21/11/30(火)01:13:30 町中華... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/30(火)01:13:30 No.871690484
町中華って言葉昔はなかったような気がするけどいつぐらいから出だしたんだろう
1 21/11/30(火)01:14:21 No.871690693
昔からあった気がするけど
2 21/11/30(火)01:15:12 No.871690905
花椒盛々の麻婆豆腐が流行って随分経つが俺は甘ったるい麻婆豆腐が好きなんだ
3 21/11/30(火)01:18:37 No.871691757
>花椒盛々の麻婆豆腐が流行って随分経つが俺は甘ったるい麻婆豆腐が好きなんだ ビールのお供としては前者だけど定食なら後者じゃないとね
4 21/11/30(火)01:19:31 No.871691967
2014年頃からメディアで言われ始めたらしい
5 21/11/30(火)01:20:34 No.871692217
花椒でなくハバネロでも痺れ具合そんな変わらないことに気づいた なんでハバネロ売ってるのかわからん最寄りの八百屋
6 21/11/30(火)01:21:30 No.871692425
麻婆豆腐作れるようになると料理レベル上がった感ある
7 21/11/30(火)01:22:37 No.871692660
クックドゥじゃない麻婆意外と面倒臭い手順踏むよね
8 21/11/30(火)01:24:48 No.871693152
半分煮物だから火にかける時間をキッチリしなくて良いのがラク
9 21/11/30(火)01:25:44 No.871693370
S&Bの商品名かと思っった
10 21/11/30(火)01:26:07 No.871693436
玉袋筋太郎の番組で初めて見た
11 21/11/30(火)01:27:32 No.871693734
俺は何といわれようと木綿を使う
12 21/11/30(火)01:28:03 No.871693853
関西の町中華といえば玉子春巻きだ
13 21/11/30(火)01:28:29 No.871693942
豆腐作りの時点で無理だ...
14 21/11/30(火)01:28:38 No.871693972
豆腐を予め茹でておくだけで大分変わる 今まで食べていた麻婆豆腐はシャバシャバで薄かったけど茹でた豆腐で作るようになってから濃厚になった
15 21/11/30(火)01:29:15 No.871694104
豆腐の水切りはレンジでもOKよ
16 21/11/30(火)01:29:28 No.871694153
レンチンしたあとにキッチンペーパーで水気吸うのでもいいぞ
17 21/11/30(火)01:30:23 No.871694367
レンチンは楽だけどうちのだとムラができて上手く水が出ないから茹でてるな
18 21/11/30(火)01:30:43 No.871694432
町中華って言葉を憎んでる人がたまにいる
19 21/11/30(火)01:31:00 No.871694498
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=町中華
20 21/11/30(火)01:31:45 No.871694664
俺はダイソーで買ったレンジ温野菜容器に入れてやってるな 二重構造だから下に出てった水が貯まるんだ
21 21/11/30(火)01:31:51 No.871694678
もしかして高野豆腐ならシャバシャバにならないのでは
22 21/11/30(火)01:32:50 No.871694896
>もしかして高野豆腐ならシャバシャバにならないのでは 味が濃すぎて厳しそうだな 厚揚げだと初めから水分少ない上に餡がよく絡んでこれはこれで美味い
23 21/11/30(火)01:33:21 No.871695016
>町中華って言葉を憎んでる人がたまにいる それは初めて聞いた…
24 21/11/30(火)01:35:54 No.871695565
昔ならどこの町にも普通にあったものだから今更カテゴライズするのはどういった心境の変化だと思わなくもない
25 21/11/30(火)01:36:27 No.871695684
>https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=町中華 2004年までしか遡れないけどその時点でそこそこ使われてるみたいだな
26 21/11/30(火)01:37:16 No.871695854
>俺は何といわれようと普通の味噌を使う
27 21/11/30(火)01:38:59 No.871696244
昭和の時代は中華っつーたらそのへんの中華料理屋の中華だからわざわざ町中華みたいな言い方はしなかったような気はする
28 21/11/30(火)01:39:09 No.871696286
>それは初めて聞いた… 中華は中華はだろ何が町中華だふざけるなみたいな感じの人がたまにいるんだ…
29 21/11/30(火)01:40:08 No.871696494
>昭和の時代は中華っつーたらそのへんの中華料理屋の中華だからわざわざ町中華みたいな言い方はしなかったような気はする さすがにそりゃねえよ… 回転テーブルの高級店とか普通にあったし
30 21/11/30(火)01:40:24 No.871696557
>昭和の時代は中華っつーたらそのへんの中華料理屋の中華だからわざわざ町中華みたいな言い方はしなかったような気はする 昭和を何だと思ってやがる!
