虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/05(日)22:36:27 ラノベ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/05(日)22:36:27 No.873518240

ラノベってもうセリフの前に名前書いてわかりやすくしていいだろって思う なんで律儀にセリフのみっての守ってんの? そんなのより読者に分かりやすく伝わる方が大事だろ

1 21/12/05(日)22:37:21 No.873518585

これはちょっと思ってた

2 21/12/05(日)22:37:21 No.873518586

変な語尾とかでがまんしろ

3 21/12/05(日)22:37:54 No.873518826

これやれば変な語尾とか妙に名前呼ぶとか不自然なことしなくて済むのにな

4 21/12/05(日)22:38:52 No.873519212

そういう作品が売れに売れればそういう文体が流行って一般的になる

5 21/12/05(日)22:40:32 No.873519983

エロCG集とかだとセリフの色で簡易的にキャラ分けされてるのは見るな…

6 21/12/05(日)22:42:29 No.873520798

そうされないと伝わらないやつはまず話理解できないだろ

7 21/12/05(日)22:43:15 No.873521118

それやると演劇っぽくなるのよね

8 21/12/05(日)22:43:17 No.873521136

まずなろうでやってみよう

9 21/12/05(日)22:44:14 No.873521495

会話シーンで名前ずらずら並んでたら興覚めするからでは 台本じゃないんだし

10 21/12/05(日)22:44:15 No.873521506

叙述トリックとかができなくなるしセリフを含めた演出が狭まるから流行らないんじゃない?

11 21/12/05(日)22:44:42 No.873521671

実際境界線上のホライゾンの作者とかがwebで実践してるけど はっきり言って死ぬほど読みにくい

12 21/12/05(日)22:44:53 No.873521745

>そうされないと伝わらないやつはまず話理解できないだろ とりあえず煽りたくってたまらないといった感じのレス

13 21/12/05(日)22:45:01 No.873521804

すげー気になる内容だ

14 21/12/05(日)22:45:21 No.873521938

一般小説でも全然分かりづらいよ

15 21/12/05(日)22:46:38 No.873522438

>会話シーンで名前ずらずら並んでたら興覚めするからでは 慣れればわかりやすいだけでは? 台本でも取られてる形式ではあるし

16 21/12/05(日)22:47:26 No.873522769

雰囲気とか全く気にしないならいいんだろうけどね…

17 21/12/05(日)22:47:30 No.873522800

台本と小説は違うってところから?

18 21/12/05(日)22:48:20 No.873523125

表現の次元が下がっちまうからな…

19 21/12/05(日)22:48:43 No.873523266

名前も覚えづらいからセリフの前に顔のアイコンを置いたらいいんじゃないかな なんなら表情も複数用意すれば感情とかいちいち描写する必要もなくなる

20 21/12/05(日)22:49:20 No.873523495

もうそれ小説じゃなくてアニメとか漫画とか見てろよ

21 21/12/05(日)22:49:26 No.873523546

すげえアホっぽいな

22 21/12/05(日)22:49:27 No.873523553

台本は小説じゃねえ

23 21/12/05(日)22:49:47 No.873523663

漫画もフキダシにキャラの顔描いてあったりするしわかりやすくする為の努力?がされるのは別に悪いことでは無いでしょ

24 21/12/05(日)22:49:52 No.873523696

ラノベすら読めないならもう本読むの諦めた方がいいよ

25 21/12/05(日)22:50:00 No.873523754

つまりよぉ エロゲーを作ればいいってことだろ?

26 21/12/05(日)22:50:41 No.873524015

>もうそれ小説じゃなくてアニメとか漫画とか見てろよ それで小説が売れなくなった!って言ってたら元も子もなくない?

27 21/12/05(日)22:50:50 No.873524076

「」の前に名前つけなくてもセリフだけで誰かわかるように キャラ設定レベルで変な語尾とか付けてんのは本末転倒だとは思ってる

28 21/12/05(日)22:51:18 No.873524275

多分昔誰かがやってダメだこりゃってなったんだと思います

29 21/12/05(日)22:51:34 No.873524369

>ラノベすら読めないならもう本読むの諦めた方がいいよ 敷居を下げて間口を広げるのも大事でしょ

30 21/12/05(日)22:51:36 No.873524385

>名前も覚えづらいからセリフの前に顔のアイコンを置いたらいいんじゃないかな それやってるのが「神々のいない星で」でだけどおかげでネットでも書籍媒体でも読みにくいよ なんせいちいちそのアイコンを確認しないと誰が喋ってるのかわからない 名前も覚えられない

31 21/12/05(日)22:51:55 No.873524510

わかりやすくする努力じゃなくて楽な方に逃げてるだけでしょ

32 21/12/05(日)22:52:09 No.873524603

それで読み辛くしてたら本末転倒でしょ

33 21/12/05(日)22:52:46 No.873524839

既に流行ってる作品でそういうことやってるのあったりしないのかな ふた昔ぐらい前に流行った顔文字SSとか北尾さんスレとか名前書いてあるようなもんだし

34 21/12/05(日)22:52:54 No.873524900

>>もうそれ小説じゃなくてアニメとか漫画とか見てろよ >それで小説が売れなくなった!って言ってたら元も子もなくない? スレ画のやり方を広めたところで売れるようになるわけないだろ

