ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/12/06(月)19:52:05 No.873754193
江戸時代の夏って今にくらべたら相当気温低かったのでは
1 21/12/06(月)19:53:05 No.873754531
たぶんそう
2 21/12/06(月)19:53:39 No.873754735
左様
3 21/12/06(月)19:53:44 No.873754760
この扇風機ギャラリーフェイクで見たな
4 21/12/06(月)19:53:58 No.873754831
扇風機あったの!?
5 21/12/06(月)19:54:23 No.873754975
書き込みをした人によって削除されました
6 21/12/06(月)19:55:05 No.873755233
東北(太平洋)の記録だけど米が枯れる通り越して腐るレベルで寒いし湿気もすごい
7 21/12/06(月)19:56:47 No.873755873
>この扇風機ギャラリーフェイクで見たな 蚤の市に出てたやつだっけ 涼しそうには思えなかったけど風流そうだよね
8 21/12/06(月)20:01:20 No.873757451
fu591642.jpg 江戸時代はかなり寒い時期だった そりゃ飢饉も起きる 一方平安時代奈良時代はそこそこ暑くて大変だ
9 21/12/06(月)20:10:19 No.873760724
弥生時代から温度観測してくれてた人に感謝だな…
10 21/12/06(月)20:10:38 No.873760836
いいってことよ
11 21/12/06(月)20:12:09 No.873761408
>fu591642.jpg 涼しいどころか夏でも肌寒いレベルでは?
12 21/12/06(月)20:15:15 No.873762653
>一方平安時代奈良時代はそこそこ暑くて大変だ そういう頃ほどスレ画みたいなのほしそうだがどのくらいからあったんだろうねこういうの うちわ自体はもっとはるかに昔からあっただろうけど
13 21/12/06(月)20:15:25 No.873762734
住まいは夏を旨とすべしという考えで作られた無闇に通気性のいい家にこれも基本夏向けのゆったりとした服 襟巻きもあるにはあったが病人か老人がするものって感覚で若い男女は首元晒しっぱなし こんなんで現代よりよっぽど寒い冬を生きてたんだよな…夏はいいだろうけど…
14 21/12/06(月)20:18:55 No.873764094
>こんなんで現代よりよっぽど寒い冬を生きてたんだよな…夏はいいだろうけど… 夏よりも冬に最適に作るべきなのでは
15 21/12/06(月)20:20:11 No.873764593
>夏よりも冬に最適に作るべきなのでは 湿度が高いから家は通気性良くしないとかびる
16 21/12/06(月)20:20:59 No.873764897
竪穴住居とか夏でもひんやりしてるだよな 今の暑さはコンクリでほとんど舗装してるのが大分悪化させてると思う
17 21/12/06(月)20:21:46 No.873765213
冬はとにかく着込んで火を焚けば乗り切れるから…
18 21/12/06(月)20:21:47 No.873765224
百姓に至っては暑いとか言ってる場合じゃねえ
19 21/12/06(月)20:22:05 No.873765334
>>夏よりも冬に最適に作るべきなのでは >湿度が高いから家は通気性良くしないとかびる 冬場乾燥するし日本の湿度って割とクソだよね
20 21/12/06(月)20:23:16 No.873765817
そういや江戸期の絵画とか落語って江戸に降る雪とかよく出てくるな 今日日東京だとそう降らないのに
21 21/12/06(月)20:23:30 No.873765925
>夏よりも冬に最適に作るべきなのでは 火をたくとか着込むとかできるけど冷却は難しいから
22 21/12/06(月)20:23:37 No.873765970
平安時代の一般住居のが密閉性高い暑い住まいだったってのは面白い
23 21/12/06(月)20:25:43 No.873766807
エアコンないのに冬向けの住居で熱帯夜をどう凌ぐの?
24 21/12/06(月)20:27:00 No.873767290
江戸時代あたりは海外でも飢饉で人口がっつり減ったり植民地凍って全滅したり大変な時期だな
25 21/12/06(月)20:27:37 No.873767543
>冬はとにかく着込んで火を焚けば乗り切れるから… 火の管理しっかりしないと死罪になるけどな
26 21/12/06(月)20:28:27 No.873767850
平安ってとにかく熱病!熱病!で人が死んでるイメージがあるんだけど もしかして暑かったからそうなったのかな
27 21/12/06(月)20:28:38 No.873767917
江戸って焚き木不足で周りの山だいたいハゲ山だったとも聞く
28 21/12/06(月)20:29:25 No.873768220
マウンダー極小期!相手は死ぬ!!
29 21/12/06(月)20:30:07 No.873768497
農家の藁葺き屋根は囲炉裏から立つ煙で屋根を燻して防虫すると聞いて賢いなぁなんて思ってたが その副産物として間近で日常的に煙浴びるから眼病患いがちになるからままならないよな…
30 21/12/06(月)20:30:08 No.873768504
今の技術なら夏を旨として作れば自然と冬も旨とした家になる が当然ながらそれが本邦でようやくなりたってきたのは本当にここ2~30年の話だから
31 21/12/06(月)20:31:26 No.873769004
>火の管理しっかりしないと死罪になるけどな 失火はならないぞ
32 21/12/06(月)20:31:27 No.873769009
江戸はメッチャ大火多かった
33 21/12/06(月)20:32:00 No.873769233
平均気温4℃違う……想像つかないな
34 21/12/06(月)20:32:15 No.873769318
>今の技術なら夏を旨として作れば自然と冬も旨とした家になる >が当然ながらそれが本邦でようやくなりたってきたのは本当にここ2~30年の話だから 今の価値観で昭和の古い家をディスる人多いけど当時とテクノロジーも環境も違うんだから同じものさして測れないっつーの
35 21/12/06(月)20:33:06 No.873769674
>今の価値観で昭和の古い家をディスる人多いけど当時とテクノロジーも環境も違うんだから同じものさして測れないっつーの だからそういう話だよ!
