因幡の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/30(火)10:02:38 No.871741031
因幡の白兎は何が言いたいの?
1 21/11/30(火)10:04:58 No.871741414
余計なことは言うな
2 21/11/30(火)10:05:04 No.871741427
カタリズム天国
3 21/11/30(火)10:05:16 No.871741451
ツメが甘いと失敗する
4 21/11/30(火)10:06:48 No.871741714
大国主は良識あるいい神様ですよって以上の意味は無いと思う
5 21/11/30(火)10:07:27 No.871741806
サメでーす
6 21/11/30(火)10:07:47 No.871741876
兎の言うことは信じるな
7 21/11/30(火)10:08:25 No.871741979
サメ相手に最後まで気を抜いてはダメ
8 21/11/30(火)10:08:34 No.871742015
優勢だからって手を抜くと逆転される事もある
9 21/11/30(火)10:08:38 No.871742028
アトランティスに関係あると聞いた
10 21/11/30(火)10:08:44 No.871742048
ウサギの神話は世界でかなり古い時代から分布してるので言いたいことなんてない
11 21/11/30(火)10:08:59 No.871742078
皮を剥がれるとつらい
12 21/11/30(火)10:09:04 No.871742087
>アトランティスに関係あると聞いた イリヤッド読者ここで初めて見た
13 21/11/30(火)10:09:11 No.871742115
皮だけですんでよかったな
14 21/11/30(火)10:09:28 No.871742157
嘘をついちゃだめだよ
15 21/11/30(火)10:09:31 No.871742165
やっぱりイナバ 調子に乗っても 大丈夫!(生皮剥ぎ)
16 21/11/30(火)10:09:39 No.871742193
怪我したらガマの穂に塗れると治る
17 21/11/30(火)10:09:51 No.871742229
ワニがサメのことだったりサメのことじゃなかったり
18 21/11/30(火)10:10:15 No.871742297
人の悪口は鍵垢で書け
19 21/11/30(火)10:10:33 No.871742345
ガマの穂なんかに付着したら痛痒くて仕方ないんじゃないか
20 21/11/30(火)10:11:52 No.871742553
イリヤッドのトンデモ説はなぜか説得力を感じてしまう
21 21/11/30(火)10:13:11 No.871742757
てゐ!
22 21/11/30(火)10:13:22 No.871742793
>ガマの穂なんかに付着したら痛痒くて仕方ないんじゃないか 塩水で洗って乾いた傷には効くのかもしれない
23 21/11/30(火)10:13:35 No.871742837
ジャンルはメスガキわからせでいいんだよね?
24 21/11/30(火)10:14:07 No.871742918
海水で洗えと言われて洗ったら痛みが増して 真水で洗うのが正解ってなってるけど 多分真水と海水をいい感じに混合して生理食塩水の濃度にした方がもっといいと思う
25 21/11/30(火)10:14:16 No.871742940
人のいいやつがクズを助けたら姫に求婚されたって話なんだな
26 21/11/30(火)10:14:52 No.871743049
隠岐から出雲ま渡れる位数揃えられるワニ軍団ヤバイ
27 21/11/30(火)10:15:16 No.871743112
ワニなのかフカなのかサメなのかはっきりしろ!
28 21/11/30(火)10:16:32 No.871743329
>ガマの穂なんかに付着したら痛痒くて仕方ないんじゃないか 漢方で傷薬だよガマの穂
29 21/11/30(火)10:16:44 No.871743362
>ジャンルはメスガキわからせでいいんだよね? 皮剥ぎはリョナグロじゃないかな?
30 21/11/30(火)10:18:14 No.871743606
うちの近所には鮫が多い
31 21/11/30(火)10:18:47 No.871743693
ウサギは悪というイメージは日本にもあった
32 21/11/30(火)10:19:15 No.871743760
うさぎは皮を剥いで塩漬けにすると美味しい
33 21/11/30(火)10:19:33 No.871743821
>アトランティスに関係あると聞いた 42th zone…?
34 21/11/30(火)10:19:45 No.871743851
そのアトランティスじゃねえよ!?
