虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/30(火)18:11:35 昔の作... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/30(火)18:11:35 No.871844410

昔の作品の続編とかリメイクとかめっちゃ増えたね

1 21/11/30(火)18:13:12 No.871844823

新しいものに目が行かなくなってるだけなのよおじいちゃん

2 21/11/30(火)18:13:14 No.871844832

古民家ってノスタルジーじゃねえだろ!?

3 21/11/30(火)18:13:48 No.871845017

昭和モチーフの映画そんなに多いかな… そりゃ多少はあるけど

4 21/11/30(火)18:15:29 No.871845434

続編やリメイクは90年代あたりからずっと多いけどそれを実感する歳になっただけじゃないかな

5 21/11/30(火)18:16:04 No.871845585

古民家カフェはノスタルジアじゃなくて住んだことない建物への物珍しさよね

6 21/11/30(火)18:16:54 No.871845824

というかリメイクは最近落ち着いてきてる気がする …一時期東映が狂ったようにリメイクしてたのやめたからだが

7 21/11/30(火)18:17:18 No.871845908

なにかに逆行するものは数が少なくても目立つ

8 21/11/30(火)18:19:04 No.871846396

それ自体がもうかなり昔からあるので 段々「昔はよかった!昔は懐古産業なんて無かったから」的な捏造になりつつある

9 21/11/30(火)18:19:50 No.871846640

若い人には目新しくて金になる

10 21/11/30(火)18:20:13 No.871846738

昭和は自分が子供だったって事以外にいいとこないわ 寝たきりとかになったら分からないけど今は現代の方がいい

11 21/11/30(火)18:20:15 No.871846748

ちっ違… 昔はおっさんおばさん向けリメイクばかりだったのに最近は若者向けリメイクが増えたってって…

12 21/11/30(火)18:21:02 No.871846987

>ちっ違… >昔はおっさんおばさん向けリメイクばかりだったのに最近は若者向けリメイクが増えたってって… お前がおっさんおばさんになっただけの話だ

13 21/11/30(火)18:21:21 No.871847074

昭和の風景とか古い列車の内装とか明らかに産まれる前で見たことないのにノスタルジー感じるの何なんだろ…

14 21/11/30(火)18:21:49 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871847231

続編云々については「マンガオタク」「ビデオゲームオタク」ってジャンルが比較的近年の概念でまだ黎明期に近いからだと思うの 小説とか演劇とかボードゲームは歴史が長いけど マンガとビデオゲームは歴史浅いから昔はそもそも続編も長期連載作品も数が少なかった

15 21/11/30(火)18:21:56 No.871847252

「明らかに使ったこともない黒電話に惹かれる現象」だな

16 21/11/30(火)18:22:10 No.871847315

>若い人には目新しくて金になる リメイク作品若い人見てるのかな… 話題になってるのはそうだろうけど大体は当時のおっさんしか見てないんじゃないかな…

17 21/11/30(火)18:22:12 No.871847326

昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか

18 21/11/30(火)18:22:38 No.871847451

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか Skypeのアプデ前とか

19 21/11/30(火)18:22:47 No.871847491

>続編云々については「マンガオタク」「ビデオゲームオタク」ってジャンルが比較的近年の概念でまだ黎明期に近いからだと思うの >小説とか演劇とかボードゲームは歴史が長いけど >マンガとビデオゲームは歴史浅いから昔はそもそも続編も長期連載作品も数が少なかった 100歳の爺さんが生まれる前のゲームみたいな概念がまだ無いもんな 小説や演劇は普通にある

20 21/11/30(火)18:22:53 No.871847510

だんだんこれが平成にシフトしていく時代が来る

21 21/11/30(火)18:22:56 No.871847523

>昭和の風景とか古い列車の内装とか明らかに産まれる前で見たことないのにノスタルジー感じるの何なんだろ… 何度もこれがノスタルジーですよ!って紹介されてるからノスタルジー=昭和の風景ってインプットされてるんだろう

22 21/11/30(火)18:23:03 No.871847552

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか セクハラは自由にできた

23 21/11/30(火)18:23:12 No.871847602

>だんだんこれが令和にシフトしていく時代が来る

24 21/11/30(火)18:23:13 No.871847609

>昭和の風景とか古い列車の内装とか明らかに産まれる前で見たことないのにノスタルジー感じるの何なんだろ… ノスタルジーは懐古と過去への憧れは似たような感情なんじゃよ

25 21/11/30(火)18:23:31 No.871847697

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか 涼しい

26 21/11/30(火)18:23:45 No.871847772

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか いくらでも…

27 21/11/30(火)18:23:50 No.871847791

家庭持ってないオタクのおっさんは金だけは持ってるので ターゲットとしてはボロい

28 21/11/30(火)18:24:06 No.871847872

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか ビールがクソ安かった

29 21/11/30(火)18:24:18 No.871847923

>>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか >涼しい これはまぁあるね…

30 21/11/30(火)18:24:18 No.871847925

>だんだんこれが平成にシフトしていく時代が来る 平成にノスタルジーってあるかなあ せいぜいあの頃はまだマシだったくらいにしかならん気もする

31 21/11/30(火)18:24:29 No.871847977

ガソリンも安かったな

32 21/11/30(火)18:24:30 No.871847979

定期的にそれこそ10年単位でリバイバルブームは来るんよ 例えば80年頃には鉄腕アトムや鉄人28号のリメイクアニメが来たし 90年頃にはサリーちゃんやひみつのアッコちゃんのリメイクが来たみたいな ……と言おうとしたがそしたら2000年前後のリバイバル系アニメって何だ?

33 21/11/30(火)18:24:55 No.871848097

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか 何がすごかったって郵便局の定額貯金が利率5%とかだったんだぞ 預けとくとあっというまに倍以上に膨れ上がったわ

34 21/11/30(火)18:25:58 No.871848409

>>だんだんこれが平成にシフトしていく時代が来る >平成にノスタルジーってあるかなあ >せいぜいあの頃はまだマシだったくらいにしかならん気もする 個人が好き勝手に選択できるコンテンツが増えたから あまり時代が主語をデカくして共有できるネタが無い 平成こうだったなあってネタが大概「は?みんなそうだったみたいに言わないでくれません?」になりがち

35 21/11/30(火)18:26:12 No.871848467

十年後二十年後には昔は春と秋ってのがあってね…ってなってそう 子供の頃は昔はもっと寒くてなあって言われてたし

36 21/11/30(火)18:26:23 No.871848507

というか別に昭和以前の体験とかもいっぱいあるんでは? 地元じゃ忍者が体験できちゃうところとかもあるけど

37 21/11/30(火)18:27:03 No.871848691

お給料が毎年上がって行くことが確定事項だった上に 定年まで勤め上げれば年金で余裕の老後が遅れることが約束されてたのが昭和後期なんで お給料安くても貯金そんなにしないでいいからゆとりがあった

38 21/11/30(火)18:27:03 No.871848692

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか 昔は良かった コロナ禍じゃなかったからイベントとかも一杯出来てたし盛り上がってたし

39 21/11/30(火)18:27:36 No.871848825

>平成にノスタルジーってあるかなあ >せいぜいあの頃はまだマシだったくらいにしかならん気もする 平成初期ってソ連崩壊とかバブル弾けたとかオウム事件とかだからマシだったになるのかな…

40 21/11/30(火)18:27:59 No.871848916

昭和の銀行の利息の話しても今の人は絶対理解できないと思う 今じゃ詐欺でもそんな数字出さねえよ!ってレベルの高利回りだ

41 21/11/30(火)18:28:01 No.871848925

昔は良かったなあ……プレイステーションネットワークのUIが

42 21/11/30(火)18:28:03 No.871848933

ネットのない時代に戻りたいとは思えないというか 娯楽を抜きにしてもどうやって生きればいいのかわからないな…

43 21/11/30(火)18:28:11 No.871848970

段々一般人の記録が明確化されまくってきたので ネタを捏造しても即ツッコまれるし

44 21/11/30(火)18:28:37 No.871849100

>>平成にノスタルジーってあるかなあ >>せいぜいあの頃はまだマシだったくらいにしかならん気もする >平成初期ってソ連崩壊とかバブル弾けたとかオウム事件とかだからマシだったになるのかな… 何かが上がり調子になったことがないから相対的にあの頃はまだマシだった的な

45 21/11/30(火)18:28:38 No.871849110

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか 公務員が今で言う負け組扱いされてたんだぞ?

