15 21/12/07(火)21:12:08 No.874096106
スレ画でも新しく感じてしまう 俺は九州民
16 21/12/07(火)21:13:50 No.874096951
>スレ画でも新しく感じてしまう >俺は九州民 BECとYCと821と303居て何が不満なのか
17 21/12/07(火)21:14:14 No.874097115
ボコボコってこの大きさのものでも痩せ馬対策するものなの?船とかなら分かるけど
18 21/12/07(火)21:15:46 No.874097883
7.07のギアで110出すのはこの当時の技術だとマージン残しての及第点でピーキーにならないギリギリ 120出すにはちゃんと6.06にした 同じ世代でギア比7.07で120出した207はやたら回生ブレーキ特性が先鋭化してしまいヘボ運転手乗った結果マンション突っ込んだしな
19 21/12/07(火)21:18:49 No.874099313
レブチューンモーターにも限度がある MT73はちゃんとそのへんクリアしたのとTIMSで編成全体制動力モニタリング制御がついたのでちゃんと扱いやすい特性維持したまま120出せる性能になった
20 21/12/07(火)21:26:10 No.874102585
>同じ世代でギア比7.07で120出した207はやたら回生ブレーキ特性が先鋭化してしまいヘボ運転手乗った結果マンション突っ込んだしな fu594905.jpg こうなったの明らかに設計欠陥だよね
21 21/12/07(火)21:26:21 No.874102657
伊豆急仕様はどんな外見になるのやら
22 21/12/07(火)21:28:41 No.874103766
ケトの209ってこんな黒帯入ってたんだ
23 21/12/07(火)21:29:17 No.874104038
あちこち限界設計だ言われるけど使用環境に対するマージンは一応残してあるからマシ
24 21/12/07(火)21:29:45 No.874104246
>ケトの209ってこんな黒帯入ってたんだ スレ画は901や プロトタイプ
25 21/12/07(火)21:30:05 No.874104397
>ケトの209ってこんな黒帯入ってたんだ これ209じゃなくて901でしょ
26 21/12/07(火)21:30:40 No.874104676
>>同じ世代でギア比7.07で120出した207はやたら回生ブレーキ特性が先鋭化してしまいヘボ運転手乗った結果マンション突っ込んだしな >fu594905.jpg >こうなったの明らかに設計欠陥だよね いつ見ても左下…ってなる
27 21/12/07(火)21:31:03 No.874104879
ほんとだ901だった…
28 21/12/07(火)21:32:05 No.874105378
しかもこの901にも3タイプあったのがまた面白かったよね 東芝GTOのB編成が好きだった
29 21/12/07(火)21:32:43 No.874105691
901は蛍光灯の向きが90度違う車両が車内暗っ!ってなった
30 21/12/07(火)21:32:51 No.874105743
生存能力に関しては代々引き継いでるよね
31 21/12/07(火)21:33:01 No.874105822
地元がナンブラインだったから209はたまに乗れるかっこいい車両ってイメージで今でも好き
32 21/12/07(火)21:33:33 No.874106095
低速❌ 甘さ∞
33 21/12/07(火)21:34:00 No.874106318
>生存能力に関しては代々引き継いでるよね 実際に起きた殉職事故のフィードバックだからなあ
34 21/12/07(火)21:35:10 No.874106814
ケトで233と保線車がぶつかった事故あったけどあれ201とかだったら死んでのかねえ
35 21/12/07(火)21:36:26 No.874107400
制動能力がアレだからな201は
36 21/12/07(火)21:37:42 No.874107923
メカ見ると意外と奇をてらったとこが一つもなくてそれがよかったとも言える クノールブレムゼのコンプレッサくらいか
37 21/12/07(火)21:37:50 No.874107977
下膨れみたいな顔した209好きじゃない スレ画の顔好き
38 21/12/07(火)21:38:21 No.874108210
こうやって見ると車高低い車っぽくてかっこいいね
39 <a href="mailto:E331">21/12/07(火)21:38:34</a> [E331] No.874108302
>メカ見ると意外と奇をてらったとこが一つもなくてそれがよかったとも言える >クノールブレムゼのコンプレッサくらいか そんな…革新こそ進歩なのに…
40 21/12/07(火)21:39:24 No.874108690
菱形パンタは素人目にも似合わなかった
41 21/12/07(火)21:42:10 No.874109958
>そんな…革新こそ進歩なのに… 君は出てくるのが10年くらい早すぎたんだ
42 21/12/07(火)21:42:29 No.874110107
台車もDT50じゃこの軽さだとゴムの反発でビビリ振動ってか跳ねまくっただろうからDT61にしたのは正解
43 21/12/07(火)21:44:14 No.874110999
カタ地元の通勤電車 あれ…こんな黒い線入ってたか…?そこの部分も青だった気がしたが…
44 21/12/07(火)21:45:16 No.874111438
>カタ地元の通勤電車 >あれ…こんな黒い線入ってたか…?そこの部分も青だった気がしたが… 3編成だけ試作編成がいたのよ
45 21/12/07(火)21:45:17 No.874111456
中央東線の211系ってどの形式で置き換えられるの?
46 21/12/07(火)21:46:09 No.874111840
>>カタ地元の通勤電車 >>あれ…こんな黒い線入ってたか…?そこの部分も青だった気がしたが… >3編成だけ試作編成がいたのよ 書いてから上の方で書かれてたの気付いたわ あとこいつドア窓にシール何も貼ってねえな!
47 21/12/07(火)21:47:59 No.874112713
>3編成だけ試作編成がいたのよ 今は1両だけクハ901に復元されて保存されてるね
48 21/12/07(火)21:49:12 No.874113361
なんだかんだでものすごくクレバーな設計の電車だと思う これがあったからE231E233って完成形ができた