35 21/11/30(火)10:20:32 No.871743967
南洋の似たような神話だとみんな爬虫類のワニだから本当は神話が伝来した時点だとワニなんだけど日本の神話だから海外の動物は使わないほうがいいんじゃないという大人の都合でサメになったらしいから神話の解釈って案外適当という教訓が得られる
36 21/11/30(火)10:20:48 No.871744023
>ウサギは悪というイメージは日本にもあった タヌキを騙して焼いて泥舟に乗せて沈めたからな
37 21/11/30(火)10:21:18 No.871744095
まるでウサギ娘がエロみたいじゃない
38 21/11/30(火)10:21:43 No.871744169
兎=女で皮を剥がれた=服を取られたとしてレイプとか追い剥ぎの話なんじゃないかみたいな説は昔なんかで読んだ
39 21/11/30(火)10:21:56 No.871744205
>ウサギは悪というイメージは日本にもあった 小利口なやつは嫌がられるみたいなイメージなのかね
40 21/11/30(火)10:22:07 No.871744230
>>ウサギは悪というイメージは日本にもあった >タヌキを騙して焼いて泥舟に乗せて沈めたからな タヌキの方は吐き気を催す邪悪じゃねーか!
41 21/11/30(火)10:23:01 No.871744355
昔他所の掲示板でサメなのかワニなのかで論争というか殴り合いになってたの見た時はそこそんなに重要だったの!?ってなった
42 21/11/30(火)10:23:09 No.871744373
塩をぬりたくれって言った神様共はなんだったの? 他を下げて大国主をあげる雑な持ち上げ?
43 21/11/30(火)10:23:15 No.871744394
>南洋の似たような神話だとみんな爬虫類のワニだから本当は神話が伝来した時点だとワニなんだけど日本の神話だから海外の動物は使わないほうがいいんじゃないという大人の都合でサメになったらしいから神話の解釈って案外適当という教訓が得られる ただ出雲風土記にもワニの記載があって本当に山陰ではサメのことをワニと呼んでいた説も
44 21/11/30(火)10:24:03 No.871744522
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20210316-00227163 日本にもワニはいたよ
45 21/11/30(火)10:24:17 No.871744564
現在はワニ(サメ)という扱いのほうが有力のようだが俺が知ったのはワニ(ワニ)だったな ちゃんと調べると定説がないらしい?
46 21/11/30(火)10:25:52 No.871744803
レイプされた娘を更に嬲って遊んだ八十神のお兄さんたちがまるで鬼畜竿役みたいじゃないですか
47 21/11/30(火)10:25:59 No.871744829
水に棲む口のでかい奴くらいの意味でいいんじゃない
48 21/11/30(火)10:27:01 No.871744997
サメをワニと呼ぶ地方が美味しんぼで紹介されてたのを覚えてるな… サメ肉のお茶漬けでワニ茶漬けというメニューが出てきた
49 21/11/30(火)10:27:18 No.871745045
>現在はワニ(サメ)という扱いのほうが有力のようだが俺が知ったのはワニ(ワニ)だったな >ちゃんと調べると定説がないらしい? いや因幡の方言でサメのこと「ワニ」って言うんだとさ
50 21/11/30(火)10:27:29 No.871745070
>タヌキの方は吐き気を催す邪悪じゃねーか! 最近のカチカチ山はババア殺してないからセーフ!
51 21/11/30(火)10:28:02 No.871745161
一部でサメのことワニって呼ぶから以上の理屈がないし ワニはワニだよ サメじゃ背中乗って移動できねえもん
52 21/11/30(火)10:28:11 No.871745185
海和迩(海鰐)という表記もされているので鰐はワニだけどここではサメのことを指しているという可能性もある
53 21/11/30(火)10:29:18 No.871745384
>日本にもワニはいたよ うーん 偶に流れ着くワニを三百万年前に居た古代ワニを例に 神話時代にワニが身近だった設定にすんの無理ない?としか思えないんだよな だったらまだ本来はワニだけど海外の神話移植した際にサメに変えた説の方がよっぽど筋通ってるわ
54 21/11/30(火)10:29:32 No.871745440
獅子とライオンみたいな感じで今のワニの名前の元がサメの事とかなのかな
55 21/11/30(火)10:29:57 No.871745521
それだけ昔から倭人が居たってことだよ
56 21/11/30(火)10:30:02 No.871745534
>一部でサメのことワニって呼ぶから以上の理屈がないし >ワニはワニだよ >サメじゃ背中乗って移動できねえもん ワニの背中に乗って移動する「」初めて見た
