虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/06(月)16:56:44 PCで絵... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/06(月)16:56:44 No.873707177

PCで絵を書くようになってからGペンの存在意義が薄れつつあるような気がするんだけどどう思う?

1 21/12/06(月)16:57:26 No.873707325

そもそもGペンが何なのかよくわからない ペイントアプリで見たことあるけどどういう用途で使い分けてるのこれ

2 21/12/06(月)16:58:13 No.873707519

GペンのGは

3 21/12/06(月)16:58:18 No.873707535

PCだとそこらへんただの設定値でしかないしなぁ

4 21/12/06(月)16:59:02 No.873707705

カタ精子

5 21/12/06(月)16:59:08 No.873707721

漫画家といえばGペン!って時代があったけど今はパソコンで描いちゃうからね…

6 21/12/06(月)16:59:35 No.873707829

「」は何ペンで書いてるよ?

7 21/12/06(月)17:00:29 No.873708012

紙に描いてる人でもミリペン派は意外と多い 今更Gペン使ってるのは好みの問題でしか無い

8 21/12/06(月)17:00:45 No.873708074

今は印刷の質も上がってるからアナログでもペン画にこだわる必要は

9 21/12/06(月)17:01:20 No.873708196

インクを毛細管現象で吸わせて漫画用ペンで書いてたアナログ時代の遺産ではある

10 21/12/06(月)17:02:07 No.873708354

どうせ線の強弱って後で消しゴムツールで削ったりして出せちゃうしな

11 21/12/06(月)17:03:32 No.873708663

何なら先の太さデジタルなら普通にピクセル指定できるしな…

12 21/12/06(月)17:03:56 No.873708741

>どうせ線の強弱って後で消しゴムツールで削ったりして出せちゃうしな アナログで描いて修正液で削ってもいいんだ

13 21/12/06(月)17:04:12 No.873708789

慣れた人ならアナログ時代の感覚で筆圧で線の太さ調整できるからそこは便利かもしれん

14 21/12/06(月)17:05:17 No.873709028

>アナログで描いて修正液で削ってもいいんだ 制作速度に問題出るんじゃないかそれはそれで いやそれも時間かからないレベルまで達していたらいいんだろうが

15 21/12/06(月)17:05:25 No.873709057

クリスタの塗り講座見ようぜ 下塗りにめちゃくちゃペンサイズ上げたGペン使われてる

16 21/12/06(月)17:05:32 No.873709089

クリスタのGペン描きやすいからずっと使ってる

17 21/12/06(月)17:05:56 No.873709167

版下作るのにネガ焼いてチェックで青焼きして…なんて工程なくなっていきなりデジタルスキャンなので クオリティが確保されてれば鉛筆や薄墨で仕上げられてても余裕で版下として成立する

18 21/12/06(月)17:06:21 No.873709258

そこで筆ですよ奥さん

19 21/12/06(月)17:06:53 No.873709376

Gはかぶらより柔らかいという認識でいいのだろうか

20 21/12/06(月)17:07:04 No.873709415

>クリスタの塗り講座見ようぜ この等高線塗りってやつはなんだい?

21 21/12/06(月)17:07:42 No.873709550

>そもそもGペンが何なのかよくわからない ペン先の横に切れ込みを入れてめちゃくちゃ柔らかく広がるようにしたのが元のGペン 細めの線からかなり太い線まで描けるから線で迫力出す系統の漫画で良く使われた

22 21/12/06(月)17:08:44 No.873709764

カブラをひっくり返して使ってたな… 均一で細い線が引けるんだ

23 21/12/06(月)17:09:03 No.873709843

>Gはかぶらより柔らかいという認識でいいのだろうか 現実のGペンなら「柔らかい」というより「力を入れた分だけ大きく開く」という感じ カブラは力入れたらわずかに開くが紙を掘ってしまう

