虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/11/30(火)16:38:31 八咫っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/30(火)16:38:31 No.871822205

八咫ってそういう意味だったの…

1 21/11/30(火)16:39:31 No.871822406

意味がわかってラッキー! やったー!

2 21/11/30(火)16:39:53 No.871822482

1~4どれも対して変わらないのでは?

3 21/11/30(火)16:41:37 No.871822895

>意味がわかってラッキー! >やったー! ごめんもう一回言って

4 21/11/30(火)16:41:43 No.871822919

どれでもヤタガラスでかいな…

5 21/11/30(火)16:42:18 No.871823035

8インチ烏

6 21/11/30(火)16:43:09 No.871823204

わりとでけぇな

7 21/11/30(火)16:43:13 No.871823227

八咫って最低80cmあるのか

8 21/11/30(火)16:43:40 No.871823317

>どれでもヤタガラスでかいな… 百人力みたいな例えであって正確な長さを表した名前じゃないからな ヤタガラスって「でかいカラス」って意味なんだ

9 21/11/30(火)16:44:19 No.871823454

わりとデカカラス

10 21/11/30(火)16:44:41 No.871823529

何センチメートル烏?

11 21/11/30(火)16:46:19 No.871823893

今だとデカい表現なら9を並べたりするけど昔は8がデカかったらしいな

12 21/11/30(火)16:46:43 No.871823965

八咫の鏡とかあるもんな

13 21/11/30(火)16:46:48 No.871823984

個人差大きすぎる…

14 21/11/30(火)16:47:52 No.871824224

八岐大蛇の八岐も?

15 21/11/30(火)16:48:48 No.871824400

八百万とかあるし

16 21/11/30(火)16:49:23 No.871824514

>八岐大蛇の八岐も? 数え切れない・途方も無いっていうニュアンスで「八」を使ったりもするから ヤマタノオロチはスレ画とは違うと思う

17 21/11/30(火)16:49:54 No.871824632

十束の剣もなんか長い剣ぐらいの解釈だし なんかデカイカラスぐらいでいいよ

18 21/11/30(火)16:50:00 No.871824652

8咫 ≒ 8パルム=2フィート ≒ 60.96センチメートルカラス

19 21/11/30(火)16:50:17 No.871824717

昔の八は今でいう沢山の意味だからただでかいって意味じゃね

20 21/11/30(火)16:50:41 No.871824816

>今だとデカい表現なら9を並べたりするけど昔は8がデカかったらしいな 9は永久の9だから数ではなくなるので8が一番デカいみたいな話をどっかで聞いた 信憑性は知らん

21 21/11/30(火)16:50:47 No.871824841

八咫鏡とか八尺瓊勾玉とか八咫烏とか全部「めっちゃでかい」って意味だよ

22 21/11/30(火)16:51:04 No.871824904

手指とか肘の長さとかがおおよその基準になっている古い単位は多い

23 21/11/30(火)16:52:47 No.871825279

ヤタガラスの特徴はデカイより足が3本ある方だからなあ

24 21/11/30(火)16:53:04 No.871825343

もしかしてワタリガラスとかじゃない?

25 21/11/30(火)16:53:39 No.871825460

>ヤタガラスの特徴はデカイより足が3本ある方だからなあ そっちは後付けというか別のカラスと混ざった結果だから…

26 21/11/30(火)16:55:34 No.871825871

八、百、万は具体的な数ではなく漠然と大きな数を示す用法もある 八百屋とか百貨店とか万国とかで今でも使われる

27 21/11/30(火)16:56:31 No.871826108

似たようなエピソードなのに最近人気ない金鵄

28 21/11/30(火)16:59:01 No.871826672

>手指とか肘の長さとかがおおよその基準になっている古い単位は多い フィートとかまさにそうだしな

29 21/11/30(火)17:00:21 No.871826962

>八、百、万は具体的な数ではなく漠然と大きな数を示す用法もある つまり八尺様も…?

30 21/11/30(火)17:02:57 No.871827498

>つまり八尺様も…? あれは八頭身が元だから違う

31 21/11/30(火)17:05:27 No.871828075

やつかのつるぎ

32 21/11/30(火)17:07:17 No.871828480

>>つまり八尺様も…? >あれは八頭身が元だから違う このガセ最近になってよく見かけるようになったけど何が原因なんだろう

33 21/11/30(火)17:09:09 No.871828924

うすらデカいカラス!

