虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/12/04(土)08:49:27 朝は古... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/04(土)08:49:27 No.872907727

朝は古代の儀式

1 21/12/04(土)08:50:31 No.872907868

なんか意味あったのこれ

2 21/12/04(土)08:50:47 No.872907892

四角いっぱいのほうじゃないのか

3 21/12/04(土)08:51:11 No.872907943

むかしは意味あったんだよ

4 21/12/04(土)08:51:30 No.872907988

今ないの

5 21/12/04(土)08:51:46 No.872908025

>なんか意味あったのこれ 青色が集まって行くのを見るのが楽しい

6 21/12/04(土)08:51:59 No.872908054

今意味ないんだ…

7 21/12/04(土)08:52:24 No.872908102

  ∧_∧  ( ´∀`)  (    )  ■■□■■□◇_◇□□□   ∧_∧  ( ´∀`)  ( つ□)  ■■_■■□◇_◇□□□     ∧_∧    ( ´∀`)    ( つ□つ□  ■■_■■_◇_◇□□□

8 21/12/04(土)08:52:29 No.872908113

エロ画像整理してCDに焼いてHDDをデフラグした年末

9 21/12/04(土)08:52:37 No.872908139

一つのHDDにシステム領域とデータ同居してたら今でも意味ある?

10 21/12/04(土)08:52:37 No.872908140

                ∧_∧                ( ´∀`) /                ( つ  つ  ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─                   /' ヽ\             ギュッ   ∧_∧                 (´∀` ) ≡≡ ■■■■◇◇□□□□□⊂   )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

11 21/12/04(土)08:53:04 No.872908194

現代だって円盤に保存してる限り意味はあると思うけど SSDで無意味なのは当然だが

12 21/12/04(土)08:54:12 No.872908365

意味はあったけど やらなくても問題はなかったよね…

13 21/12/04(土)08:54:23 No.872908390

HDDなら今でも勝手にやってるぞ

14 21/12/04(土)08:54:27 No.872908398

HDDも遅くて容量少なくてSCSI接続のCD-Rドライブへの転送速度を可能な限り上げて データ細切れだと転送速度不足で焼き失敗とかそういう時代だったのでデフラグは必要だったんだ

15 21/12/04(土)08:54:28 No.872908401

意味あったのかもしれんが特別効果を感じたことはないけどやってた

16 21/12/04(土)08:54:40 No.872908429

win95の頃はやってた

17 21/12/04(土)08:55:05 No.872908490

そうか今はwindows側が勝手にやってるのか

18 21/12/04(土)08:56:02 No.872908623

わかりやすいAA貼りやがって…

19 21/12/04(土)08:56:27 No.872908695

円盤を物理的にカリカリしてたんだなと思うとなんか感慨深い

20 21/12/04(土)08:56:31 No.872908706

>意味はあったけど >やらなくても問題はなかったよね… 断片化激しいと割と本気でパフォーマンスに支障出たので…

21 21/12/04(土)08:56:32 No.872908711

かたまりがボコーンと動くとたまらんのだなこれが

22 21/12/04(土)08:57:00 No.872908783

デフラグ起動して出かけたり寝たりしてたな…

23 21/12/04(土)08:57:10 No.872908808

たまに手動でデフラグとディスクのクリーンアップはやっちゃう

24 21/12/04(土)08:58:07 No.872908952

俺この為にわざわざGUI付きのデフラグツール使ってる でもそろそろフルSSDにしたくなってきた

25 21/12/04(土)08:58:26 No.872908988

>意味はあったけど >やらなくても問題はなかったよね… XP以後は自動でデフラグしてくれるし 単にHDDの寿命縮めるだけと聞いた

26 21/12/04(土)08:59:03 No.872909097

>四角いっぱいのほう 日がな一日眺めてたもんじゃ…

27 21/12/04(土)08:59:44 No.872909191

今でもデフラグ自体はできるのは やらせろ勢のためのものだよね

28 21/12/04(土)09:00:29 No.872909318

はいてくだけどやってることは本棚の本を作家順に並べたりするのと同じようなもの

29 21/12/04(土)09:02:25 No.872909605

>今でもデフラグ自体はできるのは >やらせろ勢のためのものだよね HDD繋いだらWindowsくんが裏で勝手にデフラグしてるよ 悟らせないだけだ

30 21/12/04(土)09:02:33 No.872909635

当時の俺のHDDは200MBもいかないの使ってたので即終わってたけど大容量だった奴の儀式はさぞ大事だったろうな

31 21/12/04(土)09:03:37 No.872909795

今のPCはアプリケーションが重くなってるわけでもないのに激遅になるとかならないからな…

32 21/12/04(土)09:03:42 No.872909809

>はいてくだけどやってることは本棚の本を作家順に並べたりするのと同じようなもの 本棚は取ったところに戻すからバラバラにはならないし…

33 21/12/04(土)09:04:13 No.872909902

>はいてくだけどやってることは本棚の本を作家順に並べたりするのと同じようなもの 断片化してるデータをまとめるんだから本のページが千切られて部屋のあちこちにあるのをまとめてるような作業だ 本の並び順自体はどうでも良い

