21/11/30(火)01:26:27 完全に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/30(火)01:26:27 No.871693512
完全に不明ってのがムカつく
1 21/11/30(火)01:27:19 No.871693679
不思議すぎる…
2 21/11/30(火)01:28:16 No.871693903
人間の認知能力の限界を感じる
3 21/11/30(火)01:28:23 No.871693927
サボってんじゃねぇ!!
4 21/11/30(火)01:28:34 No.871693954
なんでこんな複雑怪奇な法則になってんだろうな… 粒でよかっただろ
5 21/11/30(火)01:29:41 No.871694203
この世にはまだまだ科学では解明されない謎がたくさんある、って感じか
6 21/11/30(火)01:30:11 No.871694317
いや観測後のやつ変じゃね?普通二つのスリットから出たような痕になるような
7 21/11/30(火)01:30:41 No.871694423
>この世にはまだまだ科学では解明されない謎がたくさんある、って感じか 当たり前の事をそれっぽく言うな
8 21/11/30(火)01:31:10 No.871694536
波とか波動という単語がフィクションで使われ過ぎて そっちのイメージに引っ張られるのでなおさらわからん
9 21/11/30(火)01:32:37 No.871694854
こうなる理由がわからなくてもどんどん研究進んでるのが現代科学のいいところだと思う まず観察
10 21/11/30(火)01:32:38 No.871694856
書き込みをした人によって削除されました
11 21/11/30(火)01:32:47 No.871694881
粒子が波になるってのでもよくわからんのに エネルギーの波ですらなく確率の波とか なんなんだよそれ本当に物理現象かよ
12 21/11/30(火)01:33:00 No.871694934
今の人間の知性の限界を感じる
13 21/11/30(火)01:33:07 No.871694964
書き込みをした人によって削除されました
14 21/11/30(火)01:34:27 No.871695243
>>この世にはまだまだ科学では解明されない謎がたくさんある、って感じか >当たり前の事をそれっぽく言うな 最先端の研究している科学者ですら 解明されていない謎を理解したくて疑似科学に足突っ込みやすいんだぞ そうした認識は必要だ あたりまえだ!ってのをあたりまえだからこそ再確認するのは重要なんだ
15 21/11/30(火)01:34:47 No.871695324
のの右ってタイプミスはなに?
16 21/11/30(火)01:35:02 No.871695387
>この右の赤い点はなに? 観測結果 具体的には光子の到着した位置
17 21/11/30(火)01:37:24 No.871695879
波動関数の収縮は、量子系が古典的な環境と熱力学的に不可逆な 相互作用をして生じるブラックボックスである。 標準解釈では波動関数の収縮の背後に物理的なメカニズムを想定せず 単に公理として与えられる数学的な処理として扱う つまりメカニズムがまったくわからんけど再現性があるから一旦置いて他のこと考えるか って感じだ
18 21/11/30(火)01:38:06 No.871696057
俺は観測方法が間違ってると思うようにして目を閉じた
19 21/11/30(火)01:38:06 No.871696058
神がサイコロ振るわけないだろバーカ 確率なんて曖昧な物に世界が支配されてたまるか
20 21/11/30(火)01:38:09 No.871696072
これもしかして片方のスリットからしか出ないなら観測前みたいな波にならねえだろってギャグ?
21 21/11/30(火)01:38:32 No.871696147
意味不明すぎてロマンを感じる
22 21/11/30(火)01:39:29 No.871696350
>粒子が波になるってのでもよくわからんのに >エネルギーの波ですらなく確率の波とか >なんなんだよそれ本当に物理現象かよ わからんけど実際起きてるからしょうがないよね…という前提で量子力学が成り立っている
23 21/11/30(火)01:39:35 No.871696383
シミュレーション仮説面白いよね
24 21/11/30(火)01:40:08 No.871696499
物理現象を解明しようと調べていった結果 最後にたどり着いたのが情報の確率とか この世を疑いたくなるような結末だぜ
25 21/11/30(火)01:40:19 No.871696540
死ぬまでに解明されてくだち!
