虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 同じ年... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/12/05(日)23:22:00 No.873537264

    同じ年代に作られた装備でも国とか資源によって違う装備になってるのは面白いよね

    1 21/12/05(日)23:28:17 No.873540367

    日本マジか...世界すごっ...ってなる 海外から見たらサムライスゴイ!!ってなるんかなぁ

    2 21/12/05(日)23:30:34 No.873541523

    右は山地と湿気に弱いから日本じゃいくら資源と技術があってもこうはならないんだろうな

    3 21/12/05(日)23:31:53 No.873542204

    まず右は金持ってる貴族しか作れない時点で左と釣り合わない

    4 21/12/05(日)23:32:28 No.873542452

    そもそも左はスーパーカブで右はフェラーリくらいの差があるし

    5 21/12/05(日)23:33:20 No.873542851

    大将級の鎧具足ならフルプレートくらいの防御面積あるでしょ

    6 21/12/05(日)23:33:31 No.873542951

    精錬技術に差がありすぎるからね 日本も日本で砂鉄を使えるレベルにまで精錬するトンデモ技術持ってはいるけど

    7 21/12/05(日)23:34:32 No.873543415

    >精錬技術に差がありすぎるからね >日本も日本で砂鉄を使えるレベルにまで精錬するトンデモ技術持ってはいるけど 日本は絹と漆に頼って強度出してるからな

    8 21/12/05(日)23:34:42 No.873543493

    >そもそも左はスーパーカブで右はフェラーリくらいの差があるし フルプレートアーマーって家の力を示すみたいな意味合いもあったらしいからクルマは案外近い例えかもしれない

    9 21/12/05(日)23:35:02 No.873543771

    フルプレートアーマーでない一般兵士でも結構鉄ガンガン使われてた記憶がある

    10 21/12/05(日)23:35:28 No.873544043

    右に対応する日本の鎧は大鎧あたりじゃない?

    11 21/12/05(日)23:35:41 No.873544125

    >日本も日本で砂鉄を使えるレベルにまで精錬するトンデモ技術持ってはいるけど たたら製鉄なんて別に日本独自でもなんでもないよ…

    12 21/12/05(日)23:36:02 No.873544320

    >右に対応する日本の鎧は大鎧あたりじゃない? 時代が全然違うわ

    13 21/12/05(日)23:37:02 No.873544846

    >右に対応する日本の鎧は大鎧あたりじゃない? 大鎧はちょい古くない? 筋兜や大袖のついた胴丸か腹巻かな

    14 21/12/05(日)23:37:13 No.873544945

    日本でフルプレートアーマーに相当する装備ってなんだろ

    15 21/12/05(日)23:38:43 No.873545753

    >日本でフルプレートアーマーに相当する装備ってなんだろ 板金技術で作られた質の良い鎧と考えれば当世具足かなあ 貿易で流れてきた舶来もののブレストプレートを取り入れたやつもあるけど

    16 21/12/05(日)23:39:03 No.873545922

    >日本でフルプレートアーマーに相当する装備ってなんだろ 大鎧じゃねえの 時代違うけど

    17 21/12/05(日)23:39:09 No.873545982

    精錬技術というか日本と比べて欧州の戦い方はまた別っぽい感じがするなEU4とかプレイしてるとまず戦争の仕組みとか精度が

    18 21/12/05(日)23:39:17 No.873546059

    戦国時代の当世具足は大鎧とくらべ防御力よりも着やすさ動きやすさが重視されてるからな 大鎧は一人で着れないし

    19 21/12/05(日)23:39:26 No.873546140

    本物のフェラーリはこのレベルだよ f26774.mp4

    20 21/12/05(日)23:39:35 No.873546215

    >日本でフルプレートアーマーに相当する装備ってなんだろ 信長の南蛮胴?

    21 21/12/05(日)23:39:43 No.873546283

    >たたら製鉄なんて別に日本独自でもなんでもないよ… スレ画の時代まで砂鉄精錬するのが主流な国なんて日本以外知らないわ 欧州はもちろんとして他のアジア諸国でももうメインじゃないと思う

    22 21/12/05(日)23:40:01 No.873546429

    武者はつっこんで首取ってこないといけないから重くて走れないようなのは困る

    23 21/12/05(日)23:40:05 No.873546464

    資源的にも鉄あんまり取れないからな当時の日本

    24 21/12/05(日)23:40:49 No.873546798

    鉄が多くて湿度がないのがずるいよヨーロッパ!!!!!そんなの無限に着込めるじゃん!!!!

    25 21/12/05(日)23:40:56 No.873546844

    EU4プレイしてるとあんまり大人数同士の戦争しないな欧州…ってなった 十時軍は別で

    26 21/12/05(日)23:41:39 No.873547179

    向こうは反乱除けば基本的に貴族と傭兵の動員だしね

    27 21/12/05(日)23:41:40 No.873547188

    鉄をわざわざ輸入するわけにもいかないから基本的に鉄は貴重

    28 21/12/05(日)23:42:15 No.873547485

    >スレ画の時代まで砂鉄精錬するのが主流な国なんて日本以外知らないわ トンデモ技術でもなんでもないって話してんのにそんな話をずらされても

    29 21/12/05(日)23:42:40 No.873547734

    >鉄が多くて湿度がないのがずるいよヨーロッパ!!!!!そんなの無限に着込めるじゃん!!!! でも俺が兵士ならフルプレートより動きやすい鎧がいい…

    30 21/12/05(日)23:43:25 No.873548187

    >鉄をわざわざ輸入するわけにもいかないから基本的に鉄は貴重 輸入するわけにもいかないっつーか大陸から輸入できなくなったからたたら製鉄なんていう前時代的なことやる羽目になった

