21/12/06(月)19:35:02 絶滅の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/06(月)19:35:02 No.873749003
絶滅の危機らしいな…
1 21/12/06(月)19:37:31 No.873749756
何かの漬物?
2 21/12/06(月)19:38:02 No.873749909
イブリガッツォ
3 21/12/06(月)19:42:00 No.873751126
渦の無い伊達巻
4 21/12/06(月)19:43:02 No.873751432
大根の漬物は食感がいいだけで味は微妙なのが多いがスレ画はとてもおいしい
5 21/12/06(月)19:44:44 No.873751965
食べたこと無いんだけどどんな味なの?
6 21/12/06(月)19:47:12 No.873752724
秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。
7 21/12/06(月)19:50:22 No.873753687
流通量減るし流通してるのもコスト上がるから希少品になる?
8 21/12/06(月)19:51:07 No.873753908
ベルクカッツェ?
9 21/12/06(月)19:51:52 No.873754121
愛好家多いしガチでビジネスチャンスじゃないか?
10 21/12/06(月)19:52:31 No.873754334
クリームチーズと合わせると美味しい漬物
11 21/12/06(月)19:52:32 No.873754343
金はあるが伝統的製法のブランドが欲しい漬物屋はビッグチャンス
12 21/12/06(月)19:53:09 No.873754555
>愛好家多いしガチでビジネスチャンスじゃないか? その愛好家が今までの10倍お金を出してくれるならな
13 21/12/06(月)19:54:34 No.873755031
全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定した。 経過措置が3年間あるが、高橋さん夫婦は小屋の天井や壁などを改修しなければ販売用として製造できなくなる。県内で漬物による食中毒発生例はないが、改修費は約100万円が見込まれ、誠一さんは「この年で設備投資しても、あと何年やれるか」とこぼす。 年約1000本を作る高橋一郎さん(79)は経過措置をもって販売中止を決めた。「生産者の9割は小規模。何百万円もかける人はほとんどいない」と言う。「農家のいぶりがっこは製法や漬ける環境で味が異なるのが魅力。市場には工場で作る一定の味しか残らないだろう」と肩を落とす。
14 21/12/06(月)19:56:01 No.873755595
工場で作る味が残るなら別にいいか
15 21/12/06(月)19:56:10 No.873755646
一応工場製は残るのか
16 21/12/06(月)19:58:18 No.873756424
愛好家多いの?スレ画は知ってるけどそれは初めて聞いた まあ時代の変化についていけないなら仕方ないだろとしか 衛生基準は守って欲しいしな
17 21/12/06(月)20:01:11 No.873757397
カタたくあん
18 21/12/06(月)20:01:54 No.873757663
今後は大手食品製造会社が衛生管理したものを買えるってことか
19 21/12/06(月)20:02:25 No.873757823
いぶりがっこクリームチーズは初めて食ったときビビるくらい相性よかった 一生日本酒飲める
20 21/12/06(月)20:02:56 No.873757999
いぶりがっこのタルタルソースは美味しいし使ってるよ
21 21/12/06(月)20:03:11 No.873758080
>工場で作る味が残るなら別にいいか 味がバラバラにならずに一定の美味しさ維持できるなら消費者からしたら問題ないからな
22 21/12/06(月)20:03:48 No.873758320
俺が昨日食ったのも工場製だろうし全く問題ない
23 21/12/06(月)20:04:05 No.873758429
しかし特産品がひとつ潰された青森県はなんて言うかな!
24 21/12/06(月)20:04:34 No.873758597
クリームチーズとの組み合わせ発明して盛り返してるんじゃないのか?
25 21/12/06(月)20:05:00 No.873758741
いぶりがっこ入れたポテサラとかもうまいよね
26 21/12/06(月)20:05:16 No.873758852
味というか食感がいいよねこれ なんかクセになる感じ
27 21/12/06(月)20:05:16 No.873758860
いぶりがっこ味のポテチはちょっと微妙だった
28 21/12/06(月)20:06:18 No.873759231
これ大好きなのに…
29 21/12/06(月)20:06:23 No.873759262
>しかし特産品がひとつ潰された青森県はなんて言うかな! 秋田か岩手では…?
