虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/12/05(日)14:42:24 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/05(日)14:42:24 No.873342688

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/12/05(日)14:44:54 No.873343380

そりゃあんだけ配信されて売れればな

2 21/12/05(日)14:45:14 No.873343459

実況を見てる人にもサービスしてあげないといけないわね…

3 21/12/05(日)14:45:45 No.873343636

有名実況者のイースターエッグ

4 21/12/05(日)14:45:45 No.873343641

そういうの買わないから具体例が知りたい

5 21/12/05(日)14:46:12 No.873343772

>そういうの買わないから具体例が知りたい ドキドキ文芸部

6 21/12/05(日)14:47:43 No.873344208

ビックリ要素以外にあるの?

7 21/12/05(日)14:48:27 No.873344437

どういうのが下に分類されるのかわからない

8 21/12/05(日)14:48:28 No.873344441

p.tに影響受けてたやつは雑なジャンプスケア多くてイライラした 後からSteamページ見たらそこら辺が低評価の理由になってた

9 21/12/05(日)14:49:39 No.873344812

つぐのひ

10 21/12/05(日)14:49:46 No.873344841

Chilla's Art作品とかそういうの?

11 21/12/05(日)14:51:13 No.873345230

インディーホラゲーの時点でまあうnて感じだよ このジャンルは

12 21/12/05(日)14:52:29 No.873345556

縛りプレイ中!

13 21/12/05(日)14:52:50 No.873345655

わかりやすいびっくりシーンがあるのは下でいいのか

14 21/12/05(日)14:52:56 No.873345681

何なら今実況者専用のゲームすらあるくらいだからね

15 21/12/05(日)14:55:02 No.873346293

>Chilla's Art作品とかそういうの? 他のはともかく電車のやつは広告に配信者のネタだらけで酷かった

16 21/12/05(日)14:55:23 No.873346400

ジャンプスケアは数ある創作技法の中でもトップレベルに仕込みやすいからな…

17 21/12/05(日)14:55:49 No.873346551

>何なら今実況者専用のゲームすらあるくらいだからね それ製作者にメリットあるのか? 実況の収益って製作者に入ってるの?

18 21/12/05(日)14:56:18 No.873346700

怖がりたいって需要に対して 実況者とかモチーフのカメオにして収集要素にしたりとかやり過ぎだと思いました >Chilla's Art作品とかそういうの?

19 21/12/05(日)14:56:58 No.873346912

>ドキドキ文芸部 あれは実況ウケを意識してるというのとは別じゃねえかな

20 21/12/05(日)14:58:34 No.873347363

実況配信ウケって何だろう… 電車のやつは吊り広告とか面白い仕込みだなとは思ったけど

21 21/12/05(日)14:59:40 No.873347671

>それ製作者にメリットあるのか? >実況の収益って製作者に入ってるの? 裏でどういう話になってるのか分からんからそこらへんは何とも 単純に配信者の人から依頼受けて作っただけかもしれないしファンなのかもしれない

22 21/12/05(日)14:59:48 No.873347705

わかりづらいスレ画が今のところ一番ホラーゲーの後味の悪さを再現してる

23 21/12/05(日)15:04:10 No.873348944

>p.tに影響受けてたやつは雑なジャンプスケア多くてイライラした >後からSteamページ見たらそこら辺が低評価の理由になってた P.T.の影響力はそんなに大きかったの?

24 21/12/05(日)15:08:11 No.873350169

サメ映画とかそういう狭い層ウケを狙うのは時代の潮流だから仕方ないんじゃないですかね

25 21/12/05(日)15:10:00 No.873350749

例のシーンの切り抜きまとめみたいなので爆発的に知名度上がるもんね

26 21/12/05(日)15:10:47 No.873350993

鬼ごっこゲー わざと画面を荒くしてる

27 21/12/05(日)15:11:15 No.873351120

ガッチマンのポスターが貼ってある

28 21/12/05(日)15:11:16 No.873351128

最近だとPoppyPlayTimeはFNAFの血を受け継いでる気がする あれも配信者受けよかったし

29 21/12/05(日)15:13:30 No.873351810

実況者が遊んでるの見て安いゲームなら俺も買おうって視聴者は多い

30 21/12/05(日)15:18:11 No.873353343

>P.T.の影響力はそんなに大きかったの? ホラゲーに関しちゃPT前と以後で間違いなく流行りが変わったと思う 悪く言えば雑に一人称で狭い部屋にジャンプスケア入れとくようなのばっかになったから全体の質としてはなんともだけど