35 21/12/05(日)22:53:00 No.873524939

>それで読み辛くしてたら本末転倒でしょ この程度で読みやすさが変わると思ってるならラノベ読者をナメすぎ

36 21/12/05(日)22:53:01 No.873524947

>ふた昔ぐらい前に流行った顔文字SSとか北尾さんスレとか名前書いてあるようなもんだし 小説じゃないからね

37 21/12/05(日)22:53:20 No.873525066

>既に流行ってる作品でそういうことやってるのあったりしないのかな >ふた昔ぐらい前に流行った顔文字SSとか北尾さんスレとか名前書いてあるようなもんだし まおゆう まぁあれはssの書籍化だけど

38 21/12/05(日)22:53:29 No.873525105

すげえセリフの前に名前書いたら売れると思ってる…

39 21/12/05(日)22:53:42 No.873525183

スレ画を読んでると名前の部分でつっかえる感じがあるから俺は好きじゃないな

40 21/12/05(日)22:53:43 No.873525187

〇〇したらいいのに ってやったら受ける(売れる)なら苦労せんわな

41 21/12/05(日)22:53:59 No.873525278

かんじもむずかしくてよめないことがあるからぜんぶひらがなにしよう

42 21/12/05(日)22:53:59 No.873525279

>この程度で読みやすさが変わると思ってるならラノベ読者をナメすぎ いやこれやったら読み辛くなるって意味ね

43 21/12/05(日)22:54:25 No.873525453

つーかすればいいのにじゃなくて自分が先駆者になれよ

44 21/12/05(日)22:54:42 No.873525579

>かんじもむずかしくてよめないことがあるからぜんぶひらがなにしよう 状況がわかりやすくなるように絵も付けようぜ

45 21/12/05(日)22:55:16 No.873525818

ネットだとSS形式って言われるやつじゃん

46 21/12/05(日)22:55:17 No.873525822

スレ画のやり方をやって入ってくる新規よりも出ていく読者のほうが多そう

47 21/12/05(日)22:55:29 No.873525885

>>かんじもむずかしくてよめないことがあるからぜんぶひらがなにしよう >状況がわかりやすくなるように絵も付けようぜ 静止画じゃ分かり難いから動かして声も付けよう

48 21/12/05(日)22:56:17 No.873526194

そういうのは雑誌のオマケSSとか小ネタっぽい部分で使われてるよ 長編でやると普通に読みにくいと思う

49 21/12/05(日)22:56:21 No.873526211

>>>かんじもむずかしくてよめないことがあるからぜんぶひらがなにしよう >>状況がわかりやすくなるように絵も付けようぜ >静止画じゃ分かり難いから動かして声も付けよう アニメできた!

50 21/12/05(日)22:56:44 No.873526360

上手い人は台詞だけで伝えられるし 下手な人は台本形式で伝えても絶対に面白くない 結果要らない

51 21/12/05(日)22:57:09 No.873526534

長い名前の人と短い名前の人同士の会話だとセリフの始まる箇所があっちこっちだ

52 21/12/05(日)22:57:17 No.873526588

名前を上に書いて読みやすくなるならぶっちゃけそれでもいいけどそんな読みやすくならん気もする

53 21/12/05(日)22:57:20 No.873526615

>ネットだとSS形式って言われるやつじゃん あれも随分古いと思うけどまだ現役の文化なのかな台本形式SSって

54 21/12/05(日)22:57:48 No.873526830

>つーかすればいいのにじゃなくて自分が先駆者になれよ アドバイスしてもらってる自覚は無いのか?

55 21/12/05(日)22:57:56 No.873526885

例えば空行挟んでセリフを強調する演出する時に名前が上にあると全然締まらなくなるよね そういう時だけ外すとフォーマット整える意味ないし 表現や演出の幅が狭まるから流行らないんじゃない?

56 21/12/05(日)22:58:09 No.873526971

>>ネットだとSS形式って言われるやつじゃん >あれも随分古いと思うけどまだ現役の文化なのかな台本形式SSって 昔入り浸ってたまとめサイトたまに覗くけど再掲ばっかりで新作はほとんどない

57 21/12/05(日)22:58:19 No.873527051

川上稔の新作がそんな感じじゃなかったっけ ホライゾンの途中で離脱したから詳しく知らないけど

58 21/12/05(日)22:58:23 No.873527067

>アドバイスしてもらってる自覚は無いのか? こういうのはアドバイスじゃなくて妄言だと思う

59 21/12/05(日)22:58:27 No.873527088

川上稔のやつはその新しい試みのせいでシリーズ唯一脱落した 最低限小説のルールに沿ってないとそんなに読みにくいのかって痛感した

60 21/12/05(日)22:58:43 No.873527194

戯曲形式の小説って意味ならレーゼドラマって概念がある 上演不可能性への挑戦だったり文体への挑戦だったりで意図は作者のスタンスで変わってくるんだろうけど

61 21/12/05(日)22:58:44 No.873527199

変身シーン中に攻撃すれば面白くなるんじゃない? みたいな思いつきはアドバイスとは言わん

62 21/12/05(日)22:59:01 No.873527321

なんで名前書かないかは書けばわかる 単純にクソ面倒なんだよ 一度順序を意識させれば3人以上使わない限り会話はターン制で進む おまけに3人以上でも順序を再設定すれば楽に切り替えられる それをだぜ?!いちいち名前書いて行数調整もしなきゃいけねえのよ!常軌を逸してるぜ?!

