虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 新たに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/12/05(日)16:21:16 No.873372810

    新たにこのタイプのssdつけようとしたんだけどサイドフローのCPUクーラーの真下でグラボの天板の真上でエアフローあまり良くなさそうなんだけどクーラー付きのヒートシンク買うべきだろうか

    1 21/12/05(日)16:22:30 No.873373145

    クーラーは知らんがヒートシンクは付けたほうがいいんじゃないかな

    2 21/12/05(日)16:23:28 No.873373375

    うちのはグラボに隠れる位置だけどマザボに付いてたヒートシンクだけで問題無いな

    3 21/12/05(日)16:24:08 No.873373552

    ヒートシンク付きでだけで良いんじゃない? そこまで気になるならケース内のエアフロー見直した方がいいと思う

    4 21/12/05(日)16:24:10 No.873373564

    >うちのはグラボに隠れる位置だけどマザボに付いてたヒートシンクだけで問題無いな グラボからのエアーかかる位置?

    5 21/12/05(日)16:24:38 No.873373666

    SN550が意外と熱くなかったからヒートシンク付けてないや… ヒートシンクは買ったんだけども

    6 21/12/05(日)16:24:52 No.873373741

    >ヒートシンク付きでだけで良いんじゃない? >そこまで気になるならケース内のエアフロー見直した方がいいと思う フロントクーラーに19mmのうんこもう一つ追加したりとかか!

    7 21/12/05(日)16:25:17 No.873373859

    >>うちのはグラボに隠れる位置だけどマザボに付いてたヒートシンクだけで問題無いな >グラボからのエアーかかる位置? グラボファン真横だね

    8 21/12/05(日)16:26:32 No.873374160

    この場合SSDよりも付けたいマザボの画像で立てた方が助言しやすい

    9 21/12/05(日)16:28:16 No.873374629

    >この場合SSDよりも付けたいマザボの画像で立てた方が助言しやすい PRIME H370-AでつけようとしてるスロットはCPUに近い方!

    10 21/12/05(日)16:29:06 No.873374860

    sandiskのエキプロをその位置で使ってるけど 最初からこのヒートシンクで挟んでたら 夏場でも50℃行かないくらい 風は多分当たってない https://www.amazon.co.jp/dp/B07WHKBQC5/

    11 21/12/05(日)16:29:40 No.873375038

    同じ構成だけどヒートシンクだけでゲーム中でも50度未満だな

    12 21/12/05(日)16:30:47 No.873375328

    PS5の増設用推奨スペックが各メーカーの黒いやつレベルなんだけど ここケチるとやっぱり目に見えて遅くなるのかな…

    13 21/12/05(日)16:32:19 No.873375753

    最近のM.2SSDはそんなに熱くないと聞いた

    14 21/12/05(日)16:33:01 No.873375957

    >PS5の増設用推奨スペックが各メーカーの黒いやつレベルなんだけど >ここケチるとやっぱり目に見えて遅くなるのかな… 検証見て考えたらいいんじゃないかな 多少遅くても動いたって話もあった気がするし

    15 21/12/05(日)16:33:54 No.873376194

    >>この場合SSDよりも付けたいマザボの画像で立てた方が助言しやすい >PRIME H370-AでつけようとしてるスロットはCPUに近い方! スペック見た感じ上が16Gb/s M.2 x 2で下が32Gb/s M.2 x 4だから下に付けた方がいいんじゃね

    16 21/12/05(日)16:35:07 No.873376548

    >スペック見た感じ上が16Gb/s M.2 x 2で下が32Gb/s M.2 x 4だから下に付けた方がいいんじゃね グラボに被さってて微妙に手が届きづらいけどそうするかぁ…