    31 21/12/05(日)23:43:25 No.873548188

    >鉄が多くて湿度がないのがずるいよヨーロッパ!!!!!そんなの無限に着込めるじゃん!!!! みんな着込むからなんか長物で叩き潰したりし始めるし…

    32 21/12/05(日)23:43:44 No.873548354

    日本は自分の命よりも一人でも多く殺すだから右にはならない

    33 21/12/05(日)23:44:00 No.873548442

    日本は軽装みたいなイメージあるけど雑兵全部左着た重装歩兵だからむしろ重装備な方だと思う

    34 21/12/05(日)23:44:01 No.873548443

    >でも俺が兵士ならフルプレートより動きやすい鎧がいい… 当然兵士はフルプレートじゃないから安心してほしい

    35 21/12/05(日)23:44:22 No.873548592

    日本以外でたたら製鉄ってどこで使われてたんだ? 鉄鉱石あるのにそこまでして純度の高い鋼を作る必要があったのか

    36 21/12/05(日)23:44:31 No.873548655

    鉄製じゃないからザコだわー!って思ったら鉄製じゃないのにハンパじゃない武装をしてる連中が世界には結構いる…

    37 21/12/05(日)23:44:43 No.873548751

    膠や革を漆で固めただけでも結構強度でるからな だから鉄を使わなかった本多忠勝の鎧はそこまで防御力を犠牲にしてたとは思えない

    38 21/12/05(日)23:45:18 No.873548994

    >トンデモ技術でもなんでもないって話してんのにそんな話をずらされても 普遍的な技術なら刀にプレミアついたりしないと思うな

    39 21/12/05(日)23:45:31 No.873549102

    >だから鉄を使わなかった本多忠勝の鎧はそこまで防御力を犠牲にしてたとは思えない そもそもあの伝忠勝所用の鎧って江戸時代に作られたやつなんで

    40 21/12/05(日)23:45:33 No.873549118

    日本の場合鉄より火薬の方が欲しがってたからな…

    41 21/12/05(日)23:45:37 No.873549141

    なんなら剣道の防具とかでもある程度防御力確保できてると思う

    42 21/12/05(日)23:45:48 No.873549229

    >日本は自分の命よりも一人でも多く殺すだから右にはならない そんなわけないので金のある武将は鎧に金かけてるよ

    43 21/12/05(日)23:45:59 No.873549308

    >普遍的な技術なら刀にプレミアついたりしないと思うな 頼むから日本語で会話のキャッチボールしてくれ

    44 21/12/05(日)23:46:11 No.873549410

    >でも俺が兵士ならフルプレートより動きやすい鎧がいい… スーツオブアーマー自体は防御面積を大きく取りつつも可動域を損なわず動きやすい素晴らしいデザインがされてるんだ ただ動きやすいだけで十分重たいからいっぱい動けば体力保たないんだけど

    45 21/12/05(日)23:46:29 No.873549556

    >日本は自分の命よりも一人でも多く殺すだから右にはならない そんなわけないから鎧着てるんだよ

    46 21/12/05(日)23:46:35 No.873549590

    日本の兜の顔がわざわざ人の顔になってるの不思議だと思う

    47 21/12/05(日)23:46:55 No.873549756

    貴族同士領地同士の戦いで王とか皇帝もそこまで権威があっても配下達は好き放題出来てたってのが欧州は面白い

    48 21/12/05(日)23:47:07 No.873549835

    地理によって戦スタイルも変わるから当然装備も変わる

    49 21/12/05(日)23:47:17 No.873549881

    >日本の兜の顔がわざわざ人の顔になってるの不思議だと思う ヨーロッパでも中国でもよくあるんで別に珍しい話でもないよ

    50 21/12/05(日)23:47:43 No.873550086

    >日本の兜の顔がわざわざ人の顔になってるの不思議だと思う 兜や盾に顔描いて威圧するのは割とある

    51 21/12/05(日)23:47:58 No.873550187

    フルプレートの踵に車輪付けてローラースケートみたいに移動するのはどう? 楽そうじゃない?

    52 21/12/05(日)23:48:00 No.873550205

    >>日本の兜の顔がわざわざ人の顔になってるの不思議だと思う >ヨーロッパでも中国でもよくあるんで別に珍しい話でもないよ 北欧とかいいよね

    53 21/12/05(日)23:48:07 No.873550261

    全身甲冑って見た目だけで強いよな こんなの迫って来たらおしっこ漏らす

    54 21/12/05(日)23:48:44 No.873550468

    >兜や盾に顔描いて威圧するのは割とある 面頬の話じゃねえの?

    55 21/12/05(日)23:48:51 No.873550514

    >本物のフェラーリはこのレベルだよ >f26774.mp4 すご… これどうやって倒せば良いんです?