63 21/12/05(日)22:59:09 No.873527381

葉鍵SSとかでは普通だったので個人的には何の違和感もないな…

64 21/12/05(日)22:59:19 No.873527449

小説読み慣れてる層からすれば単純に読みづらくなっただけだしそもそも小説という媒体を読まない層はどんな形式だろうと読まない

65 21/12/05(日)22:59:26 No.873527495

>つーかすればいいのにじゃなくて自分が先駆者になれよ それをダシにして煽りたいだけじゃないの

66 21/12/05(日)22:59:47 No.873527644

ラノベ読んでる層より下の奴らなんて文字すら読めないんだからこれ以上間口広げる必要ないだろ

67 21/12/05(日)23:00:00 No.873527718

エロゲ系はそんな形式だけど普通に読み進めれるから慣れの問題だと思う

68 21/12/05(日)23:00:04 No.873527751

下に合わせると売れる業界だし下の人がそう思うなら案外当たる企画かもしれん

69 21/12/05(日)23:00:05 No.873527757

>>つーかすればいいのにじゃなくて自分が先駆者になれよ >アドバイスしてもらってる自覚は無いのか? ごめんこれを本気でアドバイスだと思ってるなら本読む知能にすら達してない 断言してもいいが読解力や理解力が常人未満

70 21/12/05(日)23:00:21 No.873527839

6文字の名前のキャラとか作りづらそう

71 21/12/05(日)23:00:26 No.873527905

とにかく誰かに怒ってほしくて踊ってるのがいる

72 21/12/05(日)23:00:55 No.873528087

>エロゲ系はそんな形式だけど普通に読み進めれるから慣れの問題だと思う 立ち絵やアイコンで分かりやすくしているノベルゲームとただの小説を混同しているのか?

73 21/12/05(日)23:00:57 No.873528101

戯曲は地の文が無いから誰のセリフなのか書く必要があるしセリフで地の文に当たる部分を説明する必要がある 小説は地の文があるから説明セリフは削れるし名前を書く必要も無い

74 21/12/05(日)23:01:03 No.873528146

多分言うほど読みやすくならんと思うよ

75 21/12/05(日)23:01:12 No.873528201

>エロゲ系はそんな形式だけど普通に読み進めれるから慣れの問題だと思う advと小説は違うものじゃないか…?

76 21/12/05(日)23:01:25 No.873528280

名前が長いと圧迫する所とアイコンにすると分かりづらいのが難点だな

77 21/12/05(日)23:01:33 No.873528334

>多分昔誰かがやってダメだこりゃってなったんだと思います 昔なろうで一瞬だけそういう文体のがランキング入りしたけどマジで一瞬だった そのあとはそういう文体のはずっと沈んだまま

78 21/12/05(日)23:01:39 No.873528377

小説にはグラフィックないんだぞ…

79 21/12/05(日)23:02:07 No.873528535

犯人「警部、鑑識によるとどうやら犯人は被害者を殺した後窓から逃げたようです」 警部「そうか…なら怪しい人物がいなかったか聞き込みにいくぞ」 犯人「わかりました」

80 21/12/05(日)23:02:24 No.873528645

ラノベがどうのこうので煽りまくるスレなんて懐かしさすら感じるな

81 21/12/05(日)23:02:44 No.873528797

>川上稔の新作がそんな感じじゃなかったっけ >ホライゾンの途中で離脱したから詳しく知らないけど スレ「」読んでみたら 実績がある人がやってどうなるかわかる良い機会だし

82 21/12/05(日)23:02:50 No.873528830

とりあえずスレ虫は読解力がないことだけは分かった

83 21/12/05(日)23:03:01 No.873528900

ギルディリアン・藤浪・ミキヒサ(以下、藤浪) みたいに略したら名前長くても大丈夫じゃない?

84 21/12/05(日)23:03:48 No.873529176

文字を読むという事において人名の有無は特に問題にはならないのではということだ

85 21/12/05(日)23:03:56 No.873529226

>セリフの前に名前 TRPGのリプレイがまんまこれだぞ 一度読んでみることをオススメする

86 21/12/05(日)23:04:52 No.873529564

>エロゲ系はそんな形式だけど普通に読み進めれるから慣れの問題だと思う エロゲの場合は同じ場所に固定されてるテキストウィンドウが切り替わる形式なんで端から順に視線を動かしていく小説とは別の読み方になるんだ

87 21/12/05(日)23:05:00 No.873529623

お芝居の台本やTRPGのリプレイみたいなのがいいのか あっちは機能優先でそうなってるだけだろ…日本語力がないと大変だな

88 21/12/05(日)23:05:15 No.873529714

神々のいない星では作者の途方も無い登場人物の数出すところと多人数の会話の掛け合いのテンポ重視とネット小説だからってことでやってみたんだろうけどむしろ余計わかりづらかったな

89 21/12/05(日)23:05:31 No.873529841

人の視界は左右に広く移動しやすいから横書きだと「」の前に名前があっても瞬時に必要か不要か判断して読み飛ばせる 縦書きで上下動させると次の行へ移動した時にノイズなのかどうか判断が遅れてテンポが悪くなる