30 21/12/06(月)20:06:55 No.873759460
>クリームチーズとの組み合わせ発明して盛り返してるんじゃないのか? 盛り返すための初期投資しても数年で死ぬから辞める農家が増えた 工場では今の流通の1割しか生産してない 詰んだ
31 21/12/06(月)20:07:29 No.873759648
これ燻製した沢庵とかじゃないの?
32 21/12/06(月)20:07:51 No.873759794
>工場では今の流通の1割しか生産してない だそ けん
33 21/12/06(月)20:08:42 No.873760132
>これ燻製した沢庵とかじゃないの? 燻製前に発酵的な何かしてるはず
34 21/12/06(月)20:09:38 No.873760473
>工場では今の流通の1割しか生産してない そもそもこれが問題すぎる…
35 21/12/06(月)20:09:41 No.873760485
いうほど美味しいってわけでもないから相当な物好きが金を出すとかじゃないとクラファンでもきつそう
36 21/12/06(月)20:09:47 No.873760519
秋田県民でも食べる奴減ってるからしょうがないんだ
37 21/12/06(月)20:10:08 No.873760656
たくわんよりこっちのが好き
38 21/12/06(月)20:11:04 No.873760992
>>クリームチーズとの組み合わせ発明して盛り返してるんじゃないのか? >盛り返すための初期投資しても数年で死ぬから辞める農家が増えた >工場では今の流通の1割しか生産してない >詰んだ 残りの9割はどこで生産してるんだ
39 21/12/06(月)20:11:22 No.873761114
ベーコンみたいに燻製液みたいのにつける感じになるのかな
40 21/12/06(月)20:11:44 No.873761240
まずい工場いぶりがっこもあるし うまいいぶりがっこの危機だ
41 21/12/06(月)20:12:09 No.873761413
別になくなっても問題なさそうだな…
42 21/12/06(月)20:12:18 No.873761454
日本人の心はプラスチックになっちまった
43 21/12/06(月)20:12:34 No.873761549
極端な事を言えばいぶりがっこで世界を狙う!ってくらい勢いある工場が名乗り出て利益も出せるなら滅ばないけど結局けっこうマイナーな産業だし供給元が冬の暇な農家だったからバランス取れてたので 本当に詰みです
44 21/12/06(月)20:13:04 No.873761727
>残りの9割はどこで生産してるんだ 法改正で売れなくなった冬の暇な農家ですね…
45 21/12/06(月)20:14:13 No.873762218
工場製で良い「」が羨ましい
46 21/12/06(月)20:14:30 No.873762343
いぶりがっこぶーりぶーり
47 21/12/06(月)20:14:58 No.873762548
>日本人の心はプラスチックになっちまった SDGsさまさまだな
48 21/12/06(月)20:15:08 No.873762605
くさくさぶりぶり
49 21/12/06(月)20:15:44 No.873762848
食品衛生法なら仕方ねえよ… 守れないなら滅んでもらうほかない
50 21/12/06(月)20:15:49 No.873762900
本当に需要があるなら消えないだろ きっといぶりがっこ大好きな石油王が救ってくれる
51 21/12/06(月)20:16:12 No.873763045
>日本人の心はプラスチックになっちまった 俺がプラメモちゃんに!?
52 21/12/06(月)20:16:22 No.873763120
書き込みをした人によって削除されました
53 21/12/06(月)20:16:39 No.873763227
>食品衛生法なら仕方ねえよ… >守れないなら滅んでもらうほかない お前!保健師なんていう看護師の片手間で資格取ってあれこれ指導してる馬鹿どものいうこと聞くってーのか?!?!?!頭おかしーんか?!