    17 21/12/05(日)16:35:57 No.873376769

    グラボとCPUクーラーデカすぎてもうM2スロット触れない グラボ外したら次つけられるかわからんし

    18 21/12/05(日)16:37:01 No.873377080

    説明書読んでないから知らんがいくつかのSATAがM.2の2個目と排他利用だったりするから注意しろよ

    19 21/12/05(日)16:37:01 No.873377082

    >ここケチるとやっぱり目に見えて遅くなるのかな… 速度が速いやつはせいぎ

    20 21/12/05(日)16:38:38 No.873377531

    まあ元々そんな頻繁に付け替えるようなもんじゃないだろうし…

    21 21/12/05(日)16:38:48 No.873377570

    正直SATASSDとM2SSDでの体感の差をあまり感じない 動画作成やゲームをやってると違ってくるのかな

    22 21/12/05(日)16:41:47 No.873378437

    ゲームじゃ現状恩恵あんまないんじゃなかったかな 動画制作では結構効くと聞いたことはある

    23 21/12/05(日)16:42:23 No.873378601

    >説明書読んでないから知らんがいくつかのSATAがM.2の2個目と排他利用だったりするから注意しろよ 説明書によるとsata_2と排他だけど使ってるのは1と3と4だけだから平気だよね…?

    24 21/12/05(日)16:42:23 No.873378604

    m2スロットってだいたいのマザボがCPUとGPUの間にレイアウトしてる印象がある

    25 21/12/05(日)16:43:19 No.873378831

    ぶっちゃけ1000円のでいいけどこれキモいから買ってつけてみてほしい https://www.amazon.co.jp/dp/B09FLLFGP8

    26 21/12/05(日)16:44:10 No.873379064

    >正直SATASSDとM2SSDでの体感の差をあまり感じない >動画作成やゲームをやってると違ってくるのかな システムドライブだとアップデート後のもっさり時間が少し少ない

    27 21/12/05(日)16:45:00 No.873379318

    >>説明書読んでないから知らんがいくつかのSATAがM.2の2個目と排他利用だったりするから注意しろよ >説明書によるとsata_2と排他だけど使ってるのは1と3と4だけだから平気だよね…? 上のに挿す場合は2と排他だけど使ってないなら問題ない 下のに挿せば排他は無いし性能も高いけどどうするか

    28 21/12/05(日)16:46:02 No.873379629

    HDDとSATAのSSDだと世界が全然違うけど SATAのSSDからM.2のSSDに換えてもあんまり変わった感じがしないというのはしょうがないんじゃないかな 実際の転送速度は数倍になってるんだけどね

    29 21/12/05(日)16:47:33 No.873380069

    シーケンシャルは数倍になっててもランダムアクセスの伸びは殆ど誤差みたいなもんだからなぁ…

    30 21/12/05(日)16:48:42 No.873380390

    下の長いPCIeスロットに何も刺してないならこれ使って刺そう https://www.amazon.co.jp/dp/B07FN3YZ8P/

    31 21/12/05(日)16:48:56 No.873380437

    SATAのSSDもいっぱいあるからな… M.2でも3000MB/sと7000MB/sで違い感じる…フォルダに大量に並んだ画像スクロールの時!

    32 21/12/05(日)16:49:57 No.873380722

    システムドライブだとSATAとM.2の差はあんまり恩恵感じにくいって話は聞いたことあるが…

    33 21/12/05(日)16:49:58 No.873380730

    簡易水冷だとエアフロー的に割と熱持ったりするみたいね

    34 21/12/05(日)16:51:39 No.873381211

    >M.2でも3000MB/sと7000MB/sで違い感じる…フォルダに大量に並んだ画像スクロールの時! それは多分キャッシュ機構の差だな ハイエンドのやつはDRAMキャッシュ積んでるから

    35 21/12/05(日)16:52:00 No.873381321

    起動が重いアプリや動画編集やお絵描きで使うデータファイル置いとくのが一番速度実感するよ ゲームだけなら実はSATAでいいけど、最近はSATAとNVMeの安いの値段変わらないからよほどこだわりない限りNVMeでいい

    36 21/12/05(日)16:53:30 No.873381715

    M2でも1TB1万位になってきたし最近は価格の下がり方がすごいよね

    37 21/12/05(日)16:53:53 No.873381829

    >ハイエンドのやつはDRAMキャッシュ積んでるから それはあんまり関係ないよ DRAMレスのNVMeはHMB使えるからメインメモリにキャッシュ(アドレステーブル)置いてる おそらく単純な速度差

