21/12/06(月)01:47:47 こわ… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/06(月)01:47:47 No.873589042
こわ…
1 21/12/06(月)01:51:07 No.873589596
見たことも聞いたこともないものを伝聞で描いてるんだから そりゃこんな感じにもなるわな
2 21/12/06(月)01:51:32 No.873589664
東方のフィギュアオタクのお家訪問
3 21/12/06(月)01:52:34 No.873589858
ベルセルクにありそう
4 21/12/06(月)01:52:37 No.873589867
異国の寺院を描くって目的は達成できてると思う
5 21/12/06(月)01:52:48 No.873589905
中国の人の格好は伝わってるんだな
6 21/12/06(月)01:53:04 No.873589951
パラレルワールドみたいでワクワクする
7 21/12/06(月)01:53:48 No.873590089
大体あってる
8 21/12/06(月)01:53:53 No.873590110
アクトレイザーのマラーナがこんなんだった気がする
9 21/12/06(月)01:54:36 No.873590220
めっちゃファンタジーでいいなこのJAPAN
10 21/12/06(月)01:56:22 No.873590527
これ伝聞だけで描いたならかなり正確だと思う
11 21/12/06(月)01:56:30 No.873590550
・人は傘をかぶって歩いていた ・手がたくさん生えた像が何体もあった ・普通の像もたくさんあった ・デカい像があって片手は挙げていた ・デカい像を拝む時は地べたに這いつくばってた ・煙をありがたがって頭にかけてた だいたいあってる
12 21/12/06(月)01:58:54 No.873590951
なんか腕いっぱい付いてる神仏が沢山あって煙焚いてたわって言われればこうなるかな…
13 21/12/06(月)01:59:03 No.873590979
手前の方で怖い男の像が威圧的なポーズをとっていた…って話も聞いてそうだよな
14 21/12/06(月)02:00:47 No.873591232
日本行った人が伝聞だけで再現した絵が面白すぎる…
15 21/12/06(月)02:01:31 No.873591344
よく見たら千手観音?の胸についてるの顔か 「顔がたくさんある像」の情報も伝わってそう
16 21/12/06(月)02:01:41 No.873591376
なんか礼拝してる人がコピペみたいに見える… 絶対そんなことはないんだろうけど…
17 21/12/06(月)02:02:09 No.873591469
伝言ゲーム失敗!
18 21/12/06(月)02:02:13 No.873591482
https://pata3mon.hatenablog.jp/entry/2021/07/12/173912
19 21/12/06(月)02:04:19 No.873591819
「なんか人間の体に牛の顔持った人が神としてられてたよ」 「怖…牛がいるなら鹿とかもいるかな…描いちゃえ」
20 21/12/06(月)02:04:57 No.873591929
日本によく似たファンタジー世界みたいな感じ これ書いた人はセンス良い
21 21/12/06(月)02:05:02 No.873591941
どう見ても悪魔教っぽいけどよく見たら楽しそうなんだよな…
22 21/12/06(月)02:05:38 No.873592036
大仏の周りの超兄貴と悪魔像はなんだろうか
23 21/12/06(月)02:06:07 No.873592104
東大寺大仏殿の前には二体の筋骨隆々とした金剛力士像が配置されていて二体はそれぞれ自らの筋肉を誇示するかのように別々のポーズを取っている →大仏正面に謎のマッチョコンビ
24 21/12/06(月)02:07:21 No.873592298
風神雷神と狛犬がねじれてこうなったのかな
25 21/12/06(月)02:08:43 No.873592488
東寺の話をしようか
26 21/12/06(月)02:08:58 No.873592520
>→大仏正面に謎のマッチョコンビ そういうことか! ちいせぇ!