31 21/12/05(日)15:22:35 No.873354709

>最近だとPoppyPlayTimeはFNAFの血を受け継いでる気がする >あれも配信者受けよかったし 個人的にはベンディーの血も感じる

32 21/12/05(日)15:24:06 No.873355194

普通に出資してもらったりしてるから…

33 21/12/05(日)15:24:52 No.873355437

配信一回で終わるよう短時間でシンプルな作りにするとかウケそうなインパクトあるジャンプスケアを入れるとかが多い気がする

34 21/12/05(日)15:26:30 No.873355931

実況配信受け意識した作りになっててなんか困る事ってあるの?

35 21/12/05(日)15:26:49 No.873356030

インディー系漁ってるとGAIJINはメタネタとサイコホラー好きすぎだろ!ってなる

36 21/12/05(日)15:27:08 No.873356141

悪貨は良貨を駆逐する

37 21/12/05(日)15:27:25 No.873356219

>インディー系漁ってるとGAIJINはメタネタとサイコホラー好きすぎだろ!ってなる メタネタに関してはアンダーテールとか大受けしたから…

38 21/12/05(日)15:29:10 No.873356883

>実況配信受け意識した作りになっててなんか困る事ってあるの? 特に無い 実況嫌いなやつが悶絶するだけ

39 21/12/05(日)15:29:30 No.873356999

>>インディー系漁ってるとGAIJINはメタネタとサイコホラー好きすぎだろ!ってなる >メタネタに関してはアンダーテールとか大受けしたから… アレに影響受けましたって後発で出てきたゲーム大体微妙な気がする EVERHOODとかキャラ描写薄いのにPルートみたいな演出されてもポカーンてなるわ!

40 21/12/05(日)15:29:34 No.873357027

>インディー系漁ってるとGAIJINはメタネタとサイコホラー好きすぎだろ!ってなる 実況見てるだけでいうのもなんだけどまたユーザー名言う手法か…ってなって飽きる

41 21/12/05(日)15:29:55 No.873357142

和製インディーズホラーはお決まりの実況者が取り扱ってるくれるというパターンが確立しちゃったからな…良くも悪くもそうなるよなって感じはある

42 21/12/05(日)15:30:11 No.873357248

ホラゲーと呼ぶか微妙だけどLIMBOとかINSIDEとかは実況映えしないだろうなと思う

43 21/12/05(日)15:30:19 No.873357288

>インディー系漁ってるとGAIJINはマザーとメガマンX好きすぎだろ!ってなる

44 21/12/05(日)15:30:42 No.873357506

>実況者が遊んでるの見て安いゲームなら俺も買おうって視聴者は多い もう実況者が遊んでネタバレしてるのにわざわざホラーゲーム買ってくれるのか? 金払いいいな動画視聴者って

45 21/12/05(日)15:31:15 No.873357712

>和製インディーズホラーはお決まりの実況者が取り扱ってるくれるというパターンが確立しちゃったからな…良くも悪くもそうなるよなって感じはある マイナーなやつでも探すと大体ガッチマンあたりがプレイ済ってのは多い