    56 21/12/05(日)23:49:04 No.873550608

    当たり前だが防具が違うと言うことは武器も環境も違うので単純な技術差では片付けにくい

    57 21/12/05(日)23:49:12 No.873550676

    >日本の兜の顔がわざわざ人の顔になってるの不思議だと思う 面頬は顔の防御の他に敵への威圧の意味合いもあるんだ ヨーロッパでもグロテスクマスクっていうっていう人を模したバイザーが兜に付けられたりするけどそれは主にパレード用だった

    58 21/12/05(日)23:49:19 No.873550733

    >>本物のフェラーリはこのレベルだよ >>f26774.mp4 >すご… >これどうやって倒せば良いんです? 遠くから矢で射る

    59 21/12/05(日)23:49:21 No.873550743

    >すご… >これどうやって倒せば良いんです? 蹴倒してクワで殴る

    60 21/12/05(日)23:49:48 No.873550925

    日本は山多いわ、鉄少ないわ、騎兵運用適さないわで欧州と比べても色々と異色過ぎる

    61 21/12/05(日)23:50:27 No.873551252

    >なんなら剣道の防具とかでもある程度防御力確保できてると思う 実際兵卒が剣道具の胴と垂の部分だけみたいな装備してた時代もあるから即死避ける程度ならあれぐらいがコスパと防御力のバランスいいんだろうな

    62 21/12/05(日)23:50:39 No.873551356

    フルプレートが発達した時代は既にヨーロッパでも歩兵が主流になってるからな

    63 21/12/05(日)23:50:54 No.873551475

    2000万円とかするアメリカの古いサーベル類は普遍的な技術じゃないって事か…

    64 21/12/05(日)23:50:54 No.873551479

    この頃の鎧だと世界中どこでもまず見た目を強そうに見せるって点がかなり大事だろうしね いや豪勢な鎧は洋の東西問わずめっちゃ怖いわ…

    65 21/12/05(日)23:51:23 No.873551693

    日本は打撃武器メインじゃないから段々重ねた鎧のタイプだとか聞いたな 皆槍持ってるから非貫通優先って

    66 21/12/05(日)23:51:33 No.873551768

    >本物のフェラーリはこのレベルだよ >f26774.mp4 蛇腹状の装甲とか話にはよく聞くけど実物すげえな

    67 21/12/05(日)23:51:46 No.873551869

    高温多湿で山がちな日本でフルプレートは地獄でしょ

    68 21/12/05(日)23:52:30 No.873552358

    >日本は打撃武器メインじゃないから段々重ねた鎧のタイプだとか聞いたな 皆槍持ってるから非貫通優先って 石が降ってくるし

    69 21/12/05(日)23:52:44 No.873552470

    剣道の防具すごいぜ あの面の横のやつとか腰についてるタレとかあんなナリでめちゃくちゃ防御力ある 厚手の布って馬鹿にできない

    70 21/12/05(日)23:52:58 No.873552601

    >すご… >これどうやって倒せば良いんです? ピッケルみたいなので殴るか近くから銃で撃てば大体死ぬ

    71 21/12/05(日)23:53:29 No.873552863

    蛇腹状装甲は中国にもあるけどかっちょいいよね fu589806.jpg

    72 21/12/05(日)23:53:35 No.873552903

    歩兵戦ではどうせ当たると死ぬし斬撃から保護できればいいぜ! 見ろよノルマンの馬鹿どもでも作れるこのホーバーク!

    73 21/12/05(日)23:53:37 No.873552926

    湿度は凄いよ 中国もモンゴルもアメリカもベトナムの湿度にやられたくらい凄いよ

    74 21/12/05(日)23:53:41 No.873552963

    これはどうしようもないけど刺突攻撃は貫通しちゃうんだよね…

    75 21/12/05(日)23:53:52 No.873553054

    加藤清正のおっぱいチャレンジ具足が好き

    76 21/12/05(日)23:54:06 No.873553177

    >剣道の防具すごいぜ >あの面の横のやつとか腰についてるタレとかあんなナリでめちゃくちゃ防御力ある >厚手の布って馬鹿にできない 実はあれ一番革新的ですごかったのは竹刀だったりする

    77 21/12/05(日)23:54:18 No.873553250

    >厚手の布って馬鹿にできない キルトアーマーは機動力維持したまま弓や槍に対してかなりの防御力あるけど刀相手に相性最悪なのがな…

    78 21/12/05(日)23:55:05 No.873553592

    右の弱点は長距離の移動には間違いなく向かないところだろうな

    79 21/12/05(日)23:55:07 No.873553605

    >これはどうしようもないけど刺突攻撃は貫通しちゃうんだよね… 騎兵同士なら運動エネルギーに支えられた槍を防ぐ方法なんて無いし…

    80 21/12/05(日)23:55:17 No.873553671

    >2000万円とかするアメリカの古いサーベル類は普遍的な技術じゃないって事か… なんでだか日本刀「だけ」が価値を認められてるみたいに思ってる子いるよね

    81 21/12/05(日)23:55:25 No.873553743

    竹とかだめなのかな?防具として盾以外で

    82 21/12/05(日)23:55:31 No.873553779

    布は雨が降ると重くなるのがな

    83 21/12/05(日)23:55:33 No.873553793

    >歩兵戦ではどうせ当たると死ぬし斬撃から保護できればいいぜ! >見ろよノルマンの馬鹿どもでも作れるこのホーバーク! いいですよね みんな全身鎖帷子になって斬撃通らなくなったから打撃で骨へし折る事にしたの

    84 21/12/05(日)23:55:48 No.873553869

    母衣みたいな装備って海外にもあるのかな 鎧が金属製だから矢とか全部弾いてくれて不要なのか?