90 21/12/05(日)23:05:43 No.873529911

>お芝居の台本やTRPGのリプレイみたいなのがいいのか >あっちは機能優先でそうなってるだけだろ…日本語力がないと大変だな 意味不明 リプレイも小説だろ

91 21/12/05(日)23:05:47 No.873529935

地の文を読むのが面倒っていう層もいるらしいから一人跳ねたら意外と流行るかもしれん

92 21/12/05(日)23:05:54 No.873529979

どんな大家が書こうとこれどっちの台詞だ?って一旦戻らなかった本ないわ

93 21/12/05(日)23:06:12 No.873530092

定義論はポンチにしかならんと言うかポンチにしたいんだろうな…

94 21/12/05(日)23:06:20 No.873530157

わかりやすく小説形式が現実になる可能性が…?

95 21/12/05(日)23:06:35 No.873530259

>どんな大家が書こうとこれどっちの台詞だ?って一旦戻らなかった本ないわ やっぱりセリフ前の名前は必要よな 読みやすさが格違い

96 21/12/05(日)23:06:54 No.873530394

やってるのあるしそれも読んでるけど結局技法の一つでしかないので面白いの書けるかは別の話

97 21/12/05(日)23:06:55 No.873530401

>意味不明 >リプレイも小説だろ いやリプレイはリプレイだろ

98 21/12/05(日)23:07:00 No.873530435

>地の文を読むのが面倒っていう層もいるらしいから一人跳ねたら意外と流行るかもしれん 小説というメディアが出てきてから主流になってないんだから流行らなかったんだよ 別に新しいアイデアってわけでもないんだし

99 21/12/05(日)23:07:05 No.873530472

リプレイが小説…文字が多いと何でも小説って言って笑われないのは小学生くらいだろ

100 21/12/05(日)23:07:11 No.873530512

リプレイは小説ではねえよ… リプレイをもとに小説化って言うのならともかく

101 21/12/05(日)23:07:17 No.873530546

絵本ですらそうなってないから そもそも皆読めてないってのが間違いなのでは

102 21/12/05(日)23:07:21 No.873530577

チャットアプリ風に読む小説サービスとかあったりする ああいうのは戯曲風小説の今ならではの料理法だと思う 読みづらいけど

103 21/12/05(日)23:07:28 No.873530626

Twitterみたいな短文の場で書くなら合ってるよ それでバズって何個も集めて書籍化したら売れるんじゃないか

104 21/12/05(日)23:07:29 No.873530631

リプレイは単なる文字起こしだろ

105 21/12/05(日)23:07:30 No.873530640

>小説というメディアが出てきてから主流になってないんだから流行らなかったんだよ 単に今までの連中が思いついてないだけでは

106 21/12/05(日)23:07:34 No.873530673

ゲームのストーリー読めば

107 21/12/05(日)23:08:00 No.873530869

>>セリフの前に名前 >TRPGのリプレイがまんまこれだぞ >一度読んでみることをオススメする リプレイに地の文ねえだろ基本的に

108 21/12/05(日)23:08:08 No.873530922

リプレイを小説って呼べるなら対談記事も小説になるわ

109 21/12/05(日)23:08:23 No.873531018

>単に今までの連中が思いついてないだけでは 新しいアイデアじゃねえっつってんだろ

110 21/12/05(日)23:08:34 No.873531102

セリフの前に名前書いても誰のセリフかがはっきりするだけで読みやすくはならないよ 地の文とセリフの間に余計なノイズが入って断絶が生まれる 没入感が削がれる

111 21/12/05(日)23:08:41 No.873531158

まおゆうとか初出はその形じゃない?

112 21/12/05(日)23:08:45 No.873531183

そうしてる台本を見ればバカでもわかるんだけど名前欄ってそれだけ紙面を圧迫するからな 1P辺りの情報量が減る=無駄に本が厚くなる

113 21/12/05(日)23:08:59 No.873531295

>まおゆうとか初出はその形じゃない? ssの書籍化だしねあれ

114 21/12/05(日)23:09:02 No.873531319

ポンチしたいだけでまともにレス見てないんだろうなというのはわかる

115 21/12/05(日)23:09:11 No.873531385

名前付きセリフとかU-1SSになっちゃって恥ずかしいし…

116 21/12/05(日)23:09:35 No.873531534

>没入感が削がれる これはあるな

117 21/12/05(日)23:09:37 No.873531551

エロSSに限っては割とアリかもと思ってる

118 21/12/05(日)23:09:39 No.873531563

まずそれやると叙述トリックという手法が消えるな

119 21/12/05(日)23:09:48 No.873531613

え?まさか俺が発明した世界初の斬新な形式だと思ってたんです?!

120 21/12/05(日)23:10:04 No.873531705

>チャットアプリ風に読む小説サービスとかあったりする >ああいうのは戯曲風小説の今ならではの料理法だと思う >読みづらいけど そう言えば2000年付近ではネットワークの掲示板風の文章形式で書かれた小説なんてのもあったな 確か清水義範だったはず

121 21/12/05(日)23:10:13 No.873531771

>え?まさか俺が発明した世界初の斬新な形式だと思ってたんです?! マジで思ってそうだよな

122 21/12/05(日)23:10:16 No.873531790

>1P辺りの情報量が減る=無駄に本が厚くなる ページ数稼げてお得ってことでは? なろうでもステータスで無理やり文字数稼いだり苦労してる作品多いじゃん その苦労が軽くなるならむしろプラスじゃね?