24 21/12/06(月)17:09:13 No.873709872

この修正液すぐ乾くんですよ

25 21/12/06(月)17:10:09 No.873710086

乾いた修正液がすぐ汚れるんですよ

26 21/12/06(月)17:10:13 No.873710095

極細から極太まで描けるからアナログ時代は丸ペン使ってたなー

27 21/12/06(月)17:10:26 No.873710149

丸ペンが一番使いやすかったなぁ

28 21/12/06(月)17:10:40 No.873710195

>カブラは力入れたらわずかに開くが紙を掘ってしまう なるほどなー 使いこなせないのはそのへんなのかな

29 21/12/06(月)17:11:02 No.873710268

クリスタのデフォのGペンは入り抜きや線質がきれいすぎるので 線がざらざらして筆圧でめちゃくちゃ太さ変わってくるのを落として使ってる

30 21/12/06(月)17:11:02 No.873710270

クリスタのリアルGペンデフォルトで使っててすまない…

31 21/12/06(月)17:11:34 No.873710382

カブラで主線入れて丸ペンでタッチ入れてたな Gペンは筆圧の制御が難しかった

32 21/12/06(月)17:12:08 No.873710498

もう全部デジタルだけど ペン入れはアナログの方が思うように引けてたな

33 21/12/06(月)17:13:48 No.873710840

>クリスタのリアルGペンデフォルトで使っててすまない… 自分の描きたい線が描けてるならツールはなんでもいいんだから謝ることじゃないよ!

34 21/12/06(月)17:14:25 No.873710974

Gよりカブラ派だから…

35 21/12/06(月)17:15:06 No.873711132

それよりもここで強くする弱くするの加減がアナログの頃から下手でつらい 上手い人の見て真似してもなかなか身に付かない

36 21/12/06(月)17:16:00 No.873711328

筆圧が高いと力抜くくせつけないと大変だ

37 21/12/06(月)17:17:01 No.873711532

>>アナログで描いて修正液で削ってもいいんだ >制作速度に問題出るんじゃないかそれはそれで >いやそれも時間かからないレベルまで達していたらいいんだろうが それやってるのが村田だ

38 21/12/06(月)17:17:40 No.873711668

趣味でアナログで絵描くこと無くなったけど 姪にポケモン描いたり似顔絵描けよギャハハーとか無茶振りに対応できるのはアナログのいいとこ

39 21/12/06(月)17:17:54 No.873711732

描きたいラインの線描くのに精一杯なので力加減まで意識しないといけないGペンはつらい

40 21/12/06(月)17:18:24 No.873711851

一時期日本字ペンにハマってたけど使ってるやつ俺ぐらいしか見たことなかった

41 21/12/06(月)17:18:32 No.873711877

>それよりもここで強くする弱くするの加減がアナログの頃から下手でつらい >上手い人の見て真似してもなかなか身に付かない めちゃくちゃ線を引きまくって慣れるしかない