    38 21/12/05(日)16:54:19 No.873381935

    半導体足りないらしくてグラボは高止まりなのになぜかメモリは安くなるんだな

    39 21/12/05(日)16:55:24 No.873382210

    >半導体足りないらしくてグラボは高止まりなのになぜかメモリは安くなるんだな よく分からんから適当いうがそれは単純にグラボ用のモノが足りてないという話になるのでは

    40 21/12/05(日)16:55:42 No.873382288

    >半導体足りないらしくてグラボは高止まりなのになぜかメモリは安くなるんだな PC1にグラボ1が今までだったのにPC1にグラボ4とか5とかのニーズ出てきてグラボ以外のパーツ余ってるからね

    41 21/12/05(日)16:55:44 No.873382295

    >PS5の増設用推奨スペックが各メーカーの黒いやつレベルなんだけど >ここケチるとやっぱり目に見えて遅くなるのかな… https://youtu.be/cLMnUZ0bdEk 実ゲームではコンマ秒程度の差しか出ない

    42 21/12/05(日)16:55:52 No.873382324

    積むのは良いけどスレ画程度の容量は使いづらいしオススメしないぞ

    43 21/12/05(日)16:55:57 No.873382340

    グラボはマイニング需要で消耗品扱いされてるからだと思う

    44 21/12/05(日)16:56:09 No.873382398

    小さい画像ファイル大量に読むのだとそれこそオプテーンでも差殆どないから キャッシュ容量の差とかそういうのじゃないと差出ないと思うんだけど

    45 21/12/05(日)16:56:58 No.873382648

    ソフバンユーザーなら今日ヤフショのジョーシンで買うと980Proの2TBが実質3万割るよ

    46 21/12/05(日)16:57:00 No.873382664

    チンチンになると大事なとこで止まる 注意

    47 21/12/05(日)16:57:01 No.873382669

    PCぜんぜんわからないマンだけどストレージ増設したい!でどっちにすればいいのか分からんかったけどどっちでもいいのかな…?

    48 21/12/05(日)16:57:04 No.873382688

    >グラボはマイニング需要で消耗品扱いされてるからだと思う 仮想通貨のマイニング、電気はメチャクチャ食うしグラボは使い捨てるし資源を無駄遣いしすぎでは…?

    49 21/12/05(日)16:57:13 No.873382733

    PCIE用のアダプタ使えば冷却性は上がると思う

    50 21/12/05(日)16:57:43 No.873382890

    >PCぜんぜんわからないマンだけどストレージ増設したい!でどっちにすればいいのか分からんかったけどどっちでもいいのかな…? そのストレージをどういう風に使うかで変わってくる たまにしかアクセスしないデータを入れる倉庫にするならHDDの方が容量単価が安いぞ

    51 21/12/05(日)16:58:21 No.873383063

    増設交換する場合でもpcieスロットの増設ボード使う方が100倍楽だから マザーボード上のスロットは忘れた事にする

    52 21/12/05(日)16:58:47 No.873383190

    >積むのは良いけどスレ画程度の容量は使いづらいしオススメしないぞ 1TB程度は欲しいよね 空き容量ある程度確保しとかないといけないし

    53 21/12/05(日)16:59:52 No.873383509

    >小さい画像ファイル大量に読むのだとそれこそオプテーンでも差殆どないから >キャッシュ容量の差とかそういうのじゃないと差出ないと思うんだけど DRAMはそもそも実データは入ってなくてアドレステーブルだけだから どこのアドレスにどのファイルがありますってのが入ってる そこから各ファイルを読み込む→サムネイルを生成するという動きになるが前半はSSDの速度次第 細かいファイルってもサイズによってスループット変わるから 例えば1MB程度のファイル読むならGen3とGen4最新世代で倍くらい差がある

    54 21/12/05(日)17:00:01 No.873383559

    HDDは壊れそうになるとガリガリ異音しだすしアクセスも遅くなるからバックアップが間に合う SSDとかスレ画はHDDより遥かにサクサクだけどある日突然死ぬからそのへんの保守性は低い

    55 21/12/05(日)17:00:08 No.873383599

    >上のに挿す場合は2と排他だけど使ってないなら問題ない >下のに挿せば排他は無いし性能も高いけどどうするか 下で決定かな

    56 21/12/05(日)17:01:19 No.873383945

    >そのストレージをどういう風に使うかで変わってくる >たまにしかアクセスしないデータを入れる倉庫にするならHDDの方が容量単価が安いぞ 基本的にゲーム以外で使わないからSSDしか頭になかった なのでM.2とSATAどっちがいいのかなって感じで

