虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/30(火)04:16:21 日本人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/30(火)04:16:21 No.871711722

日本人が失ってしまったもの

1 21/11/30(火)04:17:05 No.871711749

へぇー

2 21/11/30(火)04:17:21 No.871711762

金玉

3 21/11/30(火)04:18:00 No.871711799

俺の心はカーボンでできてるから安心しろジジイ

4 21/11/30(火)04:18:17 No.871711816

金玉以外で頼む 

5 21/11/30(火)04:18:23 No.871711822

こいつがプラスチックに負けただけすぎる

6 21/11/30(火)04:18:47 No.871711836

前は木だったのか

7 21/11/30(火)04:20:41 No.871711907

一生懸命発泡スチロール作ってる人全員に謝れや

8 21/11/30(火)04:21:41 No.871711944

日本人の心は今でも手入れが必要なのでプラスチックではない

9 21/11/30(火)04:22:25 No.871711986

手を抜かなかったかもしれないが改良もしなかったのが敗因

10 21/11/30(火)04:23:29 No.871712029

確かに手入れして二十年どころか何十年も商売を続けてる企業各社さん偉いよね

11 21/11/30(火)04:24:02 No.871712057

このページ以外知らんけどプラスチックに変わることのデメリットが全く感じられないのがな 

12 21/11/30(火)04:24:12 No.871712064

ひねりもなく叩く方向のスレにすんの?ちょっともう飽きたよ

13 21/11/30(火)04:25:37 No.871712111

>ひねりもなく叩く方向のスレにすんの?ちょっともう飽きたよ 手入れさえすれば二十年は叩ける 

14 21/11/30(火)04:27:41 No.871712190

手入れして20年使えるVS雑に使って良くて安く買える 圧倒的に後者のほうがいいよね

15 21/11/30(火)04:28:26 No.871712212

発砲スチロールのお陰で海から遠い県にも魚が届けられて要るんだから感謝しかないよ

16 21/11/30(火)04:29:25 No.871712242

じいさんの木製の心は手入れしなかったから腐ったって事だろ

17 21/11/30(火)04:31:36 No.871712323

>ひねりもなく叩く方向のスレにすんの?ちょっともう飽きたよ なあ荒らしの手を抜くってのは嘘をつくのと同じだと思わんか? その点じゃ自分の仕事に誇りを持っとる

18 21/11/30(火)04:32:49 No.871712387

つっても衛生面でも保冷面でも発泡スチロールの圧勝なのは分かり切ってるだろうし この爺さんがどう救われるのか気になる

19 21/11/30(火)04:34:24 No.871712452

これは消えていいやつだから

20 21/11/30(火)04:35:40 No.871712505

水も漏らさない正確な木工加工ができるなら 家具屋でも大工でも食っていけるだろう…

21 21/11/30(火)04:35:49 No.871712506

なんか最近やけに立ってるけどなんで…?

22 21/11/30(火)04:41:21 No.871712716

言うてこの爺さんだって私生活では新しい技術の世話になってるだろうに 自分の古臭い仕事だけは残って欲しいなんて我儘がすぎる

23 21/11/30(火)04:43:55 No.871712827

円形とか置き場的にダメ

24 21/11/30(火)04:46:03 No.871712897

渡米してアーミッシュにでもなればいいんじゃないかな…

25 21/11/30(火)04:47:17 No.871712942

20年も使えちゃ次が売れないんだよ

26 21/11/30(火)04:47:46 No.871712957

この爺さんの言ってる事は無視するとしても環境問題とか叫ばれてる世の中だし 木桶が再評価される日は来るのかなぁ

27 21/11/30(火)04:48:15 No.871712976

伝統とか誇りとか言って漫然と同じもの作り続けてる事自体がまさに仕事の手抜いてるんだよね 伝統を守りつつ新しい時代に対応する物作りをしてこなかったことを恥じろ

28 21/11/30(火)04:50:06 No.871713064

爺さんが死んだ頃にマイクロプラスチックの問題で木に戻るから安心して悔しがりながら死んで

29 21/11/30(火)04:50:37 No.871713088

どんどん杉を切って桶にしてほしい 桶には猫でも入れておけばいい

30 21/11/30(火)04:50:54 No.871713106

文明崩壊が起きた後で必要になるのは計算機も無い連中より手に職!足に職!の連中の方だろう そこまでの状態に陥るとは思わないが無い事も無いってのは昔から散々示唆されていた事だし… 正直異世界転生モノで一番ご都合なのはそういう技術者の存在だと思う程度には手で造れる人は貴重

31 21/11/30(火)04:51:38 No.871713135

日本人としての俺の心は薪だぜ! 薪作れないけど!