    85 21/12/05(日)23:55:55 No.873553917

    月代も兜かぶってると蒸れるからって理屈らしいけど多分偉いハゲに合わせたんだろうなと邪推してしまう

    86 21/12/05(日)23:55:58 No.873553927

    >キルトアーマーは機動力維持したまま弓や槍に対してかなりの防御力あるけど刀相手に相性最悪なのがな… 布は刺突と打撃に強くて斬撃に弱い 金属は斬撃に超強くて刺突と打撃に対してはイマイチ まんまダクソだけどあながち間違ってないんだよな

    87 21/12/05(日)23:56:03 No.873553961

    >これはどうしようもないけど刺突攻撃は貫通しちゃうんだよね… と言っても角度がついた鎧に対して先端が上手く食い込まないといけないわけだからやっぱり防御力は高い

    88 21/12/05(日)23:56:33 No.873554155

    >竹とかだめなのかな?防具として盾以外で 当然竹も使われてる

    89 21/12/05(日)23:56:44 No.873554301

    現代の戦争にも言えるがそれ着て数10km行軍できますか?日常的に着て生活できますか?ってなるとな… まして山岳行軍だし…

    90 21/12/05(日)23:56:48 No.873554367

    まぁ乾燥した地域だから着用できる鎧だろうな 高温多湿の国だと実用性が低くなりそうだ

    91 21/12/05(日)23:56:51 No.873554407

    銃が台頭してきてから軽装になったのは防げないなら無くてもいいやってなったのかな

    92 21/12/05(日)23:56:53 No.873554432

    >布は刺突と打撃に強くて斬撃に弱い >金属は斬撃に超強くて刺突と打撃に対してはイマイチ >まんまダクソだけどあながち間違ってないんだよな ギャンベゾンの上から金属鎧着ようねえ…

    93 21/12/05(日)23:57:06 No.873554554

    >竹とかだめなのかな?防具として盾以外で 竹鎧ってあったはず 後は手甲としては割とメジャーだったとか

    94 21/12/05(日)23:57:34 No.873554778

    日本では鎖帷子は結構使われてたんだろうか くのいちは網タイツみたいだったけど忍者は鎖帷子みたいなイメージがある

    95 21/12/05(日)23:57:34 No.873554779

    >ギャンベゾンの上から金属鎧着ようねえ… 暑い重い動きずらい死ぬぅ!

    96 21/12/05(日)23:57:39 No.873554817

    当時の日本人も重装備する時はふざけんな暑いんじゃ!!!って思ってたのかな…

    97 21/12/05(日)23:57:49 No.873554896

    日本の鎧の肩についてる板なんに使うんだよって思ったけど相手視点の動画でやっとわかった

    98 21/12/05(日)23:58:00 No.873554980

    鎖帷子よりも短い期間で作れて着心地よくて打撃斬撃にも強いプレートは本当に発明品だよ…

    99 21/12/05(日)23:58:05 No.873555018

    藤甲軍ってケブラーアーマーみたいなもんなの

    100 21/12/05(日)23:58:06 No.873555035

    スレ「」とかそれに賛同して日本バカにしてる人ってフルプレートアーマーを兵士全員が着てると思ってそう

    101 21/12/05(日)23:58:08 No.873555054

    日本で桶側胴がひろまった頃ってヨーロッパは鉄砲の影響で全身板金鎧じゃなくて 胸甲になってないかな? スレ画の全身鎧は15世紀後半の薔薇戦争の頃になるし

    102 21/12/05(日)23:58:17 No.873555124

    現代戦でプレキャリが流行ってることを見てもやっぱ兵士的には防御力より機動力なんだろうな

    103 21/12/05(日)23:58:29 No.873555220

    >日本では鎖帷子は結構使われてたんだろうか >くのいちは網タイツみたいだったけど忍者は鎖帷子みたいなイメージがある 小手とか鎖帷子構造

    104 21/12/05(日)23:58:49 No.873555378

    そういえば大鎧だか当世具足だか作ってた「」いたな 完成したんだろうか

    105 21/12/05(日)23:58:52 No.873555409

    >銃が台頭してきてから軽装になったのは防げないなら無くてもいいやってなったのかな 正確に言うと厚くすれば防げるんだけど全身その厚みだと重すぎてやってられないので 致命傷避けられるように急所だけ防御する鎧に変わっていった

    106 21/12/05(日)23:58:52 No.873555411

    >日本では鎖帷子は結構使われてたんだろうか >くのいちは網タイツみたいだったけど忍者は鎖帷子みたいなイメージがある 語尾にニンニンとかつけてたやついないし鎖帷子は普通に鎧の下や着物の下に着てたよ

    107 21/12/05(日)23:59:16 No.873555691

    >2000万円とかするアメリカの古いサーベル類は普遍的な技術じゃないって事か… M1860軽騎兵サーベルなんかも今は結構な値段するのかな? あの手の制式品も大量生産大量消費だから残りにくいだろうし