123 21/12/05(日)23:10:21 No.873531837

ハリーポッターの呪いの子はそれだったな あれはそもそも舞台の脚本をそのまま本にしただけか

124 21/12/05(日)23:10:51 No.873532039

>まずそれやると叙述トリックという手法が消えるな 逆に名前欄が真ではないって事もできそうだし

125 21/12/05(日)23:11:06 No.873532138

個人的に流行ってほしい形式は欄外補注だな なんとなくクリスタルとか攻殻とか

126 21/12/05(日)23:11:21 No.873532243

ドストエフスキーの小説にも欲しい

127 21/12/05(日)23:11:34 No.873532329

単純に表現の幅が狭まっちゃう

128 21/12/05(日)23:11:36 No.873532351

ロードスはコンプティークで連載されたソードワールドリプレイを小説化したものだと言えば理解出来るか? 別物なんだよ

129 21/12/05(日)23:11:37 No.873532357

地の文の代わりに登場人物の凝ったアイコンを置いたら今度はそのアイコンが誰か絵と名前両方覚えないといけないんだよな 覚えるまで没入できないっていうこれがマジで新感覚すぎて無理だった

130 21/12/05(日)23:11:39 No.873532376

>逆に名前欄が真ではないって事もできそうだし 信頼できない語り手まんまじゃねーか

131 21/12/05(日)23:12:00 No.873532526

>ページ数稼げてお得ってことでは? >なろうでもステータスで無理やり文字数稼いだり苦労してる作品多いじゃん >その苦労が軽くなるならむしろプラスじゃね? 小学生の読書感想文じゃないんだから…

132 21/12/05(日)23:12:01 No.873532547

>個人的に流行ってほしい形式は欄外補注だな >なんとなくクリスタルとか攻殻とか 漫画でコマの外に手書きで色々書くのって消えたよね…

133 21/12/05(日)23:12:03 No.873532556

>そう言えば2000年付近ではネットワークの掲示板風の文章形式で書かれた小説なんてのもあったな こう言うところで思いつくような形式はとっくに書かれてるんだよな

134 21/12/05(日)23:12:05 No.873532575

釣りで立てましたって言ってくれた方が安心できるレベル

135 21/12/05(日)23:12:52 No.873532896

特に古い翻訳小説だと 「~~~」とA氏は言った。 それに対してB氏は「~~~~」と答えた。つまりそれは「~~~~」 みたいに誰のセリフかいちいち地の文で説明していることがある それが減ってるのは小説の歴史の中で不要だと分かったからだよ

136 21/12/05(日)23:12:54 No.873532913

>ページ数稼げてお得ってことでは? >なろうでもステータスで無理やり文字数稼いだり苦労してる作品多いじゃん >その苦労が軽くなるならむしろプラスじゃね? 一文字いくらで金貰ってるならお得かもしれんが世の小説家はそういう稼ぎ方してねえんだ

137 21/12/05(日)23:13:01 No.873532951

>個人的に流行ってほしい形式は欄外補注だな 文章のテンポと情報効率的に面白いけど流行らんねぇ

138 21/12/05(日)23:13:07 No.873532989

>覚えるまで没入できないっていうこれがマジで新感覚すぎて無理だった 特徴的な顔の奴ならいいけど似た顔のが複数いるとあれだしな

139 21/12/05(日)23:13:54 No.873533317

ロシア文学とか人名理解に時間はかかるな

140 21/12/05(日)23:14:05 No.873533391

>>ページ数稼げてお得ってことでは? >>なろうでもステータスで無理やり文字数稼いだり苦労してる作品多いじゃん >>その苦労が軽くなるならむしろプラスじゃね? >一文字いくらで金貰ってるならお得かもしれんが世の小説家はそういう稼ぎ方してねえんだ 何MBとか容量で売ってる時代は平成だよな そういう売り方してる文章って引き延ばしばかりでつまらんし

141 21/12/05(日)23:14:13 No.873533440

名前書く形式ってなんか凄い嫌われてたよね 今はどうか知らん

142 21/12/05(日)23:14:25 No.873533520

>ロードスはコンプティークで連載されたソードワールドリプレイを小説化したものだと言えば理解出来るか? 別物なんだよ ロードスとか10年前だから気軽にそれいうのもちょっと…