27 21/12/06(月)02:09:10 No.873592557
>手前の方で怖い男の像が威圧的なポーズをとっていた…って話も聞いてそうだよな 大仏の前のアクロバティックな2体はもしかして仁王像かこれ
28 21/12/06(月)02:09:16 No.873592571
>https://pata3mon.hatenablog.jp/entry/2021/07/12/173912 伝言ゲームではなく別の地域である可能性もあるのか…どの程度正しい推測なのかは知らないが
29 21/12/06(月)02:09:32 No.873592609
怒られるかもしれないけどチベットってこんなイメージ
30 21/12/06(月)02:09:57 No.873592678
髪を一つ結びに結っていた
31 21/12/06(月)02:10:20 No.873592733
ちょんまげは伝わってなかったか
32 21/12/06(月)02:10:25 No.873592738
千手観音そんなに無いだろ!
33 21/12/06(月)02:10:27 No.873592742
要素の一つ一つはだいたい合ってるのが面白い
34 21/12/06(月)02:11:28 No.873592882
動物っぽいやつは多分十二支で悪魔っぽいのはその中の辰 十二支なのに動物系仏像が八体しかいないけどこれは干支を司る仏が元々八体なので伝聞から書き起こされた正しい情報の産物 正確でえらい
35 21/12/06(月)02:12:14 No.873593001
要素はちゃんと合ってるのに邪教感すごい
36 21/12/06(月)02:13:19 No.873593133
邪教すぎる
37 21/12/06(月)02:13:24 No.873593150
>千手観音そんなに無いだろ! 千手観音像と三十三間堂混ざった結果と思われる
38 21/12/06(月)02:13:29 No.873593163
大仏も目を薄く開けて微笑をたたえて片手を上げるおっさんって言い方だとほぼ完璧だこれ!
39 21/12/06(月)02:14:37 No.873593326
百聞は一見にしかず
40 21/12/06(月)02:14:49 No.873593347
十一面観音とかそのままで割と邪神様感ある
41 21/12/06(月)02:15:04 No.873593388
伝聞じゃわからない細かいディテールを既存の情報で補完するとこうなるのか
42 21/12/06(月)02:15:15 No.873593413
>https://pata3mon.hatenablog.jp/entry/2021/07/12/173912 つまり1600年代中国にはこういう形した大仏や千手観音があった……?
43 21/12/06(月)02:15:22 No.873593431
スレ画は間違った資料を騙されて?描いたらしいが その元の絵を描いた人間は一体…
44 21/12/06(月)02:15:45 No.873593483
大仏の上に二体のモンスターがいるのも多分仏閣の上に二羽の鳳凰像があることからの伝言ゲーム
45 21/12/06(月)02:16:08 No.873593545
大仏のサイドにある禍々しい柱は一体
46 21/12/06(月)02:16:22 No.873593581
そうかやたら大量に周りに並んでるの三十三間堂か
47 21/12/06(月)02:17:34 No.873593735
>大仏のサイドにある禍々しい柱は一体 大仏の鼻の穴の柱があるんだ!って聞いたらこういう事だと思ってもしゃーなし
48 21/12/06(月)02:17:41 No.873593749
仁王像はちょっとヤンチャなダビデ像みたいなイメージなのかな
49 21/12/06(月)02:18:35 No.873593871
まぁでもチベットの仏教はこうだよって言われたら信じてしまうかもしれん…
50 21/12/06(月)02:19:23 No.873593979
中国にはこういう寺院があったのかもしれん
51 21/12/06(月)02:19:42 No.873594012
ぶっちゃけて言えば誰が考証するわけでもないしそれっぽさがあれば当時はそれで良かったんだろうなって
52 21/12/06(月)02:20:54 No.873594199
インド神話なら元のまま見ても破壊力がすごい
53 21/12/06(月)02:21:47 No.873594326
分からないなりにディテール描き込んでるからより一層不気味に… 本当に異世界感ある
54 21/12/06(月)02:22:06 No.873594361
>ぶっちゃけて言えば誰が考証するわけでもないしそれっぽさがあれば当時はそれで良かったんだろうなって 考証するために描かせてんだよぅ!