    108 21/12/05(日)23:59:17 No.873555701

    >母衣みたいな装備って海外にもあるのかな >鎧が金属製だから矢とか全部弾いてくれて不要なのか? 第三次十字軍頃のベハー・エル=ディーンが十字軍騎士は矢が鎧に十数本突き立った状態で平然と動きまわっていてこいつらヤベーなんて記録を残している

    109 21/12/05(日)23:59:27 No.873555787

    >スレ「」とかそれに賛同して日本バカにしてる人ってフルプレートアーマーを兵士全員が着てると思ってそう スレ画はともかく国とか資源で装備が変わるのは当然だし…

    110 21/12/05(日)23:59:27 No.873555789

    >日本の鎧の肩についてる板なんに使うんだよって思ったけど相手視点の動画でやっとわかった 兜に肩の板で上半身無敵だもんな… 刀で斬りつけようとするとどうしても上からの振り下ろしになるからそれをほとんど防げるのは強い

    111 21/12/05(日)23:59:29 No.873555811

    >日本の鎧の肩についてる板なんに使うんだよって思ったけど相手視点の動画でやっとわかった 敵として見るとあのデカい板すげぇ邪魔!

    112 21/12/05(日)23:59:32 No.873555823

    チェーンメイルダメだったの!?

    113 21/12/05(日)23:59:34 No.873555839

    戦い方がガッツリ変わるの面白いよね…

    114 21/12/06(月)00:00:01 No.873556093

    >なんでだか日本刀「だけ」が価値を認められてるみたいに思ってる子いるよね 日本語検索で全然情報が出てこない事が生み出す認知の歪みがあるのよねこの辺

    115 21/12/06(月)00:00:20 No.873556248

    >現代戦でプレキャリが流行ってることを見てもやっぱ兵士的には防御力より機動力なんだろうな 拙速は巧遅に勝るからね 機動力に勝れば地の利を得る

    116 21/12/06(月)00:00:26 No.873556296

    >スレ「」とかそれに賛同して日本バカにしてる人ってフルプレートアーマーを兵士全員が着てると思ってそう このスレのここまで読んで日本バカにしてるように見えてるのか 大丈夫か?

    117 21/12/06(月)00:00:44 No.873556457

    逆に今だと陸自なんかアーマーデカすぎもっとも軽くしなよって米軍に言われると聞いた

    118 21/12/06(月)00:01:02 No.873556646

    >このスレのここまで読んで日本バカにしてるように見えてるのか >大丈夫か? バカにしてそう

    119 21/12/06(月)00:01:06 No.873556674

    世界的に見て侍みたいな両手剣がデフォ装備の戦闘集団って割と珍しいって聞いたことあるけど本当なんだろうか 両手剣使いとしてはランツクネヒトとかもいるけど

    120 21/12/06(月)00:01:10 No.873556710

    今の技術なら軽くて硬いフルプレートが作れないもんか

    121 21/12/06(月)00:01:19 No.873556762

    >日本語検索で全然情報が出てこない事が生み出す認知の歪みがあるのよねこの辺 ちなみに具体的にアメリカのどの辺のサーベルが高値なんです? 南北戦争の1860軽騎兵サーベルあたりよりはもっと古い?

    122 21/12/06(月)00:01:44 No.873556986

    現代戦だと相手ももちろん銃だしアーマー着込むよりデカイ盾に小銃のガンダムスタイルの方が強そう

    123 21/12/06(月)00:01:57 No.873557095

    >世界的に見て侍みたいな両手剣がデフォ装備の戦闘集団って割と珍しいって聞いたことあるけど本当なんだろうか >両手剣使いとしてはランツクネヒトとかもいるけど どうなんだろそれこそ右とかって両手持ちの剣じゃないの?刃の部分持って柄で殴ってたりしたらしいし

    124 21/12/06(月)00:02:06 No.873557174

    ebayとかに出てるのかな? ちょっとアンティークサーベルの相場調べたい

    125 21/12/06(月)00:02:07 No.873557184

    >今の技術なら軽くて硬いフルプレートが作れないもんか ヘルメットと防弾チョッキが実質それにあたると思う

    126 21/12/06(月)00:02:08 No.873557207

    >日本語検索で全然情報が出てこない事が生み出す認知の歪みがあるのよねこの辺 いつもあんたの呟きは興味深く読ませてもらってるよ いいねはしないけど

    127 21/12/06(月)00:03:11 No.873557778

    鎧のデザインって敵への威圧効果とかも加味して厳つく作るんだろうけど 今の軍隊の服のデザインとかもそういうことはちらっと考えたりするのかしら

    128 21/12/06(月)00:03:25 No.873557876

    >現代戦だと相手ももちろん銃だしアーマー着込むよりデカイ盾に小銃のガンダムスタイルの方が強そう 盾は流行ってきてるよね 室内戦闘向けだけど

    129 21/12/06(月)00:03:29 No.873557912

    防弾アーマーとパワードスーツ組み合わせた新世代の鎧とかでねえかなあ

    130 21/12/06(月)00:03:51 No.873558088

    >どうなんだろそれこそ右とかって両手持ちの剣じゃないの?刃の部分持って柄で殴ってたりしたらしいし ライダー玩具が銃から斧にチェンジするような強引なやつをマジでやってたのか……

    131 21/12/06(月)00:04:21 No.873558346

    >現代戦でプレキャリが流行ってることを見てもやっぱ兵士的には防御力より機動力なんだろうな 軽い鎧で素早く動ける!とかよりも兵士の仕事って何よりも行軍することだから 軽くないとしんどいんだ