143 21/12/05(日)23:14:51 No.873533689

表現技法のひとつとしては有り ただ読んだときの読者の感じとり方に影響が出るんで全てその形式にすればいいみたいなものではない

144 21/12/05(日)23:14:58 No.873533728

>漫画でコマの外に手書きで色々書くのって消えたよね… 少女漫画家が突然隙間で日常的な自分語りを披露し始めるタイプなら健在だが…

145 21/12/05(日)23:15:16 No.873533873

ちょい前ならネタで済んだけど 今のラノベだと作者も読者もマジでスレ文のレベルなんだよな……

146 21/12/05(日)23:15:43 No.873534099

冲方丁がマルドゥックのどれかでやってた時もあったけど常時使ってたわけじゃなかったな…別に禁じ手とかでもなく言うほど使い勝手良くないから使わないだけな気がする

147 21/12/05(日)23:15:51 No.873534159

今でもそういう形式は極一部に存在する 売れてないだけ

148 21/12/05(日)23:16:09 No.873534327

SSとかだとやるけど地の文糞な人は本当に糞だから 台本形式の方が見られるかもしれない

149 21/12/05(日)23:16:15 No.873534367

なんでメジャーにならないかってそういうことだよ

150 21/12/05(日)23:16:37 No.873534521

エロゲライターがラノベ書いたら台詞ばっかりでどれが誰の台詞だかわかりにくいなんて言うのはあったけどさ…

151 21/12/05(日)23:16:57 No.873534669

一律でダメなわけでもないし作中のチャット内会話みたいなときにお出しされることもあるよな

152 21/12/05(日)23:17:09 No.873534767

なろうに理想郷あたりの風潮が未だ残ってるならまず酷評されそう

153 21/12/05(日)23:17:23 No.873534884

>エロゲライターがラノベ書いたら台詞ばっかりでどれが誰の台詞だかわかりにくいなんて言うのはあったけどさ… それは通した編集も悪いのでは?

154 21/12/05(日)23:18:16 No.873535366

>一律でダメなわけでもないし作中のチャット内会話みたいなときにお出しされることもあるよな 作中作やるならむしろ明確に表示形式を変えないとどっちの話かわからなくなる

155 21/12/05(日)23:18:18 No.873535383

キャラによってフォントを変えるなんてのもあった 写植が死ぬ

156 21/12/05(日)23:19:08 No.873535843

アニメやエロゲとかは立ち絵キャラで補完するので 文章のみのをそのまま持ってくるとわかりにくくなるって感じだな

157 21/12/05(日)23:20:10 No.873536354

>作中作やるならむしろ明確に表示形式を変えないとどっちの話かわからなくなる そういうのは斜体使えばいいんじゃないかな

158 21/12/05(日)23:20:21 No.873536454

>アニメやエロゲとかは立ち絵キャラで補完するので >文章のみのをそのまま持ってくるとわかりにくくなるって感じだな エロゲ全盛期はまんま紙に写してくる小説版ってあったな…そんな一部の話だったの?

159 21/12/05(日)23:20:35 No.873536553

名前を書くことで特異な語尾や口調を無くすとアニメになった時に困る

160 21/12/05(日)23:21:19 No.873536947

台本形式の小説出してたのいたよね誰だっけ

161 21/12/05(日)23:21:44 No.873537146

>名前を書くことで特異な語尾や口調を無くすとアニメになった時に困る なんで?

162 21/12/05(日)23:22:04 No.873537288

ちょっと待ってネタで言ってんじゃなくてガチで言ってるの?!

163 21/12/05(日)23:22:16 No.873537380

少人数の登場人物だと文脈から予想は可能だけど 複数人が入り乱れる場面は今誰と誰が会話してんだこれはってのが結構起こる そもそも名前出されても誰こいつまであるが

164 21/12/05(日)23:22:50 No.873537622

>>アニメやエロゲとかは立ち絵キャラで補完するので >>文章のみのをそのまま持ってくるとわかりにくくなるって感じだな >エロゲ全盛期はまんま紙に写してくる小説版ってあったな…そんな一部の話だったの? あれも小説形式にブラッシュアップされていただろ

165 21/12/05(日)23:23:01 No.873537719

立て逃げかと思ったがいたんかい!

166 21/12/05(日)23:23:56 No.873538138

>少人数の登場人物だと文脈から予想は可能だけど >複数人が入り乱れる場面は今誰と誰が会話してんだこれはってのが結構起こる >そもそも名前出されても誰こいつまであるが そういうシーンだけ 名前。「セリフ」 みたいにしてるときがあった小説はあったけどそもそも普段から文体が特殊だったしこれを常時やってるわけでもなかった

167 21/12/05(日)23:23:59 No.873538157

文字色変えたれ!って試みもエンデがやってるけど お金がかかるから文庫ではオミットされたりと悲しい部分が生じてしまう

168 21/12/05(日)23:24:22 No.873538334

>少人数の登場人物だと文脈から予想は可能だけど >複数人が入り乱れる場面は今誰と誰が会話してんだこれはってのが結構起こる >そもそも名前出されても誰こいつまであるが それは単純に筆力がない作者ってだけじゃ

169 21/12/05(日)23:24:30 No.873538404

>>個人的に流行ってほしい形式は欄外補注だな >文章のテンポと情報効率的に面白いけど流行らんねぇ SFみたいな読者によって欲しい情報量が大きく違うジャンルではスタンダードになるべきだと思うんだけどならんね… キャラ小説的消費に小難しいジャンルが対応できるのはとてもデカイ

170 21/12/05(日)23:24:39 No.873538472

台本形式たまになろうで見かけるけど読みにくいゴミ

171 21/12/05(日)23:24:52 No.873538561

毎回「」の上に名前を書かないといけない縛りが発生するという側面もある

172 21/12/05(日)23:24:59 No.873538605

>文字色変えたれ!って試みもエンデがやってるけど >お金がかかるから文庫ではオミットされたりと悲しい部分が生じてしまう なら横棒を引こうぞ!