55 21/12/06(月)02:22:26 No.873594409
十二神将が話だけだと悪魔っぽくなるのはわかる
56 21/12/06(月)02:22:39 No.873594440
木造建築というところは伝わらなかった
57 21/12/06(月)02:22:46 No.873594461
このめっちゃ煙炊いてるのはアレだよね…わかる…場所が屋内にあるだけでこれはすごいわかる…
58 21/12/06(月)02:23:18 No.873594526
寝っ転がってるやつ居てダメだった
59 21/12/06(月)02:23:30 No.873594556
真ん中でかっこいいポーズきめてるのはなんだろうか…
60 21/12/06(月)02:24:44 No.873594712
場違いなボディビルダーで笑ったけど仁王像だって分かって二度ダメだった
61 21/12/06(月)02:24:58 No.873594740
土下座がなんか間違った伝わり方したとして寝っ転がる風にはならんだろ…
62 21/12/06(月)02:25:28 No.873594802
大仏がただのでっかいおっさんだとこんなに生々しいんだなって
63 21/12/06(月)02:25:40 No.873594819
めちゃめちゃ鋭利なリーゼントみたいなのはなんなの
64 21/12/06(月)02:26:01 No.873594884
>土下座がなんか間違った伝わり方したとして寝っ転がる風にはならんだろ… いや五体投地だろこれ この絵の中で1番仏教的に正しい部分じゃないかこれ
65 21/12/06(月)02:26:04 No.873594888
>土下座がなんか間違った伝わり方したとして寝っ転がる風にはならんだろ… 五体投地じゃないんですか
66 21/12/06(月)02:26:06 No.873594890
肉体を誇示するようなポーズの屈強な男の像だからな…
67 21/12/06(月)02:26:22 No.873594923
ゴッホの描いた着物の女の子も金髪だったりしたし
68 21/12/06(月)02:26:59 No.873595004
なんでボディビルダーが?と思ったら金剛力士か…そんなの分かるかよ
69 21/12/06(月)02:28:22 No.873595213
檜山は怒り狂い
70 21/12/06(月)02:28:23 No.873595214
五体投地ってこういうのなのか…初めて知った
71 21/12/06(月)02:28:35 No.873595232
今みたいに情報伝達が発達してないからこそ描ける絵だよな
72 21/12/06(月)02:28:57 No.873595268
伝言ゲームおもしれ…
73 21/12/06(月)02:29:00 No.873595273
中国のことは見てる絵師なのかな
74 21/12/06(月)02:29:24 No.873595333
後ろの方の盾持ってるのはなんなの?
75 21/12/06(月)02:29:35 No.873595352
手前の沢山の像なんだろ
76 21/12/06(月)02:29:35 No.873595353
>ゴッホの描いた着物の女の子も金髪だったりしたし あれは奥さんに着物着せてたんだよ! あとモネだよ!
77 21/12/06(月)02:29:56 No.873595393
顔も股間もニタつきながらピースしてるモンスターは元ネタ何なんだ…
78 21/12/06(月)02:30:21 No.873595453
小説の中の説明でイメージしたものと挿絵との乖離でもやもやするときあるからな
79 21/12/06(月)02:31:00 No.873595539
もしかして仏教って西洋では悪魔崇拝だと思われていた…?
80 21/12/06(月)02:31:42 No.873595631
>もしかして仏教って西洋では悪魔崇拝だと思われていた…? まさかの時に! スペイン宗教裁判!!