    132 21/12/06(月)00:04:25 No.873558383

    >防弾アーマーとパワードスーツ組み合わせた新世代の鎧とかでねえかなあ 定期的に浮上してやっぱ無いなってなるやつ

    133 21/12/06(月)00:04:27 No.873558399

    >鎧のデザインって敵への威圧効果とかも加味して厳つく作るんだろうけど >今の軍隊の服のデザインとかもそういうことはちらっと考えたりするのかしら その役目は戦車が兼ねてるかな

    134 21/12/06(月)00:04:38 No.873558493

    >防弾アーマーとパワードスーツ組み合わせた新世代の鎧とかでねえかなあ 暑そう

    135 21/12/06(月)00:04:40 No.873558511

    銃で撃っても全部弾き返して殴っても爆発しても中の人は無事な創作物のフルアーマー兵士みたいなのは出てこないものか

    136 21/12/06(月)00:04:51 No.873558568

    >世界的に見て侍みたいな両手剣がデフォ装備の戦闘集団って割と珍しいって聞いたことあるけど本当なんだろうか ローマレギオンとかそうだけど所属の政体に忠誠心があって散兵戦術が取れるようなとこだと刀剣類装備になる 傭兵や徴兵メインで政体への忠誠心が低いところだと密集陣形で槍持たせるしかない

    137 21/12/06(月)00:04:53 No.873558586

    今の個人の武装は基本的には目立つような方向性にはいかないだろう 一発撃たれたら致命傷を負う以上見つかりやすいような恰好はするべきではない

    138 21/12/06(月)00:05:01 No.873558648

    >鎧のデザインって敵への威圧効果とかも加味して厳つく作るんだろうけど >今の軍隊の服のデザインとかもそういうことはちらっと考えたりするのかしら 流石にここまで銃が強くなるとわざわざ目立つようなアーマーは作らないんじゃないか むしろ迷彩で目立たないようにするだろう

    139 21/12/06(月)00:05:01 No.873558653

    >どうなんだろそれこそ右とかって両手持ちの剣じゃないの?刃の部分持って柄で殴ってたりしたらしいし 右みたいなのが出てくる時代だとまぁ得物は両手剣が多いって聞いたことあるなぁ

    140 21/12/06(月)00:05:23 No.873558819

    >ライダー玩具が銃から斧にチェンジするような強引なやつをマジでやってたのか…… 鎧同士だとそれで重量乗せて殴った方が強いからね…

    141 21/12/06(月)00:05:26 No.873558847

    革の鎧だって割と強いからな

    142 21/12/06(月)00:05:32 No.873558888

    >どうなんだろそれこそ右とかって両手持ちの剣じゃないの?刃の部分持って柄で殴ってたりしたらしいし あれは両手剣だけじゃなく片手剣とかでもやるんじゃなかったかな

    143 21/12/06(月)00:05:41 No.873558946

    重さどれ位違うんだろ

    144 21/12/06(月)00:05:55 No.873559043

    光学迷彩アーマーはまだですか

    145 21/12/06(月)00:06:00 No.873559076

    >なんでだか日本刀「だけ」が価値を認められてるみたいに思ってる子いるよね >日本語検索で全然情報が出てこない事が生み出す認知の歪みがあるのよねこの辺 >いつもあんたの呟きは興味深く読ませてもらってるよ >いいねはしないけど 一人でレスしてそう

    146 21/12/06(月)00:06:05 No.873559107

    >銃で撃っても全部弾き返して殴っても爆発しても中の人は無事な創作物のフルアーマー兵士みたいなのは出てこないものか 二足歩行してる以上撃たれたらコケるし衝撃は無効化されないから…

    147 21/12/06(月)00:06:23 No.873559216

    >軽い鎧で素早く動ける!とかよりも兵士の仕事って何よりも行軍することだから >軽くないとしんどいんだ 確かにどちらかというと直接戦闘よりなんか掘ったりなんか建てたりなんか運んだりってことの方が重要視されるイメージあるな…

    148 21/12/06(月)00:06:24 No.873559223

    >M1860軽騎兵サーベルなんかも今は結構な値段するのかな? >あの手の制式品も大量生産大量消費だから残りにくいだろうし ちょっとグレードが高かったりすると数十万円ほどになる事も https://www.antiqueweaponstore.com/product/%EF%BB%BFpresentation-grade-us-m1860-cavalry-officers-sabre/

    149 21/12/06(月)00:06:39 No.873559355

    武士にも黒騎士みたいな人って居たのかな

    150 21/12/06(月)00:06:51 No.873559439

    現代はただでさえ個人の持つ装備が重いから鎧まで重くなったらきつすぎるというのもある

    151 21/12/06(月)00:06:51 No.873559442

    >二足歩行してる以上撃たれたらコケるし衝撃は無効化されないから… なんか特殊な衝撃吸収ゲルとか… …何言ってんだろ

    152 21/12/06(月)00:06:53 No.873559450

    防弾アーマーは歩兵に先行して進むロボットに分厚い奴を持っててほしい

    153 21/12/06(月)00:06:53 No.873559451

    重要刀剣レベルでも「」の貯金程度で買えちゃうんだから日本刀ってかなりお安くない

    154 21/12/06(月)00:06:56 No.873559479

    別に刀も常時両手で使うもんではないんで

    155 21/12/06(月)00:06:56 No.873559480

    ちょっとebayでM1860軽騎兵サーベルのおねだん調べたら10万20万くらいか… さすがに近代の量産品はお安いのね ただ南北戦争以前のM1840式となるとお値段が100万円台に引き上がったり 確かに希少なものになると結構高値になってそう