173 21/12/05(日)23:25:39 No.873538929

>台本形式たまになろうで見かけるけど読みにくいゴミ ああいうの台本にすらなってないパターンが多すぎる…

174 21/12/05(日)23:25:51 No.873539033

>毎回「」の上に名前を書かないといけない縛りが発生するという側面もある かえって不自由になるだけだわな

175 21/12/05(日)23:25:52 No.873539041

あとは特殊なキャラの台詞は『』や《》で区別みたいなのもたまにある

176 21/12/05(日)23:25:53 No.873539052

むしろ語尾でキャラ付けできない一般小説こそどうやって話し手が誰か分かるようにしているんだ?

177 21/12/05(日)23:25:56 No.873539066

常に改行で圧迫してくるの結構きついな fu589720.jpg

178 21/12/05(日)23:26:10 No.873539221

>毎回「」の上に名前を書かないといけない縛りが発生するという側面もある 紙面だと情報量が減って枚数が増えるからコストに直撃するしネットでもスクロール等で面倒になるだけだな

179 21/12/05(日)23:26:37 No.873539489

分かりやすいようにスレ「」はIDを出して書き込んで欲しい

180 21/12/05(日)23:26:45 No.873539552

>むしろ語尾でキャラ付けできない一般小説こそどうやって話し手が誰か分かるようにしているんだ? 読もう! 一般小説!

181 21/12/05(日)23:27:15 No.873539772

>特に古い翻訳小説だと >「~~~」とA氏は言った。 >それに対してB氏は「~~~~」と答えた。つまりそれは「~~~~」 >みたいに誰のセリフかいちいち地の文で説明していることがある >それが減ってるのは小説の歴史の中で不要だと分かったからだよ むしろ最近はこうやって細かく説明するの嫌われすぎというか ずっとやってたらくどいけど人物が多くて分かりづらい場面ぐらいはもうちょい説明してくれと思うことはある

182 21/12/05(日)23:28:00 No.873540219

>むしろ語尾でキャラ付けできない一般小説こそどうやって話し手が誰か分かるようにしているんだ? 佳子は言った 「そんなもんこうやって地の文で説明しときゃいいんだよ」 「そうだね」 ジェームズは頷いた

183 21/12/05(日)23:28:03 No.873540248

区別しやすいので素人でも書きやすい →素人でも書きやすいから質が低い 書かれた作品群の質が低いからみた人間は手法自体を低俗扱いするみたいな

184 21/12/05(日)23:28:17 No.873540372

読み手が足りないのか書き手が足りないのかは原文見ないことには何とも…

185 21/12/05(日)23:28:21 No.873540411

>常に改行で圧迫してくるの結構きついな >fu589720.jpg 漫画で視線誘導が大事と言われる理由だ 目が泳ぐ

186 21/12/05(日)23:29:05 No.873540799

>区別しやすいので素人でも書きやすい >→素人でも書きやすいから質が低い >書かれた作品群の質が低いからみた人間は手法自体を低俗扱いするみたいな 素人でも台本形式で小説は書かないだろ・・・

187 21/12/05(日)23:29:34 No.873541021

>むしろ語尾でキャラ付けできない一般小説こそどうやって話し手が誰か分かるようにしているんだ? 分かるだろ文脈から…つうか分かれよその位 って話になるだけだが

188 21/12/05(日)23:29:42 No.873541087

川上稔みたいな古のベテランラノベ作家ですらこうなるならやめておいたほうが無難だろう

189 21/12/05(日)23:29:47 No.873541128

>ジェームズは頷いた こうやって動作を補足するのが一番だよね

190 21/12/05(日)23:29:57 No.873541195

>むしろ語尾でキャラ付けできない一般小説こそどうやって話し手が誰か分かるようにしているんだ? 地の文で説明するとかそもそもキャラクターを同時にたくさん出さない等の工夫をするのでぶっちゃけラノベと大して変わらない

191 21/12/05(日)23:30:02 No.873541244

紙媒体だと厳しいのは間違いなさそう

192 21/12/05(日)23:30:16 No.873541358

小説と戯曲で表現の幅違いすぎるだろ

193 21/12/05(日)23:30:16 No.873541359

>fu589720.jpg えっこれ川上稔? 省エネ化しすぎて本来の味が無くなってんじゃん

194 21/12/05(日)23:30:28 No.873541466

>素人でも台本形式で小説は書かないだろ・・・ ssとか昔はそういう形式のをよく書かれてた時期はあったよ

195 21/12/05(日)23:31:04 No.873541764

ここで言われてもわかりやすく小説形式しか出てこないな

196 21/12/05(日)23:31:14 No.873541844

>fu589720.jpg 顔とセリフの間に改行入れる必要ある!? ページまたぐ時に顔とセリフ分離しちゃってるしもうちょいレイアウト考えた方がいいだろこれ

197 21/12/05(日)23:31:30 No.873542014

まあもう貼られてるけど川上稔の今のでかい単行本のやつがそういう仕様にしててクソ読みづらい

198 21/12/05(日)23:31:35 No.873542064

>素人でも台本形式で小説は書かないだろ・・・ web投稿サイトだと時々見かけるけど目が泳ぐからブラバする

199 21/12/05(日)23:31:38 No.873542085

仮にスレ画の方法をやって売れるなら小説家になろうはssで溢れ返ってるだろ

200 21/12/05(日)23:31:44 No.873542127

「ヘイ!ぷっしー!」大婆様は首を傾げた。「おぬし…としあきではないな?」 みたいな感じでセリフの間に動作を挟むってのも海外小説とかだと見かけるな

201 21/12/05(日)23:32:00 No.873542263

>>fu589720.jpg >えっこれ川上稔? >省エネ化しすぎて本来の味が無くなってんじゃん これも本来の味だよ?個人サイト時代からアイコン会話形式やってるもん