81 21/12/06(月)02:31:54 No.873595663
知らないおっさんのデカイ像ってだけでだいぶインパクトある
82 21/12/06(月)02:32:00 No.873595677
これが1ミリも知らずに描いた三十三間堂か…
83 21/12/06(月)02:32:02 No.873595679
この手の付き方好き
84 21/12/06(月)02:32:12 No.873595703
>もしかして仏教って西洋では悪魔崇拝だと思われていた…? 当時のキリスト教からしたらそれ以外の信仰は悪魔崇拝だよ
85 21/12/06(月)02:32:26 No.873595737
殺陣を持って武装してるのは四天王 動物の姿なのは十二神将か天竜八部衆かなあ
86 21/12/06(月)02:32:36 No.873595761
チャレー大仏様だぜ
87 21/12/06(月)02:33:16 No.873595840
モンスター部分がわからねぇ…
88 21/12/06(月)02:34:29 No.873595981
仏像が生臭い顔してるとだめだな…
89 21/12/06(月)02:34:42 No.873596015
ビッグブッダの奥の方はこれ人じゃなくてなんたら天とかの仏像だったりするのか
90 21/12/06(月)02:35:05 No.873596064
アルカイックスマイルぐらいさしてやれんかったのか
91 21/12/06(月)02:35:07 No.873596070
ここに来れたら俺死んだんだなって自覚出来そう
92 21/12/06(月)02:35:07 No.873596071
>https://pata3mon.hatenablog.jp/entry/2021/07/12/173912 逆に当時のチベットこんな感じであってるのか?って新たな疑問が…
93 21/12/06(月)02:35:22 No.873596100
大仏の天蓋みたいのが偶然なのかそういう建築様式があったのか知らんけど相撲の吊り屋根に似てるのが面白い
94 21/12/06(月)02:36:12 No.873596211
しかし大仏手前の像の配置めちゃくちゃすぎない? 知らなくてもボディビルダーを丁度両翼に控えるように配置しない?
95 21/12/06(月)02:36:17 No.873596219
千手観音の胸部分に七つの顔がついてるのはなんなの
96 21/12/06(月)02:36:21 No.873596231
モブがこれ中国人では…?感あるところも好き
97 21/12/06(月)02:36:47 No.873596289
ラーメンマンみたいなんぬ…
98 21/12/06(月)02:37:23 No.873596376
>→大仏正面に謎のマッチョコンビ これが一番ツボ
99 21/12/06(月)02:38:38 No.873596504
>千手観音の胸部分に七つの顔がついてるのはなんなの ドラゴンボールGTのラスボスみたいやな…
100 21/12/06(月)02:39:15 No.873596582
>モブがこれ中国人では…?感あるところも好き 人物は清と当時の朝鮮じゃないの 江戸時代なら海外でもサムライくらいは知ってるだろうし
101 21/12/06(月)02:39:43 No.873596644
データイーストのゲームのステージにありそう
102 21/12/06(月)02:40:06 No.873596697
>→大仏正面に謎のマッチョコンビ もしかしてこれ風神愛人ってこと?
103 21/12/06(月)02:40:07 No.873596700
これくらいの微妙さだともはや訂正の余地がない気がする
104 21/12/06(月)02:40:15 No.873596716
中国っていうかトルコあたりの影響受けてない?
105 21/12/06(月)02:40:50 No.873596785
>もしかしてこれ風神愛人ってこと? ゲイか…?
106 21/12/06(月)02:41:09 No.873596818
マッチョはおそらく仁王像
107 21/12/06(月)02:41:09 No.873596819
うろ覚えで描きなさい
108 21/12/06(月)02:41:44 No.873596917
>江戸時代なら海外でもサムライくらいは知ってるだろうし 江戸時代にもヨーロッパ行った日本人はいるけどそこまで知名度はないだろ
109 21/12/06(月)02:42:04 No.873596954
えっこれ東大寺大仏殿なの……?
110 21/12/06(月)02:43:16 No.873597084
そうだよ 俺も東大寺行ったことあるけどだいたいこんな感じだったし
111 21/12/06(月)02:43:55 No.873597152
一度も行った事ない架空の東洋をでっち上げで喋って成り上がった奴もいた時代だ
112 21/12/06(月)02:44:23 No.873597207
仁王像らしきマッチョ達の左にいるクリーチャーはなんなの…
113 21/12/06(月)02:44:29 No.873597221
>謎のマッチョ fu590229.jpg
114 21/12/06(月)02:44:34 No.873597230
いや多分聞きかじり知識と妄想の結集であって具体的なモデルはどこでもないんじゃないかな… ジャンルとしては東方旅行記に近い
115 21/12/06(月)02:44:49 No.873597264
それこそ輸出品の包みに使われてた浮世絵でもあったら一発で分かるんだけどな
116 21/12/06(月)02:46:04 No.873597401
>それこそ輸出品の包みに使われてた浮世絵でもあったら一発で分かるんだけどな 寺社の内部とかのってそういやあるのか?