34 21/11/30(火)17:09:46 No.871829077

>八岐大蛇の八岐も? あれは川が8つあるとかじゃなかったか

35 21/11/30(火)17:10:12 No.871829189

八咫烏ってこんなにちっちゃかったんだ かわいい~❤ と思ってたら咫の寸法だけ見てて八倍すんの忘れてた うお…でっか…

36 21/11/30(火)17:11:38 No.871829521

思ってたよりもでけえな八咫烏怪鳥じゃん

37 21/11/30(火)17:13:31 No.871829974

>八岐大蛇の八岐も? 原表記が八頭八尾で渓八谷峡八尾だから多分沢山の意味で使われてる 8頭なら7股じゃないとおかしいし

38 21/11/30(火)17:13:38 No.871829996

翼広げた大きさだとしてもでかいな

39 21/11/30(火)17:14:01 No.871830084

そもそも八咫烏ただの道詳しい山村の人説もある

40 21/11/30(火)17:17:32 No.871830933

>8頭なら7股じゃないとおかしいし 「~また」は「~つの股がある」じゃなくて「~つに別れている」だよ… 「ふたまたをかける」とか「3つまたの槍」とかいうでしょ そもそも八岐であって八股じゃないし

41 21/11/30(火)17:17:42 No.871830991

八岐大蛇は8個≒沢山の山を跨ぐくらいデカいという意味という話もあった気がする

42 21/11/30(火)17:19:10 No.871831354

八岐は道とかが8つに分かれてるって意味だから 首が8つの大蛇ではあるんだけど八岐大蛇自体水神として祀られてたりするし 伝承でも8つの山と谷にまたがるとされるから氾濫する川の荒々しさの象徴という説がある

43 21/11/30(火)17:19:42 No.871831471

>「~また」は「~つの股がある」じゃなくて「~つに別れている」だよ… >「ふたまたをかける」とか「3つまたの槍」とかいうでしょ >そもそも八岐であって八股じゃないし じゃあ9頭ってことか 九頭龍伝説と関係あるのかな?

44 21/11/30(火)17:20:42 No.871831717

デカいなら黒いグリフォンみたいな感じだといいな…

45 21/11/30(火)17:21:44 No.871831979

>じゃあ9頭ってことか 日本語と算数のどっちができないんだ

46 21/11/30(火)17:21:45 No.871831985

>じゃあ9頭ってことか 何言ってんだ

47 21/11/30(火)17:22:09 No.871832095

頭と俣が円形になってれば古事記の表記の8頭8俣に当てはまって解決だな

48 21/11/30(火)17:22:13 No.871832109

なんでそうなるんだよ

49 21/11/30(火)17:23:17 No.871832379

十束の剣も拳十個分の長さの剣ってだけの意味だと知って…俺はがっかりした…

50 21/11/30(火)17:23:31 No.871832437

>このガセ最近になってよく見かけるようになったけど何が原因なんだろう ガセじゃないぞ

51 21/11/30(火)17:24:18 No.871832607

1000の8乗のやつじゃないの? カラスがギガカラスとかに進化していきついた先でしょ

52 21/11/30(火)17:35:47 No.871835313

>じゃあ9頭ってことか やめて!うちの娘足りなくなるからやめて!

53 21/11/30(火)17:36:41 No.871835511

言われてみると尺って漢字が入ってるな…咫

54 21/11/30(火)17:37:55 No.871835816

>>じゃあ9頭ってことか >やめて!うちの娘足りなくなるからやめて! すでに8人食われて+1クシナダだから逆に計算が合う…

55 21/11/30(火)17:38:59 No.871836079

>1000の8乗のやつじゃないの? >カラスがギガカラスとかに進化していきついた先でしょ 足二本だと身体支えるの重くてしんどいから三本にしときますねー

56 21/11/30(火)17:40:46 No.871836515

逆に八咫の鏡なんかはかなりコンパクトサイズだな…

57 21/11/30(火)17:45:38 No.871837705

>1638257911885.png 2と3はうちの地方ではアタと呼んでるな

58 21/11/30(火)17:55:24 No.871840172

>昔の八は今でいう沢山の意味だからただでかいって意味じゃね 現代でも100万関係なくメガ使うようなもんか

59 21/11/30(火)17:55:39 No.871840234

ルギアは八咫烏だったのか

60 21/11/30(火)17:58:19 No.871840924

>現代でも100万関係なくメガ使うようなもんか 言われてみればそれも同じ理屈だな

61 21/11/30(火)17:58:50 No.871841083

>2と3はうちの地方ではアタと呼んでるな それは咫の読み方がアタだからだよ

↑Top