21/11/28(日)16:34:47 なにそれ… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/28(日)16:34:47 No.871177879
なにそれ…
1 21/11/28(日)16:36:09 No.871178245
テレビでもこの方法が紹介されてるのは見たなぁ
2 21/11/28(日)16:36:33 No.871178372
つまようじを数本刺してもいいんだ
3 21/11/28(日)16:36:47 No.871178430
活け締めみたいな…?
4 21/11/28(日)16:37:25 No.871178621
キャベツの芯くり抜いた方が長持ちするとか聞くからそれの簡易版?か
5 21/11/28(日)16:37:38 No.871178677
つまりこれを「」のおちんちんや肛門に刺すと?!
6 21/11/28(日)16:37:53 No.871178738
買ってきたキャベツやレタスの芯を削っておくのと同じか
7 21/11/28(日)16:37:53 No.871178740
鮮度が落ちるのは栄養ない状態で野菜が成長しようとするからとかそういうの?
8 21/11/28(日)16:38:14 No.871178831
ググったら沢山の人が検証してて効果あるっぽいけど なんでた
9 21/11/28(日)16:38:40 No.871178957
逆かと思ってた
10 21/11/28(日)16:38:56 No.871179033
科学的に証明されてんの?!
11 21/11/28(日)16:38:59 No.871179053
>つまりこれを「」のおちんちんや肛門に刺すと?! 鮮度長持ち!
12 21/11/28(日)16:39:05 No.871179089
キャベツとか買ってきたら包丁でやらない?
13 21/11/28(日)16:39:28 No.871179179
>ググったら沢山の人が検証してて効果あるっぽいけど >なんでた 大勢が検証してるのこわくね?? 全員サクラだったりしね?
14 21/11/28(日)16:39:30 No.871179186
芯を取っちゃうよりも長持ちする ふしぎ
15 21/11/28(日)16:40:16 No.871179385
俺もフレッシュキープして欲しかった…
16 21/11/28(日)16:40:25 No.871179414
レタスの芯に爪楊枝刺しておくだけでも効果あるんで 別にこんなもん買わなくていい
17 21/11/28(日)16:40:26 No.871179415
>>つまりこれを「」のおちんちんや肛門に刺すと?! >鮮度長持ち! おちんちんもくり貫いた方がいい?
18 21/11/28(日)16:40:44 No.871179520
>俺もフレッシュキープして欲しかった… いまからくり抜け
19 21/11/28(日)16:40:59 No.871179594
別に爪楊枝2~3本刺すだけでいいけど固いと刺しにくいからな爪楊枝…
20 21/11/28(日)16:41:31 No.871179753
女児男児に挿せば成長を止められるって寸法か
21 21/11/28(日)16:41:57 No.871179865
レタスはこれしないとすぐドロドロになりやがる もやしは買ったら袋をすこし開けておくんだぞ
22 21/11/28(日)16:42:04 No.871179897
くま型なのはなにか意味が…
23 21/11/28(日)16:42:17 No.871179958
成長点ってなんだ そういう経絡秘孔があるのか
24 21/11/28(日)16:42:29 No.871180027
>女児男児に挿せば成長を止められるって寸法か ちょっと女児に挿してくる
25 21/11/28(日)16:42:31 No.871180038
シナシナ…
26 21/11/28(日)16:42:33 No.871180050
家庭科とかで芯のとこをなんかすると保つとかあるからそれじゃね
27 21/11/28(日)16:42:49 No.871180136
成長点を…成長点?
28 21/11/28(日)16:43:03 No.871180199
自炊歴15年の俺が言うけど これ意味ないよ
29 21/11/28(日)16:43:15 No.871180246
>くま型なのはなにか意味が… かわいいだろう?(ギャキィ
30 21/11/28(日)16:44:03 No.871180452
これ見ると「」がスピリチュアルになるの好き 根拠無く持論を語り出す
31 21/11/28(日)16:44:14 No.871180508
これ効果ないのに流行ってて怖いすぎる 集団催眠か何かか
32 21/11/28(日)16:44:20 No.871180534
魚で神経破壊するやり方あるし野菜でも行けんじゃねって流れなのは判る
33 21/11/28(日)16:44:47 No.871180650
>くま型なのはなにか意味が… かわいさとグリップ力の確保を同時に満たす
34 21/11/28(日)16:45:12 No.871180765
野菜室に入れておくならちゃんとビニール袋で包め それの方がよっぽど鮮度保つ
35 21/11/28(日)16:45:12 No.871180766
成長点なんてないと学術的に証明されてるのだが…
36 21/11/28(日)16:45:26 No.871180821
>これ効果ないのに流行ってて怖いすぎる (成長点を破壊できなかったんだな…)
37 21/11/28(日)16:45:29 No.871180832
成長点ってなに?