117 21/12/06(月)02:46:11 No.873597417
全然違うとも言えないだいたい同じとも違うともいえる 微妙なラインだ
118 21/12/06(月)02:46:30 No.873597461
サムライは大仏の所にいるの…?
119 21/12/06(月)02:46:46 No.873597492
こんなんだったかな…… こんなんだったかも……
120 21/12/06(月)02:47:01 No.873597516
現物見ずに伝聞だけで描いたとしたらむしろ相当頑張ったほうだろ 元の要素がわかるだけかなり正確と言っていい
121 21/12/06(月)02:47:40 No.873597572
手前にいる悪魔みたいな変な動物たちは何なんだよ
122 21/12/06(月)02:48:00 No.873597612
煙が勢いよすぎる…
123 21/12/06(月)02:48:21 No.873597643
大仏の顔がその辺のおっさんすぎる
124 21/12/06(月)02:48:49 No.873597697
仁王像の元モチーフはギリシャ彫刻のヘラクレスなのでマッチョなビルダーなのは正解 あとコンガラ童子は声優だ
125 21/12/06(月)02:48:51 No.873597701
>千手観音の胸部分に七つの顔がついてるのはなんなの 「仏像には手がいっぱいあるものや顔がいっぱいあるものが存在する」 「よくわかんない…手はとりあえずいっぱい生やしたけど顔の配置は…胸か?」
126 21/12/06(月)02:49:21 No.873597762
建物の作りが西洋風なのは流石に仕方ないか 知らなきゃ異国の建築物のしかも内装側なんかわかりゃしないよや
127 21/12/06(月)02:49:23 No.873597765
盾を構えてるのは何見てこうなったんだろ…
128 21/12/06(月)02:49:56 No.873597823
右上に奈良県民がいるのがすごい
129 21/12/06(月)02:50:09 No.873597842
台に載ってるキャラのソロモン72柱感
130 21/12/06(月)02:50:33 No.873597878
fu590234.jpg バージョン違い
131 21/12/06(月)02:50:43 No.873597896
>>江戸時代なら海外でもサムライくらいは知ってるだろうし >江戸時代にもヨーロッパ行った日本人はいるけどそこまで知名度はないだろ そこら辺関連はむしろ盛り盛りの設定足された本がかなり売れたから知名度だけは高い 日本でいうトロールくらい高い
132 21/12/06(月)02:51:47 No.873598021
なんでそこらで寝そべってたりうずくまってるのがちらほらいるんだ?
133 21/12/06(月)02:52:04 No.873598059
障子があるのがいいね
134 21/12/06(月)02:52:09 No.873598065
千手観音がインドの石像風に原点回帰してるのが面白い
135 21/12/06(月)02:52:29 No.873598092
弁髪ってとは金か清の時代か
136 21/12/06(月)02:52:52 No.873598129
>バージョン違い エッセンスがほぼ同じだからこれ同じ人が書いたかどっちかが完全に参考にしてるたろ
137 21/12/06(月)02:53:44 No.873598215
インドやらチベットやらの図像も大概禍々しいから悪魔にしか見えないのも無理もない
138 21/12/06(月)02:54:27 No.873598281
邪悪な像並べて異教徒だから殺せってイメージ植え付けてない?