32 21/11/30(火)04:52:26 No.871713173

手作り国産天然素材なんて言葉の方がよほど嘘に使われてると思う 手入れがいらないって利点自分で見えてんじゃねえか

33 21/11/30(火)04:53:27 No.871713232

平成の始まり頃位は木を切るのは自然破壊!エコじゃない!って論調だったのに世の中分からんものだなぁ

34 21/11/30(火)04:53:43 No.871713247

>爺さんが死んだ頃にマイクロプラスチックの問題で木に戻るから安心して悔しがりながら死んで たぶんそのうち自然分解されるプラスチック素材とか発明されると思う

35 21/11/30(火)04:55:14 No.871713316

別にこの爺さんにしても新しいものや今の日本人はダメだ!って本気で思ってるわけでもなくて 負け惜しみと言うかそういう風に言わないとやりきれないって話なんじゃないの

36 21/11/30(火)04:55:28 No.871713324

3代目の反応が心に素直だ…

37 21/11/30(火)04:56:14 No.871713359

>平成の始まり頃位は木を切るのは自然破壊!エコじゃない!って論調だったのに世の中分からんものだなぁ 割り箸は環境破壊なのでマイ箸を持つとか流行りましたな 実際は古い住宅を破壊する際に生じる木製の柱とかの方が割り箸何本分だよ!って感じだったけど

38 21/11/30(火)04:56:58 No.871713387

孫の心が離れていくのと自分の仕事を重ねただけだしなぁ

39 21/11/30(火)04:57:22 No.871713408

>3代目の反応が心に素直だ… 思わんかの部分には別に同意せず 誇り持ってるんだへえーで済ませてるの受け流し方がうまい

40 21/11/30(火)04:57:36 No.871713425

老害と言わざるをえない

41 21/11/30(火)04:59:28 No.871713510

早くチタン合金の心になりたい

42 21/11/30(火)04:59:50 No.871713537

この話のタイトルは魚河岸三代目一巻六話の思い出の香り 今電子書籍買って内容確かめた このページだけだと桶がメインの話に見えるけど実際の話のメインは老人と孫娘とフグ(カワハギ)だったわ

43 21/11/30(火)05:01:17 No.871713606

1980~90年代って人類は地球の敵だみたいな作品とか多くて 子供ながらに皆してそんなに悪く言うことないじゃないってへきへきしてたなぁ

44 21/11/30(火)05:02:03 No.871713635

三代目はこの後ジジイにフグの肝食わせて黙らせるからな

45 21/11/30(火)05:02:47 No.871713673

俺もヘキヘキしたい

46 21/11/30(火)05:03:17 No.871713691

この際はアルミの心でもいいや 死んだ後に心臓ほじくり出されてコイツの心臓アルミ製だぜ!ってなったら有益だろ 加工出来るかは知らんけど

47 21/11/30(火)05:03:38 No.871713702

孫娘にふぐを食わせて悶絶してる中皮を剥いだっけ

48 21/11/30(火)05:04:31 No.871713750

ターレで轢き殺そうともしてたな

49 21/11/30(火)05:04:50 No.871713768

>俺もヘキヘキしたい 俺の声も椎名へきるになっちまったのかねぇ…

50 21/11/30(火)05:05:50 No.871713808

その桶が発泡スチロール並みの断熱性があるなら許すが…

51 21/11/30(火)05:06:45 No.871713859

むしろプラスチック考えた奴凄い

52 21/11/30(火)05:07:17 No.871713882

早くオカイコサマファイバー成型技術が確立して第二のシルクロード生まれないかな

53 21/11/30(火)05:09:55 No.871713988

じゃあこれから全部手作りの木桶にしようっつって供給できんのか

54 21/11/30(火)05:15:30 No.871714180

>じゃあこれから全部手作りの木桶にしようっつって供給できんのか 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。