42 21/12/06(月)17:19:37 No.873712100

>GペンのGは 始まりのG

43 21/12/06(月)17:20:31 No.873712305

今でもプロはキャラの線画はアナログで仕上げデジタルが主流だから 全然不要とかそんなんじゃないよ

44 21/12/06(月)17:20:32 No.873712307

付けたインクがすぐ無くなっちゃうのが苦手でいつからかアナログはミリペンでしか描かなくなった

45 21/12/06(月)17:20:54 No.873712390

強弱の付け方全く分からんから線幅修正ツールに頼ってる

46 21/12/06(月)17:21:43 No.873712550

クリスタのデフォルトGペンは絵が下手になる呪いのペンだと思う

47 21/12/06(月)17:22:20 No.873712709

少女漫画は丸ペンっていう勝手なイメージ

48 21/12/06(月)17:22:35 No.873712765

色々触って結局Gペンに戻った

49 21/12/06(月)17:22:46 No.873712792

>今でもプロはキャラの線画はアナログで仕上げデジタルが主流だから >全然不要とかそんなんじゃないよ 自分の使いたい道具を使ってるだけだ

50 21/12/06(月)17:23:03 No.873712850

クリスタのミリペンとGペンを行ったり来たりだよ

51 21/12/06(月)17:23:36 No.873712969

Gぺんてそもそも漫画書く時に少ない工数で線に変化を出すためのペンだからな イラストで使う理由はそんなにない

52 21/12/06(月)17:23:44 No.873712998

>自分の使いたい道具を使ってるだけだ なぜそんな当たり前なことをわざわざ言うのかわからないがそうだね

53 21/12/06(月)17:24:55 No.873713288

デジタルはペンの種類より筆圧調整だと思う

54 21/12/06(月)17:25:13 No.873713362

アナログは物が廃番になるのがキツいよな 漫画家の人がヒでデッドストックのペン先探し回ったりしてる

55 21/12/06(月)17:25:16 No.873713376

初めてケント紙を入手して使った時の感動は今はあまり味わえないだろうね

56 21/12/06(月)17:25:17 No.873713379

印刷してみるとデジタルだと意外と線細いとかそういうのもあったりするから要調整だと思った

57 21/12/06(月)17:25:49 No.873713506

サインペンやボールペンで漫画を描いてもいいが現実にはほとんどいない

58 21/12/06(月)17:26:49 No.873713736

一人でも使ってるプロがいれば割り箸や爪楊枝で描いてるプロもいるしな…

59 21/12/06(月)17:26:51 No.873713743

>サインペンやボールペンで漫画を描いてもいいが現実にはほとんどいない 昔は印刷に出ないから使っちゃダメって言われてたからね

60 21/12/06(月)17:27:05 No.873713792

均一な線一辺倒で描くとだいぶ変というか素人っぽい仕上がりになっちゃうよね それでも売れてる漫画とかあるから気にしないならいいと思うけど

61 21/12/06(月)17:28:59 No.873714219

極端な例だと赤松とか線の強弱つけるのが嫌いでずっとミリペンだな

62 21/12/06(月)17:29:41 No.873714362

今は印刷工程へ持っていく技術も進歩してるからインクじゃなくてもいけるみたいだけど 昔は瓶に入ってるようなインクじゃないとダメだったのね

63 21/12/06(月)17:30:06 No.873714448

>昔は印刷に出ないから使っちゃダメって言われてたからね 今は全部画像にしちゃうから色調補正なりでどうとでもなっちゃうし

64 21/12/06(月)17:30:17 No.873714483

>昔は印刷に出ないから使っちゃダメって言われてたからね とは言えキャプテン翼とかボールはいつもテンプレートでボールペン使って描いてたとか証言はいくらでもある

65 21/12/06(月)17:30:18 No.873714488

トーンじゃなくて今はグレーで色つけてもいい時代だしな…

66 21/12/06(月)17:30:58 No.873714618

サインペンは昔の漫画の描き方にもベタ用に挙げられてた気が…

67 21/12/06(月)17:32:03 No.873714864

冬目景は万年筆を使ってるって随分前に何かで読んだが今でも使ってるんかな

68 21/12/06(月)17:32:30 No.873714977

トーンの廃盤が何気に悲しい 面白いけど誰も使わねーよなやつばっかりだからしょうがないが

69 21/12/06(月)17:33:02 No.873715095

そもそも市場に出回ってる漫画原稿用紙が130キロと150キロのペラペラ上質紙しかない 180キロのケント紙なんてバカみたいに高くなっててもう買えない

70 21/12/06(月)17:33:09 No.873715121

デジタルだと拡大率によってモアレが発生するからトーン使ってほしくないんだよな

71 21/12/06(月)17:33:43 No.873715243

ペン先でこうなんだからインクや紙質なんかもうナニソレだろうな ○○の墨汁だ証券インクだだの、筆圧高くて削っちゃうからあの用紙じゃないと描けないだのいろいろあったが

72 21/12/06(月)17:33:46 No.873715255

昔は筆で描いてる人に憧れてたな 強弱の制御できれば最強とかなんとか

73 21/12/06(月)17:34:35 No.873715445

魔城ガッデムの梅沢先生は確かコピー用紙原稿にしてたはず

74 21/12/06(月)17:34:54 No.873715524

沙村広明がむげにんの途中で鉛筆やめたのは描く速度が連載に間に合わなかったって言ってた記憶が

75 21/12/06(月)17:35:06 No.873715567

>デジタルだと拡大率によってモアレが発生するからトーン使ってほしくないんだよな ヒにアップされてる素人の漫画はモアレで変な模様が全面に出てたりして一瞬ビビる

76 21/12/06(月)17:35:41 No.873715709

トーンの濃度が見た目の明るさと対応しなくて困惑したの思い出した 20%で真ん中ぐらいのグレーになったはず…

77 21/12/06(月)17:35:47 No.873715727

ネット公開メインだとやっぱトーンじゃなくてグレースケールでやったほうがいいんかな

78 21/12/06(月)17:36:36 No.873715891

チラシの裏に描いてる人もいたな…

79 21/12/06(月)17:37:06 No.873716014

トーンの番号は●の面積と密度2つを示してるんじゃなかったっけか

80 21/12/06(月)17:37:32 No.873716119

>ネット公開メインだとやっぱトーンじゃなくてグレースケールでやったほうがいいんかな それなら黒と淡めの色との二色刷り風味にしてる人が多い気が

81 21/12/06(月)17:38:27 No.873716328

印刷用だと2値にしたほうがいいとも聞いた

82 21/12/06(月)17:39:35 No.873716575

黒とグレーと白だけでも十分

83 21/12/06(月)17:39:45 No.873716612

コピー機ってなんに使うのとかもあるだろうな コピーした特定コマのキャラの顔切り抜いて別コマに糊ではっつける駄コラみたいな事当たり前にやってたけど

84 21/12/06(月)17:40:21 No.873716747

アナログからずっとアミ点トーンの情報量こみで線画描いてきたからグレスケにすると間が持たない

85 21/12/06(月)17:41:52 No.873717047

>トーンの番号は●の面積と密度2つを示してるんじゃなかったっけか いわゆる61番は1インチ幅にドットが60列入って全体の濃度が10%にあたる

86 21/12/06(月)17:42:37 No.873717233

>コピー機ってなんに使うのとかもあるだろうな むしろなんの違和感もなく読んだあとで 「これアナログコピーしかない時代にこんな事をして~」って解説されて初めてすごさを理解するような 具体的にいえばバスタード