139 21/12/06(月)02:54:37 No.873598302
まぁ向こうからしたら異国の宗教なんて邪教って偏見がハナからありそうだよな
140 21/12/06(月)02:54:59 No.873598334
>千手観音がインドの石像風に原点回帰してるのが面白い 帽子といい女神ドゥルガーに先祖帰り起こしてるよねこれ たぶんインド由来の資料はあって「腕がいっぱいある神さま…これだな!?」ってなった気がする
141 21/12/06(月)02:55:07 No.873598343
上の方のケモ要素は趣味なのかと思った
142 21/12/06(月)02:55:09 No.873598347
龍が完全にドラゴンに変換されるの面白い 悪の象徴だからストレートに忌まわしいものになる
143 21/12/06(月)02:55:28 No.873598382
>エッセンスがほぼ同じだからこれ同じ人が書いたかどっちかが完全に参考にしてるたろ 上のアドレスだとどっちも元の絵があってバージョン違いのは多少知識があったから日本によせたとあるな
144 21/12/06(月)02:55:32 No.873598387
服装はわりと正しい方のやつ fu590245.jpeg
145 21/12/06(月)02:55:36 No.873598394
西洋の悪魔も元はキリスト教から見て異教の神とかだしな
146 21/12/06(月)02:55:55 No.873598424
スレ画みたいに日本の宗教儀式も馴れないと禍々しく映るんだろうか
147 21/12/06(月)02:56:07 No.873598444
ニワトリマンがアブラクサスにしか見えない
148 21/12/06(月)02:56:59 No.873598533
うちらも見知らぬ国の宗教施設の絵とか見せられてもふーんこんなもんなのかって納得しちゃいそうだもんな
149 21/12/06(月)02:57:12 No.873598555
>服装はわりと正しい方のやつ >fu590245.jpeg これは正解と言って良い気がする
150 21/12/06(月)02:57:25 No.873598567
>盾を構えてるのは何見てこうなったんだろ… >龍が完全にドラゴンに変換されるの面白い >悪の象徴だからストレートに忌まわしいものになる あーそうかドラゴンの絵とかあるって悪魔崇拝だよな
151 21/12/06(月)02:57:31 No.873598578
>なんでそこらで寝そべってたりうずくまってるのがちらほらいるんだ? 結跏趺坐(座禅の姿勢)がうまく伝わらなかったのでは
152 21/12/06(月)02:57:57 No.873598636
日本の宗教建造物は紙と木とおっさんと変な動物とマッチョで出来ている
153 21/12/06(月)02:58:30 No.873598693
>日本の宗教建造物は紙と木とおっさんと変な動物とマッチョで出来ている こう書かれると大体あってるなと思えてしまう
154 21/12/06(月)02:58:40 No.873598722
>なんでそこらで寝そべってたりうずくまってるのがちらほらいるんだ? 五体投地のシークエンス
155 21/12/06(月)03:00:20 No.873598907
狛犬とか見てもなんだろこれとはなるし…
156 21/12/06(月)03:00:57 No.873598982
テューダー朝ヘンリー七世もドラゴンの紋章だしあんま関係無いんじゃないか?
157 21/12/06(月)03:00:57 No.873598983
でもよぉ 天使もたいがい禍々しいビジュアルしてるぜ
158 21/12/06(月)03:02:06 No.873599101
やあ!って感じだ
159 21/12/06(月)03:02:34 No.873599143
仁王様ってボディビルダーだったっけ…
160 21/12/06(月)03:03:03 No.873599195
>服装はわりと正しい方のやつ >fu590245.jpeg なにかが致命的に違う気がするんだよなーって考えてたけれど分かった 畳だ
161 21/12/06(月)03:03:59 No.873599281
>服装はわりと正しい方のやつ >fu590245.jpeg 建物が木造じゃなくてこんなデカくないことぐらいか
162 21/12/06(月)03:04:09 No.873599295
URLのやつの解釈よりは 大仏殿描いたけど日本人の服装わかんなくて中国人みたいにになっちゃったって解釈の方が自然に思える ここまで巨大な建造物もそうそう無いし
163 21/12/06(月)03:05:09 No.873599384
>でもよぉ >天使もたいがい禍々しいビジュアルしてるぜ 仏教もそうだけど元々文章でしか表すことを想定してないビジュアルに無理やり絵を付けたらそりゃ化け物になるよ 頭がいっぱいとか腕がいっぱいはあくまで宗旨を伝えるための比喩であってさ
164 21/12/06(月)03:05:29 No.873599415
チベット仏教の寺院ベースが本当ならあそこのひとらはかなり五体投地してるからそうなるよなってかんじ
165 21/12/06(月)03:06:41 No.873599514
やはり資料…資料がないとなんか面白い絵になってしまう…
166 21/12/06(月)03:07:30 No.873599582
まぁ実物通りに描かないとダメってんなら神の子の絵の肌の色おかしいもんな
167 21/12/06(月)03:07:32 No.873599585
>畳だ 仏像の特徴とかは伝聞でもある程度伝わるけど 「糸みたいに細い植物の茎を一枚あたり数千本編んで板状に敷き詰めて作った床を何枚も組み合わせて地面に敷き詰めるのが日本の建物の基本構造です」って知らない人に言われても伝聞では伝えづらいな
168 21/12/06(月)03:08:35 No.873599690
あってるけど間違ってるって面白いな
169 21/12/06(月)03:09:28 No.873599788
邪神でも祀ってるのかよ
170 21/12/06(月)03:12:32 No.873600059
なるほど邪神像みたいなのは十二支とか龍神とか仁王とかか まあ伝聞で聞いたらこうな……なるかな?