    57 21/12/05(日)17:01:41 No.873384060

    >PCぜんぜんわからないマンだけどストレージ増設したい!でどっちにすればいいのか分からんかったけどどっちでもいいのかな…? https://www.amazon.co.jp/dp/B094VXS9R3/ 本当にわからんおちんちんならこれがバイナウだよ 頑張るならM.2がスマート https://www.amazon.co.jp/dp/B09JGB6GWG/

    58 21/12/05(日)17:02:03 No.873384171

    突然死っていってもNAND寿命ならセーフモードになるしなぁ

    59 21/12/05(日)17:02:09 No.873384211

    音を聞けばHDDの不調がわかると言われても 音が出る段階まで進んでからデータ救出が間に合った試しがない

    60 21/12/05(日)17:02:16 No.873384241

    >なのでM.2とSATAどっちがいいのかなって感じで M.2の方が性能は良い けど熱に弱いから寿命は短い

    61 21/12/05(日)17:02:55 No.873384441

    BTOのPCだからどこにストレージ入ってるかわからない… どこに入ってるんだこのPC…

    62 21/12/05(日)17:03:03 No.873384486

    結局M.2のSSDはPCIのスロットに挿してるわ

    63 21/12/05(日)17:03:03 No.873384488

    HDDでもいきなりカコカコ言って即死することあるし

    64 21/12/05(日)17:03:40 No.873384683

    この前のAmazonのセールでCrucialの2TB買って刺したばかり しかし5年も保証してくれるのはすごいね…

    65 21/12/05(日)17:03:44 No.873384704

    結局数年ごとに互換性無くなってマザボごと総とっかえするしな

    66 21/12/05(日)17:04:03 No.873384808

    >けど熱に弱いから寿命は短い 寿命云々できるほど年数経ってないけど少なくともm.2初期の爆熱のやつが5年使い倒して現役だわ

    67 21/12/05(日)17:04:26 No.873384912

    QLCのSSD、全然流行らなかったけど本当にPLCのSSDは出るんだろうか

    68 21/12/05(日)17:04:30 No.873384942

    SN550だけど高くても45度ぐらいだな どんな使い方したら50台行けるの

    69 21/12/05(日)17:04:35 No.873384963

    NVMeはケーブルいらないから楽!

    70 21/12/05(日)17:05:01 No.873385103

    m.2が熱いって未だに主張してる人はずっとベンチの最大速度で動いてると思ってんのかな

    71 21/12/05(日)17:05:47 No.873385344

    >PC1にグラボ1が今までだったのにPC1にグラボ4とか5とかのニーズ出てきてグラボ以外のパーツ余ってるからね マイニングってそんなことすんの

    72 21/12/05(日)17:05:58 No.873385403

    SSDが即死したのはコントローラーチップが壊れた一回だけ経験がある 素子の書き込み限度迎えて死んだSSDにはまだお目にかかったことがない

    73 21/12/05(日)17:05:58 No.873385404

    >QLCのSSD、全然流行らなかったけど本当にPLCのSSDは出るんだろうか ローエンド品にはじわっと浸透してる あと4TBとかになると流石にTLCより安い

    74 21/12/05(日)17:06:05 No.873385447

    >NVMeはケーブルいらないから楽! これが一番の利点よね 2番めにノートPCの拡張がちょっとだけ楽になった

    75 21/12/05(日)17:06:20 No.873385536

    そうそうm2にヒートシンクとかつけなくても余裕で10年は保つよ

    76 21/12/05(日)17:06:21 No.873385549

    >SN550だけど高くても45度ぐらいだな >どんな使い方したら50台行けるの 550がまさに低温安定する製品だもの 熱いやつはマジで熱くなる

    77 21/12/05(日)17:06:31 No.873385605

    >NVMeはケーブルいらないから楽! 最初に組む時は楽なんだけど 後から増やそうとすると最低でもグラボまでは外さないと付け替え出来ないから大作業になるんだよな…

    78 21/12/05(日)17:06:36 No.873385636

    マイニングで死んだグラボって資源リサイクルできんのかな

    79 21/12/05(日)17:06:48 No.873385709

    書き込み限界は普通に使ってたら多分無理だと思う…

    80 21/12/05(日)17:06:57 No.873385764

    >SN550だけど高くても45度ぐらいだな >どんな使い方したら50台行けるの やっぱヒートシンク付けてる? おれのMBが44℃でSN550 2TBが51℃だよ今 980PRO 2TBはヒートシンク付きで53℃