46 21/11/30(火)18:28:46 No.871849165

ネット無い時代とか絶対無理

47 21/11/30(火)18:28:52 No.871849187

>平成にノスタルジーってあるかなあ お立ち台とかワンレンボディコンとか週末スキーブームとかって ノスタルジーの極みみたいな感じじゃなかろうか

48 21/11/30(火)18:29:06 No.871849237

そりゃ平均年齢が中年のおっさんおばさんだらけの老人大国だしノスタルジックな代物は定番だろうな

49 21/11/30(火)18:29:07 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871849243

昔はよかったなぁ pshomeっていうオンライン廃墟を歩き回れるSONYの公式サービスや 毎日更新でトロステーションって情報番組があったの 今は簡素になっちまったよPlayStation

50 21/11/30(火)18:29:18 No.871849294

平成初期は昭和の分類されてる気がする

51 21/11/30(火)18:29:19 No.871849299

わさびドラえもん映画は過去のリメイク ばっかり出していた記憶がある

52 21/11/30(火)18:29:23 No.871849313

ガンダムシードをリメイクと言われてもたぶんピンとこない気がする…

53 21/11/30(火)18:29:51 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871849445

昔はよかったなぁ 2画面でゲームできてた

54 21/11/30(火)18:29:59 No.871849480

>平成初期は昭和の分類されてる気がする 空気が大きく変わったのはバブル崩壊以降だろうしな

55 21/11/30(火)18:30:16 No.871849552

>>平成にノスタルジーってあるかなあ >お立ち台とかワンレンボディコンとか週末スキーブームとかって >ノスタルジーの極みみたいな感じじゃなかろうか それってバブルの残滓というか文脈的には昭和末期じゃないかな まあ正確に言えば平成ではあるけど

56 21/11/30(火)18:30:16 No.871849553

>そりゃ平均年齢が中年のおっさんおばさんだらけの老人大国だしノスタルジックな代物は定番だろうな そういう擦りも俺が小さい頃から聞き続けているせいで もう何が問題なのかすら実はピンと来ない 少子高齢化で日本はひどいーひどすぎるーを何度も聞いてるとジジババだらけなことが当たり前感覚に

57 21/11/30(火)18:30:18 No.871849569

>お立ち台とかワンレンボディコンとか週末スキーブームとかって それは平成良かったなあじゃなくてバブルは良かったなあでは

58 21/11/30(火)18:30:38 No.871849661

>ガンダムシードをリメイクと言われてもたぶんピンとこない気がする… 最近の作品だしな…

59 21/11/30(火)18:30:51 No.871849721

ソ連崩壊の直接的原因は原油安なので ガソリンが安くて良い時代であったよ リッター80円くらいだった

60 21/11/30(火)18:30:55 No.871849736

昔のネットの雰囲気はわりと好きだったけど速度環境的な意味で昔の方が良かったとは冗談でも思えない…

61 21/11/30(火)18:30:58 No.871849752

バブルはバブルって狂気扱いだよな バブル後から見てもバブル前からみても狂ってるなんか凄いイベントみたいな

62 21/11/30(火)18:31:08 No.871849788

平成10年くらいまで昭和に分類されてるせいでノスタルジーがないような気がする

63 21/11/30(火)18:31:14 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871849821

漫画の続編とかに文句言ってるのはいわゆる本誌で漫画読むのが高過ぎて嫌って層が中心だと思う 完結済みでネタバレもなんもない作品に振って湧いてきたネタバレ要素というか

64 21/11/30(火)18:31:25 No.871849865

>昔はよかったで本当に昔の方がよかったことってあるんだろうか 全体で見るならともかく細かい部分で見れば昔が良かった物はあるでしょ それすらないと思うのは流石に結論ありきで目をそらしてるだけとしか…

65 21/11/30(火)18:31:39 No.871849927

>ネットのない時代に戻りたいとは思えないというか >娯楽を抜きにしてもどうやって生きればいいのかわからないな… まあ無いなら無いで何かがせいせいするとは思うが せいせいするというだけのために利便性全部捨てられるか? と言われたら…

66 21/11/30(火)18:31:46 No.871849963

ポケモンなんかついにDS世代がリメイクしちゃったし

67 21/11/30(火)18:31:56 No.871850012

昔はできることが少ないからUIがシンプルでよかった

68 21/11/30(火)18:32:11 No.871850081

>何がすごかったって郵便局の定額貯金が利率5%とかだったんだぞ >預けとくとあっというまに倍以上に膨れ上がったわ 利率が羨ましければ新興国に外貨預金すればそのくらい増えるよ でもそんな国はどんどんインフレするから実質損なのよ

69 21/11/30(火)18:32:11 No.871850082

>昔のネットの雰囲気はわりと好きだったけど速度環境的な意味で昔の方が良かったとは冗談でも思えない… 95にウィン95だぞ…? ノスタルジー言うほど昔じゃないと思う 平成中期はネットすら…

70 21/11/30(火)18:32:17 No.871850117

総支給額と手取りの差とか

71 21/11/30(火)18:32:22 No.871850131

スマホイジれなくなったら俺は電車の中で何をすればいいんだ

72 21/11/30(火)18:32:34 No.871850213

>それは平成良かったなあじゃなくてバブルは良かったなあでは バブルのイメージ映像にお立ち台とかザウス使うの見るとイラッとする お立ち台もザウスもバブル弾けた後のブームだよ! バブル期は週末に車でスキー行ったりしねえよ!

73 21/11/30(火)18:32:34 No.871850214

本屋にロリのヌード写真集が普通に売ってていつか欲しいなって見てたな

74 21/11/30(火)18:32:41 No.871850240

>ポケモンなんかついにDS世代がリメイクしちゃったし 元々10年後程度のペースでリメイクしてたしむしろダイパはもう15年くらい前だから遅い方なんだけどね

75 21/11/30(火)18:33:04 No.871850356

本屋は多かったな…

76 21/11/30(火)18:33:10 No.871850396

陰キャだとネット全盛期じゃないと無理 友達とわいわい遊ぶんがいいなら昔でもいいかもしれんが

77 21/11/30(火)18:33:19 No.871850432

>それは平成良かったなあじゃなくてバブルは良かったなあでは 適当な知識すぎる… お立ち台ってバブルよりずっと後だぞ

78 21/11/30(火)18:33:23 No.871850449

金持ってる世代だからって接待というか目くばせしてもらえるの良いよね まぁ俺はそんなに金持ってないんだが…

79 21/11/30(火)18:34:29 No.871850740

寂聴はよく考えたら大正から令和を見てきてたんだよなあって

80 21/11/30(火)18:34:32 No.871850756

バブル弾けたあとも一般人はヤバさに気づかず浮かれてたんだな というか夢見心地みたいな価値観は21世紀入るまで残ってたな

81 21/11/30(火)18:34:33 No.871850765

>平成初期は昭和の分類されてる気がする 20世紀かつ平成の時期はだいたい昭和扱いなので昭和というより前世紀と言ったほうが正しい場面は多い

82 21/11/30(火)18:34:44 No.871850812

レトロ古民家カフェ行きたーい 今は貴重なパリパリガラスの建具とか入ってたらさいこう

83 21/11/30(火)18:34:52 No.871850851

昭和生まれがいなくなった時代でも昭和は良かったって言われてそう

84 21/11/30(火)18:35:23 No.871850984

>本屋にロリのヌード写真集が普通に売ってていつか欲しいなって見てたな ふたばに少女板があった時にたくさん保存しとけばよかったな…

85 21/11/30(火)18:35:31 No.871851022

>昔はよかったなぁ >pshomeっていうオンライン廃墟を歩き回れるSONYの公式サービスや >毎日更新でトロステーションって情報番組があったの >今は簡素になっちまったよPlayStation まだそんなことを言っているのか!https://japanese.engadget.com/playstation-home-revived-by-fans-050015599.html

86 21/11/30(火)18:35:41 No.871851068

>「明らかに使ったこともない黒電話に惹かれる現象」だな ガキの頃に祖父母のうちで使ったぞ

87 21/11/30(火)18:36:02 No.871851169

平成は景気が悪すぎて美化しにくい でもデフレで物価安かったのを理想する人はいそう

88 21/11/30(火)18:36:10 No.871851207

>昭和生まれがいなくなった時代でも昭和は良かったって言われてそう 国鉄のにおいがムンムンするからみたいな

89 21/11/30(火)18:36:17 No.871851234

>本屋にロリのヌード写真集が普通に売ってていつか欲しいなって見てたな まあなんだ…いくら昭和でもヌード写真集普通に売ってたのは普通の本屋さんじゃなかったよ… でっかい本屋さんだ

90 21/11/30(火)18:36:18 No.871851242

>何がすごかったって郵便局の定額貯金が利率5%とかだったんだぞ それでもバブルの頃は株でも絵画でもゴルフ場の会員権でも 何でもいいから投資すりゃ必ず値上がりするから誰も預けなかったという

