ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/28(日)16:46:14 No.871181032
これ匂い嗅ぎながら飯食うと半ドンで父親の工場で食った弁当を思い出してトぶ
1 21/11/28(日)16:52:26 No.871182723
旧ソ連軍の放出品かな?
2 21/11/28(日)16:55:09 No.871183513
失礼ですがお幾つで?
3 21/11/28(日)16:57:58 No.871184361
真空管は憧れる 高いけど…
4 21/11/28(日)17:01:33 No.871185466
一時期は真空管なんか使ってるのは古いガラクタみたいな扱いでじゃんじゃん廃棄されてたもんだがのう
5 21/11/28(日)17:03:23 No.871186005
スレ画からトランジスタになってさらにはIC 今ではマイコンからFPGA 技術革新を感じる
6 21/11/28(日)17:03:41 No.871186089
今だに作ってるのって東欧とロシアくらいのもんでしょ
7 21/11/28(日)17:03:59 No.871186198
ガキの頃真空管集めてたっけ…
8 21/11/28(日)17:04:28 No.871186348
>今だに作ってるのって東欧とロシアくらいのもんでしょ 中国でもオーディオ向けに作ってる
9 21/11/28(日)17:06:25 No.871186963
真空管を未だに製造してるのってKORGのNutubeだけだと思い込んでたわ
10 21/11/28(日)17:06:38 No.871187034
>中国でもオーディオ向けに作ってる 選別管ならgolden lionかなって思うが
11 21/11/28(日)17:07:05 No.871187174
ソ連「」か…
12 21/11/28(日)17:07:34 No.871187352
安いDRAGONを買う
13 21/11/28(日)17:08:17 No.871187571
>今だに作ってるのって東欧とロシアくらいのもんでしょ 注文するときウクライナかロシアどっちか選べって言われる
14 21/11/28(日)17:10:01 No.871188138
>安いDRAGONを買う Golden Dragonって奴? >英PM Components社にて企画・設計された真空管。英PM Components社の指示のもと、ロシア・中国で生産されています。 ややこしいな…
15 21/11/28(日)17:10:43 No.871188449
真空管行ったらあとは業みたいなもんだ まともな管に当たるの願うとかまあちょっとしんどい
16 21/11/28(日)17:11:08 No.871188591
真空管欲しいなーと思ったらニシシー管だった!
17 21/11/28(日)17:12:24 No.871189028
マッチドペアでお値段倍プッシュじゃ
18 21/11/28(日)17:13:06 No.871189266
今の技術で真空管の特性のまま生産性とかを今の時代に合わせた何か作れないのかねえ
19 21/11/28(日)17:13:50 No.871189590
>今の技術で真空管の特性のまま生産性とかを今の時代に合わせた何か作れないのかねえ FETでよくね?って話
20 21/11/28(日)17:14:30 No.871189816
>マッチドペア ググったけど真空管って同じ型番でも電気的特性が十分に揃ってないとかあるのね
21 21/11/28(日)17:14:39 No.871189876
>今の技術で真空管の特性のまま生産性とかを今の時代に合わせた何か作れないのかねえ FETがストレートな特性出してくれるからあとは演算で!