87 21/12/06(月)17:42:56 No.873717304

ていうかクリスタとかでトーン使うとクソ重いんだよな…

88 21/12/06(月)17:43:15 No.873717374

アナログ時代からGペンやわらかすぎて苦手だったな

89 21/12/06(月)17:44:06 No.873717583

締め切り間際の深夜にペンとインク切れてボールペンとサインペンで描きましたごめんなさい、みたいなページ昔はよくあったよね 明らかに線がカスレて印刷に乗ってなかったりボケてたりする

90 21/12/06(月)17:44:45 No.873717748

デジタルで描いてすごいなって感じたのは透明色のペン

91 21/12/06(月)17:45:08 No.873717830

>トーンの廃盤が何気に悲しい >面白いけど誰も使わねーよなやつばっかりだからしょうがないが あのギャグ漫画でたまに見かけたハニワのトーンとかまだ生き残ってんのかな

92 21/12/06(月)17:45:31 No.873717922

ハイテックで描いてた しょっちゅう先っぽ潰してた

93 21/12/06(月)17:45:34 No.873717937

バスタの単行本は400円以下で手に入る最先端トーンワークのお手本集みたいなものだったな デリータの雲にモアレが出ないようフラッシュ重ねたり褐色肌のツヤに砂消し使ったり色々真似した

94 21/12/06(月)17:46:41 No.873718196

>あのギャグ漫画でたまに見かけたハニワのトーンとかまだ生き残ってんのかな 調べたら廃版だった かなしいね

95 21/12/06(月)17:47:16 No.873718318

苦手意識あったペン先もメーカー変えてみたらめちゃめちゃしっくりきたりするんだ ゼブラのGはまるで使いこなせる気しなかったけどタチカワにしたら今までの何だったのってぐらい馴染んだ

96 21/12/06(月)17:48:42 No.873718649

英字新聞コラージュ ヒエログリフ よくわからない和柄 ペイズリー 我ら!

97 21/12/06(月)17:49:06 No.873718744

未だにコミワクのトーンをコミスタどころかクリスタにも入れてるぜ piyopiyoトーンでも英字新聞トーンでも使い放題だ

98 21/12/06(月)17:49:25 No.873718812

グラデトーンは使える場所限られてて贅沢品だったな

99 21/12/06(月)17:50:22 No.873719010

なんで少女漫画界隈はあんな変なトーン多用したんだろうな… あの人らのせいで廃盤できなかったの多そう

100 21/12/06(月)17:50:31 No.873719046

アナログっぽく出力するのむずいな… 最近いろんなペン設定開発されてるけどしっくりこない

101 21/12/06(月)17:50:33 No.873719055

自分の経験からだけど 絵を始めた時からPCとデジタル環境ある人でも0.7mm以上のシャーペンや芯ホルダーは試してみて欲しい シャーペンってこんなに面白いの!?ってなる

102 21/12/06(月)17:50:36 No.873719066

ひよこトーンまだある?

103 21/12/06(月)17:51:05 No.873719178

>シャーペンってこんなに面白いの!?ってなる いいよね製図のやつとか

104 21/12/06(月)17:51:11 No.873719210

手に入りやすいからアニメイト売りの原稿用紙使ってたけど一時期紙質がすごい悪くなって どうやってもにじみまくったのは参った

105 21/12/06(月)17:51:34 No.873719295

>なんで少女漫画界隈はあんな変なトーン多用したんだろうな… 集中線多様せず掛け網が多いからじゃね

106 21/12/06(月)17:51:50 No.873719360

いま漫画家の何割ぐらいがデジタルなの?

107 21/12/06(月)17:51:54 No.873719380

>なんで少女漫画界隈はあんな変なトーン多用したんだろうな… >あの人らのせいで廃盤できなかったの多そう 貼っとけばなんとなくコマが埋まるんだ…

108 21/12/06(月)17:52:41 No.873719559

>いま漫画家の何割ぐらいがデジタルなの? コロナの環境下で急速に進んだらしいから 仕上げのみも入れるともう8割とか行くんじゃない?