    156 21/12/06(月)00:06:59 No.873559501

    革鎧は大体分解されちゃって当時のものが出土する機会がないのが残念だ… 日本の小札鎧は革製のも漆で防腐防虫されてて現存するのがそれなりだけど

    157 21/12/06(月)00:07:05 No.873559533

    緊急時に即装着できる重装甲なら需要あるかも知れない アイアンマンみたいな感じで

    158 21/12/06(月)00:07:12 No.873559579

    >革の鎧だって割と強いからな それこそ刀でも割としっかり受け止められるらしいね…

    159 21/12/06(月)00:07:19 No.873559631

    >>軽い鎧で素早く動ける!とかよりも兵士の仕事って何よりも行軍することだから >>軽くないとしんどいんだ >確かにどちらかというと直接戦闘よりなんか掘ったりなんか建てたりなんか運んだりってことの方が重要視されるイメージあるな… アーマーより穴掘ったり土盛った方が遥かに安全だからな

    160 21/12/06(月)00:07:25 No.873559665

    >武士にも黒騎士みたいな人って居たのかな まんま浪人では?主君につかえずフラフラして戦争の時に参加するって

    161 21/12/06(月)00:07:31 No.873559703

    >光学迷彩アーマーはまだですか メタマテリアルで検索だ

    162 21/12/06(月)00:08:03 No.873559930

    >一人でレスしてそう 何すねてんの

    163 21/12/06(月)00:08:20 No.873560067

    >なんか特殊な衝撃吸収ゲルとか… >…何言ってんだろ あれがあるぞ片栗粉水で溶いたやつ 普段はぐにゃぐにゃで急激な力が加わると硬くなるんだ

    164 21/12/06(月)00:09:13 No.873560444

    >ちなみに具体的にアメリカのどの辺のサーベルが高値なんです? >南北戦争の1860軽騎兵サーベルあたりよりはもっと古い? 独立戦争から南北戦争頃がよくコレクターに注目されるんじゃないかなぁ きらびやかなプレゼンテーションソード系がやはり高価だけどそうでないのも結構高値にはなる https://issuu.com/cowans/docs/cowans_koch_swords

    165 21/12/06(月)00:09:17 No.873560491

    有名なところで言えば唐の陌刀隊なんかもあるし探せばいくらでもありそうだがな両手剣部隊

    166 21/12/06(月)00:09:30 No.873560586

    >>二足歩行してる以上撃たれたらコケるし衝撃は無効化されないから… >なんか特殊な衝撃吸収ゲルとか… >…何言ってんだろ 仮にそんなものがあるとしたら出来るのはガチガチのパワードスーツってよりゲルを纏った軟性のスーツだろうな

    167 21/12/06(月)00:09:31 No.873560590

    日本の鎧は蓬を仕込んでたとか聞いたこともあるが本当なんだろうか

    168 21/12/06(月)00:09:32 No.873560601

    右が主流な戦場だと刃物である必用薄いしハンマーで殴った方がよさそう でもそんなのごく一部だからやっぱり剣は生き残ったんだろうな

    169 21/12/06(月)00:09:35 No.873560611

    >>革の鎧だって割と強いからな >それこそ刀でも割としっかり受け止められるらしいね… 現代で手軽に再現できる範疇だと精子で塗り固めたティッシュとか恐ろしく固くなるしね… タンパク質は強い

    170 21/12/06(月)00:09:36 No.873560621

    ライフル防げたところでな… ほとんど砲爆撃だし

    171 21/12/06(月)00:09:50 No.873560690

    戦場に出て死んだり怪我したりとか嫌なのでそういうのロボットにやってもらいたい

    172 21/12/06(月)00:09:54 No.873560715

    >緊急時に即装着できる重装甲なら需要あるかも知れない >アイアンマンみたいな感じで 防弾アーマーの追加装甲みたいなのはあるね ただ重いから兵士からは評判よくないみたいだけど…

    173 21/12/06(月)00:10:08 No.873560812

    >普段はぐにゃぐにゃで急激な力が加わると硬くなるんだ (チンポのことだろうか…)

    174 21/12/06(月)00:10:13 No.873560849

    フルプレートは水虫が気になる

    175 21/12/06(月)00:10:13 No.873560850

    当世具足とかが機能美というか可動性を確保するための細工の緻密さで話題になることはあんまり無い気もする

    176 21/12/06(月)00:10:25 No.873560940

    >ちょっとグレードが高かったりすると数十万円ほどになる事も M1860制式刀だと全体的に末古刀物の相場に近いかな 状態によるのか数打ちクラスのお値段も多いし

    177 21/12/06(月)00:10:28 No.873560960

    >戦場に出て死んだり怪我したりとか嫌なのでそういうのロボットにやってもらいたい エレガントじゃないし…

    178 21/12/06(月)00:10:44 No.873561089

    >現代で手軽に再現できる範疇だと精子で塗り固めたティッシュとか恐ろしく固くなるしね… >タンパク質は強い さいていすぎる例えだけど身近な例で実感できるのがめっちゃ悔しい!!!

