虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/06(月)17:45:22 天才男児 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/06(月)17:45:22 No.873717881

天才男児

1 21/12/06(月)17:45:54 No.873718017

ひと月前にやったじゃんこの話

2 21/12/06(月)17:46:16 No.873718100

字のきれいさは関係ないんだなあ

3 21/12/06(月)17:46:37 No.873718181

すげえ!

4 21/12/06(月)17:46:52 No.873718240

わかりやすーい

5 21/12/06(月)17:47:35 No.873718395

これを見ても分からないから俺は幼稚園児以下だ

6 21/12/06(月)17:48:12 No.873718538

>字のきれいさは関係ないんだなあ そりゃそうだろ

7 21/12/06(月)17:48:32 No.873718614

16×16までは覚えさせられたけど 暗記だから17×17になると途端にわからん...

8 21/12/06(月)17:49:32 No.873718837

>これを見ても分からないから俺は幼稚園児以下だ 10×10と10×4と4×4に分けて足す

9 21/12/06(月)17:49:58 No.873718936

というかこの子が編み出したわけじゃなくて先生がこう教えてくれたんだよね多分

10 21/12/06(月)17:50:15 No.873718992

>10×10と10×4と4×4に分けて足す 156できた!

11 21/12/06(月)17:50:55 No.873719143

因数分解を図示するとこうなるのか なるほどなぁ 一つ賢くなった

12 21/12/06(月)17:51:07 No.873719188

>156できた! おばか!

13 21/12/06(月)17:51:49 No.873719355

ためになるなあ

14 21/12/06(月)17:51:53 No.873719378

これがあればもしかして二桁の暗算楽勝なんじゃねっスか?

15 21/12/06(月)17:52:51 No.873719603

>というかこの子が編み出したわけじゃなくて先生がこう教えてくれたんだよね多分 ちゃんと覚えてて偉いじゃん

16 21/12/06(月)17:53:29 No.873719759

へー

17 21/12/06(月)17:53:42 No.873719815

15×15まではよく使ったから覚えたな

18 21/12/06(月)17:54:04 No.873719894

ちゃんと勉強してなかったから普通になるほどなってなった かしこいなぁ

19 21/12/06(月)17:54:12 No.873719929

理解してるだけじゃなく人に説明できるのはマジですごい

20 21/12/06(月)17:54:19 No.873719955

バラバラに計算してたら足し算で混乱するよぉ

21 21/12/06(月)17:54:21 No.873719961

分からん…

22 21/12/06(月)17:54:53 No.873720081

小学校1年生でかけ算できるの凄いな

23 21/12/06(月)17:55:26 No.873720207

もしかして14✕14=12✕12+2✕2✕12+2✕2=144+48+4=196とも計算できる?!

24 21/12/06(月)17:55:39 No.873720260

>15×15まではよく使ったから覚えたな 16x16が256と分かるのは職業病

25 21/12/06(月)17:56:32 No.873720465

>>というかこの子が編み出したわけじゃなくて先生がこう教えてくれたんだよね多分 >ちゃんと覚えてて偉いじゃん こうやって知識を継承してると人類がきちんと人類らしいことしてんなーって思う

26 21/12/06(月)17:57:08 No.873720633

14くらいなら140足す14かける4のほうが楽かもしれない

27 21/12/06(月)17:58:24 No.873720926

>14くらいなら140足す14かける4のほうが楽かもしれない 14x4安産するの無理だわ

28 21/12/06(月)17:58:55 No.873721038

全部の桁の数字を総当り戦みたいな表にしてそれぞれ計算して最後全部足すと正解出るでいいの?