34 21/12/04(土)09:04:52 No.872909995

HDDなら意味がある DVDやブルーレイも繰り返し読み書きできるなら意味がある SSDでは意味がない

35 21/12/04(土)09:04:57 No.872910020

>はいてくだけどやってることは本棚の本を作家順に並べたりするのと同じようなもの 本当はもう少し細かくて 同じ本なのにページごとに別のところに入っちゃってるのを一冊ごとにまとめ直す感じ それをしないと特定の本を一冊取るごとにいろんなところからページを集めないといけなくて時間がかかっちゃう

36 21/12/04(土)09:05:23 No.872910084

動かないやつが気になるやつ

37 21/12/04(土)09:05:57 No.872910175

>>今でもデフラグ自体はできるのは >>やらせろ勢のためのものだよね >HDD繋いだらWindowsくんが裏で勝手にデフラグしてるよ >悟らせないだけだ 今はPC自体の性能上がっててデフラグ中でもほぼ気づかないくらい性能保てるもんな…

38 21/12/04(土)09:07:32 No.872910408

初めて使ったパソコンでデフラグかけたらそのまま起動しなくなって以来こわいやつ

39 21/12/04(土)09:08:11 No.872910496

自動デフラグは最低限しかやってくれないから必要な所はツールでやらないと改善されない

40 21/12/04(土)09:08:42 No.872910572

円盤の内側にデータ寄せるイメージでいいの?

41 21/12/04(土)09:09:05 No.872910633

これやってたのが大体9xの頃だしな…OS自体がそもそもって時代だ

42 21/12/04(土)09:09:58 No.872910776

>初めて使ったパソコンでデフラグかけたらそのまま起動しなくなって以来こわいやつ 初めて買ったPCはMeで ブラクラ踏んで再起動時のチェックディスクで動かなくなって初期化した 今考えてもポンコツだった

43 21/12/04(土)09:11:23 No.872911028

えむいー「頑張ります

44 21/12/04(土)09:11:29 No.872911045

昔デフラグ中にバチィン!って音してパソコンが壊れた事ある

45 21/12/04(土)09:11:49 No.872911096

>円盤の内側にデータ寄せるイメージでいいの? そこまでやってくれるのかね? 基本的にはディスク上の断片化したファイルをまとめてアクセスしやすくしてるんだろうけど

46 21/12/04(土)09:12:11 No.872911146

>円盤の内側にデータ寄せるイメージでいいの? うn 上で書かれてるように本棚を綺麗に整理して左に寄せる感じ 整理したら使えるスペース増えて容量増えた!とかもある 今の容量だと多分そんなに増えないだろうけど…

47 21/12/04(土)09:12:53 No.872911245

たまにディスク使用率が100%となって動作が重くなるのって勝手にデフラグしてんのかな…

48 21/12/04(土)09:12:56 No.872911259

Windowsを放置しておくとHDDがかりかりいいはじめるのは隙時間を使ってデフラグしてるせいですって言ってたけどあれ絶対ウソだったよね

49 21/12/04(土)09:13:19 No.872911322

さらに昔は一晩くらいかけて画面全体表示されてこんな感じのをやっておったのじゃ…

50 21/12/04(土)09:13:33 No.872911363

さむいなとっしー!

51 21/12/04(土)09:13:40 No.872911381

>えむいー「頑張ります と…とまってる…

52 21/12/04(土)09:14:21 No.872911484

>たまにディスク使用率が100%となって動作が重くなるのって勝手にデフラグしてんのかな… 今時のPCならデフラグごときでCPU占有しないんじゃ

53 21/12/04(土)09:14:55 No.872911571

>円盤の内側にデータ寄せるイメージでいいの? デフラグでやることは幾つかある ・分裂したファイルを一つにまとめる ・ディレクトリパスで近いところにあるファイルはディスク上でも近い位置に置く ・ファイル間に無駄な隙間が開かないように整列する ・使用頻度の低いファイルは内側に高いファイルは外側に寄せる ツールの性能によってやったりやらなかったりもする