38 21/11/28(日)16:45:35 No.871180853
レタスはひっくり返して芯を上から軽く押してペットボトルの蓋開ける要領でひねりとればいい
39 21/11/28(日)16:46:07 No.871180989
>成長点なんてないと学術的に証明されてるのだが… ※ソースは絶対出さない
40 21/11/28(日)16:46:21 No.871181063
悪くなる前に食う! これね!
41 21/11/28(日)16:46:30 No.871181098
>※ソースは絶対出さない 野菜にかけるならドレッシングだしな…
42 21/11/28(日)16:46:34 No.871181128
>成長点ってなに? 秘孔
43 21/11/28(日)16:46:39 No.871181146
>成長点ってなに? 女児の下半身にあると聞いた
44 21/11/28(日)16:46:41 No.871181158
>成長点なんてないと学術的に証明されてるのだが… img学会は流石だな
45 21/11/28(日)16:47:26 No.871181370
>大勢が検証してるのこわくね?? >全員サクラだったりしね 自炊してれば誰でも試せるからだよ
46 21/11/28(日)16:47:29 No.871181386
>>※ソースは絶対出さない >野菜にかけるならドレッシングだしな… おちんちんからフレンチドレッシング出りゅ~!!
47 21/11/28(日)16:47:31 No.871181394
>>俺もフレッシュキープして欲しかった… >いまからくり抜け アッアッ
48 21/11/28(日)16:48:02 No.871181513
尻子玉が破壊される
49 21/11/28(日)16:48:16 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871181575
成長点が何かわかる「」が一人もいないなんて…
50 21/11/28(日)16:48:33 No.871181659
その理屈なら芯をくり抜く又は葉をもぎ取っても鮮度が保てるのでは
51 21/11/28(日)16:48:42 No.871181707
あーあれね知ってる知ってる
52 21/11/28(日)16:48:50 No.871181735
テスラ缶レベル
53 21/11/28(日)16:48:58 No.871181767
逆にうまいこと成長点刺激して俺のちんちんでかくできたりしないの?
54 21/11/28(日)16:49:01 No.871181776
キャベツの芯を抜けって言うのはまぁライフハックネタの定番よね
55 21/11/28(日)16:49:02 No.871181781
成長点はよくわかんないけど茎切ったところに差しとけばなんか水分とか飛ばなくなるんじょね
56 21/11/28(日)16:49:45 No.871181985
タンポポでやってたよね 三宅裕司が感心してた
57 21/11/28(日)16:49:46 No.871181992
>その理屈なら芯をくり抜く又は葉をもぎ取っても鮮度が保てるのでは めんどくさいじゃん
58 21/11/28(日)16:49:49 No.871182001
ノッキングきたな…
59 21/11/28(日)16:49:55 No.871182030
俺も若い頃に成長点破壊されて背が伸びなかったからわかる
60 21/11/28(日)16:49:56 No.871182034
>その理屈なら芯をくり抜く又は葉をもぎ取っても鮮度が保てるのでは 芯かってえし何よりくり抜いた箇所から赤みがかって痛んでくる
61 21/11/28(日)16:49:57 No.871182039
>その理屈なら芯をくり抜く又は葉をもぎ取っても鮮度が保てるのでは 芯くり抜きはよく鮮度保持で使われてるが…
62 21/11/28(日)16:50:20 No.871182134
多少刺しただけじゃ全部破壊はできないだろうに効果あるんだなって いや疑ってるわけじゃなくて実際効果あるのが不思議
63 21/11/28(日)16:50:24 No.871182161
芯抜かなくても包丁で十文字に切り込み入れればいい まあ意味ないんだけど
64 21/11/28(日)16:50:31 No.871182191
栄養を流す管を圧迫して切れ目から漏れにくくしてるって俺の知り合いは言ってなかった
65 21/11/28(日)16:50:32 No.871182199
キャベツの芯くり抜くのが大変でこんなんやらなくても痛む前に全部食べればいいじゃん!ってなるのが一人暮らしのライフハックだよ
66 21/11/28(日)16:50:35 No.871182215
カットされてる白菜とか芯を切ってあった気がする
67 21/11/28(日)16:50:42 No.871182258
>その理屈なら芯をくり抜く又は葉をもぎ取っても鮮度が保てるのでは 普通はそうやって冷蔵してるんで…でもめんどくさいでしょ?