29 21/12/06(月)17:58:56 No.873721039

ブツ松

30 21/12/06(月)17:59:01 No.873721058

インドは二桁X二桁の掛け算まで覚えるからしんどそう

31 21/12/06(月)17:59:34 No.873721198

>全部の桁の数字を総当り戦みたいな表にしてそれぞれ計算して最後全部足すと正解出るでいいの? えっ…

32 21/12/06(月)17:59:51 No.873721261

こういう子は数学学んでも得意になりそうだな 俺はだめだ

33 21/12/06(月)18:02:18 No.873721885

英語7年やっててなんで小学生に暗算負けてんだよバカか

34 21/12/06(月)18:02:36 No.873721975

10x14と4x14で計算してる

35 21/12/06(月)18:02:37 No.873721979

これかけ算だけじゃなくて 面積演算をすでに習得してるから桁違いに頭良いよな

36 21/12/06(月)18:02:45 No.873722007

いつまで天才でいてくれるかな

37 21/12/06(月)18:03:12 No.873722113

俺は14×10と14×4をやるなあ 筆算そのままをスピーディーにやってるだけだけど

38 21/12/06(月)18:03:54 No.873722298

>全部の桁の数字を総当り戦みたいな表にしてそれぞれ計算して最後全部足すと正解出るでいいの? 10 x 10 簡単 6 x 10 簡単 6 x 6 簡単 簡単な掛け算をして後で足せばいい

39 21/12/06(月)18:04:38 No.873722463

めちゃくちゃ計算しにくい…普通に頭の中で掛け算書いた方が早く感じる 練習するとスレ画の方が早くなるんだろうか

40 21/12/06(月)18:05:18 No.873722633

マジわからん…なんで?

41 21/12/06(月)18:05:21 No.873722650

やろうと思ったけど複数の数字頭の中に置いておけなかった

42 21/12/06(月)18:05:45 No.873722741

二次関数や平方完成やるときの理解に繋がりそうだから素直にすごいと思う

43 21/12/06(月)18:05:56 No.873722801

>めちゃくちゃ計算しにくい…普通に頭の中で掛け算書いた方が早く感じる >練習するとスレ画の方が早くなるんだろうか 面積や積分のアプローチに近いから 将来の応用性とか発展性がすごい

44 21/12/06(月)18:06:24 No.873722901

数学に向き不向きな脳ってやっぱあるなあ

45 21/12/06(月)18:08:08 No.873723373

398×5を400×5-10にとかもそうだけど面倒な四則演算は簡単な計算の組み合わせに解きほぐすことを覚えると簡単になる

46 21/12/06(月)18:08:11 No.873723383

いちいち描いてるわけじゃなくてこれを頭ん中で組み立てて暗算してたのか 賢いなぁ 俺はいつまでも電卓か筆算よ…

47 21/12/06(月)18:09:20 No.873723676

「」の深刻なメモリ不足 解き方が理解できるのに便利に思えないのはこれが原因

48 21/12/06(月)18:09:31 No.873723723

まとめサイトへの転載禁止 

49 21/12/06(月)18:11:04 No.873724110

要は x^2+2xy+y^2 だよね賢いな

50 21/12/06(月)18:12:56 No.873724657

へー何も分からん

51 21/12/06(月)18:13:39 No.873724871

>簡単な掛け算をして後で足せばいい 九九はともかく足し算が無理

52 21/12/06(月)18:13:52 No.873724929

ちょっと小難しく筆算を分解してるだけでは?