91 21/11/30(火)18:36:19 No.871851247

なつかしのSLってポスターに書いてあったけどSLをリアルタイムで経験していて本当に懐かしいと思ってる人どれだけいるんだろう

92 21/11/30(火)18:36:38 No.871851341

昭和はもう中世ヨーロッパ並みに言いたい放題の概念だからな

93 21/11/30(火)18:37:00 No.871851436

>なつかしのSLってポスターに書いてあったけどSLをリアルタイムで経験していて本当に懐かしいと思ってる人どれだけいるんだろう 体験だけで懐かしいは決まらないんだ 懐かしさは雰囲気で決まるんだ

94 21/11/30(火)18:37:08 No.871851476

戦前とかよくわからにゃい

95 21/11/30(火)18:37:13 No.871851506

>>「明らかに使ったこともない黒電話に惹かれる現象」だな >ガキの頃に祖父母のうちで使ったぞ 二世代くらい前の品は普通に触れる機会あるよね

96 21/11/30(火)18:37:15 No.871851510

ピンクのダイヤル式電話は子供の頃はまだ多少見たな

97 21/11/30(火)18:37:20 No.871851541

三丁目の夕日のようなものに本当にノスタルジーを感じる世代が歳を取りすぎてしまってるけど次のノスタルジーのメインはなんになるんだろう

98 21/11/30(火)18:37:32 No.871851606

大学時代をもうちょいエンジョイしときゃ良かったみたいな後悔はある

99 21/11/30(火)18:37:52 No.871851708

>>そりゃ平均年齢が中年のおっさんおばさんだらけの老人大国だしノスタルジックな代物は定番だろうな >そういう擦りも俺が小さい頃から聞き続けているせいで >もう何が問題なのかすら実はピンと来ない 今でもヤバめだけど 団塊ジュニアが退職する20年後くらいにXデイが来る ここで完全な人口ピラミッド逆三角形が完成する

100 21/11/30(火)18:37:57 No.871851728

>まあなんだ…いくら昭和でもヌード写真集普通に売ってたのは普通の本屋さんじゃなかったよ… >でっかい本屋さんだ いや個人経営の町の本屋でふつーに売られてたよ 当時はジョークグッズみたいな扱いだったけどな

101 21/11/30(火)18:38:02 No.871851756

>>昭和生まれがいなくなった時代でも昭和は良かったって言われてそう >国鉄のにおいがムンムンするからみたいな というか別にその時代生きてなくてもそれが好きで懐かしむとか普通だしな 戦国時代扱ったテーマパークなんかもあるし

102 21/11/30(火)18:38:26 No.871851862

>三丁目の夕日のようなものに本当にノスタルジーを感じる世代が歳を取りすぎてしまってるけど次のノスタルジーのメインはなんになるんだろう 三丁目の夕日的なものがしつこくすり減るまで使われるだけな気もする なつかしさパワーがデカいのは凄い

103 21/11/30(火)18:38:35 No.871851905

懐古趣味レトロ風グラフィックのゲームがドット絵からローポリになりつつあるのには時の流れを感じる

104 21/11/30(火)18:38:44 No.871851952

昭和が長すぎてバブルと戦争が昭和と言われてもイマイチピンと来ないわ

105 21/11/30(火)18:39:04 No.871852043

>バブル弾けたあとも一般人はヤバさに気づかず浮かれてたんだな そのうちもう一回バブルくるだろ…って考えはあった 孤独のグルメ連載してたパンジャって雑誌なんか 「バブルよもう一度」「サラリーマンになるのは負け」がキャッチコピーのとんでもねえ雑誌だったし 今思うとゴローちゃんが起業してたってのって掲載紙のせいだったんだよな…

106 21/11/30(火)18:39:08 No.871852062

長いですよね…

107 21/11/30(火)18:39:22 No.871852116

とりあえず配信で昔のアニメ見ようとして正方形の画面出てきたらうっわ懐かし!ってなる

108 21/11/30(火)18:39:23 No.871852120

>三丁目の夕日のようなものに本当にノスタルジーを感じる世代が歳を取りすぎてしまってるけど次のノスタルジーのメインはなんになるんだろう 個別の事物にノスタルジーを感じることはあれど時代というか空気そのものには感じないような気もする

109 21/11/30(火)18:39:41 No.871852209

アラサーだけどノストラダムスとかオウムとかにノスタルジー感じるな…

110 21/11/30(火)18:40:04 No.871852305

ネット黎明期のネタだとかインターネット老人会とかで壺のことばかり擦られるけど 本当に黎明期なのって民間のネットのやり取りに限ってもパソコン通信のことじゃね? と思っても誰もパソコン通信に触れないのと一緒でこういうの「これが懐かしい」ってイメージありきだから 民意が決めるんだ

111 21/11/30(火)18:40:12 No.871852351

三丁目の夕日はなつかし感が薄れても大正ロマンみたいな生き残り方しそう

112 21/11/30(火)18:40:26 No.871852422

昭和のヌード写真集みんな熟女だった説

113 21/11/30(火)18:40:29 No.871852441

鎌倉物語を読めば 西岸良平作品で現実を把握するのは危険ということが分かるぞ

114 21/11/30(火)18:40:49 No.871852543

昭和ノスタルジーも大正ロマンみたいなのなれるのかな 戦後の小汚いイメージも根強そうだけど

115 21/11/30(火)18:40:51 No.871852556

>ネット黎明期のネタだとかインターネット老人会とかで壺のことばかり擦られるけど >本当に黎明期なのって民間のネットのやり取りに限ってもパソコン通信のことじゃね? >と思っても誰もパソコン通信に触れないのと一緒でこういうの「これが懐かしい」ってイメージありきだから >民意が決めるんだ パソコン通信はインターネットじゃないんだ

116 21/11/30(火)18:40:58 No.871852588

>懐古趣味レトロ風グラフィックのゲームがドット絵からローポリになりつつあるのには時の流れを感じる なってるかな…ローポリはレトロとは別の扱い受けてる気がするぞ…ネタ的な

117 21/11/30(火)18:41:18 No.871852695

ノスタルジーの皮を被ったスーパーナンセンストンデモぶっ飛び妖怪話に近いからなあの人の漫画

118 21/11/30(火)18:41:18 No.871852698

>>バブル弾けたあとも一般人はヤバさに気づかず浮かれてたんだな >そのうちもう一回バブルくるだろ…って考えはあった >孤独のグルメ連載してたパンジャって雑誌なんか >「バブルよもう一度」「サラリーマンになるのは負け」がキャッチコピーのとんでもねえ雑誌だったし >今思うとゴローちゃんが起業してたってのって掲載紙のせいだったんだよな… 銀と金がその時代か…すぐ次のバブル来る予想が常識みたいに話が進んでいた

119 21/11/30(火)18:41:21 No.871852706

最近平成がこのラインに埋まりつつある感触を感じて 若い頃のよくわからん昭和推しの理由を感じつつある

120 21/11/30(火)18:41:35 No.871852775

>誰もパソコン通信に触れない 限られた人しか体験してないからな…

121 21/11/30(火)18:41:55 No.871852877

ダイの大冒険を毎週楽しみにしてるので何も言えない

122 21/11/30(火)18:42:13 No.871852974

>本当に黎明期なのって民間のネットのやり取りに限ってもパソコン通信のことじゃね? >と思っても誰もパソコン通信に触れないのと一緒でこういうの「これが懐かしい」ってイメージありきだから >民意が決めるんだ いうて自分が生息してたBBSの話なんかそこにいた奴しか分からんのだから共有しようがないだろ

123 21/11/30(火)18:42:15 No.871852989

明治モダン、大正ロマン、昭和レトロで一語なんだけど 平成はまだ平成○○ってのがつけられていないんだ

124 21/11/30(火)18:42:28 No.871853053

三丁目の夕日的世界観の次に時代のパワーが強いのはやっぱりバブルじゃない でもバブル懐かしいわあって言われても下の世代には響かなさそう

125 21/11/30(火)18:42:33 No.871853073

>ダイの大冒険を毎週楽しみにしてるので何も言えない ああいうのは「ジジイが盛り上がってるだけ」と「ジジイだけのものみたいに言うな」が平行してて どっちやねん状態に

126 21/11/30(火)18:42:42 No.871853119

今のおじいちゃん世代に向けた商品としてマジンガーZの杖とかあるように 俺もおじいちゃんになったらファフナーのルガーランスの形の杖とかでヨボヨボ歩くのかな…

127 21/11/30(火)18:42:46 No.871853140

>明治モダン、大正ロマン、昭和レトロで一語なんだけど >平成はまだ平成○○ってのがつけられていないんだ 平成デジタル!

