21/11/30(火)13:35:30 ID:msS8UAVQ 大人で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/30(火)13:35:30 ID:msS8UAVQ msS8UAVQ No.871785888
大人でも経営者は個性的でいられるんだ
1 21/11/30(火)13:36:12 No.871786023
俺はいつだって性的
2 21/11/30(火)13:36:16 No.871786033
このスレは伸びる
3 21/11/30(火)13:39:26 No.871786684
個性とは言っても他人に迷惑かけない範囲で人と違うことやってるだけなら問題ないと思うけどね
4 21/11/30(火)13:46:15 No.871788078
>大人でも経営者は個性的でいられるんだ しかし銀行に対しては個性的でいられない
5 21/11/30(火)13:46:59 No.871788221
義務教育が終われば後はあとは自由だよ 個性を認められない社会と感じるって? それは君が凡人だからだ
6 21/11/30(火)13:47:09 No.871788242
個性的というのは本人の適性のことを言うので 他の人と異なるという意味ではない
7 21/11/30(火)13:47:12 No.871788250
>個性とは言っても他人に迷惑かけない範囲で人と違うことやってるだけなら問題ないと思うけどね でも世間の目がそれを許すかな?
8 21/11/30(火)13:48:14 No.871788463
業務効率を考えると仕事に個性は求めていません 個性はプライベートで存分に発揮してください
9 21/11/30(火)13:50:35 No.871788947
それが売りになる個性ならいいけどならないんならせめて十人並みの規格品になってくれないと食っていけるだけ売れることはない
10 21/11/30(火)13:50:40 No.871788968
別に社長じゃなくても個性的な人ばかりだよ ただマイナスの個性は求められてないだけだ
11 21/11/30(火)13:51:49 No.871789193
社会人になると個性的とか変わってるはこいつ使えねえなの婉曲表現
12 21/11/30(火)13:52:44 No.871789379
仕事と全く関係ないところで個性的なのは許される 業務内容に関わってくると悪癖の意
13 21/11/30(火)13:52:57 No.871789425
パワー小学校的な歌詞みたい
14 21/11/30(火)13:53:43 No.871789563
個性などという幻想を信じてる事自体が没個性だ
15 21/11/30(火)13:53:48 No.871789579
これ作った人はつまらない会社に入っちゃったんだろうな
16 21/11/30(火)13:54:25 No.871789692
本当に個性的なやつは大抵いたって真面目なつもりだからな
17 21/11/30(火)13:56:17 No.871790068
こうしてジャマおじジャマおばが量産される
18 21/11/30(火)14:00:02 No.871790858
個性じゃなくてただの害悪だろうこいつの場合
19 21/11/30(火)14:00:17 No.871790903
>こうしてジャマおじジャマおばが量産される 個性=NGと認識して新入りの個性を徹底的に殺しに来る人たち来たな…
20 21/11/30(火)14:01:24 No.871791112
大学で個性的になりモラトリアムと共に個性を捨てるってロマンチックね
21 21/11/30(火)14:04:47 No.871791813
っていうか誰かの言うこと聞けば個性が消えると思っているなら根本的に何か勘違いしてるだろって
22 21/11/30(火)14:05:10 No.871791899
スーツとネクタイが死ぬほど嫌で自分でネット系の会社作って成功したやつもいるので「」の才能と努力次第だ
23 21/11/30(火)14:05:54 No.871792048
つまり大学とは個性養成所
24 21/11/30(火)14:06:25 No.871792137
ヒで見かけたネタをトリミングしてまで持ち込みたがってんのマジで引くわー
25 21/11/30(火)14:06:36 No.871792169
協調性の欠如と個性は=じゃないぞ!
26 21/11/30(火)14:07:33 No.871792341
無個性は大学入っても無個性なんだよなぁ
27 21/11/30(火)14:10:17 No.871792936
学校の言うこと聞いてクソ真面目に勉強してたならそれはそれで個性的になるんだがな
28 21/11/30(火)14:10:25 No.871792962
無個性…無能の間違いじゃないのか?