31 21/11/30(火)01:40:31 No.871696590
野良中華ってあまり聞かないな
32 21/11/30(火)01:40:49 No.871696636
>さすがにそりゃねえよ… >回転テーブルの高級店とか普通にあったし うんあったけどわざわざ町中華とかって区別してた記憶はないなあ
33 21/11/30(火)01:41:23 No.871696768
包丁人味平で高級中華に対して「うちは町中華だし」とか言ってた気がする
34 21/11/30(火)01:41:32 No.871696796
王将みたいなのがデフォになってるけど町中華ってどっちかっつーと大皿ドーンからみんなとりわけってイメージ
35 21/11/30(火)01:41:58 No.871696887
むしろ昭和の方が高級店と区別してた気もするぞ
36 21/11/30(火)01:42:21 No.871696978
家中華が先だったような気がしないでもないからそこから出来たんじゃないの町中華
37 21/11/30(火)01:42:24 No.871696995
昭和の頃の町中華ってメニューにオムライスあったよね…
38 21/11/30(火)01:42:51 No.871697088
確かに俺や周りは中華料理屋って言ってたけど町中華って言ってた界隈もあったんだろうくらい あった無かったって争うの虚しくない?
39 21/11/30(火)01:43:20 No.871697171
スレッドを立てた人によって削除されました >中華は中華はだろ何が町中華だふざけるなみたいな感じの人がたまにいるんだ… 新しい言葉を受け入れられないおじさん… レトロニムの一種だろこんなの
40 21/11/30(火)01:43:57 No.871697282
>レトロニムの一種だろこんなの レト…?なに…?
41 21/11/30(火)01:44:22 No.871697360
町中華はBSで大ブーム 地上波じゃ見かけないのに…
42 21/11/30(火)01:44:42 No.871697428
>昭和の頃の町中華ってメニューにオムライスあったよね… 玉ちゃんの番組でもオムライス置いてるお店たまに出てくるね
43 21/11/30(火)01:44:57 No.871697474
よくない煽りみたいのは消させてもらう
44 21/11/30(火)01:45:39 No.871697605
定食頼むとラーメン丸ごと1杯とでかいチャーハン付いてきたりする中華は町中華とは別枠だよね
45 21/11/30(火)01:45:55 No.871697652
昭和の中華は法事の帰りに寄るような回転テーブルのある店なイメージだな 細工された野菜とか凝るわりに美味しくないの冷めてて
46 21/11/30(火)01:46:22 No.871697743
町中華と中華定食屋は別ジャンル
47 21/11/30(火)01:47:31 No.871697952
なに定義みたいなものまでできあがってんの? よくわからん…
48 21/11/30(火)01:48:32 No.871698165
いつもの言葉遊びだろ 様子を見よう
49 21/11/30(火)01:49:02 No.871698255
定義して小銭稼ごうとした感がある 感覚的に近いのはTKG
50 21/11/30(火)01:49:08 No.871698277
>定食頼むとラーメン丸ごと1杯とでかいチャーハン付いてきたりする中華は町中華とは別枠だよね そういう町中華の店もあるだろうけどね
51 21/11/30(火)01:49:20 No.871698319
何でもいいけどこんな深夜に麻婆豆腐食いたくなった気持ちを何とかしてくれよ あー麻婆食いたいネギをシャキシャキしたい
52 21/11/30(火)01:49:21 No.871698322
軽く調べても普通に割りと前から使われてるように思われる
53 21/11/30(火)01:49:39 No.871698378
昭和でも町の安い中華食堂とお高い中華料理店はわりと別物ではあったな
54 21/11/30(火)01:49:49 No.871698400
八角くさいショユラーメン出してくるみたいなのが町中華?