128 21/11/30(火)18:42:49 No.871853153

バブル懐古の動き何度かあったけど見るたびに気恥ずかしさで勘弁してくれよ…となった

129 21/11/30(火)18:43:00 No.871853216

パソコン通信はむしろ語られやすい側で 本当はUnixのニュースグループとかなんだよな これの思い出語れる日本人は本当に希少

130 21/11/30(火)18:43:08 No.871853254

かつて実在しなかったものにノスタルジー感じることは増えそう アメリカで日本のシティポップが流行ってるみたいな

131 21/11/30(火)18:43:14 No.871853278

昔の女優さんと今の子多少細さやヘアやメイクは違うけど 基本的に顔立ちは繰り返されてるな…と思う

132 21/11/30(火)18:43:29 No.871853350

RPGの勢いは明らかに昔のほうが強かったしそういう意味では昔のほうが良かったしエロゲーギャルゲーもそうだな もちろん今が悪いとかって話ではないけど

133 21/11/30(火)18:43:36 No.871853387

いまでもネットの闇=壺みたいなイメージは強いし 壺が一般的イメージ像として強すぎるのはある

134 21/11/30(火)18:43:54 No.871853475

パソコン通信時代はいうなればネットのクローズドβテスト時代のようなもの

135 21/11/30(火)18:44:08 No.871853550

オタクにとっちゃバブルなんて暗黒の時代だぞ 宮崎某がやらかしたせいでマジで人権なかった

136 21/11/30(火)18:44:10 No.871853567

釣りバカ日誌を読むと色々面白い ゼネコンを舞台にバブル前の経済成長期に始まってバブルやってバブル後の後始末が延々続いて ちょっと前に五輪特需で沸いて…ってのをリアルタイムで漫画に描いてる

137 21/11/30(火)18:44:12 No.871853590

セガBBSなんかもあんまり語られないね 語らなくていいね

138 21/11/30(火)18:44:17 No.871853620

ホイチョイプロダクションのリバイバル映画とかね…

139 21/11/30(火)18:44:18 No.871853622

windows以前の国産OS乱立時代も全然語られないな

140 21/11/30(火)18:44:19 No.871853628

>昔の女優さんと今の子多少細さやヘアやメイクは違うけど >基本的に顔立ちは繰り返されてるな…と思う 美人は今も昔も美人で…そうでもない人は今も昔もそうでもない みたいなのは感じるね

141 21/11/30(火)18:44:24 No.871853650

>平成はまだ平成○○ってのがつけられていないんだ そもそも数年前まで平成だったのに平成って括りでノスタルジーに浸れっていうのは難しいよ

142 21/11/30(火)18:44:24 No.871853651

>明治モダン、大正ロマン、昭和レトロで一語なんだけど >平成はまだ平成○○ってのがつけられていないんだ ロマンしか知らなかった…

143 21/11/30(火)18:44:32 No.871853694

二次創作とかゴリゴリのロリエロ絵とか今の所は大丈夫だろうけど 100年後200年後とかは規制されてるんじゃないかなぁとは思う

144 21/11/30(火)18:44:34 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871853710

>ダイの大冒険を毎週楽しみにしてるので何も言えない どっちかと言うと新作の勇者アバンの方が価値あると思ってる 毎月ダイの大冒険の最新話が読めるわけで アニメは内容の想像つくし

145 21/11/30(火)18:44:46 No.871853771

振り返ればバブルが弾けたのが問題じゃなくて 製造業が高利益だった時代が終わったのが本質だったな

146 21/11/30(火)18:45:04 No.871853857

>二次創作とかゴリゴリのロリエロ絵とか今の所は大丈夫だろうけど >100年後200年後とかは規制されてるんじゃないかなぁとは思う 著作権が死ぬほどカオスなことになってるだろうな 誰でも気軽に何でも作れるってのが極まると同時に オリジナリティってなんだよとなって

147 21/11/30(火)18:45:44 No.871854048

>二次創作とかゴリゴリのロリエロ絵とか今の所は大丈夫だろうけど >100年後200年後とかは規制されてるんじゃないかなぁとは思う 禁酒法と一緒で個人が作成出来るから完全規制はほぼ無理だろう 大手出版から出なくなるかもしれん

148 21/11/30(火)18:45:50 No.871854079

>RPGの勢いは明らかに昔のほうが強かったしそういう意味では昔のほうが良かったしエロゲーギャルゲーもそうだな >もちろん今が悪いとかって話ではないけど RPGエロゲギャルゲに関しては実際あの頃の熱狂は無いな… でもSteamで海外の良作名作をドンドン遊べる今もそれはそれで楽しいもんなぁ

149 21/11/30(火)18:45:54 No.871854097

昔は良かった的なお決まりのやつは ネット上だと散々懐古厨だなんだと馬鹿にされたんでかなり減ったと思う 今はかつての若者が自分が馬鹿にしてた懐古厨になってないか不安で過剰にアピールしてる節すら感じる

150 21/11/30(火)18:45:57 No.871854112

ドリームキャストで初めて電話線を繋いでプレイした 電話代怖くてドキドキした

151 21/11/30(火)18:46:02 No.871854136

昭和の間に蒸気機関車→電車またいでるのに昭和といえば蒸気機関車ですよね!とか言うの私嫌い!

152 21/11/30(火)18:46:06 No.871854148

オタク的には世紀末~00年前半に青春過ごした人たちが楽しそうでいいなあと思う

153 21/11/30(火)18:46:12 No.871854184

> 美人は今も昔も美人で…そうでもない人は今も昔もそうでもない 表情の作り方は違うけど八千草薫とか加賀まりこの若い頃に良く似た人とか 本当ビビるわ…

154 21/11/30(火)18:46:14 No.871854200

小説・イラスト・漫画・ゲーム・アニメ・Youtuberやらが全部斜陽になって なんか別種の新しいコンテンツがまたできてるかもしれない

155 21/11/30(火)18:46:19 No.871854230

>宙明はよく考えたら大正から令和を見てきてんのにまだゼンカイジャーの曲やってんの!?

156 21/11/30(火)18:46:49 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871854393

>RPGの勢いは明らかに昔のほうが強かったしそういう意味では昔のほうが良かったしエロゲーギャルゲーもそうだな >もちろん今が悪いとかって話ではないけど 今も大量にRPG出てると思うので 単に遊ぶ本数減ってるだけじゃねと思ってる

157 21/11/30(火)18:47:15 No.871854511

>昔は良かった的なお決まりのやつは >ネット上だと散々懐古厨だなんだと馬鹿にされたんでかなり減ったと思う >今はかつての若者が自分が馬鹿にしてた懐古厨になってないか不安で過剰にアピールしてる節すら感じる いやー懐古厨じみたバカな発言になりそうですねこれは! 今の子には通じない古臭い発言ですなこれは!! と必死で道化アピールして古臭いこと認めてます時代遅れですネタに走ってる感じだよね

158 21/11/30(火)18:47:31 No.871854583

名前はRPGでもゲーム性はほぼ別物だと思う

159 21/11/30(火)18:47:44 No.871854649

>今も大量にRPG出てると思うので >単に遊ぶ本数減ってるだけじゃねと思ってる しれっと本数の話にすり替えるのよくないと思う

160 21/11/30(火)18:48:10 No.871854770

娯楽の数が違いすぎる

161 21/11/30(火)18:48:15 No.871854797

>今はかつての若者が自分が馬鹿にしてた懐古厨になってないか不安で過剰にアピールしてる節すら感じる すぐそれ老化!認定したがるのが死ぬほど増えた

162 21/11/30(火)18:48:15 No.871854799

大作ゲームの開発費や開発期間が伸びてること自体は事実でしょ 勢いっていうのが何を指してるのかはわからんが

163 21/11/30(火)18:48:45 No.871854922

>オタク的には世紀末~00年前半に青春過ごした人たちが楽しそうでいいなあと思う 地方住みは会場配布みたいなイベントと無縁だし そもそもこっちでやってねえって格差が今より酷かったよ

164 21/11/30(火)18:49:01 No.871854996

自虐自罰はオタクの花よ

165 21/11/30(火)18:49:02 No.871854999

>>今はかつての若者が自分が馬鹿にしてた懐古厨になってないか不安で過剰にアピールしてる節すら感じる >すぐそれ老化!認定したがるのが死ぬほど増えた ちょくちょく思うのが それ老化というより逸脱した生活態度や認識を改善した方がいいだけの話じゃね? みたいなのが全部老化扱いになってる時が…

166 21/11/30(火)18:49:05 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871855009