54 21/12/04(土)09:15:59 No.872911772

>さらに昔は一晩くらいかけて画面全体表示されてこんな感じのをやっておったのじゃ… 「起きたら終わってるかな…」という期待 まだ終わってない

55 21/12/04(土)09:16:12 No.872911812

デフラグ中の画面は見てくれ!って感じの画面じゃん!あんなのやめられないよ

56 21/12/04(土)09:16:21 No.872911844

Meは永遠にデフラグしてる…

57 21/12/04(土)09:16:28 No.872911869

SSDでもフラグメンテーション自体は頻繁に発生しているけど読み出し速度と読み出し方式の関係上HDDほど問題にならないのと仕組み上頻繁に読み書き消去する弊害の方が大きいから行われない

58 21/12/04(土)09:16:54 No.872911942

あれれ? おかしいな

59 21/12/04(土)09:17:44 No.872912073

>「起きたら終わってるかな…」という期待 >まだ終わってない Meのことかな

60 21/12/04(土)09:19:30 No.872912389

ssdはtrimしてあげて

61 21/12/04(土)09:19:31 No.872912392

当時何で15GBでやりくりできてたのか理解に苦しむ

62 21/12/04(土)09:19:36 No.872912410

昔は一晩コースだったので今時々やるとはえーってなって技術の進歩を感じる やってることはあまり変わっていない

63 21/12/04(土)09:19:56 No.872912485

クラッシュしたデータ…

64 21/12/04(土)09:20:53 No.872912655

これなんでやらないといけないか調べたけどこういう保存の仕方してたんだな…

65 21/12/04(土)09:20:53 No.872912656

チェックディスクなんかも昔は一晩作業だったよね 今じゃ数分だわ 流石にユーザーディレクトリも読むと1時間位はかかるけど

66 21/12/04(土)09:21:42 No.872912802

>円盤の内側にデータ寄せるイメージでいいの? 基本的に外側のほうがシーケンシャルリードライト共に速いので大きいデータは外側

67 21/12/04(土)09:21:56 No.872912853

この時代のデフラグと今の最適化って何が違うの

68 21/12/04(土)09:24:56 No.872913373

HDD使ってたときはやってたな…

69 21/12/04(土)09:26:23 No.872913638

昨日やったよ全体じゃないけど

70 21/12/04(土)09:27:21 No.872913833

最近これやろうとして最適化がすぐ終わったことに困惑した

71 21/12/04(土)09:27:41 No.872913899

ノートン先生はこれを含めたディスク関連の色々やってくれる先生というイメージがある なんかいつの間にかアンチウィルスの先生になったけど

72 21/12/04(土)09:31:33 No.872914627

会社でデフラグずっとしてる人いた

73 21/12/04(土)09:32:33 No.872914879

デフラグしたら壊れちゃうよ♪

74 21/12/04(土)09:33:06 No.872915022

>さむいなとっしー! 腹巻きしなさい

75 21/12/04(土)09:35:01 No.872915510

>ノートン先生はこれを含めたディスク関連の色々やってくれる先生というイメージがある >なんかいつの間にかアンチウィルスの先生になったけど 一周回ってゴーストしか使わなくなったな

76 21/12/04(土)09:41:20 No.872917065

繋いでるのがSSDだと勝手にtrimの方実行してくれるはず

77 21/12/04(土)09:42:28 No.872917317

これやると気持ちいいよ

78 21/12/04(土)09:44:54 No.872917872

クリーンアップ→スキャンディスク→デフラグをbatにまとめて自動化した時は まるで自分がパソコン博士になったような高揚感だった

79 21/12/04(土)09:45:11 No.872917924

今データドライブにしてるHDDもやった方がいいんかなこれ

80 21/12/04(土)09:47:11 No.872918339

こういうのは最初っからファイルシステムに組み込んだけよ…ってずっと思ってた

81 21/12/04(土)09:48:49 ID:I8aON8cw I8aON8cw No.872918756

削除依頼によって隔離されました >朝は古代の儀式 ウケるなスレ「」 ソレ自動で今も日常的に行われてるよ

82 21/12/04(土)09:50:31 No.872919150

SSDになってやらなくなったやつ

83 21/12/04(土)09:50:38 No.872919180

自動で行われてるのとデフラグの進行度を表示させて見守るのは別モンじゃないかな

84 21/12/04(土)09:50:55 No.872919248

>ソレ自動で今も日常的に行われてるよ わからんやつだな!