53 21/12/06(月)18:14:17 No.873725066

>「」の深刻なメモリ不足 >解き方が理解できるのに便利に思えないのはこれが原因 頭の中で4つ目の式に辿り着いた時点で1つ2つの解はうろ覚えになるよね

54 21/12/06(月)18:14:31 No.873725124

たしか音楽の素養とかと同じように数学の理解力も親からの遺伝が大きいって話聞いたことあるから父親が賢いんだろうな

55 21/12/06(月)18:16:03 No.873725558

(10+x)^2=100+2*10x+x^2

56 21/12/06(月)18:16:04 No.873725563

>ちょっと小難しく筆算を分解してるだけでは? これ見て筆算の分解ってなるのはちょっと…

57 21/12/06(月)18:16:11 No.873725590

俺には一桁の足し算の暗算ですら無理だと言うのに

58 21/12/06(月)18:16:28 No.873725673

暗算なら確かにしやすいかも

59 21/12/06(月)18:16:34 No.873725709

10×10は100って固めてるのが強い

60 21/12/06(月)18:16:59 No.873725817

自分より分かってないであろう人に対して図示っていう噛み砕いた説明を出来るのはすごいよ…

61 21/12/06(月)18:17:00 No.873725834

物事の捉え方がかなり数学向き 将来が期待できますな

62 21/12/06(月)18:17:26 No.873725942

やり方はわかるんだが10×10と10×4と4×4の計算結果が覚えてられないから足し算ができない

63 21/12/06(月)18:17:32 No.873725980

小1かぁ 九九すら怪しいわ

64 21/12/06(月)18:18:00 No.873726106

この歳ならそもそも100+40+40+16すら正確に計算できるか怪しいので 英才教育ですね

65 21/12/06(月)18:18:08 No.873726136

電卓を使えばええ!

66 21/12/06(月)18:18:23 No.873726230

俺は10*14の後に4*14を足してるなそういえば まあ不安だから電卓叩くんだけど

67 21/12/06(月)18:18:31 No.873726268

すげえわかりやすい

68 21/12/06(月)18:18:32 No.873726276

計算をすると一つ前の結果を忘れてしまうのだ

69 21/12/06(月)18:18:45 No.873726327

先生じゃなくてYouTubeみて勝手に言い出したんじゃなかったっけ

70 21/12/06(月)18:19:08 No.873726419

ここでとんちきなレスしてる「」よりは将来が有望だ 「」は将来すらないけど

71 21/12/06(月)18:19:12 No.873726434

19かける19位まで暗記してると結構便利

72 21/12/06(月)18:19:42 No.873726579

一番大事なのは簡単に計算することじゃなくて こういう考え方を身につけることだからな

73 21/12/06(月)18:19:45 No.873726591

100+40+…40+16は…40+16は…ぁあー…?

74 21/12/06(月)18:19:48 No.873726597

100+40+40+16で繰り上げが出てこないからすごく強いけど 18*18で同じ方法だとどうだろう ファッキン過ぎないか

75 21/12/06(月)18:20:41 No.873726839

この脳あると数学まで到達したときメチャクチャ面白いだろうな…

76 21/12/06(月)18:21:25 No.873727015

>100+40+40+16で繰り上げが出てこないからすごく強いけど >18*18で同じ方法だとどうだろう >ファッキン過ぎないか 理屈が解ってればすぐ400-80+4って解きはじめると思う

77 21/12/06(月)18:21:37 No.873727077

インド式いいよね…

78 21/12/06(月)18:22:12 No.873727231

公式は分かったけどなんで解が出るのか理解が追いつかねぇ

79 21/12/06(月)18:22:29 No.873727321

>理屈が解ってればすぐ400-80+4って解きはじめると思う 成る程賢い

80 21/12/06(月)18:23:07 No.873727478

いんどじんは日本の九九に触発されて99×99まで暗記させるクレイジーカレー野郎だからな

81 21/12/06(月)18:23:23 No.873727540

なるほどね 俺だけクソアホなのが分かったわ

82 21/12/06(月)18:24:10 No.873727747

因数分解とか積分とかスッキリ理解しそうだ

83 21/12/06(月)18:25:57 No.873728243

>10 x 10 簡単 >6 x 10 簡単 >6 x 6 簡単 >簡単な掛け算をして後で足せばいい 6の段が簡単…?

84 21/12/06(月)18:26:02 No.873728266

14×14なら14×10+14×4だろ 140+56だから196だ

85 21/12/06(月)18:26:42 No.873728451

スレ画でなるほど~と思ったがとし達のレスの応用編的なやつがどう活かしたらそうなるのか全然わからん… 俺は無能だ

86 21/12/06(月)18:27:17 No.873728604

小1相手にドヤってるのが実に「」らしくてダメだった

87 21/12/06(月)18:27:17 No.873728606

掛け算の計算で急に足し算始めないでくれる?