54 21/12/06(月)20:16:48 No.873763281
>守れないなら滅んでもらうほかない けど原因って多分祭り屋台のキュウリ浅漬けなんだよ…つまりヤクザとかのせいで滅んだんだ…
55 21/12/06(月)20:17:56 No.873763716
>お前!保健師なんていう看護師の片手間で資格取ってあれこれ指導してる馬鹿どものいうこと聞くってーのか?!?!?!頭おかしーんか?! 農家のレス
56 21/12/06(月)20:18:13 No.873763821
現代人は腸が弱いなもっと落ちてるものとか食え
57 21/12/06(月)20:18:58 No.873764110
>農家のレス 嫌いな姉が保健師やってホエホエ金稼いでるのが気に入らないだけのサラリーマンです
58 21/12/06(月)20:19:07 No.873764163
計らずしていぶりがっこがこの世に本当に必要かどうかのジャッジが下される日が来ようとは…
59 21/12/06(月)20:19:19 No.873764252
>>守れないなら滅んでもらうほかない >けど原因って多分祭り屋台のキュウリ浅漬けなんだよ…つまりヤクザとかのせいで滅んだんだ… 被害者の会が出来てそろそろ10年だけど未だに食中毒出してるもんな
60 21/12/06(月)20:20:25 No.873764691
こんなんよりしもつかれ絶滅させてくれよ
61 21/12/06(月)20:21:03 No.873764924
工場でやるよりじっちゃんばっちゃんから買い叩く方が安かったのか…
62 21/12/06(月)20:21:23 No.873765056
>日本人の心はプラスチックになっちまった プラスチックだって恋をする マニキュアだって彼の好みの色
63 21/12/06(月)20:21:25 No.873765066
横だけど大企業お抱えの保健師なんてほんと利権商売って感じするよ 高血圧の職人ジジイの指導という名のヒステリー起こしてるだけだから 労働災害の何たるかが現場行かないあいつらにはわからんのです
64 21/12/06(月)20:21:52 No.873765253
今めかしい手法で工場で作れ
65 21/12/06(月)20:22:32 No.873765508
1回か2回しか食べたことないけど美味かった
66 21/12/06(月)20:22:37 No.873765548
富豪の目に止まるのを待つしかない
67 21/12/06(月)20:23:10 No.873765772
農家がみんなやめたらどこかの企業が安定した味のものを出すだろう
68 21/12/06(月)20:23:30 No.873765922
いぶりがっこ食べたいなァ…
69 21/12/06(月)20:23:45 No.873766016
>今めかしい手法で工場で作れ 今めかしい工場を100万円くらい使って作っても利益出す前に自分が死ぬんだもん…だからやめるね…
70 21/12/06(月)20:23:47 No.873766029
つまり今いぶりがっこ株がアツい…!?
71 21/12/06(月)20:23:53 No.873766076
クリームチーズにいぶりがっこ?!
72 21/12/06(月)20:24:06 No.873766175
おむすぶ権米衛のいぶりがっこチーズ玄米だいすき
73 21/12/06(月)20:24:12 No.873766205
>つまり今いぶりがっこ株がアツい…!? 今買っておけば近いうちウハウハやぞ!
74 21/12/06(月)20:24:19 No.873766253
規制されたらみんな家で燻せばいいだけでは????
75 21/12/06(月)20:24:31 No.873766323
>農家がみんなやめたらどこかの企業が安定した味のものを出すだろう こういうノリで消えていった物結構ありそうだなぁ
76 21/12/06(月)20:24:47 No.873766417
歯ごたえがめっちゃいい
77 21/12/06(月)20:25:07 No.873766560
多分どこかが出すだろう…
78 21/12/06(月)20:25:19 No.873766640
需要が高まれば工場生産の量増やすか新規参入企業が作るかするでしょ そうならないならそりゃ需要がないってだけのこった
79 21/12/06(月)20:25:24 No.873766676
>規制されたらみんな家で燻せばいいだけでは???? わかりました!まず大根を寒風にさらして干します!!
80 21/12/06(月)20:25:27 No.873766701
浅漬けの食中毒って大体祭りの屋台で出してるきゅうりの一本漬けって聞いた
81 21/12/06(月)20:25:33 No.873766735
先の短い農家が主力だったのならどの道いずれぶち当たる問題だったのでは...?
82 21/12/06(月)20:25:45 No.873766820
機にカルディでタルタルソース買って見ようと思ったら品切れてた
83 21/12/06(月)20:26:34 No.873767125
>こういうノリで消えていった物結構ありそうだなぁ つまり需要がないと分かったんでしょ
84 21/12/06(月)20:26:45 No.873767185
数年後好事家の間で高額で取引されるいぶりがっこの姿が…!
85 21/12/06(月)20:26:46 No.873767186
>需要が高まれば工場生産の量増やすか新規参入企業が作るかするでしょ >そうならないならそりゃ需要がないってだけのこった 資本主義的には正しいんだが…
86 21/12/06(月)20:26:51 No.873767225
そのうち東海漬物が作るだろ
87 21/12/06(月)20:27:25 No.873767441
ぃぶりぃぶり
88 21/12/06(月)20:27:38 No.873767546
安心安全じゃなかったんだな日本は
89 21/12/06(月)20:27:38 No.873767548
いぶりがっこのクリームチーズ和えで日本酒飲むの冬場の楽しみのひとつなのに…
90 21/12/06(月)20:27:53 No.873767649
法改正して農家はいぶりがっこやめるかもだけど祭りの浅漬の露店はやめないんじゃないか?