そのジャンルに対する情熱消えて 今も出てる新作や続編買わずに 昔の方がよかったって言いだしたらオタクとしては終わりだよ

167 21/11/30(火)18:49:24 No.871855093

昔は相手を馬鹿にするときは「ガキ・中坊」だったのに今相手を馬鹿にするときは「おっさん・ジジイ」なのが面白い

168 21/11/30(火)18:49:26 No.871855102

パソ通楽しかったけど特段思い出として語るような事ないよ 何の気無しにアニメやゲームとかニュースの事で雑談してたりオフ会やったくらいしか言う事ねえ

169 21/11/30(火)18:49:43 No.871855168

>自虐自罰はオタクの花よ 嫌だよそんな花…

170 21/11/30(火)18:50:04 No.871855278

エロゲ衰退したの正直びっくりした

171 21/11/30(火)18:50:05 No.871855281

昔のゲームは友達と情報交換したりソフトの貸し借りしたり楽しかった 今は1人でしか遊んでないから広がりがない

172 21/11/30(火)18:50:20 No.871855351

昔のゲームのロードしてる時間でもまったり待てれた心の余裕をもう一度持ちたいなぁ

173 21/11/30(火)18:50:25 No.871855367

月姫リメイクがマジで出るとはね

174 21/11/30(火)18:50:30 No.871855394

あの頃は良かったよなぁ 皆で椎の実や貝を集めて食べてた頃が一番楽しかったよ

175 21/11/30(火)18:50:33 No.871855407

ヨーロッパだと普通に国が亡くなったりするせいで ユーゴレトロとかベラルーシノスタルジーとか国名で懐古を語るらしい

176 21/11/30(火)18:50:36 No.871855425

勝手に今のを買ってないとか決めつけて言い出すのはオタクとか以前の部分で終わってるよ…

177 21/11/30(火)18:51:04 No.871855559

未来の医療革新とかで平均寿命がぶっ壊れたら 「なんでこの文献にある昔もんの人はたかが80歳程度でジジイ扱いしてるんですかね??」 「そんくらいなら健康な若者だし何も時代遅れにもならないだろうにおかしいよな」 とか言い合ってるのかなって

178 21/11/30(火)18:51:17 No.871855627

>昔のゲームは友達と情報交換したりソフトの貸し借りしたり楽しかった >今は1人でしか遊んでないから広がりがない オンラインで友達とマイクラやろーぜ!

179 21/11/30(火)18:51:29 No.871855685

> ヨーロッパだと普通に国が亡くなったりするせいで 重たい…

180 21/11/30(火)18:51:39 No.871855726

>昔のゲームは友達と情報交換したりソフトの貸し借りしたり楽しかった >今は1人でしか遊んでないから広がりがない 今買い切りゲームの消費速度異常にはやいなぁって ネットとかだと話題が発売一か月も持たない

181 21/11/30(火)18:51:44 No.871855751

>昔のゲームは友達と情報交換したりソフトの貸し借りしたり楽しかった >今は1人でしか遊んでないから広がりがない 友達みんなどうしたの?

182 21/11/30(火)18:51:51 No.871855782

開発期間は伸びたけど仕方ないところはある 今PS1のFF見ると2年とか1年半で新作出してるからビックリするよ

183 21/11/30(火)18:51:59 No.871855823

…一番欲しいのは結局その場でしゃべれる友達だったんだ

184 21/11/30(火)18:52:20 No.871855928

>…一番欲しいのは結局その場でしゃべれる友達だったんだ やめやめろ!

185 21/11/30(火)18:52:23 No.871855941

>ヨーロッパだと普通に国が亡くなったりするせいで 日本も江戸っ子って概念とかはそれなのかもな

186 21/11/30(火)18:52:53 No.871856069

>>ヨーロッパだと普通に国が亡くなったりするせいで >日本も江戸っ子って概念とかはそれなのかもな 大虐殺されたからな

187 21/11/30(火)18:52:53 No.871856070

過去作掘り起こしって国内向けというより海外需要かと思ってた 海外市場が国内市場追い越したらしいし、海外勢も過去の名作と言われてる作品の アニメ化とか切望してんのかなと

188 21/11/30(火)18:53:00 No.871856107

>昔のゲームのロードしてる時間でもまったり待てれた心の余裕をもう一度持ちたいなぁ オーディオテープの頃はゲーム始めるまでに10分や20分待たされた あんなの二度と御免だ

189 21/11/30(火)18:53:02 No.871856115

>今買い切りゲームの消費速度異常にはやいなぁって >ネットとかだと話題が発売一か月も持たない それは今とかじゃなくて子供の頃はゲームは一日一時間新作買って貰えるのはクリスマスと誕生日だけだったからでは

190 21/11/30(火)18:53:10 No.871856145

>あの頃は良かったよなぁ >皆で椎の実や貝を集めて食べてた頃が一番楽しかったよ 縄文「」いたのか…

191 21/11/30(火)18:53:14 No.871856166

どんな過去のコンテンツ現代のコンテンツ未来のコンテンツよりほしいもの 友達…

192 21/11/30(火)18:53:46 No.871856338

マイクラとか未だに売れてるし昔よりずっとコンテンツの寿命長いよね

193 21/11/30(火)18:53:51 No.871856362

ゲーム友達ももう15年とかの付き合いでだいぶお互いくたびれ申した

194 21/11/30(火)18:53:59 No.871856402

>友達みんなどうしたの? 半年に1回ぐらいしか合わないからゲームの話とかあんまりしない 最近は子供がマイクラ飽きて放り出したのを触ってて楽しいって言ってた

195 21/11/30(火)18:54:00 No.871856404

大人が懐かしがることもない

196 21/11/30(火)18:54:15 No.871856485

新しい=優れているという方向に頭が固くなってる奴は割といると思う 昔も別に最新作が常に過去作以上で最高に面白いとは思ってなかっただろ

197 21/11/30(火)18:54:46 No.871856623

リメイクというとムテキングはあれ誰向けにやってるんだろうな…

198 21/11/30(火)18:54:46 No.871856624

シン・○○○○ってみんなそうだよね

199 21/11/30(火)18:55:13 No.871856751

>オーディオテープの頃はゲーム始めるまでに10分や20分待たされた ロードコマンド打ち込んでから駄菓子屋行って帰ってくるとエラーで止まってんのな… 仕方ないからまたロードしてその間外で遊んで…健康的すぎた

200 21/11/30(火)18:55:33 No.871856843

>新しい=優れているという方向に頭が固くなってる奴は割といると思う >昔も別に最新作が常に過去作以上で最高に面白いとは思ってなかっただろ というか出た時点でそれもシリーズのひとつでしかないからね 更に後の人からすると同じ古いシリーズの中で「こっちの方が新しいから面白い」とはならず 単に両方とも古いものでなおかつどういう方向性かって話になるし

201 21/11/30(火)18:55:49 No.871856919

>マイクラとか未だに売れてるし昔よりずっとコンテンツの寿命長いよね 海外のゲームはアプデ更新でやたら寿命が長い印象あるな

202 21/11/30(火)18:56:02 No.871856987

>リメイクというとムテキングはあれ誰向けにやってるんだろうな… 言っちゃなんだけどタツノコ作品はどれリメイクしても >あれ誰向けにやってるんだろうな… ってなると思うんだ…

203 21/11/30(火)18:56:17 No.871857058

そもそもリメイクとかリバイバルブームって定期的に来るじゃん なんで今さら文句言ってるんだろうね

204 21/11/30(火)18:56:20 No.871857073

いんたーねっつのお陰で古いのも最新のも音楽いっぱいあって便利じゃのー

205 21/11/30(火)18:56:23 No.871857091

>エロゲ衰退したの正直びっくりした 大学生がPC持ってない

206 21/11/30(火)18:56:24 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871857094

新しい=優れてるとは思わんけど 好きなものの新しいのが出たら何度も味わった過去作反芻するより普通に新しいの買うので 1番好きなものはいつまでも好きでありたい

207 21/11/30(火)18:56:37 No.871857174

鬼太郎定期的に新しいのやってていいよね

208 21/11/30(火)18:56:37 No.871857175

>海外のゲームはアプデ更新でやたら寿命が長い印象あるな もうテラリアのアップデートしないって言ったじゃないですか!!! なんかまた新しいアップデートきてんですけど!!

209 21/11/30(火)18:56:42 No.871857201

コロコロとかずっとフォートナイトの特集やってる

210 21/11/30(火)18:56:50 No.871857233

極端にトチ狂ったリメイクはもう 懐古向けと言うよりイカれたことアピールによる話題性狙いの方が大きいと思うんだ 古いやつでも見てるやつ少ねえだろそれみたいなのは特に

211 21/11/30(火)18:57:02 No.871857295

>新しい=優れているという方向に頭が固くなってる奴 俺だ どんどん便利になっていった時代だからしょうがないよね

212 21/11/30(火)18:57:05 No.871857303

チューペットを食べながらファミコンをやってた夏とかノスタルジーな感じはあるけど戻りたいかと言われると…

213 21/11/30(火)18:57:08 No.871857316

>>オーディオテープの頃はゲーム始めるまでに10分や20分待たされた >ロードコマンド打ち込んでから駄菓子屋行って帰ってくるとエラーで止まってんのな… >仕方ないからまたロードしてその間外で遊んで…健康的すぎた あれ…?随分とレベルの高い家庭環境だな?