57 21/11/30(火)10:30:36 No.871745622
治療に使ったのは蒲の穂ではなく蒲の花粉だったりする
58 21/11/30(火)10:31:30 No.871745771
歯が沢山あってデカくて水中にいるって特徴を鮫に結びつけちゃったんじゃないかって聞いた
59 21/11/30(火)10:31:31 No.871745774
ワニを飛び石にするのは007もやったポピュラーな渡河方法だからな…
60 21/11/30(火)10:32:02 No.871745855
ワニの背中に象が乗っかった
61 21/11/30(火)10:32:18 No.871745905
>歯が沢山あってデカくて水中にいるって特徴を鮫に結びつけちゃったんじゃないかって聞いた ムジナやシシみたいに大型魚は全部ワニだったのかもね
62 21/11/30(火)10:32:25 No.871745922
水棲生物で巨大で危険な肉食生物 って事で混同されただけではと思ってる 鯛じゃない鯛っぽい魚に鯛と名付けるようなもんで…
63 21/11/30(火)10:32:46 No.871745983
サメの肌は踏んだら痛いからな…
64 <a href="mailto:神">21/11/30(火)10:32:50</a> [神] No.871745994
皮を剥がれた?海水を浴びて身体を乾かせ
65 21/11/30(火)10:33:08 No.871746048
蒲の穂は古代では生理用品的な使い方もされてたと聞いてなんとなく暗喩を感じた
66 21/11/30(火)10:34:17 No.871746231
これの絵本をなんかエロい話だなって思って読んでたな子供の頃
67 21/11/30(火)10:37:02 No.871746652
>サメじゃ背中乗って移動できねえもん 鮫だって乗れるよ
68 21/11/30(火)10:37:19 No.871746696
>サメの肌は踏んだら痛いからな… ワニの鱗も大概なのでは
69 21/11/30(火)10:37:34 No.871746733
蒲の穂生えてるの見たことない
70 21/11/30(火)10:39:06 No.871747005
現世ワニの最大種のイリエワニなら東南アジア辺りから漂着して…は日本海までは流石に厳しいか 八丈島辺りでは実際に記録あるけど
71 21/11/30(火)10:39:24 No.871747051
>蒲の穂生えてるの見たことない 池か川に行け
72 21/11/30(火)10:40:37 No.871747260
>蒲の穂生えてるの見たことない 最近はセイタカアワダチソウに大分押されてる
73 21/11/30(火)10:41:27 No.871747374
海外と比較して神話の起源考えると元は鰐なんだけど水辺にすむ牙が生えた獰猛な生き物って言うことでワニとある種のサメが同一視されてたっぽいから日本の神話としてはサメでもいいんじゃないか感じ?
74 21/11/30(火)10:45:47 No.871748076
そもそも日本にいない爬虫類のワニを日本語でなんでワニと呼ぶのか
75 21/11/30(火)10:46:28 No.871748190
大本の海外ではワニだけど日本の神話として取り入れられた時点でワニだったのかサメだったのかとなると そもそもいつ話が入ってきたのかいつ神話に組み入れたのかみたいな話は口伝に口伝を次ぐ緩やかな流れだから明確にこの時点ってならないのがな
76 21/11/30(火)10:47:54 No.871748436
俺が読んだ古事記現代語訳ではワニザメにされてた
77 21/11/30(火)10:48:07 No.871748473
>そもそも日本にいない爬虫類のワニを日本語でなんでワニと呼ぶのか 日本に来て人の故郷にはワニはいたから口伝えで残ったのかもなあ…
78 21/11/30(火)10:48:34 No.871748547
蒲が密集して生えてるとキモい
79 21/11/30(火)10:48:42 No.871748568
>そもそも日本にいない爬虫類のワニを日本語でなんでワニと呼ぶのか 古代人を馬鹿にしすぎ
80 21/11/30(火)10:49:31 No.871748694
大国主の国造りを見せて愛着持たせた後に天津神に国を譲る構成酷いと思う
81 21/11/30(火)10:51:28 No.871749004
当時はうさぎの干物でも作ってたんだろうか
82 21/11/30(火)10:52:23 No.871749144
ウサギは美味しいからな…
83 21/11/30(火)10:54:13 No.871749442
日本に居ない虎をトラって呼んだりそもそも存在しない龍をタツって呼んだりするし…
84 21/11/30(火)10:54:23 No.871749474