22 21/11/28(日)17:15:09 No.871190061
>今の技術で真空管の特性のまま生産性とかを今の時代に合わせた何か作れないのかねえ 全世界の人間の3割位がオーヲタにならないと厳しいのでは
23 21/11/28(日)17:15:51 No.871190323
真空管のマジックアイで工作をしてみたかったけど 高電圧を用意しないといけないってんでやめた 格好いいんだけどさあ…家狭いし
24 21/11/28(日)17:16:59 No.871190728
>全世界の人間の3割位がオーヲタ ダメだった
25 21/11/28(日)17:16:59 No.871190731
>FETがストレートな特性出してくれるからあとは演算で! シムした音が出るBOSSのアンプかな
26 21/11/28(日)17:17:00 No.871190741
マジックアイいいよね ラジオについてるのすごくハイテクに感じる
27 21/11/28(日)17:19:13 No.871191524
実際のところダミーのスレ画つけて内部で電子的にそれっぽく再現したものと本物聞き分けられる人どれくらいいるんだろ
28 21/11/28(日)17:19:24 No.871191595
人工衛星とか宇宙空間で使うには割と生き残ってるとは聞く こういう特殊用途はアメリカあたりで自前で作ってるのかな
29 21/11/28(日)17:21:11 No.871192170
音がまろやかになるとかなんとか
30 21/11/28(日)17:22:37 No.871192642
>音がまろやかになるとかなんとか それだけならICやトランジスタでエミュれるはず なんで製品化されないんだろ
31 21/11/28(日)17:23:03 No.871192754
>音がまろやかになるとかなんとか 千差万別なんでなんとも 前に出る熱い音(見通しは悪め)からクールなステージ再現できるのまでいろいろあるよ
32 21/11/28(日)17:24:41 No.871193275
>今の技術で真空管の特性のまま生産性とかを今の時代に合わせた何か作れないのかねえ JFETは5極管そのものだし 三極管特性ならSITがある
33 21/11/28(日)17:25:05 No.871193427
面白そう 金があったらチャレンジしてみたい
34 21/11/28(日)17:27:22 No.871194204
>三極管特性ならSITがある トランジスタにも色々あるんだな…
35 21/11/28(日)17:30:49 No.871195465
>JFETは5極管そのものだし >三極管特性ならSITがある なるほど じゃあわざわざスレ画使うのって実益より見た目の好みとかなんだな
36 21/11/28(日)17:32:11 No.871195985
ヒーターが光るのはかっこいいからな ビーム管とかは青白くなるし
37 21/11/28(日)17:32:49 No.871196206
>>JFETは5極管そのものだし >>三極管特性ならSITがある >なるほど >じゃあわざわざスレ画使うのって実益より見た目の好みとかなんだな 同じになるか試してみたらいいんじゃね 他人の情報で分かった気になったままより上等だろ
38 21/11/28(日)17:33:05 No.871196290
>三極管特性ならSITがある 西澤先生が作ったやつ!西澤先生が作ったやつじゃないか!
39 21/11/28(日)17:33:30 No.871196391
ものの本見ても真空管エミュを半導体でやるってめっちゃ難しそうなんだが
40 21/11/28(日)17:33:42 No.871196457
壊れた機械に入ったの引っこ抜いて割って遊んでた
41 21/11/28(日)17:34:53 No.871196939
>>音がまろやかになるとかなんとか >それだけならICやトランジスタでエミュれるはず >なんで製品化されないんだろ デジタルアンプだけど位相特性をアナログアンプに近づけるモードとかならあるな うちのTA-ZH1ESがそんな感じ
42 21/11/28(日)17:34:55 No.871196964
でも今はディスクリートの半導体より真空管のほうが入手が楽なのよ 需要があるので
43 21/11/28(日)17:35:49 No.871197308
半導体が手に入らない今!
44 21/11/28(日)17:36:03 No.871197379
叔父さんがサンパチFDでタンノイ鳴らしてたな
45 21/11/28(日)17:36:19 No.871197448
>同じになるか試してみたらいいんじゃね 別に俺自身が得られるものを求めてる訳じゃないし今さら何で使ってる人いるのかって部分への興味だけだから夏休みの自由研究感覚でそんな無駄なことしないよ
46 21/11/28(日)17:36:37 No.871197545
>でも今はディスクリートの半導体より真空管のほうが入手が楽なのよ >需要があるので 用途が限定されて種類が限定されているからね
47 21/11/28(日)17:38:50 No.871198194
>なんで製品化されないんだろ 記録はされているもののノイズとかで歪みまくった真空管しかなかった時代の独特な音を知ってるエンジニアがいないからだと思う
48 21/11/28(日)17:39:37 No.871198407
どんな匂いなんだ…
49 21/11/28(日)17:40:28 No.871198689
>記録はされているもののノイズとかで歪みまくった真空管しかなかった時代 そんな時代無いよ…
50 21/11/28(日)17:40:47 No.871198780
日常的に高強度の放射線が飛び交う時代が来たらまた出番が来るかもしれない
51 21/11/28(日)17:41:55 No.871199163
なんかの間違いでニキシー管も再生産しないかな
52 21/11/28(日)17:42:27 No.871199334
楽曲制作分野だと真空管エミュはめちゃめちゃ盛んなんじゃないかな
53 21/11/28(日)17:44:22 No.871199970
KORGのオーディオインタフェースあたりでありそう
54 21/11/28(日)17:46:39 No.871200751
>ビーム管とかは青白くなるし ならねえよ! グローが出るのは不良管だ グリッド電流測ってみろ
55 21/11/28(日)17:46:51 No.871200821
イコライジング大嫌いなおじいちゃんはなぜか多い ハードは嫌だけどソフトなら良いってのも居なくは無いのか…? 誤差出るから音量調整もダメとか言い出す奴も居るけど