214 21/11/30(火)18:57:09 No.871857323

シティポップ全盛期の頃産まれてないはずなのに 凄い懐かしさを感じるし割とドライブ中に掛けるのにいい

215 21/11/30(火)18:57:25 No.871857410

>大学生がPC持ってない 実は昔から大学生はそんなにPC持ってないんだ

216 21/11/30(火)18:57:45 No.871857496

>鬼太郎定期的に新しいのやってていいよね 新しいの始まるとCSで古いやつやってくれるからありがたい 二期とか最高

217 21/11/30(火)18:57:55 No.871857542

逆にこう ジジババでもそれなりに便利な時代に生まれてるとかまで行くとどうなるんだろうな えっ特にワシ生まれてからこのかたそこまでネットで不便なんて感じたことないみたいな

218 21/11/30(火)18:58:03 No.871857584

>実は昔から大学生はそんなにPC持ってないんだ エロゲ全盛期を思うとそうは思えん

219 21/11/30(火)18:58:03 No.871857588

>>リメイクというとムテキングはあれ誰向けにやってるんだろうな… >言っちゃなんだけどタツノコ作品はどれリメイクしても >>あれ誰向けにやってるんだろうな… >ってなると思うんだ… テッカマンブレードは割りと良かっただろ!?

220 21/11/30(火)18:58:13 No.871857647

良いものは良い面白いものは面白いでしかなくそこに新しい古いって評価軸は不要だよな

221 21/11/30(火)18:58:25 No.871857703

エロゲはオタクのストリームであって 一般的まで行ってねえだろ元々って話だし…

222 21/11/30(火)18:58:33 No.871857734

>いんたーねっつのお陰で古いのも最新のも音楽いっぱいあって便利じゃのー 国外の古い音楽はspotifyにあるけど国内の古い音楽はamazon musicにしか無いのが多い

223 21/11/30(火)18:58:36 No.871857745

>90年頃にはサリーちゃんやひみつのアッコちゃんのリメイクが来たみたいな 実は平成サリーちゃんはリメイクじゃなくて 元祖の最終話から地続きの続編なのだ…

224 21/11/30(火)18:58:45 No.871857787

わかる 国鉄の匂いがムンムンする

225 21/11/30(火)18:58:48 No.871857796

>テッカマンブレードは割りと良かっただろ!? リメイクでもなんでもねえよ!

226 21/11/30(火)18:58:52 No.871857823

>そもそもリメイクとかリバイバルブームって定期的に来るじゃん 今ターゲットになってるようなオッサンが子供の頃にもアトムとか作り直してたよな 車の顔が全部当時の三菱車みたいになってたやつ

227 21/11/30(火)18:59:04 ID:BBCblD4. BBCblD4. No.871857888

>良いものは良い面白いものは面白いでしかなくそこに新しい古いって評価軸は不要だよな なんにしても自分で体験するのが絶対条件だよね

228 21/11/30(火)18:59:20 No.871857958

>テッカマンブレードは割りと良かっただろ!? いやアレは名前以外一切関係ない作品だろ… 少なくともリメイクではないぞアレ

229 21/11/30(火)18:59:30 No.871858005

もうすでに懐古してたのが実はリメイクのリメイクってレベルでしたまでなってそうで

230 21/11/30(火)18:59:34 No.871858031

>シティポップ全盛期の頃産まれてないはずなのに >凄い懐かしさを感じるし割とドライブ中に掛けるのにいい この辺りは親がレコードやラジカセで流してるのを幼少期に聞いてたってのがあるんでないかね

231 21/11/30(火)18:59:43 No.871858074

>>リメイクというとムテキングはあれ誰向けにやってるんだろうな… >言っちゃなんだけどタツノコ作品はどれリメイクしても >>あれ誰向けにやってるんだろうな… >ってなると思うんだ… ヤッターマンはまあそれなりに成功はしてるし… センスが独特すぎて当時のヒット作でも今やっていけるのかってのタイトルだらけではあるな…

232 21/11/30(火)18:59:50 No.871858117

>エロゲはオタクのストリームであって >一般的まで行ってねえだろ元々って話だし… スマホ出る前はインターネット目当て所有してる一般人もかなりいたよ

233 21/11/30(火)18:59:57 No.871858156

ファミコンの頃は新作はおろか中古でも情報が少ないから 面白いか面白くないか買うまで分からないバクチだったんだぞ そりゃどんなゲームでも出しさえすれば売れるわ

234 21/11/30(火)18:59:59 No.871858163

>エロゲ全盛期を思うとそうは思えん ネットにオタクしかいなかったからそう感じただけよ

235 21/11/30(火)19:00:18 No.871858253

正直まだ平成中期に懐かしさを感じない 10年早い

236 21/11/30(火)19:00:18 No.871858259

新しい人間の方がなんか原点回帰だってのこじらせる場合もあるし 結局は企画するやつらの判断次第としかねえ

237 21/11/30(火)19:00:18 No.871858265

>>テッカマンブレードは割りと良かっただろ!? >リメイクでもなんでもねえよ! 正直言うと元のテッカマンを知らない

238 21/11/30(火)19:00:44 No.871858413

インターネットサーフィンをしたいならパソコンが必要 この状況が10年間位だけあったんだよ…

239 21/11/30(火)19:01:21 No.871858616

みんないつかはおっさんおばさんになりやがてじじいやばばあになる それだけのこと 今の20代が40-50代になって金をそれなりに持つような歳になったら自分たちが若い頃聞いてた音楽やらなんやらを耳にする機会も増えるだろうさ

240 21/11/30(火)19:01:34 No.871858675

エロゲってやたら箱デカかったよね懐かしい 今はネットで買えるしなー

241 21/11/30(火)19:01:34 No.871858676

正直ロボット大戦のロボットはほとんど知らないんだ俺…

242 21/11/30(火)19:01:34 No.871858682

>正直まだ平成中期に懐かしさを感じない >10年早い でももう早くて20年とか前になるよ…?

243 21/11/30(火)19:01:58 No.871858806

>ネットにオタクしかいなかったからそう感じただけよ 当時の人間じゃなかろ… 普通の家庭は一家に一台PCあった

244 21/11/30(火)19:02:05 No.871858840

タツノコだとゴールドライタンとかもヒットアニメだけど まあアレ今やって受けるかって言うとうn…

245 21/11/30(火)19:02:16 No.871858894

>未来の医療革新とかで平均寿命がぶっ壊れたら ブッ壊れたとしてもたぶん貧乏人には縁がないと思うよ 一般人も入るかもしれないが

246 21/11/30(火)19:02:17 No.871858896

>……と言おうとしたがそしたら2000年前後のリバイバル系アニメって何だ? キカイダーとか009とか石ノ森系が色々あった気がする

247 21/11/30(火)19:02:17 No.871858902

SEED20周年だよ……

248 21/11/30(火)19:02:27 No.871858953

あー…そういえば00年代ってオリジナルビデオアニメってのが流行りだったからテレビアニメでのリメイク作品少ないんじゃね?

249 21/11/30(火)19:02:28 No.871858960

あまり自分の世代より古い音楽を聴いても知らん歌だって感じで古さを感じないことが多い 技術が革新されるとドンドンと古さの基準が素人目線だとわからなくなりそうだ 今はマジンガーとかああ古いんだなってパッとわかるが

250 21/11/30(火)19:02:37 No.871859009

>正直まだ平成中期に懐かしさを感じない >10年早い おじいちゃんはそうだろうな…

251 21/11/30(火)19:02:53 No.871859091

>この辺りは親がレコードやラジカセで流してるのを幼少期に聞いてたってのがあるんでないかね 親がよく聴いてたから懐かしい!は割とあるよね まあ今は自分の懐かしんでるものが今の若者のそういう枠に入ってきてるんだけど

252 21/11/30(火)19:03:01 No.871859121

なんで子供の頃は既にガンダムとか大昔みたいな扱いだったんだろ… まだ10年前とかだったのに

253 21/11/30(火)19:03:13 No.871859172

スマホがこんなに浸透したのもここ10数年くらいと考えると10年で結構世の中変わるね

254 21/11/30(火)19:03:15 No.871859180

>正直言うと元のテッカマンを知らない まず敵の名前が「悪党星団ワルダスター」だ そして相棒の名前がアンドロー梅田

255 21/11/30(火)19:03:17 No.871859188

>当時の人間じゃなかろ… >普通の家庭は一家に一台PCあった そんな時代はないよ 自分ちにあったからそれが普通だと思ってるだけで

256 21/11/30(火)19:03:28 No.871859248

ハリケーンポリ間とかいうのはリメイクされてたな

257 21/11/30(火)19:03:43 No.871859318

ガラケーで二次裏は見づらいんだよなぁ 見づらかった

258 21/11/30(火)19:03:56 No.871859393

リメイクじゃないけどチェンゲとかあった

259 21/11/30(火)19:04:01 No.871859422

AIのべりすとで自然言語処理AIってこんなに進化してたんだ…ってなった 今はまだ書き出しや要点に添削等は自分でやる必要あるけど わりとマジで自分好みの性癖のエロ絵が念じるだけで出てくる世界はちょっと見えてきた感じする