171 21/12/06(月)03:13:14 No.873600117
三十三間堂ググったら中身の構造はかなり再現されてるな 情報量はかなり多い伝言ゲームだったんだろう
172 21/12/06(月)03:14:44 No.873600239
fu590261.jpg こいつらが善玉ですって言われても嘘だろってなるよね
173 21/12/06(月)03:14:57 No.873600257
Temple of Ten Thousand Idols in Japanって題名だから三十三間堂ってのはそうかも
174 21/12/06(月)03:15:07 No.873600269
>まぁ実物通りに描かないとダメってんなら神の子の絵の肌の色おかしいもんな まぁイエスは多分セム族だったし白い肌にしても間違いではないんじゃね 黄色人種に近くはあるけど少なくとも黒くはない
175 21/12/06(月)03:17:10 No.873600467
>こいつらが善玉ですって言われても嘘だろってなるよね まあ西洋だってケルビムとか結構化け物だったような記憶があるのでそこは…ねえ…
176 21/12/06(月)03:19:39 No.873600685
様式が間違ってるだけで要素は合ってるから むしろ何を描こうとしたやつなのかは分かりやすい方
177 21/12/06(月)03:22:46 No.873600966
>服装はわりと正しい方のやつ >fu590245.jpeg だいぶそれっぽくなったな
178 21/12/06(月)03:23:31 No.873601024
>人物は清と当時の朝鮮じゃないの 朝鮮は19世紀に入るまで西洋人ほぼ来てない
179 21/12/06(月)03:26:38 No.873601282
ドラゴンやたらいるな…って思ったけど竜のデザインか…
180 21/12/06(月)03:28:18 No.873601441
11面観音とかが伝聞で胸に顔が来てしまうのか
181 21/12/06(月)03:28:51 No.873601485
伝聞だけで外国書くのは現代でも難易度高い…
182 21/12/06(月)03:29:55 No.873601574
上のミノタウロスとか鹿は何なの…
183 21/12/06(月)03:31:14 No.873601693
仏像?の上にあるのは寺にある鐘なのかな
184 21/12/06(月)03:32:42 No.873601815
かぶってんのフリュギア帽かなこれ…
185 21/12/06(月)03:33:19 No.873601863
手と顔が複数ある東洋の聖人像が並んでいる…
186 21/12/06(月)03:36:09 No.873602085
馬頭観音が原典帰りしてバリエーションが増えた感じ? 日本の馬頭観音はもう人の頭だけど
187 21/12/06(月)03:36:56 No.873602146
>上のミノタウロスとか鹿は何なの… ミノタウロスは大威徳明王かな?