29 21/11/30(火)14:10:55 No.871793055
無個性でも有能なら社会は歓迎するよ
30 21/11/30(火)14:11:26 No.871793149
”個”を失ったか…
31 21/11/30(火)14:12:10 No.871793307
個性=見た目では無いんだけどな…
32 21/11/30(火)14:12:16 No.871793336
小中高でそんな執拗に個性否定されてたか
33 21/11/30(火)14:13:11 No.871793523
>>大人でも経営者は個性的でいられるんだ >しかし銀行に対しては個性的でいられない 銀行から借りなければ
34 21/11/30(火)14:13:32 No.871793606
>小中高でそんな執拗に個性否定されてたか ご家庭でも姉や母から逐一叩かれてそう
35 21/11/30(火)14:13:34 No.871793614
>小中高でそんな執拗に個性否定されてたか むしろ推奨されてた
36 21/11/30(火)14:13:37 No.871793629
小中を個性を認めない場所として認識されてるのが義務教育の敗北感ある
37 21/11/30(火)14:13:42 No.871793646
>無個性でも有能なら社会は歓迎するよ 学生時代までは有能=勉強できるだったけど社会に出ると急に有能=意志疎通できるになる罠
38 21/11/30(火)14:13:55 No.871793680
就活は倍率が一倍以下の売り手なら常識的にさえ振る舞えば受かる
39 21/11/30(火)14:13:59 No.871793691
>>しかし銀行に対しては個性的でいられない >銀行から借りなければ 銀行から借りずに商売できるかよ
40 21/11/30(火)14:14:09 No.871793727
ここでいう個性って髪を染めるとかその程度のものの話よね…
41 21/11/30(火)14:14:10 No.871793733
許される個性はほぼ才能と同義だから 野球が日本一上手いやつは個性的だろ?
42 21/11/30(火)14:14:11 No.871793742
>小中を個性を認めない場所として認識されてるのが義務教育の敗北感ある 多分古い世代の人なんじゃないかな
43 21/11/30(火)14:14:57 No.871793917
>>小中を個性を認めない場所として認識されてるのが義務教育の敗北感ある >多分古い世代の人なんじゃないかな あるいは人間関係が極端に希薄
44 21/11/30(火)14:15:51 No.871794109
>許される個性はほぼ才能と同義だから >野球が日本一上手いやつは個性的だろ? でもほとんどの会社は日本一野球がうまいやついても大して嬉しくなさそう
45 21/11/30(火)14:16:01 No.871794139
染髪とか化粧とか制服と気崩しとか ワルが流行ってない現代では女子の方が個性の抑圧を感じると思う
46 21/11/30(火)14:16:31 No.871794249
底辺の話だな
47 21/11/30(火)14:17:23 No.871794430
小学校が没個性養成所とか言ってたらトヨタの工場に就職できんぞ
48 21/11/30(火)14:17:45 No.871794491
>でもほとんどの会社は日本一野球がうまいやついても大して嬉しくなさそう 社会人野球チームを持ってる会社は結構多いぞ
49 21/11/30(火)14:18:00 No.871794538
俺の知ってるやつは胸毛が濃すぎて生徒指導部に説教されてた 個性ってのはそういうとこやぞ
50 21/11/30(火)14:19:04 No.871794733
小中は下端に合わせる教育だからな…
51 21/11/30(火)14:19:52 No.871794875
善良なのに大学で中退するやつはだいたい小中高で命令されるまま勉強してたぼっち
52 21/11/30(火)14:20:01 No.871794903
>小中は下端に合わせる教育だからな… 多分だけど社会に出ても下に合わせてるぞ 一番居心地がいいのは高校大学までだ
53 21/11/30(火)14:20:35 No.871795020
>俺の知ってるやつは胸毛が濃すぎて生徒指導部に説教されてた スケベすぎて指導されるの初めて見た
54 21/11/30(火)14:21:57 No.871795276
上端に合わせた仕組みなんて作っちゃったら大概の人が死ぬ
55 21/11/30(火)14:22:17 No.871795344
>>俺の知ってるやつは胸毛が濃すぎて生徒指導部に説教されてた >スケベすぎて指導されるの初めて見た シャツから透けてるのが許されないらしく剃ってこいって毎日詰められてた じゃあ先生は毎日チンゲ剃って学校来てるんですか!ってめっちゃキレ返してた
56 21/11/30(火)14:22:57 No.871795458
>>無個性でも有能なら社会は歓迎するよ >学生時代までは有能=勉強できるだったけど社会に出ると急に有能=意志疎通できるになる罠 業種によるが同じ採用ルート辿ると周りは同じくらい勉強ができるやつになるからな… 勉強できるのは当たり前になる
57 21/11/30(火)14:23:27 No.871795562
実際毎日毎日胸毛剃ってなんかしてられないよな… あとどうせ背中は剃れないし
58 21/11/30(火)14:24:11 No.871795688
校則とかに文句言ってる人ってバカしか見たことない
59 21/11/30(火)14:24:19 No.871795714
>業種によるが同じ採用ルート辿ると周りは同じくらい勉強ができるやつになるからな… >勉強できるのは当たり前になる 勉強できることと頭がいい・要領がいいことは別問題だからな…
60 21/11/30(火)14:25:14 No.871795897
でも校則は生徒の活動で変えることが出来るからな…
61 21/11/30(火)14:25:44 No.871795976
校則なんて有名無実化してなかった?