85 21/12/04(土)09:51:03 No.872919279

>ウケるなスレ「」 >ソレ自動で今も日常的に行われてるよ すでに書かれてること今更書くほうが…

86 21/12/04(土)09:53:09 No.872919771

SSDだとコントローラがむしろ積極的に断片化させてるという…概念がひっくり返ってる

87 21/12/04(土)09:53:12 No.872919785

俺は詳しいんだ

88 21/12/04(土)09:54:08 No.872920030

デフラグさんが働いてるのも見守るのが一種の儀式って意味だよな

89 21/12/04(土)09:55:44 No.872920367

今デフラグしたけど一瞬で終わったけど結果って出ないの!?

90 21/12/04(土)09:58:43 No.872921033

>すでに書かれてること今更書くほうが… ウケるなもしかしてこんなスレに最初から張りついてんの!?

91 21/12/04(土)09:58:45 No.872921040

>当時何で15GBでやりくりできてたのか理解に苦しむ 今ほどデータサイズが大きいものを扱わなかったからでは

92 21/12/04(土)09:59:19 No.872921144

>ウケるなもしかしてこんなスレに最初から張りついてんの!? 張り付いてるやつが何いってんの

93 21/12/04(土)09:59:30 No.872921165

ハードディスクを磁力で研磨するという意味があった

94 21/12/04(土)09:59:34 No.872921175

この画面を眺めて楽しむためにわざと断片化させるフリーソフトがあった

95 21/12/04(土)10:00:11 No.872921290

>ウケるなもしかしてこんなスレに最初から張りついてんの!? 張り付くっていうかこれくらいの長さのスレなら上からザッと目を通せるだろ…

96 21/12/04(土)10:00:18 No.872921325

>この画面を眺めて楽しむためにわざと断片化させるフリーソフトがあった 自閉症の積み木遊び実際に初めて見た

97 21/12/04(土)10:00:28 No.872921351

テトリスプレイ見てるみたいな気持ちで眺めてた だってデフラグ中PC触るのデフラグさんのプレイの邪魔しちゃうし…

98 21/12/04(土)10:01:46 No.872921607

HDDは断片化しまくるとめっちゃ遅くなるよ

99 21/12/04(土)10:01:48 No.872921613

SSDは逆にデフラグ触ったら寿命縮むとか言われて触らせてくれない…

100 21/12/04(土)10:01:54 No.872921641

  [゚д゚]  /[_]ヽ   | |

101 21/12/04(土)10:04:31 No.872922214

>  [゚д゚] > /[_]ヽ >  | |   ヽ[*゚∀゚]ノ  -= [_]   ~∞    ノ ヽ

102 21/12/04(土)10:05:30 No.872922437

Windowsで他のプログラムと平行してデフラグできるようになったのが割とスゴい超発明で それまでは一切他のプログラム動かさずにデフラグだけ走らせてその間トラブらないように延々祈祷を捧げなければいけなかった そういう意味では確かに儀式だ

103 21/12/04(土)10:06:07 No.872922566

これやった後快適に感じた(気がした)

104 21/12/04(土)10:07:37 No.872922883

>SSDは逆にデフラグ触ったら寿命縮むとか言われて触らせてくれない… HDDの寿命は主にモーターやアームといった物理的な消耗だけどSSDは半導体へ電子を書き込む時の化学的な消耗が寿命になる上に回復手段が無いからな…

105 21/12/04(土)10:08:47 No.872923091

バカの俺でもできる裏テクって感じがいいんだ

106 21/12/04(土)10:09:46 No.872923291

デフラグって言葉だと重要度が伝わらないので最適化と言い換えてるのが最近のOS

107 21/12/04(土)10:15:32 No.872924375

DiskeeperやPerfectdiskのような有料版はプロだ!プロの使うソフトだ! とあこがれがあった今もまだ売ってるんだね

108 21/12/04(土)10:18:12 No.872924863

デフラグの画面だけ再現したアプリがあった気がする

109 21/12/04(土)10:21:06 No.872925435

SMRならやりたくない作業

110 21/12/04(土)10:29:11 No.872926894

>SSDは逆にデフラグ触ったら寿命縮むとか言われて触らせてくれない… まあやる意味ないし…構造がそもそもHDDと全く違うから…

111 21/12/04(土)10:29:43 No.872926993

>今デフラグしたけど一瞬で終わったけど結果って出ないの!? 結果レポートが見れるよ

112 21/12/04(土)10:30:48 No.872927208

>HDDは断片化しまくるとめっちゃ遅くなるよ というかFATもFAT32も断片化起きすぎる

113 21/12/04(土)10:32:14 No.872927478

すっきりデフラグだっけ 懐かしい 効果あんのかこれとずっと思ってた

↑Top