202 21/12/05(日)23:32:06 No.873542303

>「ヘイ!ぷっしー!」大婆様は首を傾げた。「おぬし…としあきではないな?」 >みたいな感じでセリフの間に動作を挟むってのも海外小説とかだと見かけるな 日本の小説でもよく見るわ!

203 21/12/05(日)23:32:15 No.873542347

>>素人でも台本形式で小説は書かないだろ・・・ >ssとか昔はそういう形式のをよく書かれてた時期はあったよ ここでもスクって言えば基本台本形式だったよね

204 21/12/05(日)23:32:27 No.873542447

「きびだんごください」 いぬがいいました 「あげましょう」 ももたろうはいいました 「ありがとうございます」 いぬはよろこびました みたいに低学年向けくらいだと誰のセリフか分かるように書いてる ラノベ読者がこのレベルになったら検討するべき

205 21/12/05(日)23:32:47 No.873542580

SSで台本形式が流行ったのは横書き縦スクロールとかの環境に合ってたのもある 必ずしも読み手書き手のIQの問題じゃない

206 21/12/05(日)23:33:03 No.873542697

>素人でも台本形式で小説は書かないだろ・・・ 壺や個人サイトのSS全盛期を知らない世代か

207 21/12/05(日)23:33:14 No.873542796

大抵の場合台詞の前後で誰の発言か地の文で示されてるし

208 21/12/05(日)23:33:16 No.873542814

>>「ヘイ!ぷっしー!」大婆様は首を傾げた。「おぬし…としあきではないな?」 >>みたいな感じでセリフの間に動作を挟むってのも海外小説とかだと見かけるな >日本の小説でもよく見るわ! 一行の間にセリフと地の文地続きにするやつは日本だとあんま見なくない?

209 21/12/05(日)23:33:19 No.873542846

良くも悪くもどんどん先鋭化されるなろうで流行ってないなら間違ってるんだろう

210 21/12/05(日)23:33:36 No.873542987

>SSで台本形式が流行ったのは横書き縦スクロールとかの環境に合ってたのもある >必ずしも読み手書き手のIQの問題じゃない セリフの前に名前入るの縦書きだときっついわな…

211 21/12/05(日)23:33:36 No.873542988

>「きびだんごください」 >いぬがいいました >「あげましょう」 >ももたろうはいいました >「ありがとうございます」 >いぬはよろこびました > >みたいに低学年向けくらいだと誰のセリフか分かるように書いてる >ラノベ読者がこのレベルになったら検討するべき でもこれだと犬が「あげましょう」と言ってる可能性もあってたまに混乱する

212 21/12/05(日)23:33:36 No.873542990

>>素人でも台本形式で小説は書かないだろ・・・ >ssとか昔はそういう形式のをよく書かれてた時期はあったよ 要するにそれじゃ小説としてカネを取れるレベルまで行けないって事よね

213 21/12/05(日)23:33:40 No.873543006

ケータイ小説とかもその時代の端末に合った表現方法ではあったな

214 21/12/05(日)23:33:56 No.873543109

昔はあっただろって言われても…昔の話をしてたのか?

215 21/12/05(日)23:34:17 No.873543304

単純に国語力の問題なだけな気も…

216 21/12/05(日)23:34:22 No.873543351

>一行の間にセリフと地の文地続きにするやつは日本だとあんま見なくない? そうかな…

217 21/12/05(日)23:34:23 No.873543356

>一行の間にセリフと地の文地続きにするやつは日本だとあんま見なくない? いや普通に有り触れた書き方だと思うよ…

218 21/12/05(日)23:34:55 No.873543687

指ぬきグローブのギャグ小説にインタビュー風に会話する下りがあるけど めちゃくちゃ読みにくい

219 21/12/05(日)23:34:56 No.873543697

名前を書かなきゃ誰のセリフか分からないレベルまで読解力が下がったら地の文もいちいち動作や感情の解説が必要になる そんな頃にはもう小説なんて消えてるだろう

220 21/12/05(日)23:35:21 No.873543981

>「きびだんごください」 >いぬがいいました >「あげましょう」 >ももたろうはいいました >「ありがとうございます」 >いぬはよろこびました >みたいに低学年向けくらいだと誰のセリフか分かるように書いてる >ラノベ読者がこのレベルになったら検討するべき …スレ「」…

221 21/12/05(日)23:35:44 No.873544142

>要するにそれじゃ小説としてカネを取れるレベルまで行けないって事よね それが読みやすくて面白いなら金が取れる そうではないってだけさ

↑Top