260 21/11/30(火)19:04:10 No.871859478

>>正直まだ平成中期に懐かしさを感じない >>10年早い でもその頃のミスチルやらB'zの曲はもう既に懐かしいよ

261 21/11/30(火)19:04:12 No.871859490

>そんな時代はないよ >自分ちにあったからそれが普通だと思ってるだけで ……おっおう…

262 21/11/30(火)19:04:16 No.871859518

>なんで子供の頃は既にガンダムとか大昔みたいな扱いだったんだろ… >まだ10年前とかだったのに 子供の10年はかなり昔

263 21/11/30(火)19:04:38 No.871859628

個人の常識を世代全体の常識と思うなってのはあるんだけど それが実例で確認できてきたネット社会の方が「共有できる個人同士」であるあると言い合うので 結果として個人の常識が世代全体の常識だと言い合うような形に逆になってる

264 21/11/30(火)19:04:44 No.871859666

Windowsがなんで普及したのか知らない人がいるな…

265 21/11/30(火)19:04:48 No.871859692

>……おっおう… 不満があるならPC所有率の推移とかでググってみなさる

266 21/11/30(火)19:04:52 No.871859720

>スマホがこんなに浸透したのもここ10数年くらいと考えると10年で結構世の中変わるね 震災の頃にはスマホはまだもの好きが使う程度のものでLINEもなかったのが地味に信じられない

267 21/11/30(火)19:04:52 No.871859723

PC普及率の話題最近もなんかのスレで見たな… そのスレだと昔と今で大して変わってないみたいな話だった気もするがどうなのかね

268 21/11/30(火)19:05:00 No.871859764

>なんで子供の頃は既にガンダムとか大昔みたいな扱いだったんだろ… >まだ10年前とかだったのに 90年代とかにやってたアニソン番組とかで昭和のアニメがあの懐かしの!とかになってたの今思うと妙だよね

269 21/11/30(火)19:05:04 No.871859783

>AIのべりすとで自然言語処理AIってこんなに進化してたんだ…ってなった >今はまだ書き出しや要点に添削等は自分でやる必要あるけど >わりとマジで自分好みの性癖のエロ絵が念じるだけで出てくる世界はちょっと見えてきた感じする ありとあらゆるクリエイター不要論も割と現実味帯びてきたよな

270 21/11/30(火)19:05:09 No.871859821

>まず敵の名前が「悪党星団ワルダスター」だ >そして相棒の名前がアンドロー梅田 こんなネーミングなのに話はドシリアスなのがすげえよ…

271 21/11/30(火)19:05:23 No.871859897

20年前の2001年の時の20年前の1981年なんて大昔もいいとこだったよ

272 21/11/30(火)19:05:36 No.871859964

テッカマンとブレードは強いて言うなら テッカマンは打ち切られた後の構想では死んだと思われてた家族が 敵のテッカマンとして現れるという展開にするつもりだったというから それはブレードで再現されてるな…

273 21/11/30(火)19:06:18 No.871860174

ノスタルジーとは違った意味でその時代を舞台にする作品が多いよね ストレンジャーシングスとか

274 21/11/30(火)19:06:32 No.871860249

>90年代とかにやってたアニソン番組とかで昭和のアニメがあの懐かしの!とかになってたの今思うと妙だよね どんなに上位でもピックアップされるのは昭和アニメばっかだったな… 名作ではあったけどそればっかりだったし

275 21/11/30(火)19:06:44 No.871860312

アニマックスで初代のマクロスやってるの観てるんだけどすごい未来の話なのにカフェで軍人がクソデカラジカセ手に持ってミンメイの歌を聴いてるシーンはシュールだったな

276 21/11/30(火)19:06:46 No.871860322

>90年代とかにやってたアニソン番組とかで昭和のアニメがあの懐かしの!とかになってたの今思うと妙だよね 当時は過去の作品を振り返る手段が少ないから間違いではない

277 21/11/30(火)19:07:10 No.871860428

ゼロワンであった漫画家ヒューマギアって人工知能に描くのを代行させるみたいなのも その内「これなんで批判されるの?普通にどこの誰でもやってることじゃね?」 になりそうだなって

278 21/11/30(火)19:07:16 No.871860464

>アニマックスで初代のマクロスやってるの観てるんだけどすごい未来の話なのにカフェで軍人がクソデカラジカセ手に持ってミンメイの歌を聴いてるシーンはシュールだったな 未来の話じゃねえよ…もうとっくに過去だよ…

279 21/11/30(火)19:07:33 No.871860563

>>正直言うと元のテッカマンを知らない >まず敵の名前が「悪党星団ワルダスター」だ >そして相棒の名前がアンドロー梅田 あのーもうちょっとどうにかできなかったの名前…

280 21/11/30(火)19:08:09 No.871860773

>90年代とかにやってたアニソン番組とかで昭和のアニメがあの懐かしの!とかになってたの今思うと妙だよね 西暦と元号で考えるからゴチャゴチャになるのだ さらに言えばその当時に上がるようなアニソンは70年代メイン

281 21/11/30(火)19:08:22 No.871860847

>アニマックスで初代のマクロスやってるの観てるんだけどすごい未来の話なのにカフェで軍人がクソデカラジカセ手に持ってミンメイの歌を聴いてるシーンはシュールだったな 初代マクロスは西暦2008年が舞台よ

282 21/11/30(火)19:08:25 No.871860858

2015年がすでに過去なので…

283 21/11/30(火)19:08:56 No.871861041

子供の頃は宇宙戦艦ヤマトがあの懐かしの!扱いされてたけど今だといつの時代だよってなる

284 21/11/30(火)19:09:07 No.871861108

>アニマックスで初代のマクロスやってるの観てるんだけどすごい未来の話なのにカフェで軍人がクソデカラジカセ手に持ってミンメイの歌を聴いてるシーンはシュールだったな 人間の想像力の限界かあるいは当時の視聴者にわかりやすく伝えるための手段だ iPad風のメカ出されてもその時代の人間にはパッと見なんだかわからんかもしれん

285 21/11/30(火)19:09:09 No.871861122

2030年!とかちょっと昔ならSFの領域だったけど 今だともう10年切ってる

286 21/11/30(火)19:09:25 No.871861223

>>アニマックスで初代のマクロスやってるの観てるんだけどすごい未来の話なのにカフェで軍人がクソデカラジカセ手に持ってミンメイの歌を聴いてるシーンはシュールだったな >未来の話じゃねえよ…もうとっくに過去だよ… もう過ぎてたのかよ…

287 21/11/30(火)19:09:36 No.871861265

>こんなネーミングなのに話はドシリアスなのがすげえよ… タイムボカンとかポリマーとか以外はやりすぎなぐらい重い話ばっかだからなぁタツノコプロ キャシャーンのキャシャーン無用の街とか凄い内容だしな

288 21/11/30(火)19:09:52 No.871861345

ハッチの漫画のスレ久々に見た

289 21/11/30(火)19:10:06 No.871861422

>あのーもうちょっとどうにかできなかったの名前… ゴールドライタンの敵の三幹部の名前が ウヨッカー、サヨッカー、マンナッカーなのは秀逸なので覚えておくとよいぞ 人生で絶対に役に立つことのない知識だが

290 21/11/30(火)19:10:32 No.871861574

2010年が10年前ってのが信じられない

291 21/11/30(火)19:10:43 No.871861643

>>AIのべりすとで自然言語処理AIってこんなに進化してたんだ…ってなった >>今はまだ書き出しや要点に添削等は自分でやる必要あるけど >>わりとマジで自分好みの性癖のエロ絵が念じるだけで出てくる世界はちょっと見えてきた感じする >ありとあらゆるクリエイター不要論も割と現実味帯びてきたよな 声優やら歌手が初音ミクに危機感覚えたみたいな話を聞いた時はアホじゃねえかと思ってたけど 最近は下手するとハイレベルの人造声帯と人間の区別付かない…

292 21/11/30(火)19:11:01 No.871861735

PC普及率って確か8割ぐらいでしょ? 普通はあるってレベルじゃねえかな…

293 21/11/30(火)19:11:07 No.871861772

AIのべりすとはプロの創作者にも補助になればみたいなことをプログラマーが言ってたけど いや絶対無理と言うか綺麗ごとだろって思う 補助っていうかすぐにプロの創作者を圧倒して駆逐するだけやこれ

294 21/11/30(火)19:11:08 No.871861774

昔の作品であった未来描写の一つにタブレットあったな タッチ操作含めてまさしくスマホに該当する奴を昔の作品で見るのはなんかすごい

295 21/11/30(火)19:11:15 No.871861813

スラングというか流行語を喋る若いキャラとか 10年後見ると下手な20年前のキャラより懐かしさある…

296 21/11/30(火)19:11:31 No.871861896

>>あのーもうちょっとどうにかできなかったの名前… >ゴールドライタンの敵の三幹部の名前が >ウヨッカー、サヨッカー、マンナッカーなのは秀逸なので覚えておくとよいぞ >人生で絶対に役に立つことのない知識だが うん!スレ消えたら3時間後には忘れてる自信あるわ!