68 21/11/28(日)16:50:43 No.871182259
波紋流せば長持ちするよ
69 21/11/28(日)16:51:02 No.871182350
実の養分を成長に使う部位を切り取って長持ちさせるのはよくやるよ
70 21/11/28(日)16:51:04 No.871182361
つまり野菜の秘孔を突くってこと?
71 21/11/28(日)16:51:05 No.871182367
試して効果なくても100円程度ならまあいいかって感じ
72 21/11/28(日)16:51:34 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871182492
野菜に飛行なんてあるのか?
73 21/11/28(日)16:51:36 No.871182503
魚を釣った瞬間に〆るのと一緒?
74 21/11/28(日)16:51:36 No.871182504
トリコのノッキングみたいなもんじゃないの
75 21/11/28(日)16:51:49 No.871182558
こういう些細なスレでも自炊経験有り無しの差が出てくるのが面白い
76 21/11/28(日)16:51:55 No.871182575
そもそも一人暮らしじゃ野菜まるごと冷蔵室…みたいなサイズの冷蔵庫なかったりするしな 普通に芯からはずして保存しちゃうし
77 21/11/28(日)16:52:01 No.871182601
高卒「」は頑張って叩くやつ
78 21/11/28(日)16:52:02 No.871182608
この理論で行くと1/4カットのほうが日持ちすることになるけど実際はそんなことない
79 21/11/28(日)16:52:13 No.871182655
少なくとも洗濯マグちゃんとかいう消費者庁から直々にダメよされたのに未だに販売を続けるクソ商品よりはまだ許せるよ
80 21/11/28(日)16:52:35 No.871182769
>テスラ缶レベル 値段が全然違う
81 21/11/28(日)16:52:55 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871182865
>No.871182655 なにそれ?どういうやつ?
82 21/11/28(日)16:53:05 No.871182912
>栄養を流す管を圧迫して切れ目から漏れにくくしてるって俺の知り合いは言ってなかった そもそもお前に知り合いなんていないだろ 休日が終わるんだからしっかりしろ
83 21/11/28(日)16:53:17 No.871182978
これ穴開けた部分から傷んでくるんだけどどうすればいいの…
84 21/11/28(日)16:53:18 No.871182983
実験結果 https://kakakumag.com/houseware/?id=13890
85 21/11/28(日)16:53:18 No.871182984
クレベリンだってまだ売ってるしな
86 21/11/28(日)16:53:31 No.871183048
カットはカット面から水分抜けるし菌は来るしで比較材料にはならん
87 21/11/28(日)16:53:38 No.871183082
>高卒「」は頑張って叩くやつ 大卒「」が叩いてもええか?
88 21/11/28(日)16:53:48 No.871183118
>>テスラ缶レベル >値段が全然違う テスラ缶信じてる層とスレ画叩いてる層は知能レベル同じくらいだと思う
89 21/11/28(日)16:54:01 No.871183178
人間で言えば甲状腺を摘出する感じ?