36 21/12/06(月)20:33:29 No.873769835
>冬はとにかく着込んで火を焚けば乗り切れるから… 燃料代が捻出できずに凍死も珍しくは無い
37 21/12/06(月)20:34:15 No.873770164
ジャングルでの手作り小屋動画を称える令和の民
38 21/12/06(月)20:34:47 No.873770372
夏なのに暑くないって状況がしばらく続いたとか 作物の生育に良くない 良いわけが無い
39 21/12/06(月)20:34:57 No.873770444
綿入りの半纏が贅沢品だもんな…
40 21/12/06(月)20:36:07 No.873770907
それよりも毎日風呂に入れないってのがキツイ 夏でも入れない
41 21/12/06(月)20:36:42 No.873771123
100年変わるだけで気候とかかなり変わってるのちょっとスゴくない?
42 21/12/06(月)20:38:00 No.873771628
昔は日が暮れたあとは涼しかったし江戸時代じゃもっと涼しいだろうなあ 今や深夜でもクーラー止めらんない
43 21/12/06(月)20:38:23 No.873771796
「江戸時代の暮らし」的な本だと武士か江戸の町人か百姓かになるから江戸以外の都市に住んでた町人の暮らしは割と気になる
44 21/12/06(月)20:38:29 No.873771831
>平安ってとにかく熱病!熱病!で人が死んでるイメージがあるんだけど >もしかして暑かったからそうなったのかな 熱病ってそういうのじゃないよ!
45 21/12/06(月)20:40:13 No.873772544
アスファルトやコンクリートだらけの都市部に比べると 山岳や森林だらけの田舎はやたら寒い
46 21/12/06(月)20:40:49 No.873772827
昭和戦前の東京市電でも夏場はアンモニア臭がすごかったっぽいな
47 21/12/06(月)20:41:14 No.873772989
>「江戸時代の暮らし」的な本だと武士か江戸の町人か百姓かになるから江戸以外の都市に住んでた町人の暮らしは割と気になる あんまり記録が残ってないのよね… 残ってても大体中期以降
48 21/12/06(月)20:41:45 No.873773204
>熱病ってそういうのじゃないよ! いやそれは分かるよ! 暑かったから衛生面とかで…って話だよ!
49 21/12/06(月)20:41:53 No.873773261
>平安ってとにかく熱病!熱病!で人が死んでるイメージがあるんだけど >もしかして暑かったからそうなったのかな マラリアがだいぶ流行ってたみたいだな 暑さも理由の一つに挙げられてる
50 21/12/06(月)20:42:03 No.873773336
年寄りの冷や水ってこの冷や水?
51 21/12/06(月)20:42:10 No.873773390
ヒートアイランド現象とかなかっただろうし
52 21/12/06(月)20:42:58 No.873773719
道端にションベン貯めた桶とか置いてるもんだからはじめて京都に来た新撰組がくっせ!京都くっせ!となったとかなんとか
53 21/12/06(月)20:43:01 No.873773734
歴史漫画の影響で 平安と言えば貴族がぐえーってしてる偏見がある
54 21/12/06(月)20:43:23 No.873773878
天然痘とかマラリアとか今じゃ日本だとまず罹らない病気も普通にあったりな
55 21/12/06(月)20:43:51 No.873774078
>天然痘とかマラリアとか今じゃ日本だとまず罹らない病気も普通にあったりな それは医療が凄い
56 21/12/06(月)20:44:08 No.873774187
玄米喰ってたって聞くけどあれを毎日食うのは嫌だな…
57 21/12/06(月)20:44:56 No.873774562
甘酒はあえてというかそもそも冷やすの大変な時代だからだな
58 21/12/06(月)20:46:19 No.873775136
>玄米喰ってたって聞くけどあれを毎日食うのは嫌だな… 昔の玄米は今そのへんで玄米として買えるのより食べやすくて消化に優しいよ 脱穀方法の関係でどうしてもある程度は削れるから
59 21/12/06(月)20:46:30 No.873775214
日本以外だと気化熱の空調めっちゃ効くらしいね
60 21/12/06(月)20:46:35 No.873775250
30年前でもエアコン無しで生活できたからな
61 21/12/06(月)20:46:45 No.873775319
寒いと空気乾燥するから火事も年中起きやすかったんだろうな ただ夏でも湿度高くないってのは羨ましい
62 21/12/06(月)20:47:00 No.873775421
玄米食えたらいい方でど田舎だと木の皮とか食ってたんで…
63 21/12/06(月)20:47:06 No.873775450
暑いからってその辺の井戸の水そのまま飲むと中ったり下手したらコレラとかもらって死ぬからな江戸時代
64 21/12/06(月)20:47:54 No.873775785
冬は家の中でも寒すぎて凍死しそう
65 21/12/06(月)20:48:29 No.873776027
きれいな水汲んできて売ってるとこから買うか煮沸必須だからな江戸の水事情は