188 21/12/06(月)03:38:27 No.873602257
かぶってる帽子が中国の物もあって面白い
189 21/12/06(月)03:39:44 No.873602343
けっこう絵うまいね
190 21/12/06(月)03:48:20 No.873602991
チベット辺りの仏教と中国くらいまでの生活様式はそれなりに伝わってて それを参考に伝聞の東大寺や三十三間堂が描かれてるという雰囲気が分かる
191 21/12/06(月)03:53:10 No.873603288
弘法大師の伝説が歪んで伝わった結果 「コウノサンという山には土地に杖を打ち込んで奇妙な事を起こす男が1000年間生きている これは恐らく東方に逃れたサタンの化身であろう」
192 21/12/06(月)03:56:03 No.873603446
完全に西洋スタイルの彫刻なのはまあしょうがないか
193 21/12/06(月)03:58:04 No.873603572
現代でも伝聞からの情報だけで描けって言われてここまで寄せる事はそうそうできないと思うわ
194 21/12/06(月)04:00:08 No.873603680
ドラゴンの彫刻があって…→なるほどドラゴンね… 獣頭の神像があって…→なるほど神像ね…
195 21/12/06(月)04:02:19 No.873603805
なんかようわからんハゲを崇めてるーっ!
196 21/12/06(月)04:06:10 No.873604007
右の方にいる鍵盤みたいなのはなんなだろう
197 21/12/06(月)04:06:19 No.873604010
>三十三間堂 ここ仏像多すぎて配置入れ替わってたのに80年間気づいてなかったらしいな
198 21/12/06(月)04:07:01 No.873604042
よく考えたら中央のおっさんハゲではないんじゃねぇかな
199 21/12/06(月)04:07:10 No.873604050
龍がドラゴンになってる…なるよなそりゃ
200 21/12/06(月)04:08:16 No.873604099
こうして見ると東西の竜のデザインのイメージってだいぶ違うんだなあ
201 21/12/06(月)04:09:05 No.873604147
千手観音像⁈
202 21/12/06(月)04:09:33 No.873604169
西洋の天使も化け物みたいなの多いし別に偏見で邪教っぽく描いてるわけじゃないんじゃないかな…
203 21/12/06(月)04:10:48 No.873604232
どこの国を伝聞で描いたんだろうと思ったらJapanでダメだった
204 21/12/06(月)04:11:37 No.873604278
邪悪な動物の群れは十二支なのか…
205 21/12/06(月)04:15:09 No.873604435
映像抜きの情報でこれだけ描けたら偉い
206 21/12/06(月)04:23:34 No.873604819
基本インド辛うじて中国な世界観だ
207 21/12/06(月)04:24:15 No.873604850
今でも海外からしたら割とこんなイメージだと思う
208 21/12/06(月)04:25:49 No.873604917
タイの寺院はスレ画みたいなの結構ある気がする なんならもっと猟奇的で意味不明なのもあったような
209 21/12/06(月)04:26:15 No.873604936
>西洋の天使も化け物みたいなの多いし別に偏見で邪教っぽく描いてるわけじゃないんじゃないかな… 旧約聖書怖いよねガブリエルとかすら
210 21/12/06(月)04:26:46 No.873604964
>千手観音 インド神話にこんなのいたよね
211 21/12/06(月)04:27:42 No.873605005
>完全に西洋スタイルの彫刻なのはまあしょうがないか 仏像は西洋スタイルの彫刻の影響をめちゃくちゃ受けてるのである意味先祖返りと言える
212 21/12/06(月)04:55:14 No.873606201
なんだかんだ数百年にわたってキャセイの地への想像と情報はどんどん固まってきてた と思ったらJAPANかよ!
213 21/12/06(月)04:56:00 No.873606227
子供の髪型が完璧だ…
214 21/12/06(月)05:16:56 No.873606901
これ面白い絵だな… これを基にファンタジー宗教作ったら面白いかもしれん
215 21/12/06(月)06:04:12 No.873608280
進撃の巨人みたい
216 21/12/06(月)06:05:11 No.873608311
>インド神話にこんなのいたよね もとはインド神話だよう!
217 21/12/06(月)06:06:54 No.873608373
仏教は割とインド神話パクってる パクリ神がパクる前の神を倒すとかそういう話もつくる