109 21/12/06(月)17:53:14 No.873719698

クリスタがやすいし使いこなせるかは別として便利だからなあ

110 21/12/06(月)17:53:24 No.873719739

こないだ庵野展見に行ったら入ってすぐのとこに展示してあった学生時代の自画像がロットリング使ってて うわこのインク溜まりのテイストなつかしいーって5分ぐらい眺めてた

111 21/12/06(月)17:54:01 No.873719883

Gペンめっちゃ使ってる fu591301.jpg

112 21/12/06(月)17:54:03 No.873719887

>仕上げのみも入れるともう8割とか行くんじゃない? 早く漫勉で記録を残しておかないと手遅れになるな

113 21/12/06(月)17:54:10 No.873719918

最近イラスト描くのも鉛筆風ペンで仕上げてる Gペン系よりごまかしが効きやすいのと線の感じがなんか好き

114 21/12/06(月)17:55:21 No.873720193

コロナ対応の話は高齢漫画家ほど面白い気がする 浦沢直樹はアシのスマホ直撮りにLINEで返信してリモートワーク(?)してた

115 21/12/06(月)17:55:54 No.873720327

ロットリングこそ使いこなせずじまいだったな… ニブいくつ潰したかわからん

116 21/12/06(月)17:56:42 No.873720518

>ニブいくつ潰したかわからん どんだけ筆圧高いの

117 21/12/06(月)17:57:31 No.873720723

突貫でデジタルにせざるを得ないって感じだから アナログ原稿をアシに手渡しした上で 作業はデジタルでやってもらうとかいう意味不明な状態な現場もあったという

118 21/12/06(月)17:57:33 No.873720732

そういやおおきく振りかぶっての人はなんで急に全部デジタルに移行しちゃったの

119 21/12/06(月)17:58:00 No.873720829

>どんだけ筆圧高いの わからない…気がついたら先がなくなってる…

120 21/12/06(月)17:58:03 No.873720839

夜まで空いてる大型文房具店もないド田舎でも いくらでもカラーページの作業も出来てアシ数人使ってその日に東京に入稿できるんだからすごい時代だよな 漫画家というものは上京して雑居ビルの一室に雑魚寝して隣近所から不審な集団として通報されるのが必須条件だと思ってたが

121 21/12/06(月)17:59:04 No.873721071

アシ側も上京もせずにデジアシで食って行けてるから本当にありがたいよ

122 21/12/06(月)17:59:41 No.873721222

印刷所へ同人誌入稿しに行った帰りにToolsでトーン買い足したりしたな…

123 21/12/06(月)18:00:04 No.873721316

>そういやおおきく振りかぶっての人はなんで急に全部デジタルに移行しちゃったの 知らないけど今の時期ならコロナじゃねえの

124 21/12/06(月)18:08:03 No.873723342

つけペン買ったら! まずコンロの火で炙る! メーカーは意味無い劣化するやめろって言うけど関係ねえ俺はペン先を炙りてえんだ

125 21/12/06(月)18:09:43 No.873723775

>砂消し 脳からほぼ消えてた単語過ぎる まだ売ってるのかな

126 21/12/06(月)18:12:23 No.873724508

>つけペン買ったら! >まずコンロの火で炙る! 鉄フライパンかよ

127 21/12/06(月)18:13:05 No.873724710

>>砂消し >脳からほぼ消えてた単語過ぎる >まだ売ってるのかな 当たり前だろ漫画用途がむしろマイナーな利用で 製図と美術と代書屋でバリバリ使うもんだからな

128 21/12/06(月)18:13:14 No.873724757

スピード重視の現場ほど今もアナログが強いイメージある

129 21/12/06(月)18:14:29 No.873725116

>>つけペン買ったら! >>まずコンロの火で炙る! >鉄フライパンかよ 昔の指南書にはよく書かれてたよ ペン先の油がインク弾くから使う前にまず炙れって

130 21/12/06(月)18:17:13 No.873725886

アナログだとコストかかるし修正にも時間かかるからどんどんベテラン漫画家とかもデジタルに移行してるけどやっぱりアナログならではの魅力はあると思うしちょっと寂しい気もする 仕方ないけど

131 21/12/06(月)18:17:42 No.873726029

>スピード重視の現場ほど今もアナログが強いイメージある 人海戦術使えるからね

132 21/12/06(月)18:19:13 No.873726443

>ペン先の油がインク弾くから使う前にまず炙れって それインクつけるまえにライターでやらね?

↑Top