>現世ワニの最大種のイリエワニなら東南アジア辺りから漂着して…は日本海までは流石に厳しいか >八丈島辺りでは実際に記録あるけど というか古代人がワニという生き物を正しく知ってると想定すれば想定する程 日本沿岸に大群で生息なんてしてないって分かってるだろって話になっちゃう
85 21/11/30(火)10:54:39 No.871749529
兎美味し彼の皮
86 21/11/30(火)10:58:26 No.871750120
大量に居たかどうかは関係なくないか? そもそもサメだとしても実際にサメが大量に並んだわけじゃないしお話として出てくるだけなんだから
87 21/11/30(火)10:58:59 No.871750220
しろわに
88 21/11/30(火)10:59:35 No.871750333
因幡はねる
89 21/11/30(火)11:04:18 No.871751160
ウサギって物語上であんまいい扱いされないよね
90 21/11/30(火)11:05:36 No.871751401
>俺が読んだ古事記現代語訳ではワニザメにされてた どっちともとれるように書くのは中庸を好む日本人らしいやり方
91 21/11/30(火)11:05:44 No.871751429
でも大国主って人を呪い殺す凶悪な一面もある恐ろしい神なのにな
92 21/11/30(火)11:06:11 No.871751512
起源がバナナ型神話だからってコノハナノサクヤビメはバナナの花の神様かってなると流石にそうじゃないってなるし神話が伝播するにつれてモチーフが変わるのはよくあることではある 鰐の話が和邇(サメ)に変化してもっとあとの世代で鰐にワニの訓を当てたっぽいからめちゃくちゃややこしい…
93 21/11/30(火)11:07:07 No.871751687
伝来の動物の名なら原語の発音が残ってたりするだろう その中から漢字の読み変え(訓読み)の段階で全然発音の違う日本古来の名前にすり替えられたりとかもするだろう
94 21/11/30(火)11:11:42 No.871752533
クセルクセス春名
95 21/11/30(火)11:12:10 No.871752626
>ウサギって物語上であんまいい扱いされないよね 一応神の使いと言われてることはあるよ 仏教だと自分から火に飛び込んで召し上がれする敬虔なウサギもいる
96 21/11/30(火)11:13:03 No.871752808
サメが背中並べてたらジョーズのアレみたいなのが一列になってるわけでしょ 怖いじゃん
97 21/11/30(火)11:13:42 No.871752922
>でも大国主って人を呪い殺す凶悪な一面もある恐ろしい神なのにな そりゃ何故かいつの間にかシヴァ神の要素が入ってきてるからな
98 21/11/30(火)11:15:23 No.871753248
日本語のトラはツルという語の変化でツルは今の鳥の鶴じゃなくて恐ろしい獣を表していたって辞書に書いてあった
99 21/11/30(火)11:15:38 No.871753294
八十神兄さんたちも結構謎だよな みんな乱暴者なのは分かってるけど逆に言えばそれぐらいしか分かってない
100 21/11/30(火)11:15:47 No.871753319
話が先にあってそこにキャラクターを当て嵌めるタイプの神話だからなスレ画
101 21/11/30(火)11:17:22 No.871753593
動植物だとアイヌ語や朝鮮語由来の名前もあるな
102 21/11/30(火)11:25:08 No.871754974
しろうさぎは白兎じゃなくて素兎だかんね!毛皮剥かれた素っ裸の兎だかんね!
103 21/11/30(火)11:29:45 No.871755844
なるほど確かに夏に野兎は白くないわな
104 21/11/30(火)11:30:16 No.871755915
ガマの穂があるんだから秋では
105 21/11/30(火)11:31:55 No.871756219
日本神話のワニはサメだけど因幡の白兎は南方からの伝来説があるからワニかも でも豊玉姫や一尋鰐はサメだと思う
106 21/11/30(火)11:34:33 No.871756757
>そりゃ何故かいつの間にかシヴァ神の要素が入ってきてるからな 大国=大黒でシヴァ神の別名が和訳すると大きな暗黒だっけか 暗黒神話かなんかで読んだ
107 21/11/30(火)11:35:51 No.871757025
アイツらにゃ姫さんはなびきませんぜー!って言ったのは神託っぽく見えるけどただのひがみの可能性もある
108 21/11/30(火)11:38:09 No.871757435
普通に数えて〇〇匹だったぞー多いなーそれじゃーでよかったんじゃ..,
109 21/11/30(火)11:42:50 No.871758361
調子に乗るのは勝った後にしろ
110 21/11/30(火)11:48:33 No.871759587
サメはバカ!サメは野蛮!サメ映画はクソ映画!