90 21/11/28(日)16:54:03 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871183191
>>高卒「」は頑張って叩くやつ >大卒「」が叩いてもええか? ええよ
91 21/11/28(日)16:54:03 No.871183193
プラシーボだよ
92 21/11/28(日)16:54:04 No.871183195
理屈は分からんけど爪楊枝刺しとくとシャキシャキする気がするから刺してるのが俺
93 21/11/28(日)16:54:22 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871183279
スパシーボ効果という奴か
94 21/11/28(日)16:54:24 No.871183283
>実験結果 それ1件だけじゃなんとも言えない
95 21/11/28(日)16:54:50 No.871183422
https://www.j-cast.com/tv/2020/01/28378148.html 東京大学農学部の牧野義雄准教授「レタスは芯の部分に生長点があり、細胞分裂のためにたくさんエネルギーを使っています」 レタスを収穫した後も、生長点は細胞分裂を続け、レタスを大きくしようとする。その際、葉に含まれている水分が使われるので、みずみずしさが失われてしまう。つまようじを芯に刺すことで生長点が破壊され、レタスは生長しづらくなり、葉に含まれる水分も使われにくく、鮮度が保たれるというわけだ。
96 21/11/28(日)16:54:54 No.871183440
今なら9000円のところを2400円それも2つセットにしちゃう
97 21/11/28(日)16:55:01 No.871183473
包丁で米の字になるくらい刺してから鮮度保持袋に入れてるな 鮮度保持袋本当に強い感ある…
98 21/11/28(日)16:55:16 No.871183548
>スパシーボ効果という奴か スパシーバだろ
99 21/11/28(日)16:55:52 No.871183724
知ってる知ってる 死の点がなんたらかんたらって奴だろ!
100 21/11/28(日)16:55:58 No.871183761
騙されたくない意識が強すぎて本当に効果があるものも信じられないの可哀想
101 21/11/28(日)16:56:13 No.871183841
>これ穴開けた部分から傷んでくるんだけどどうすればいいの… 普通に料理する時も切り捨ててるはずの部分に使うものでは
102 21/11/28(日)16:56:19 No.871183873
>>No.871182655 >なにそれ?どういうやつ? 袋に入った高純度マグネシウムの粒を洗濯機に放り込めばpH8~10のアルカリ水になってアラ不思議!洗剤いらずで洗濯できちゃう優れもの
103 21/11/28(日)16:56:28 No.871183906
これを「」のお尻の穴にですね
104 21/11/28(日)16:56:29 No.871183914
>その理屈なら芯をくり抜く又は葉をもぎ取っても鮮度が保てるのでは そうだけど知らなかったの?
105 21/11/28(日)16:56:32 No.871183926
野菜を収穫したときについでに潰しておいて欲しい
106 21/11/28(日)16:56:33 No.871183929
>鮮度保持袋本当に強い感ある… 野菜そのものが原因で痛むより冷蔵庫の中にむき出しで入れた方が痛む原因になるからな ビニールなりなんなりに入れた方がいい
107 21/11/28(日)16:56:42 No.871183977
>騙されたくない意識が強すぎて本当に効果があるものも信じられないの可哀想 これはマジで有ると思う
108 21/11/28(日)16:56:43 No.871183983
植物の成長点は中学レベルの生物で出てこない?
109 21/11/28(日)16:57:12 No.871184143
ナガノならこういうのちいかわに刺しそう
110 21/11/28(日)16:57:16 No.871184165
レタスの芯に小麦粉塗すとかもあるよね
111 21/11/28(日)16:57:30 No.871184218
>包丁で米の字になるくらい刺してから鮮度保持袋に入れてるな >鮮度保持袋本当に強い感ある… 鮮度保持袋って何さ
112 21/11/28(日)16:57:52 No.871184331
>実験結果 >https://kakakumag.com/houseware/?id=13890 野菜立てるやつ以外は結構効果あるじゃん
113 21/11/28(日)16:58:17 No.871184448
自分でやると意外に面倒なのよね
114 21/11/28(日)16:58:27 No.871184520
>>鮮度保持袋本当に強い感ある… >野菜そのものが原因で痛むより冷蔵庫の中にむき出しで入れた方が痛む原因になるからな >ビニールなりなんなりに入れた方がいい ラップでもいい?
115 21/11/28(日)16:58:44 No.871184607
要するにラップで包んで野菜室にぶちこめばいいんだろ?
116 21/11/28(日)16:58:47 No.871184625
>袋に入った高純度マグネシウムの粒を洗濯機に放り込めばpH8~10のアルカリ水になってアラ不思議!洗剤いらずで洗濯できちゃう優れもの 高純度マグネシウムって危なくない?