297 21/11/30(火)19:11:54 No.871862013

>うん!スレ消えたら3時間後には忘れてる自信あるわ! 明日テストにだすわよ

298 21/11/30(火)19:12:14 No.871862109

チャージマン研ってどのぐらい未来の話なんだろう…

299 21/11/30(火)19:12:53 No.871862305

そういやドラえもんって一番最初何年に実用化されてたっけ… 2001年宇宙の旅で出て来た宇宙コロニーは遙か遠い夢のままだが あと40年くらいはかかるかあるいは実用化されないで夢は夢のまま終わるか…

300 21/11/30(火)19:13:04 No.871862368

産まれたばかりの掲示板なのに下手すると20年は近く経ってる

301 21/11/30(火)19:13:08 No.871862392

ゲッターロボアークのコクピットにタッチパネル採用されてたのはすごくカルチャーショック感じた

302 21/11/30(火)19:13:53 No.871862630

ドラえもんの道具にあったような自動漫画描き機はあと10年もあればできそうだなあ

303 21/11/30(火)19:13:57 No.871862660

レトロフューチャーって不思議な言葉だよね でもあのデザインは好き

304 21/11/30(火)19:14:07 No.871862705

>うん!スレ消えたら3時間後には忘れてる自信あるわ! マンナッカーでイメぐぐってみろ… レトロフューチャーなエロスむんむんで忘れられなくなるぞきっと これぞ昭和レトロ!って感じのエロス

305 21/11/30(火)19:14:17 No.871862772

>産まれたばかりの掲示板なのに下手すると20年は近く経ってる 20年生まれ続けただけだぞ

306 21/11/30(火)19:14:36 No.871862890

>昔の作品であった未来描写の一つにタブレットあったな >タッチ操作含めてまさしくスマホに該当する奴を昔の作品で見るのはなんかすごい ホログラムデバイスなんかもよく見かける描写だな 今でも一部でしか実用化してないが

307 21/11/30(火)19:14:37 No.871862896

もうすぐimodeが終わるから困った

308 21/11/30(火)19:14:41 No.871862914

>うん!スレ消えたら3時間後には忘れてる自信あるわ! マンナッカーは金色女性型メカでスク水みたいな衣装着てて 主人公の少年と交流して最後はかばうっていう凄いキャラなんだぞ

309 21/11/30(火)19:14:52 No.871862981

>ドラえもんの道具にあったような自動漫画描き機はあと10年もあればできそうだなあ AIでつくった手塚漫画モーニングでやってなかったっけ?

310 21/11/30(火)19:14:58 No.871863009

>マンナッカーでイメぐぐってみろ… >レトロフューチャーなエロスむんむんで忘れられなくなるぞきっと >これぞ昭和レトロ!って感じのエロス なんかファンアートが多いな…

311 21/11/30(火)19:15:02 No.871863026

20年分の二次裏キャラクイズとかされたら絶対9割も答えられないわ…

312 21/11/30(火)19:15:05 No.871863038

デター

313 21/11/30(火)19:15:07 No.871863052

>>>AIのべりすとで自然言語処理AIってこんなに進化してたんだ…ってなった >>>今はまだ書き出しや要点に添削等は自分でやる必要あるけど >>>わりとマジで自分好みの性癖のエロ絵が念じるだけで出てくる世界はちょっと見えてきた感じする >>ありとあらゆるクリエイター不要論も割と現実味帯びてきたよな >声優やら歌手が初音ミクに危機感覚えたみたいな話を聞いた時はアホじゃねえかと思ってたけど >最近は下手するとハイレベルの人造声帯と人間の区別付かない… AI関連は作ってる人がすぐ人のサポートTかプロフェッショナルと補い合う形にみたいに言うが 補い合えるか?と言うくらいにはすぐパイを奪う存在に見える まあ各ジャンルのプロに「大人しくAIに座を譲り渡して消え去れ」とは言えないのだろうけど

314 21/11/30(火)19:15:11 No.871863077

AIのべりすと触って思ったのはクリエイターが居なくなることはないけど 作り方とかスキルとしていかにAIを上手く使うかみたいなのが緩やかに必要になっていくんだろうなと思った

315 21/11/30(火)19:15:11 No.871863081

>AIのべりすとはプロの創作者にも補助になればみたいなことをプログラマーが言ってたけど >いや絶対無理と言うか綺麗ごとだろって思う >補助っていうかすぐにプロの創作者を圧倒して駆逐するだけやこれ 全ての創作物がAIとそれ以外に振り分けられる日がマジで現実味を帯びてきたと思う

316 21/11/30(火)19:15:13 No.871863094

>>うん!スレ消えたら3時間後には忘れてる自信あるわ! >マンナッカーでイメぐぐってみろ… >レトロフューチャーなエロスむんむんで忘れられなくなるぞきっと >これぞ昭和レトロ!って感じのエロス そんな名前で女性なのかよ!

317 21/11/30(火)19:15:16 No.871863109

>ID:BBCblD4. ウワァ

318 21/11/30(火)19:15:38 No.871863238

本当にVRMMOが出来る時代ももうすぐ…って思ってたんだけど そもそもVRMMOって対人スキルがただのMMOより何倍も必要な欠陥品だから流行らないな みたいな事を思う様になった

319 21/11/30(火)19:15:58 No.871863358

>マンナッカーでイメぐぐってみろ… >レトロフューチャーなエロスむんむんで忘れられなくなるぞきっと >これぞ昭和レトロ!って感じのエロス むっ…

320 21/11/30(火)19:16:16 No.871863459

>本当にVRMMOが出来る時代ももうすぐ…って思ってたんだけど >そもそもVRMMOって対人スキルがただのMMOより何倍も必要な欠陥品だから流行らないな >みたいな事を思う様になった VRC流行ってるよ! 流行ってる…?

321 21/11/30(火)19:16:29 No.871863512

>なんかファンアートが多いな… 大人はみんなあの日に戻りたいのよ…マンナッカーで精通した昭和のあの日に… 下世話に言い換えればゴールドライタンリメイクは金になる!

322 21/11/30(火)19:16:34 No.871863544

昔の男の人って女の人にセクハラしたら5トンハンマーで殴られてたんでしょ? 昔の人は大変だよね

323 21/11/30(火)19:16:40 No.871863576

意志あるAIは全くできないのに 意志なんてなくても人の仕事や発想は普通に再現できるってのになりつつあるのが 夢があるのか無いのか

324 21/11/30(火)19:16:45 No.871863609

>流行ってる…? ………

325 21/11/30(火)19:16:56 No.871863666

創作が過去のリピートにしか過ぎないならそう遠くない内に取って変わられるよな

326 21/11/30(火)19:17:12 No.871863739

VRCはやばげな文化ばっか聞くから近づきたくねぇ…って気持ちの方がデカくなってきたよ

327 21/11/30(火)19:17:12 No.871863741

>下世話に言い換えればゴールドライタンリメイクは金になる! 無茶言うなよ!

328 21/11/30(火)19:17:14 No.871863763

>VRC流行ってるよ! >流行ってる…? 機材買ったけど怖すぎて現実に逃げ帰ってきたよ俺は

329 21/11/30(火)19:17:29 No.871863852

ゴールドライタンがおもちゃ大ヒットしたアニメなのは事実だけど 現代であのデザインは無理あるって!

330 21/11/30(火)19:17:42 No.871863941

マンナッカーは金になる…

331 21/11/30(火)19:17:49 No.871863979

思ったより人間の創造ってどれもコピーの組み合わせ程度に過ぎなかった感出てるからね どんな新しいと思ってたやつも

332 21/11/30(火)19:17:51 No.871863989

>大人はみんなあの日に戻りたいのよ…マンナッカーで精通した昭和のあの日に… >下世話に言い換えればゴールドライタンリメイクは金になる! 耄碌してんなよじじい!

333 21/11/30(火)19:17:59 No.871864042

>現代であのデザインは無理あるって! だがマンナッカーはどうかな?

334 21/11/30(火)19:18:33 No.871864222

マンナッカーに魂を囚われすぎだろ…

335 21/11/30(火)19:18:46 No.871864296

>>現代であのデザインは無理あるって! >だがマンナッカーはどうかな? カラーリングを現代にアレンジすればあり

336 21/11/30(火)19:19:00 No.871864390

プロの創作者がAIに駆逐されるってのはのべりすと使って出る感想かな… 少なくともAIに皆勤の徒みたいなのが書けるとはとても思えん

↑Top