26 21/11/30(火)01:40:22 No.871696549
量子論の入り口で習うことはまずよくわからんことが基本にあるまま妄想で進むということ
27 21/11/30(火)01:43:56 No.871697273
理屈は分からんがこういうことが本当に起こっていると仮定すれば 〇〇な現象が観測できるはず!できた! みたいな最先端科学
28 21/11/30(火)01:47:37 No.871697971
観測という行為が何かしらのパワーを有している
29 21/11/30(火)01:48:03 No.871698069
光子が波と粒子両方の性質を持つのはガイド波というのを仮定すればいい つまり光子は粒子なんだけれどガイド波という波に乗って(波の性質を持って)進むので あたかも粒子と波の両方の性質を持つかのように錯覚するというわけだ なおこの理論は色々な理由からほぼ否定されている
30 21/11/30(火)01:51:16 No.871698671
>量子論の入り口で習うことはまずよくわからんことが基本にあるまま妄想で進むということ 学問の姿か…これが…?
31 21/11/30(火)01:52:15 No.871698859
宇宙の情報処理でデータサイズ的に波より粒子の方が重いから観測されない限り波として振る舞う なのである場所で無数の二重スリット実験を行なって同時にそれらの観測を行うと全てが粒子として振る舞うから その場所だけデータサイズが嵩むため処理落ちが起きるので時間の流れが遅くなる みたいなのを昔妄想した
32 21/11/30(火)01:52:34 No.871698925
そういうもんだし科学の発展に貢献してるのは分かるが釈然としねぇな!
33 21/11/30(火)01:52:37 No.871698936
とにかく波であり粒であるという性質がどんな条件で成立するかを実験しまくるしかねえ!!
34 21/11/30(火)01:54:19 No.871699219
>観測という行為が何かしらのパワーを有している 観測されないと波になる光の方がパワー有してない?
35 21/11/30(火)01:54:51 No.871699336
https://youtu.be/vnJre6NzlOQ
36 21/11/30(火)01:55:31 No.871699465
解明されてどんなに噛み砕いた解説されても俺には理解できないだろうな…
37 21/11/30(火)01:56:18 No.871699609
>光子が波と粒子両方の性質を持つのはガイド波というのを仮定すればいい >つまり光子は粒子なんだけれどガイド波という波に乗って(波の性質を持って)進むので >あたかも粒子と波の両方の性質を持つかのように錯覚するというわけだ >なおこの理論は色々な理由からほぼ否定されている ちゃんと否定されてて偉い
38 21/11/30(火)01:56:24 No.871699629
まあよく考えたら原子力どころか火の燃焼自体良くわかってねえや
39 21/11/30(火)01:57:52 No.871699918
スレ画を知ったとき思考実験の類とかだと思ってた 違った
40 21/11/30(火)01:59:51 No.871700285
初手にこれが来るせいで挫折する学生が多い
41 21/11/30(火)02:04:08 No.871701029
量子理論は世界中でも真に理解してるのが10人も居ないって言われる世界だ そして真に理解してると言われてる人すらわからんことが沢山ありすぎてわからんと言うし
42 21/11/30(火)02:04:11 No.871701039
でも寿司にしようかソバにしようか 中華にしようかマックにしようか定まらず悩んで店に行き 行くと「今日はウドンだな」とか結論が収束する事あるよね
43 21/11/30(火)02:05:46 No.871701388
科学が身近なものとして普及したことで学問がどんどん高度化してることを考えると 22世紀になればこのあたりも義務教育の範囲になったりするんだろうか
44 21/11/30(火)02:06:08 No.871701455
仮に全ての法則を知る思念体がいたらこれの集合体を勝手にピントぼかした見方してるマクロの認識がおかしいと思うんだろうか
45 21/11/30(火)02:06:09 No.871701461
これバグだよ
46 21/11/30(火)02:06:22 No.871701506
ゲームで解析出来ないようにロックかけてるようなもん やっぱりこの世界はつくられたものなんじゃ…?
47 21/11/30(火)02:07:14 No.871701635
科学哲学の話になるけど何らかの隠れた仕組みがあってこうなってるというより物理法則がそもそもこういうもので人間の直感のほうが世界に対する不完全な近似に過ぎないっぽいから…
48 21/11/30(火)02:07:53 No.871701746
>これバグだよ 修正パッチまだ?
49 21/11/30(火)02:08:09 No.871701804
4次元への道だ!
50 21/11/30(火)02:08:26 No.871701848
>22世紀になればこのあたりも義務教育の範囲になったりするんだろうか 義務教育上の数学がほぼ変化してないんだから入ったところで説明できないと思われる
51 21/11/30(火)02:08:53 No.871701920
プログラムいじられないように暗号化されてんのこれ?