62 21/11/30(火)14:25:45 No.871795980
体毛てセンシティブな部分にそんな考えなしに踏み込めるの教師感ある
63 21/11/30(火)14:25:55 No.871796008
なまけサボり癖は個性じゃないけど それを個性と力説する人が稀にいる
64 21/11/30(火)14:26:21 No.871796089
>なまけサボり癖は個性じゃないけど >それを個性と力説する人が稀にいる いや個性だろ 「有能で他人の役に立つことだけ」が個性ではねえよ
65 21/11/30(火)14:27:05 No.871796217
>大人でも経営者は個性的でいられるんだ 個性的になった末がみずほ銀行なんだぞ?
66 21/11/30(火)14:27:11 No.871796234
>でも校則は生徒の活動で変えることが出来るからな… バカがどうでもいい活動にうつつを抜かしてさらにバカになっちまうー!
67 21/11/30(火)14:28:15 No.871796442
>>大人でも経営者は個性的でいられるんだ >個性的になった末がみずほ銀行なんだぞ? ?
68 21/11/30(火)14:29:15 No.871796634
>>大人でも経営者は個性的でいられるんだ >しかし銀行に対しては個性的でいられない 投資家じゃなくて銀行に金借りてる時点で没個性だからな
69 21/11/30(火)14:29:33 No.871796680
>>でも校則は生徒の活動で変えることが出来るからな… >バカがどうでもいい活動にうつつを抜かしてさらにバカになっちまうー! 民主主義の弱点きたな
70 21/11/30(火)14:29:41 No.871796703
>>>しかし銀行に対しては個性的でいられない >>銀行から借りなければ >銀行から借りずに商売できるかよ できらあ!
71 21/11/30(火)14:29:46 No.871796712
>>でもほとんどの会社は日本一野球がうまいやついても大して嬉しくなさそう >社会人野球チームを持ってる会社は結構多いぞ 広告塔になれるよな
72 21/11/30(火)14:30:13 No.871796794
義務教育は個性を禁じているんじゃなくて団体行動を教えてるんだと思う
73 21/11/30(火)14:30:21 No.871796830
>なまけサボり癖は個性じゃないけど >それを個性と力説する人が稀にいる その個性を役立てるには何をすればいいんですかね…
74 21/11/30(火)14:30:41 No.871796877
養老猛が「バカの壁」で個性なんて要はお前とお前じゃないやつが違う人間だってことでそんなの顔見りゃ分かるよ社会人に必要なのはそんなことじゃなくて共感する力だって書いてた
75 21/11/30(火)14:31:51 No.871797086
小中学校で個性が認められないってそれ個性以前の非行を指導されてけおってるだけじゃん
76 21/11/30(火)14:32:39 No.871797231
就活って個性見せてとかだっけ?