117 21/11/28(日)16:59:11 No.871184760
>>鮮度保持袋本当に強い感ある… >野菜そのものが原因で痛むより冷蔵庫の中にむき出しで入れた方が痛む原因になるからな >ビニールなりなんなりに入れた方がいい 水分が抜けるからか 逆に水に漬けとくとかは? 浸透圧でダメになっちゃうかな
118 21/11/28(日)16:59:16 No.871184780
ラップがもったいない
119 21/11/28(日)16:59:28 No.871184864
>>袋に入った高純度マグネシウムの粒を洗濯機に放り込めばpH8~10のアルカリ水になってアラ不思議!洗剤いらずで洗濯できちゃう優れもの >高純度マグネシウムって危なくない? 頭悪そう
120 21/11/28(日)16:59:42 No.871184924
>ラップでもいい? 小さいならラップでもいいしなんならジップロックでもいい むき出しで冷蔵庫にシュートするのが一番痛むの早い
121 21/11/28(日)16:59:57 No.871185003
芯くり抜くって切りやすくするためじゃなかったんだ…
122 21/11/28(日)16:59:58 No.871185010
毎日水換えるのが面倒だろうし切った後とかだと水溶性のビタミンとか溶けだすからよくない気がする たけのことかは水に付けとくのが無難だろうけど
123 21/11/28(日)17:00:08 No.871185057
濡れた新聞紙が最強だと婆ちゃんが言ってたぜ
124 21/11/28(日)17:00:23 No.871185144
バナナスタンドも「」にエセ科学だプラシーボだと馬鹿も馬鹿にされまくってたよね…
125 21/11/28(日)17:00:33 No.871185183
>濡れた新聞紙が最強だと婆ちゃんが言ってたぜ 新聞紙は実際万能だもんな…もう取ってない家庭のが多いんじゃ疑惑まであるが
126 21/11/28(日)17:00:37 No.871185202
>野菜立てるやつ以外は結構効果あるじゃん 貴様ーッ ベジたてちゃんを愚弄する気かぁっ
127 21/11/28(日)17:00:56 No.871185292
思い出したけど濡れた新聞紙で包むのが最適解だっけ 新聞紙ないねん
128 21/11/28(日)17:01:11 No.871185365
未検証なものも似非科学扱いする子がいるよね
129 21/11/28(日)17:01:15 No.871185388
>新聞紙は実際万能だもんな…もう取ってない家庭のが多いんじゃ疑惑まであるが ガラス窓拭きの締めに使うとインク成分が艶出しになるんだぜ!
130 21/11/28(日)17:01:38 No.871185485
普通パックに入ってる千切りされたやつ買うよね
131 21/11/28(日)17:02:00 No.871185592
>検証済なものも似非科学扱いする子がいるよね
132 21/11/28(日)17:02:06 No.871185633
疑似科学と生活の知恵の区別がつかない人かわうそ…
133 21/11/28(日)17:02:19 No.871185698
>水分が抜けるからか >逆に水に漬けとくとかは? >浸透圧でダメになっちゃうかな 大葉とかを円柱形のタッパーの中に湿らせたキッチンペーパー敷いて その上に立てるように入れて蓋しておくとめっちゃ長持ちする ブロッコリーとかも萎びたのを根っこ少し切り落として水にひたして蘇生とか青果の人なら普通にやるから基礎知識だよ
134 21/11/28(日)17:02:20 No.871185701
まあ独身ならカット野菜使い切りが色々な面で一番いいと思う
135 21/11/28(日)17:03:10 No.871185939
imgを止めると健康的な生活が出来るってのも疑似科学らしいな
136 21/11/28(日)17:03:13 No.871185959
>>https://kakakumag.com/houseware/?id=13890 >野菜立てるやつ以外は結構効果あるじゃん 立てて保存は葉野菜や茎野菜が先端を上に向けようと曲がる際にエネルギー消費することの対策だから果実は対象外だろう ほうれん草とかアスパラとか
137 21/11/28(日)17:03:43 No.871186099
>大葉とかを円柱形のタッパーの中に湿らせたキッチンペーパー敷いて >その上に立てるように入れて蓋しておくとめっちゃ長持ちする そこまでの手間すらいらなかったりする 小さいコップに水少し入れて茎が着くように立てておくだけでいいよ 要するに切り花だし
138 21/11/28(日)17:03:43 No.871186101
芯くり抜くとその断面から傷む…
139 21/11/28(日)17:04:06 No.871186235
効果はあるんだろうけど成長点とかは眉唾だと思う
140 21/11/28(日)17:04:49 No.871186442
>効果はあるんだろうけど成長点とかは眉唾だと思う 代謝早い部分がさっさと死んで腐るからそこを殺すってのはわりとしっくりこないか?