55 21/11/30(火)05:15:53 No.871714192

>なんか最近やけに立ってるけどなんで…? 最初に立てたのが伸びたから味をしめたんでしょ

56 21/11/30(火)05:27:54 No.871714679

日本人の心もとしあきに変わっちまったのかなぁ

57 21/11/30(火)05:28:47 No.871714705

NHKで発泡スチロールのおかげで流通や保存に大革新が起きて山奥とかでも美味しいお魚食べれるようになったってやってたな

58 21/11/30(火)05:35:09 No.871714936

>なんか最近やけに立ってるけどなんで…? >NHKで発泡スチロールのおかげで流通や保存に大革新が起きて山奥とかでも美味しいお魚食べれるようになったってやってたな 田舎者の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。

59 21/11/30(火)05:39:03 No.871715062

おじいさんの心も木だったから腐っちゃったんだね 悲しいね

60 21/11/30(火)05:39:45 No.871715091

日本人の心も 超合金ニューZに変わっちまったのかなぁ

61 21/11/30(火)05:41:24 No.871715153

いい話 fu572685.jpg

62 21/11/30(火)05:45:10 No.871715258

風呂で使う手桶は軽くて衛生的なほうが絶対にいいし 発泡スチロールの断熱性はいわずもがなだしで 木桶が素材の利便性じゃなく道具としての信頼性で劣ってるから このままだとオチつかなさそう

63 21/11/30(火)05:49:47 No.871715412

スレだって手入れすればあと3時間は使える

64 21/11/30(火)05:51:13 No.871715458

愛国心だろ これが失われたから経済が良くない 邪魔する左翼をぶっ潰せ

65 21/11/30(火)05:52:05 No.871715486

>>ひねりもなく叩く方向のスレにすんの?ちょっともう飽きたよ >手入れさえすれば二十年は叩ける  「」が押すのもそうだねになっちまったのかなあ

66 21/11/30(火)05:54:41 No.871715580

>>平成の始まり頃位は木を切るのは自然破壊!エコじゃない!って論調だったのに世の中分からんものだなぁ >割り箸は環境破壊なのでマイ箸を持つとか流行りましたな >実際は古い住宅を破壊する際に生じる木製の柱とかの方が割り箸何本分だよ!って感じだったけど それつっこむならそもそも他に木材として使えない廃材手前のやつを使ってるから割り箸節約しても意味ないってところ わざわざまるっと割り箸にする勢いの中国は後からハゲたのは割り箸のせいって文句つけてきたけど

67 21/11/30(火)05:57:02 No.871715649

1位:最高の職人の仕事 2位:プラスチック 3位:どうでもいい職人の仕事 1位は今でも需要あるから安心してほしい

68 21/11/30(火)05:58:57 No.871715717

>圧倒的に後者のほうがいいよね 心がプラスチックになった奴のレス

69 21/11/30(火)06:00:04 No.871715760

(まーた始まったよジジイの独り言)

70 21/11/30(火)06:00:22 No.871715767

まあ単純に木を膨張率計算して円形に組んで水も漏らさないってのが 安価に供給するには難易度高すぎなんだけどな

71 21/11/30(火)06:03:13 No.871715852

いいよねプラスチックリトル

72 21/11/30(火)06:06:45 No.871715976

木の桶は水を吸うから重い 漬物の樽みたいな動かさない奴ならともかく 風呂の手桶はしんどい

73 21/11/30(火)06:11:11 No.871716126

>わざわざまるっと割り箸にする勢いの中国は後からハゲたのは割り箸のせいって文句つけてきたけど やっぱり中国か 反日中国と今すぐ戦争だな

74 21/11/30(火)06:16:43 No.871716325

職人ブランドは今でも生き続けてるし海外に向けて文化的な価値もあるからな… なくなったって事はジジイの営業不足だよ

75 21/11/30(火)06:25:41 No.871716712

>この爺さんの言ってる事は無視するとしても環境問題とか叫ばれてる世の中だし >木桶が再評価される日は来るのかなぁ 衛生面でダメ過ぎなので無い

76 21/11/30(火)06:36:15 No.871717173

でも手入れされた手桶が置いてある銭湯とかいいなあと思ってしまった

77 21/11/30(火)06:38:59 No.871717295

>三代目はこの後ジジイにフグの肝食わせて黙らせるからな ああ死人に口無しって…

78 21/11/30(火)06:43:49 No.871717554

樹脂ってことでなんとか

79 21/11/30(火)06:47:16 No.871717731

木桶どころか黄色いケロリン桶がノスタルジーを感じる物になってるからな

80 21/11/30(火)06:49:56 No.871717866

木製ならそれはそれで環境問題あるんじゃないの? 竹にしない?