46 21/12/05(日)15:31:23 No.873357765

実況映えしないとたとえ自分でやると面白いゲームでもクソゲーのレッテル貼られることがあるから…

47 21/12/05(日)15:31:42 No.873357888

>もう実況者が遊んでネタバレしてるのにわざわざホラーゲーム買ってくれるのか? >金払いいいな動画視聴者って それだからゲームの宣伝の仕事とか貰えるんだろうな

48 21/12/05(日)15:32:24 No.873358120

多少でも良い効果なけりゃとっくに実況文化自体潰されてそう

49 21/12/05(日)15:33:17 No.873358515

ホラゲー作ってるところは零細なところも多いだろうしそういう戦略が主流になったんだろうか

50 21/12/05(日)15:33:36 No.873358676

そもそも実況映えってなんだ 上みたいにジャンプスケア大量に仕込むとかそんなのか

51 21/12/05(日)15:33:58 No.873358833

>金払いいいな動画視聴者って 実際いいぞ

52 21/12/05(日)15:34:48 No.873359096

ていうかホラーゲーってネタバレされたらもう見なくていいか…みたいになりがちだから実況とはものすごく食い合わせ悪いはずなんだけどね本来

53 21/12/05(日)15:35:18 No.873359317

今はあの実況者さんがやってたっていう事自体が付加価値になるから

54 21/12/05(日)15:36:00 No.873359614

動画だけ見て買ってもらえないっていう通説はもう古い

55 21/12/05(日)15:36:10 No.873359679

まぁ裏では「実況伸びてるけどこっちはそんなに儲けてないですよ」みたいなことぶっちゃけてるゲームもある

56 21/12/05(日)15:36:45 No.873359885

>ていうかホラーゲーってネタバレされたらもう見なくていいか…みたいになりがちだから実況とはものすごく食い合わせ悪いはずなんだけどね本来 ゲームとしてはそうだけど、視聴者は推しの配信者が恐怖に慄いて絶望するところが見たいから むしろ驚きポイントを把握してる事でより実況が楽しめるまである 夜勤事件なんか十数週見てると思う

57 21/12/05(日)15:37:26 No.873360135

結局スレ「」は配信者ネタのイースターエッグみたいなことを言いたかったのか…? こういう仕掛けにしたら実況でウケるぞ!って話かと思った

58 21/12/05(日)15:37:35 No.873360180

実況がウケて売れるゲームと実況がウケても別に売上変わらないゲームはある 対戦系とかぶつ森とかそういうの強いイメージあるけどホラゲーってどうなんだろうな

59 21/12/05(日)15:37:53 No.873360286

実況で稼ぐのも実況で宣伝させるのもやりゃいいんだけど実況映えしないからこのゲームはイマイチみたいな言い方がポツポツ大手を振って歩き始めてるの本当クソだなって思う

60 21/12/05(日)15:39:20 No.873360759

>そもそも実況映えってなんだ >上みたいにジャンプスケア大量に仕込むとかそんなのか わかりやすいジャンプスケアで絶叫ポイント作って実況者が撮れ高稼ぎやすくするとかじゃないかな

61 21/12/05(日)15:39:33 No.873360812

正直微妙そうなホラゲーでも自分でやると結構怖くてビビるのが俺だ

62 21/12/05(日)15:40:13 No.873361009

ホラー怖いから遊ばないけど実況なら見られるし好きって人は案外多い そんな人はもう一歩勇気を出してちょっと遊んでみたら結構面白かったりすると思うよ それにほら実況者さんがビビるポイント分かった上で見れたりできるよ

63 21/12/05(日)15:40:27 No.873361069

ストーリー重視より爆音で追っかけられるNunMassacreとか赤マントみたいなのが好きなんだけどな…見る分には

64 21/12/05(日)15:42:03 No.873361572

ショッカー系? それなら別にホラージャンルの表現の一部だし違うか

65 21/12/05(日)15:43:06 No.873361917

まあ金払ってまで怖い思いするなんて頭おかしいみたいな考え方する人もいるし… 個人的には怖い状況にアドレナリンドバドバ出すのがホラーゲーの醍醐味だと思うけど

66 21/12/05(日)15:44:04 No.873362194

>ストーリー重視より爆音で追っかけられるNunMassacreとか赤マントみたいなのが好きなんだけどな…見る分には あんまり胸糞悪いバックボーンとか見せられても…みたいになることはある

↑Top