77 21/11/30(火)14:33:25 No.871797387
面接は私服でも大丈夫と言うから私服で行ったら社会常識が無いと怒られた
78 21/11/30(火)14:34:06 No.871797531
個性を免罪符に使わないでくだち
79 21/11/30(火)14:34:29 No.871797616
>養老猛が「バカの壁」で個性なんて要はお前とお前じゃないやつが違う人間だってことでそんなの顔見りゃ分かるよ社会人に必要なのはそんなことじゃなくて共感する力だって書いてた ちうごくじんはいう事言うなあ…
80 21/11/30(火)14:35:08 No.871797751
>養老猛が「バカの壁」で個性なんて要はお前とお前じゃないやつが違う人間だってことでそんなの顔見りゃ分かるよ社会人に必要なのはそんなことじゃなくて共感する力だって書いてた あの土地は相手のことなんか考えないで残虐ファイトにすぐなってしまうからな…
81 21/11/30(火)14:36:24 No.871798019
養老猛司の司が抜けちゃった
82 21/11/30(火)14:39:29 No.871798616
個性には責任も伴うので忘れないでいてほしい
83 21/11/30(火)14:40:50 No.871798856
「」にどんな個性があるんだよ
84 21/11/30(火)14:42:51 No.871799231
個性と我儘は違うのだ
85 21/11/30(火)14:44:49 No.871799589
https://twitter.com/youichi_itou/status/1463999438326620162
86 21/11/30(火)14:45:41 No.871799726
「」→個性は認めない
87 21/11/30(火)14:45:49 No.871799743
小~大学:「お前のそれは個性じゃなくて欠点や障害…ってハッキリ言えねえ…」 社会:「その歳でそれならもう治らないから放置して勝手に自滅させた方がいいし」
88 21/11/30(火)14:47:22 No.871800035
アメリカも個性を認めてるわけじゃなくて みんな勝手に好き放題やるからいちいち指摘すんのもダルいから放置なんだろうな
89 21/11/30(火)14:48:02 No.871800171
>「」→個性は認めない 個性を持ってしまったらもう「」ではいられない
90 21/11/30(火)14:48:12 No.871800199
個性は自分で飼いならす悪癖であって努力して手に入れるものじゃないよ いい方向に活用しよう
91 21/11/30(火)14:53:00 No.871801114
高校はどの科に行くかにもよる
92 21/11/30(火)14:55:14 No.871801594
一般に擬態できない範囲の個性は集団生活においては許されないだけだろう 逆に言えば一般に擬態出来て集団生活が遅れるなら法に反しない限りの個性は基本許されると思うよ
93 21/11/30(火)14:55:29 No.871801661
むしろ個性を求められずやれと言われたことをやってればそれでいい会社で働きたい…どこにあるの…
94 21/11/30(火)14:55:54 No.871801755
お前が社会に受け入れられないのは個性的だからではなくて凡庸な無能だから
95 21/11/30(火)15:00:19 No.871802663
教師視点では一般人に紛れられるよううまく隠し通せって態度だから それを無視して俺は目立ってやるぜオラー!な態度はそりゃ指導する
96 21/11/30(火)15:00:47 No.871802758
>むしろ個性を求められずやれと言われたことをやってればそれでいい会社で働きたい…どこにあるの… 一般的なサラリーマンにようこそ!
97 21/11/30(火)15:02:12 No.871803020
スレ画は多分個性を履き違えている 認められない個性を個性が認められないのだと
98 21/11/30(火)15:04:19 No.871803443
一般的サラリーマン像って労働して給料もらう形式のみを指してて 他の有り様は完全に未定義だと思う
99 21/11/30(火)15:09:21 No.871804476
ネット→個性は認めない
100 21/11/30(火)15:09:26 No.871804491
>一般的サラリーマン像って労働して給料もらう形式のみを指してて >他の有り様は完全に未定義だと思う 統計取って平均的な業務にあたっているのが一般的なサラリーマンなんじゃないかな 総務か…?
101 21/11/30(火)15:10:58 No.871804841
個性を磨くって人に認められるものにするってこと
102 21/11/30(火)15:11:42 No.871804984
他人がそれを個性と呼ぶが本人がどう思っているかは別の話題だ
103 21/11/30(火)15:12:59 No.871805262
大人は個性的より性的であるべき