    81 21/12/05(日)17:07:07 No.873385818

    昔SATAの頃SSDを寿命まで書き込み続けるサイトあったけど24365で書き込み続けて2年とかかかってた記憶ある

    82 21/12/05(日)17:07:11 No.873385854

    >BTOのPCだからどこにストレージ入ってるかわからない… >どこに入ってるんだこのPC… ストレージ固定用のフレームがパズルみたいになってるケースいいよね よくない

    83 21/12/05(日)17:07:21 No.873385917

    >BTOのPCだからどこにストレージ入ってるかわからない… >どこに入ってるんだこのPC… 俺もそうだったから取り敢えずマザボの名前ググって説明読もうぜ

    84 21/12/05(日)17:07:55 No.873386086

    省スペースでケーブルレスなのは間違いない

    85 21/12/05(日)17:08:08 No.873386169

    サーマルパッドでいいかな… いいよね…

    86 21/12/05(日)17:08:10 No.873386178

    >やっぱヒートシンク付けてる? >おれのMBが44℃でSN550 2TBが51℃だよ今 >980PRO 2TBはヒートシンク付きで53℃ BTOだから知らんが多分特別な物はついてないと思う

    87 21/12/05(日)17:08:35 No.873386334

    1TBで300TB未満のTBWだとなんとなく不安になるんだよな 「」はそうでも無い?

    88 21/12/05(日)17:09:03 No.873386473

    ストレージに常時負荷がかかるような使い方しないなら気を遣うだけ無駄だ

    89 21/12/05(日)17:09:04 No.873386484

    同じM2でもgen4だと発熱ヤバイからヒートシンクつけなきゃって感じじゃなかったっけ

    90 21/12/05(日)17:09:14 No.873386542

    エアフロー的な問題もあるけど大体製品差よ だから不安ならSN550とかの低温動作ウリなやつ買っときゃ良い

    91 21/12/05(日)17:09:19 No.873386571

    ヒートシンクは付けてないと変に温度上がるのはある 付けてたら40~50℃で普段の範囲で60℃まで上がることはほぼない

    92 21/12/05(日)17:09:39 No.873386687

    マザボのヒートシンクと共用の冷却機構だと980proが一瞬で70度超えてダメだった

    93 21/12/05(日)17:09:54 No.873386759

    大げさなヒートシンクはいらないけど、なんかあるといいよねくらい

    94 21/12/05(日)17:10:08 No.873386831

    600pとか960evoとかあのへんの世代が爆熱な上に繋いでるだけで熱かったのは確かだけど今そんなのないよ 何もしてなきゃヒートシンクつけなくても環境温度+5℃くらいだし 大抵のファイルは温度上がる前に読込完了するし

    95 21/12/05(日)17:10:49 No.873387041

    >BTOだから知らんが多分特別な物はついてないと思う 最近のマザボならM.2の片側には標準でヒートシンク付いてるな

    96 21/12/05(日)17:11:03 No.873387111

    冷却ファン付きPCIEアダプタとか使えば温度はまあ大丈夫だろう 今時PCIEなんて大抵余ってるし

    97 21/12/05(日)17:11:14 No.873387165

    >同じM2でもgen4だと発熱ヤバイからヒートシンクつけなきゃって感じじゃなかったっけ 5500MB/sくらいしか出ない旧世代はそんな感じ 最近のはそこまでではない

    98 21/12/05(日)17:11:25 No.873387222

    980pro2枚使ってるけどグラボ上のやつは50℃位でで下は40℃位だから場所にもかなり差がでるな

    99 21/12/05(日)17:11:45 No.873387317

    ヒートシンク付けてて今30℃だった ストレージ用のHDDの方が温度高いくらいだ

    100 21/12/05(日)17:12:26 No.873387524

    グラボが死ぬって具体的にはキャパシタが死ぬの?