88 21/12/06(月)18:27:20 No.873728622

25*25くらいまでならスッと出るだろ

89 21/12/06(月)18:27:56 No.873728784

としって言うな

90 21/12/06(月)18:27:58 No.873728787

56足す140を脳内でしてる

91 21/12/06(月)18:28:16 No.873728871

>>10 x 10 簡単 >>6 x 10 簡単 >>6 x 6 簡単 >>簡単な掛け算をして後で足せばいい >6の段が簡単…? そのレベルだともうどうしようもねえよ!

92 21/12/06(月)18:28:38 No.873728949

次とっしー言うたら

93 21/12/06(月)18:28:46 No.873728995

おっさんが小1と張り合うんじゃねえよみっともねえな…

94 21/12/06(月)18:29:04 No.873729080

こういうスレ見ると俺って馬鹿だなぁって悲しくなる

95 21/12/06(月)18:29:31 No.873729203

>九九はともかく足し算が無理 俺きたな…

96 21/12/06(月)18:29:38 No.873729236

26×24を25^2-1とか昔してたな...

97 21/12/06(月)18:30:59 No.873729598

何がすごいのこれ?

98 21/12/06(月)18:31:08 No.873729632

自分で考えついたなら天才だけどこのやり方自体は有名なやつだし単になんかで知っただけだろうこの子は

99 21/12/06(月)18:31:18 No.873729676

うるせぇクソガキ!大人は電卓使うんだよ!黙ってろ!ボカッ!

100 21/12/06(月)18:31:23 No.873729695

筆算で14×14やる時もほとんどの人は 4×4=16→10×4=40→4×10=40→10×10=100と計算して足していくよね みんなこれやってるはずなんだ

101 21/12/06(月)18:31:46 No.873729808

インド人もびっくり

102 21/12/06(月)18:31:46 No.873729810

小1が習ったことをちゃんと吸収してしかも人に説明出来るって褒めてあげることじゃないの…?

103 21/12/06(月)18:31:58 No.873729872

>>というかこの子が編み出したわけじゃなくて先生がこう教えてくれたんだよね多分 >ちゃんと覚えてて偉いじゃん 何が偉いって正確にアウトプットできるのがとても偉い とてもとても偉い

104 21/12/06(月)18:32:10 No.873729923

>筆算で14×14やる時もほとんどの人は >4×4=16→10×4=40→4×10=40→10×10=100と計算して足していくよね >みんなこれやってるはずなんだ それを図にすることで暗算でやりやすくしてるって話だろ…

105 21/12/06(月)18:32:22 No.873729970

中1までは俺もこのぐらいできたんだが 中2にはもうだめだ授業について行けない

106 21/12/06(月)18:32:49 No.873730098

>小1が習ったことをちゃんと吸収してしかも人に説明出来るって褒めてあげることじゃないの…? 誰が褒めることじゃないなんて言ってるの?

107 21/12/06(月)18:32:56 No.873730126

人に説明できるくらい理解できてたらばっちりだからな…

108 21/12/06(月)18:33:10 No.873730205

小1ってひらがな覚え始めるくらいの年齢なのわかってる?

109 21/12/06(月)18:33:39 No.873730337

ちゃんと説明できるレベルで覚えてるから偉い

110 21/12/06(月)18:33:46 No.873730377

小1の俺は着替えの時に女子のおっぱい見るのが精一杯だったのに…

111 21/12/06(月)18:33:49 No.873730391

これは分かりやすいなぁ でも暗算は崩してるうちに忘れそうで難しそうだ

112 21/12/06(月)18:34:15 No.873730524

今小1でかけ算習うの!? 俺のときは小3だったのに

113 21/12/06(月)18:34:22 No.873730548

まとめサイトへの転載禁止 

114 21/12/06(月)18:34:29 No.873730578

大人は計算機使うんだよ エクセルもいいぞ

115 21/12/06(月)18:34:48 No.873730676

何とかケチつけてやろうと無い頭を捻る人間なんていないよね?