55 21/11/30(火)01:50:32 No.871698546
中華料理屋と高級中華くらいの呼び分けだった
56 21/11/30(火)01:50:49 No.871698588
スレッドを立てた人によって削除されました >レトロニム【retronym】?の解説 >新語と区別するために、呼び名をつけ直された既存の語。デジタルカメラに対するフィルムカメラ、オンラインショップに対する実店舗など。
57 21/11/30(火)01:50:51 No.871698593
昔からの小さい店ってくらいの漠然としたイメージでいいと思うよ
58 21/11/30(火)01:52:06 No.871698824
>昔からの小さい店ってくらいの漠然としたイメージでいいと思うよ 小さい店ってのもちがくね?なんか駅前とかにでっかい店舗かまえてる町中華も多いような
59 21/11/30(火)01:52:25 No.871698893
四角い岡持ちでラーメンとチャーハン出前するようなのが 昔ながらの町の中華料理屋ってイメージ
60 21/11/30(火)01:53:04 No.871699016
高級中華のイメージ鴨川近くに立ってるアレのイメージしかない
61 21/11/30(火)01:53:34 No.871699088
町中華で飲ろうぜ見ててもよくわからんよね ちょっと高級っぽい店も町中華扱いされてたりするし
62 21/11/30(火)01:54:21 No.871699226
上のグーグルトレンズでも21世紀頭頃にはもう使われてたみたいだしね 包丁人味平ですでに使われてたってんならさらに数十年さかのぼりそうだし
63 21/11/30(火)01:55:02 No.871699377
渡る世間は鬼ばかりの幸楽
64 21/11/30(火)01:55:15 No.871699406
地域に密着してる店?みたいな…
65 21/11/30(火)01:56:17 No.871699604
チャイナドレスのお姉さんがいないのが町中華
66 21/11/30(火)01:56:43 No.871699682
>渡る世間は鬼ばかりの幸楽 日本人の町中華のイメージとしては高得点だと思う 綺麗すぎる気もするけど
67 21/11/30(火)01:57:29 No.871699818
昔ながらの中華は満州から引き上げてきた日本人のお爺ちゃんお婆ちゃんが開祖の餃子とラーメンとチャーハンの店で ちゅうごく人がちゃんと中華やってるのが麻婆豆腐が辛くてよだれ鶏とか出してる店 高級なのは丸いテーブルで北京ダックとか熊の手とか出してる宴会料理専門ってイメージ
68 21/11/30(火)01:57:49 No.871699906
>小さい店ってのもちがくね?なんか駅前とかにでっかい店舗かまえてる町中華も多いような 3階建てくらいで上のフロアは貸切の個室だけど 商店会のおっさんたちが会合と称して飲んでるみたいな…
69 21/11/30(火)01:58:15 No.871699994
使いやすい言葉だし別にいいじゃんって感じだけど俺も昔は別に使ってなかったとは思う
70 21/11/30(火)01:58:51 No.871700090
強い麻婆豆腐好きだけど半分の量でいいわ
71 21/11/30(火)02:00:10 No.871700334
強い…?
72 21/11/30(火)02:00:15 No.871700346
チェーン店が幅を利かせてるから作った言葉なのかな
73 21/11/30(火)02:00:41 No.871700409
昔の方の美味しんぼとかでも出てた気もするな
74 21/11/30(火)02:02:13 No.871700676
自分の家でやってるから中々潰れないんだよね うちの近所も4軒ぐらいあるけどどれも生き残ってるし
75 21/11/30(火)02:03:50 No.871700979
>チャイナドレスのお姉さんがいないのが町中華 きよしのズンドコ節で出てきたラーメン屋は 普通のラーメン屋のはずなのに何でチャイナ服着た子が居るのか 常々疑問なんだよ俺…
76 21/11/30(火)02:06:17 No.871701491
うちの地元の古い中華はおばちゃんがチャイナ着てたよ 20年前に店主が死ぬと同時に潰れたけど
77 21/11/30(火)02:06:33 No.871701533
猫飯店にシャンプーがおるようなもんじゃろ
78 21/11/30(火)02:08:26 No.871701847
>猫飯店にシャンプーがおるようなもんじゃろ あそこは超本格中華店だろう なんか出前やってるけど…
79 21/11/30(火)02:10:19 No.871702179
どっちかと言うと庶民派高級の違いというよりチェーン店と個人経営を分ける単語っぽいな
80 21/11/30(火)02:11:35 No.871702417
街中華ってテンプレの赤と黄色の看板とラーメンチャーハン餃子回鍋肉の店ってイメージ 普通はもうちょい個性出そうだけど開店マニュアルでも出回ってるんだろうか
81 21/11/30(火)02:15:48 No.871703086
>街中華ってテンプレの赤と黄色の看板とラーメンチャーハン餃子回鍋肉の店ってイメージ >普通はもうちょい個性出そうだけど開店マニュアルでも出回ってるんだろうか 華僑内でそういうのあるとかかもな
82 21/11/30(火)02:16:44 No.871703229
最近は中国からの出稼ぎ店主とそれにメニューとか内装をテンプレプロデュースする中間業者がいるからそれとの差別化かなあ
83 21/11/30(火)02:18:06 No.871703462
>最近は中国からの出稼ぎ店主とそれにメニューとか内装をテンプレプロデュースする中間業者がいるからそれとの差別化かなあ むしろあっちに新語でいいから痒いとこに手が届く名称くれ
84 21/11/30(火)02:18:11 No.871703475
>王将みたいなのがデフォになってるけど町中華ってどっちかっつーと出前の岡持ちからへいラーメン一丁ってイメージ
85 21/11/30(火)02:19:34 No.871703660
>普通はもうちょい個性出そうだけど開店マニュアルでも出回ってるんだろうか 鍋どころか登りもメニューの印刷もみんなかっぱ橋の同じ店で買ってるっていうオチだったりする
86 21/11/30(火)02:30:01 No.871704993
>チャイナドレスのお姉さんがいないのが町中華 いる場合はなんていうの?