141 21/11/28(日)17:04:50 No.871186447
鮮度は分からないけど立てて保存は探しやすい取り出しやすい利点は強い
142 21/11/28(日)17:05:07 No.871186518
新聞紙よりビニール袋に入れて冷蔵庫が一番長持ちする
143 21/11/28(日)17:05:27 No.871186614
レタスに使ってるけど便利だよ
144 21/11/28(日)17:05:28 No.871186629
>代謝早い部分がさっさと死んで腐るからそこを殺すってのはわりとしっくりこないか? 植物の代謝の早い部分で根元なの?先端だと思ってた
145 21/11/28(日)17:06:03 No.871186817
>バナナスタンドも「」にエセ科学だプラシーボだと馬鹿も馬鹿にされまくってたよね… 効果はあるけどバカバカしいって言われてたのは見かけたが 出回ってる時点でテレビで検証もされてたし効果明らかだっただろうあれは
146 21/11/28(日)17:06:08 No.871186856
大根うまく保存出来た時3週間くらい綺麗なままだったんだけど 正直生で食って大丈夫かこれ…?って不安感あったから加熱して食った 大丈夫だったんだろうけど
147 21/11/28(日)17:06:25 No.871186969
漬物に釘入れると色鮮やかになる知恵とか昔の人は凄いよね
148 21/11/28(日)17:06:37 No.871187029
>植物の代謝の早い部分で根元なの?先端だと思ってた 根本っつうか茎だろう
149 21/11/28(日)17:06:38 No.871187039
>>代謝早い部分がさっさと死んで腐るからそこを殺すってのはわりとしっくりこないか? >植物の代謝の早い部分で根元なの?先端だと思ってた 人間だって指先よりも腸内の方が代謝はやくない?
150 21/11/28(日)17:06:50 No.871187102
>>代謝早い部分がさっさと死んで腐るからそこを殺すってのはわりとしっくりこないか? >植物の代謝の早い部分で根元なの?先端だと思ってた 髪の毛と一緒の理屈じゃない?
151 21/11/28(日)17:07:07 No.871187192
>植物の代謝の早い部分で根元なの?先端だと思ってた マジかこいつ…
152 21/11/28(日)17:07:14 No.871187234
>大根うまく保存出来た時3週間くらい綺麗なままだったんだけど なんか普段より長く綺麗でシャキシャキ保ててもそれはそれで不安になるよね…
153 21/11/28(日)17:07:46 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871187417
>マジかこいつ… そういうレスはやめときなさい
154 21/11/28(日)17:07:57 No.871187465
>植物の代謝の早い部分で根元なの?先端だと思ってた それはまあ植物によるとしか言えないような気もする
155 21/11/28(日)17:08:19 No.871187590
芯くりぬきはなんかキャベツよりレタスのがもちがよかったな… キャベツってあんまもたないのか?
156 21/11/28(日)17:08:19 No.871187593
パセリはレンチンして揉みほぐしてバラバラにしとくと保存が効くぞ!
157 21/11/28(日)17:08:30 No.871187643
普通植物は先端だろ キャベツとか中心だけど
158 21/11/28(日)17:08:59 No.871187798
https://www.shokuotamagazine.com/shokuotanote_lettuce_preservation_method2 くり抜いたり包丁でグサグサするよりももつ 細い棒がピンポイントで重要な細胞を破壊するとも思えないしさしっぱなしってのがなんか作用するんだろうね
159 21/11/28(日)17:09:24 No.871187946
芯抜いて濡らしたキッチンペーパー詰めてたけど スレ画使っても2週間は余裕で持つ
160 21/11/28(日)17:09:24 No.871187950
>効果はあるけどバカバカしいって言われてたのは見かけたが 虹裏で出始めに散々非難された事柄や物は数年後定着したとき「あの頃は嘘扱いされてたよな」と昔を振り返ると必ずこう言われるんだ…
161 21/11/28(日)17:09:25 No.871187958
先端で代謝が活発なら先端がなくなったら代謝がガタ落ちになっちゃう
162 21/11/28(日)17:09:39 No.871188014
>植物の代謝の早い部分で根元なの?先端だと思ってた なんか植物によるというか成長に伴って移動するみたいな話もあるから分かんないな…… 根端で固定ではないと思う
163 21/11/28(日)17:09:57 No.871188112
万一予想より早く腐ってもん!?間違ったかな…って言ってアミバごっこができる
164 21/11/28(日)17:10:28 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871188339
「」はもう性根まで腐ってるから捨てるしかない
165 21/11/28(日)17:10:33 No.871188378
剣山刺さらない!