116 21/12/06(月)18:35:26 No.873730869

おうじゃあ23×19計算してみろよ 俺は電卓使うがな

117 21/12/06(月)18:35:28 No.873730890

今は覚えたい子はつべにいっぱい授業が転がってる時代だからな やる気のある子は予習し放題だぜ!

118 21/12/06(月)18:35:30 No.873730894

>何とかケチつけてやろうと無い頭を捻る人間なんていないよね? そこかしこにいるように見えるが…

119 21/12/06(月)18:35:32 No.873730911

>今小1でかけ算習うの!? >俺のときは小3だったのに 俺は中学生でやっと理解できたから何も言えねえ…

120 21/12/06(月)18:35:40 No.873730955

筆算を履修して140+56が出てきたらこれもっと楽じゃん!って気づきを得そうな小1

121 21/12/06(月)18:35:53 No.873731006

インド式マスマジック!

122 21/12/06(月)18:36:33 No.873731226

>おうじゃあ23×19計算してみろよ >俺は電卓使うがな 大人として恥ずかしくないのかよ もし恥ずかしく無いならお前は大人じゃないガキだ

123 21/12/06(月)18:36:36 No.873731249

>小1ってひらがな覚え始めるくらいの年齢なのわかってる? 何言ってんだお前!?

124 21/12/06(月)18:37:08 No.873731418

>おうじゃあ23×19計算してみろよ >俺は電卓使うがな 23*20-23じゃん…

125 21/12/06(月)18:37:50 No.873731636

この人の垢見てきたけど多分子供が言ったって体で自分の知識披露してるよこの人

126 21/12/06(月)18:37:55 No.873731661

23x19はスレ画せずとも23x20?23って考えたらすぐだからもっと楽まである

127 21/12/06(月)18:38:06 No.873731726

>おうじゃあ23×19計算してみろよ >俺は電卓使うがな 460-23

128 21/12/06(月)18:38:21 No.873731800

>おうじゃあ23×19計算してみろよ >俺は電卓使うがな 馬鹿だ…

129 21/12/06(月)18:38:28 No.873731849

>23*20-23じゃん… 理屈はわかっているんだが引き算の時点でうっかりミスするぞ俺

130 21/12/06(月)18:38:48 No.873731951

>この人の垢見てきたけど多分子供が言ったって体で自分の知識披露してるよこの人 そんなん見たくも無いから知らん

131 21/12/06(月)18:39:33 No.873732187

こういうの見ると平方根思いついたやつマジで頭いいよなってなる

132 21/12/06(月)18:39:36 No.873732202

>>23*20-23じゃん… >理屈はわかっているんだが引き算の時点でうっかりミスするぞ俺 60-23って考えずに23+x=60のxは?って考えよう

133 21/12/06(月)18:39:58 No.873732314

>23×19 普通にスレ画のやり方で出来るし電卓探すより早いな

134 21/12/06(月)18:40:12 No.873732375

>60-23って考えずに23+x=60のxは?って考えよう ?

135 21/12/06(月)18:40:32 No.873732491

>そんなん見たくも無いから知らん いやいきなりそんなこと言われる方が知らんわ

136 21/12/06(月)18:41:35 No.873732861

待って新しい計算問題出さないで おじさん段々頭しんどくなる

137 21/12/06(月)18:41:59 No.873732976

今ふと思ったら俺2桁の掛け算の筆算の仕方がわからなくなっていた

138 21/12/06(月)18:42:39 No.873733150

>この人の垢見てきたけど多分子供が言ったって体で自分の知識披露してるよこの人 この字をこの人が書いてたら一つの才能だと思う

139 21/12/06(月)18:42:49 No.873733210

なるほどなあ…と思ったけどすぐ忘れそう これだからダメなんだ

140 21/12/06(月)18:43:19 No.873733369

>この字をこの人が書いてたら一つの才能だと思う 子供に「これを真似て書いてごらん」って手本の紙渡して書かせればいいだけじゃん

141 21/12/06(月)18:43:46 No.873733490

インプットできても定着させるには反復が必要だからスレで見ただけの事はすぐ忘れる!

↑Top