81 21/11/30(火)07:11:24 No.871719121

fu572726.jpg

82 21/11/30(火)07:20:05 No.871719695

※別に話の本筋とは関係ない

83 21/11/30(火)07:24:00 No.871719942

大昔の生物から出たと考えると天然由来な気もするんだがな

84 21/11/30(火)07:26:34 No.871720141

感情論による現行否定って自分たちが若いころの流行や技術が一番で 現在の若者より俺たち年寄りのが偉いって言いたいだけだもの

85 21/11/30(火)07:33:20 No.871720661

建築材で木は必須だからなぁ 大工にならず桶職人なんて半端者になったのが悪い

86 21/11/30(火)07:37:54 No.871721016

>子供ながらに皆してそんなに悪く言うことないじゃないってへきへきしてたなぁ 「」にも子供らしくてかわいい頃もあったんだな

87 21/11/30(火)07:45:19 No.871721683

言っちゃ悪いけどプラスチックだって手入れした方が長く持つよ

88 21/11/30(火)07:48:09 No.871721950

俺は鉄かジュラルミンで出来てるぜ

89 21/11/30(火)07:55:22 No.871722700

20年メンテ業務でも稼げたほうがいいのになぁ

90 21/11/30(火)07:56:23 No.871722815

ドイツを見習えって話だよな全く

91 21/11/30(火)07:58:03 No.871723014

>俺は鉄かジュラルミンで出来てるぜ 涙を流さなさそう

92 21/11/30(火)08:05:18 No.871723980

このジジイの発言は商売なめてるよね いち職人としてならまあそういう気持ちもあるだろうけど

93 21/11/30(火)08:05:58 No.871724077

いもげのローカルルールみたい

94 21/11/30(火)08:07:14 No.871724240

これだから木製厨は言われるやつ

95 21/11/30(火)08:09:49 No.871724653

>なくなったって事はジジイの営業不足だよ 手を抜いていたってことだよな この職人は自分の仕事に嘘をついていた

96 21/11/30(火)08:18:08 No.871725880

俺の心は超合金ニューZ

97 21/11/30(火)08:22:57 No.871726621

>現在の若者より俺たち年寄りのが偉いって言いたいだけだもの 偉いことを誇りたいというより努力して維持してきたものがゴミ扱いになるのがひたすら悲しいって感じじゃないかなあ あったかみとかはまあ屁理屈よね

98 21/11/30(火)08:24:19 No.871726814

値下げせずに殿様商売してるから

99 21/11/30(火)08:28:55 No.871727401

>感情論による現行否定って自分たちが若いころの流行や技術が一番で >現在の若者より俺たち年寄りのが偉いって言いたいだけだもの 「」じゃん

100 21/11/30(火)08:49:46 No.871730277

発酵用の大木桶はついに職人が途絶えて絶滅危惧種になりかけたから 発酵業者が社員派遣して技術継承させてたなあ 100年以上持つから次が売れなかったらしい

101 21/11/30(火)08:49:56 No.871730302

>>感情論による現行否定って自分たちが若いころの流行や技術が一番で >>現在の若者より俺たち年寄りのが偉いって言いたいだけだもの >「」じゃん うに

102 21/11/30(火)08:50:07 No.871730331

木製の心マンでもわりと大概な言われようじゃねぇか?

103 21/11/30(火)08:51:15 No.871730480

>発酵用の大木桶はついに職人が途絶えて絶滅危惧種になりかけたから >発酵業者が社員派遣して技術継承させてたなあ >100年以上持つから次が売れなかったらしい 日本酒の樽酒とか自分のところで作らないとあかんわ……ってなって自作してるのよね

104 21/11/30(火)08:53:58 No.871730882

>木製の心マンでもわりと大概な言われようじゃねぇか? すぐ腐りそう

105 21/11/30(火)08:56:15 No.871731232

ひょっとしてお前… プラスチックで出来てるんじゃないのか

106 21/11/30(火)08:56:19 No.871731242

>発酵用の大木桶はついに職人が途絶えて絶滅危惧種になりかけたから >発酵業者が社員派遣して技術継承させてたなあ >100年以上持つから次が売れなかったらしい 神社と一緒で30年くらいに一回作り直す風習つけなきゃな

107 21/11/30(火)08:56:43 No.871731290

SDGsやマイクロプラスチック問題で今では逆に木桶も需要ありそうだな

↑Top