    101 21/12/05(日)17:12:34 No.873387572

    なんらかの目的に対してSSD冷却という手段があるのに 手段だけワーワー騒いでるのはマヌケというものだぞ

    102 21/12/05(日)17:12:35 No.873387583

    fu588481.jpg 中身こんな感じでNVMeSSDにはどっちもヒートシンクつけてないけど40度超えてないよ

    103 21/12/05(日)17:12:36 No.873387589

    >980pro2枚使ってるけどグラボ上のやつは50℃位でで下は40℃位だから場所にもかなり差がでるな もうケース内部から冷えてるジャンそれ…エアフロー見直そうかな…いや冷房を…

    104 21/12/05(日)17:12:59 No.873387693

    別に50度60度になったって燃えるわけでもないし半田溶けるわけでも 液体コンデンサ乗せてるわけでもないんだからいいだろう

    105 21/12/05(日)17:13:59 No.873388035

    冬場はあったかい方が暖房になるぞ

    106 21/12/05(日)17:14:30 No.873388227

    >冬場はあったかい方が暖房になるぞ 夏は…?

    107 21/12/05(日)17:14:43 No.873388289

    >>冬場はあったかい方が暖房になるぞ >夏は…? 突然の死

    108 21/12/05(日)17:14:57 No.873388357

    970導入したけどエアフロー最悪な位置にヒートシンク付きで最高45℃ かなり熱くなると聞いてたから拍子抜けしてるけど夏60℃超えたらファン付けようかな

    109 21/12/05(日)17:15:05 No.873388406

    ケースファンが1000rpmだからかな…1500rpmにするか

    110 21/12/05(日)17:16:09 No.873388776

    >グラボが死ぬって具体的にはキャパシタが死ぬの? GPUコアやメモリチップが死ぬ 温度変化でハンダがクラック起こして死ぬ 普通に起きるのはこの辺 今のマイニングはメモリOCするからメモリチップ死ぬことはあると思う

    111 21/12/05(日)17:16:37 No.873388910

    夏は冷房付けるから別に大丈夫だもん!

    112 21/12/05(日)17:16:39 No.873388919

    >ケースファンが1000rpmだからかな…1500rpmにするか フロントファンの設定をマザボの温度40度超えたら50%以上で回るようにするとか色々試すといいよ

    113 21/12/05(日)17:17:11 No.873389114

    >fu588481.jpg 良い感じだな

    114 21/12/05(日)17:17:23 No.873389179

    もんってなんだよ

    115 21/12/05(日)17:17:51 No.873389352

    グラボのメモリとか90℃超えてて元気に動いてるしSSDが60℃超えてても問題ないよ NANDチップはむしろ50℃前後が一番書き込み品質が上がるし

    116 21/12/05(日)17:18:29 No.873389574

    夏はSSDよりグラボが死んじゃうから冷房つける… その前にPCなんか使ってると暑くて体が耐えられない

    117 21/12/05(日)17:19:13 No.873389824

    SSDというかパーツは40度前後でいてほしいけどCPUとグラボは負荷かけちゃうと60くらいになっちゃう

    118 21/12/05(日)17:20:33 No.873390258

    ハンダが死んだGPUはアイロンかけて中古屋にシューッ!

    119 21/12/05(日)17:21:01 No.873390408

    >ハンダが死んだGPUはアイロンかけて中古屋にシューッ! いいかげんにしろクソ配信者共

    120 21/12/05(日)17:21:56 No.873390731

    ファンを強くしすぎても一定以上はCPU冷えないんだなってなって普段吸気800CPUファン1400排気1000くらいで回してるけどどんな塩梅で回せばいいんだろう

    121 21/12/05(日)17:22:32 No.873390933

    そもそもNVMe世代のコントローラーはちっさいARM系CPUがいくつか入ってたり 製造プロセスも22nmとかちょっと前のCPUみたいなもんなだし それを熱密度が高いのを樹脂パッケージで固めてるからチップ内部の温度は瞬間的に高くなる

    122 21/12/05(日)17:23:10 No.873391144

    >ファンを強くしすぎても一定以上はCPU冷えないんだなってなって普段吸気800CPUファン1400排気1000くらいで回してるけどどんな塩梅で回せばいいんだろう 吸気を上げるほうがいいぞ

    123 21/12/05(日)17:24:12 No.873391485

    >吸気を上げるほうがいいぞ しらそんというか考えたこと無かった… でも確かに新鮮な空気吸わせた方が健康になるか…