    179 21/12/06(月)00:10:52 No.873561137

    >銃で撃っても全部弾き返して殴っても爆発しても中の人は無事な創作物のフルアーマー兵士みたいなのは出てこないものか MW2かよ!

    180 21/12/06(月)00:10:55 No.873561162

    >>なんか特殊な衝撃吸収ゲルとか… >>…何言ってんだろ >あれがあるぞ片栗粉水で溶いたやつ >普段はぐにゃぐにゃで急激な力が加わると硬くなるんだ ダイラタンシー流体で防げるならカスタードクリームでも詰めておけ

    181 21/12/06(月)00:11:24 No.873561387

    >右が主流な戦場だと刃物である必用薄いしハンマーで殴った方がよさそう >でもそんなのごく一部だからやっぱり剣は生き残ったんだろうな 大体の兵士がキルトの鎧に鉄兜だから重心もしっかりしてて突きもできて扱いやすい剣が使われてたと思ってる

    182 21/12/06(月)00:11:38 No.873561472

    ブルーイングされた西洋鎧めちゃくちゃ綺麗だよね

    183 21/12/06(月)00:11:41 No.873561491

    まぁ近代の銃出てきちゃったら鎧はちょっと歯が立たんわな

    184 21/12/06(月)00:11:52 No.873561557

    ポーンスターズに南北戦争当時のサーベルだよって持ち込みあったような気がするな…

    185 21/12/06(月)00:12:03 No.873561632

    >ダイラタンシー流体で防げるならカスタードクリームでも詰めておけ マジでカスタードクリームで銃弾防げた!すげえ!

    186 21/12/06(月)00:12:09 No.873561668

    攻撃力のインフレに対して防御力は高めるの難しすぎる…

    187 21/12/06(月)00:12:26 No.873561759

    非常食にもなるシュークリーム防弾チョッキとか何かのネタに使えない?

    188 21/12/06(月)00:12:34 No.873561810

    >まぁ近代の銃出てきちゃったら鎧はちょっと歯が立たんわな マスケットなら歯が立つってかあ?

    189 21/12/06(月)00:12:51 No.873561892

    胸にシュークリームを入れてなかったら即死だったよHAHAHA みたいな?

    190 21/12/06(月)00:12:57 No.873561917

    >まぁ近代の銃出てきちゃったら鎧はちょっと歯が立たんわな おめェ…怖い?

    191 21/12/06(月)00:13:06 No.873561974

    ebay調べだと日本円で180万円以上で出品されているこれも南北戦争以前とのこと 買う機会もなさそうだから考えたこともなかったがこれくらいかとわかると色々と興味深い https://www.ebay.com/itm/175050752579?hash=item28c1d68243:g:0skAAOSwMrVha1mO

    192 21/12/06(月)00:13:13 No.873562000

    >>ダイラタンシー流体で防げるならカスタードクリームでも詰めておけ >マジでカスタードクリームで銃弾防げた!すげえ! https://twitter.com/natgeotv_jp/status/1236200439126736896?s=21

    193 21/12/06(月)00:13:14 No.873562004

    >非常食にもなるシュークリーム防弾チョッキとか何かのネタに使えない? うーん…ワンピースの敵役で出すくらいかな…

    194 21/12/06(月)00:13:37 No.873562138

    >なんなら剣道の防具とかでもある程度防御力確保できてると思う 兜が肩の防御も兼ねてるの独特だな

    195 21/12/06(月)00:13:46 No.873562188

    誰だカスタードじゃなくにホイップクリーム詰めたやつは!

    196 21/12/06(月)00:14:24 No.873562389

    >ブルーイングされた西洋鎧めちゃくちゃ綺麗だよね 綺麗だよねぇあれ 今もやってる人たちがいるのも納得できる

    197 21/12/06(月)00:14:30 No.873562433

    >まぁ近代の銃出てきちゃったら鎧はちょっと歯が立たんわな ナポレオン戦争の頃は流れ弾と白兵戦時の防御で胸甲騎兵が決戦兵科にもなったんだけどね 19世紀入ってくると小銃が進化してて騎兵は存在しても鎧なんかいらなくなってる

    198 21/12/06(月)00:14:53 No.873562599

    >うーん…ワンピースの敵役で出すくらいかな… お前今ワンピースのこと馬鹿にしただろ

    199 21/12/06(月)00:15:21 No.873562753

    >まぁ近代の銃出てきちゃったら鎧はちょっと歯が立たんわな 16世紀で銃が本格的に出てくると全身を覆う事はなくなって兜とブレストプレートの頭と胴を守る現代戦スタイルになったよね

    200 21/12/06(月)00:15:43 No.873562871

    >https://twitter.com/natgeotv_jp/status/1236200439126736896?s=21 GANTZスーツがダメージ受けすぎたらドロっと出てくるやつみたいだな…

    201 21/12/06(月)00:15:43 No.873562874

    >>うーん…ワンピースの敵役で出すくらいかな… >お前今ワンピースのこと馬鹿にしただろ よくよく考えたらクリクリの実もう出てたわ

    202 21/12/06(月)00:15:54 No.873562928

    ふと「shamshīr auctions」でググってみたら500万円のシャムシールがトップに出てきてビビっちゃった