87 21/11/30(火)02:32:25 No.871705239
かつ丼出したりゲロアマ麻婆作ったり個性豊かよ
88 21/11/30(火)02:36:27 No.871705629
腹減って来たなぁ
89 21/11/30(火)02:37:02 No.871705685
麻婆豆腐って大体の店でそれなりの値段だけととろみつけて辛くしたひき肉と豆腐なのになんでそんな値段が?ってなる 山盛りの唐揚げのほうが安かったりするし
90 21/11/30(火)02:40:35 No.871705996
>いる場合はなんていうの? ヘルス
91 21/11/30(火)02:45:23 No.871706393
>むしろあっちに新語でいいから痒いとこに手が届く名称くれ 大陸系中華
92 21/11/30(火)02:47:08 No.871706556
デリバリーで中華料理食いたくなって探すようになると町中華ってものを理解したよ 本格的な店とは明らかにラインナップが違う
93 21/11/30(火)02:48:07 No.871706642
デリバリーだのヘルスだのチャイナドレスだの
94 21/11/30(火)02:49:30 No.871706753
店員も客も日本語喋ってないみたいな店は菜館とか食府とかそういうの付いてる店名が多い気がする 日本人のやってる中華食堂みたいなのはなんとか軒
95 21/11/30(火)02:53:15 No.871707055
定義というか検索する時代になったから不便で分けてんじゃないの
96 21/11/30(火)02:57:08 No.871707368
町中華って言われる店で辣子鶏だとか魚香炒めだとかが出てくるのは見たこと無い気はする 同じ地域のでも麻婆やら担々麺はあるのに
97 21/11/30(火)02:57:54 No.871707422
謎の台湾料理屋と町中華は別でいいんだよな?
98 21/11/30(火)03:00:13 No.871707590
>謎の台湾料理屋と町中華は別でいいんだよな? ニアリーイコールじゃないかな・・・
99 21/11/30(火)03:01:41 No.871707686
最近の台湾料理屋は割と台湾風強くなってるからどうだろう… 魯肉飯とかジーパイ流行った辺りで八角の主張が強くなったと言うか
100 21/11/30(火)03:03:25 No.871707823
昔は町中華をラーメン屋って言ってたのがラーメン専門の店が増えてそっちがラーメン屋になったんで区別するために町中華って言い出したって今思いついた
101 21/11/30(火)03:04:44 No.871707917
謎の台湾料理屋は割と街中華とは違くね? 街中華はジャパナイズされた中華出してる店だろ
102 21/11/30(火)03:06:12 No.871708013
そういう用語が広がるのは大体石神が年一で出す特集本のせい
103 21/11/30(火)03:10:13 No.871708255
>謎の台湾料理屋は割と街中華とは違くね? >街中華はジャパナイズされた中華出してる店だろ メニューは日本寄りなんだけど味付けと量が台湾寄りなんだよな謎の台湾料理屋
104 21/11/30(火)03:13:13 No.871708460
台湾料理屋さんってほんとに台湾の料理なの?
105 21/11/30(火)03:14:55 No.871708565
90年代にはもう使ってたぞ町中華
106 21/11/30(火)03:25:27 No.871709222
書き込みをした人によって削除されました
107 21/11/30(火)03:27:17 No.871709327
町中華の価格帯で向こうのスパイス強めな家庭料理とか出すような中華料理屋が一番好き