91 21/12/06(月)20:27:53 No.873767652
スーパーから消えて一部の飲み屋でしか食えなくなりそう
92 21/12/06(月)20:27:55 No.873767656
文化を需要だけで評価するのもどうなんだろう
93 21/12/06(月)20:28:57 No.873768042
自己責任で購入させるようにするとかはやっぱ難しいか
94 21/12/06(月)20:29:11 No.873768128
どうせこの「」たちは匂害が流行ったら納豆を切り捨てる薄情もんだよ
95 21/12/06(月)20:29:24 No.873768214
そうは言っても誰かが残そうと思わなければ消えていくんだから仕方ない
96 21/12/06(月)20:30:06 No.873768480
いぶりがっこ特区で秋田再生だ!111!!111!?!?!?!!!!
97 21/12/06(月)20:30:10 No.873768518
やっぱりヤクザの屋台が悪いんじゃん…次は祭りの屋台を法律で禁止しよう…
98 21/12/06(月)20:30:18 No.873768564
いぶりがは東北の農家のジジババしか作れないって訳じゃなくて工場で作れるのか じゃあ良いじゃんジジババは残念だけど
99 21/12/06(月)20:30:58 No.873768830
>自己責任で購入させるようにするとかはやっぱ難しいか 食べ物でそれをやるのは消費者が被るデメリットの方が大きすぎると思う…
100 21/12/06(月)20:31:04 No.873768860
>いぶりがは東北の農家のジジババしか作れないって訳じゃなくて工場で作れるのか >じゃあ良いじゃんジジババは残念だけど 工場生産では魂がこめられてぇねず!!!
101 21/12/06(月)20:31:25 No.873768999
屋台はいらないね 見栄えが悪い
102 21/12/06(月)20:31:48 No.873769144
いぶりがっこなんて半分燻製みたいなもんだし 浅漬けの食中毒は関係ないだろ… 工場で作るいぶりがっこなんて燻製液に付け込んで乾燥させるとかやってる別もんだし なんちゃって燻製肉と同じで偽もんだよ
103 21/12/06(月)20:32:25 No.873769401
屋台は普通にカタギだよ いつの時代から来たんだ
104 21/12/06(月)20:32:35 No.873769463
>工場生産では魂がこめられてぇねず!!! じゃあ工場でジジババに作らせればいいな
105 21/12/06(月)20:32:48 No.873769571
飲み屋はもっと仕入れてほしい うまい
106 21/12/06(月)20:33:20 No.873769766
秋田は他所から来た医者を村八分にして追い出したりとかしてたせいで 排他的なイメージがすごいあるから個人的にあまり同情心が沸かない
107 21/12/06(月)20:33:31 No.873769859
>屋台は普通にカタギだよ 今は町内会とか商工会の青年部なんかがやってるよね
108 21/12/06(月)20:33:31 No.873769863
>屋台は普通にカタギだよ >いつの時代から来たんだ じゃあ適当な知識でキュウリ浅漬けを出してるアホの一般人のせいで秋田が被害を被ったんじゃん…
109 21/12/06(月)20:33:51 No.873769984
>じゃあ工場でジジババに作らせればいいな 立ち仕事は腰いてーずら
110 21/12/06(月)20:33:55 No.873770013
燻製ぬか床で似たようなのは作れるけどやっぱちがうんだよな…
111 21/12/06(月)20:33:56 No.873770020
そういう事
112 21/12/06(月)20:34:02 No.873770062
魂は味も歯ごたえもないから省いていいよ
113 21/12/06(月)20:34:48 No.873770379
>秋田は他所から来た医者を村八分にして追い出したりとかしてたせいで >排他的なイメージがすごいあるから個人的にあまり同情心が沸かない そんなんで県民性を判断するなよ…
114 21/12/06(月)20:34:57 No.873770446
>燻製ぬか床で似たようなのは作れるけどやっぱちがうんだよな… まずは大根を秋田の寒風にさらします