166 21/11/28(日)17:10:37 No.871188405
痛むのが速いのが先端で代謝云々は中心の方じゃない? 俺も詳しく無いけど中心のほうが若いイメージ有る
167 21/11/28(日)17:10:52 No.871188507
>「」はもう性根まで腐ってるから捨てるしかない 腐る前に刺してほしかった
168 21/11/28(日)17:10:52 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871188509
>万一予想より早く腐ってもん!?間違ったかな…って言ってアミバごっこができる アミバって何よ 網場?
169 21/11/28(日)17:11:06 No.871188577
>虹裏で出始めに散々非難された事柄や物は数年後定着したとき「あの頃は嘘扱いされてたよな」と昔を振り返ると必ずこう言われるんだ… 業務スーパーがまさにそれ 10年前とか中国産でやばいとか聞いたことのない胡散臭いメーカーしかないとか めっちゃくちゃ叩かれてた
170 21/11/28(日)17:11:20 No.871188651
大切なキャベツでやる前に「」をデク代わりにして試してみよう
171 21/11/28(日)17:11:39 No.871188764
何本目で死ぬかな
172 21/11/28(日)17:11:43 No.871188779
芯取るとか串刺すとか元々聞いた事あったからスレ画は刺すの楽そうだなとしか思わなかったけど 知らずに突然スレ画見せられたらまたオカルト商品かって印象になりそうではあるかも
173 21/11/28(日)17:11:56 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871188847
>大切なキャベツでやる前に「」をデク代わりにして試してみよう 「」は無個性…ってコト!?
174 21/11/28(日)17:12:20 No.871189000
もやしが冷凍保存できると聞いて一回ためしたいな 思いつつ買って来たらすぐ食べちゃう
175 21/11/28(日)17:12:38 No.871189100
>もやしが冷凍保存できると聞いて一回ためしたいな >思いつつ買って来たらすぐ食べちゃう それはそれでえらい
176 21/11/28(日)17:12:42 No.871189117
>10年前とか中国産でやばいとか聞いたことのない胡散臭いメーカーしかないとか 10年前は中国産よりインドネシアタイブラジルあたりが多かったと思う
177 21/11/28(日)17:12:46 No.871189138
>虹裏で出始めに散々非難された事柄や物は数年後定着したとき「あの頃は嘘扱いされてたよな」と昔を振り返ると必ずこう言われるんだ… 理屈も無ければ必要性も無いってだったのが理屈は理解してたけど必要性が感じられなかったと脳内変換されてるよね
178 21/11/28(日)17:12:50 No.871189164
す >>虹裏で出始めに散々非難された事柄や物は数年後定着したとき「あの頃は嘘扱いされてたよな」と昔を振り返ると必ずこう言われるんだ… >業務スーパーがまさにそれ >10年前とか中国産でやばいとか聞いたことのない胡散臭いメーカーしかないとか >めっちゃくちゃ叩かれてた 間違ってはないじゃん それが受け入れる体制になっただけ いきなりステーキとかソシャゲとか いきなりは受け入れ→叩きだけど
179 21/11/28(日)17:12:51 No.871189172
イネ科雑草の成長点は地際にあるから根本から切り取らないとまた成長するよとかそういうやつ?
180 <a href="mailto:ニヤ…">21/11/28(日)17:13:10</a> [ニヤ…] No.871189299
>アミバって何よ >網場? つまんね
181 21/11/28(日)17:13:15 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871189343
す?
182 21/11/28(日)17:13:31 No.871189441
https://kotobank.jp/word/%E6%88%90%E9%95%B7%E7%82%B9-306132 >植物の茎と根の先端にあって、細胞の増殖、器官形成といった顕著な形成活動を行う部分をいい、多くの場合、植物体はその一生を通じてこうした活動を続けていく。「生長点」とも表記される 表記ゆれは間違いではないのか キャベツの芯刺すのは根っこっていうか茎の破壊になるのかな
183 21/11/28(日)17:13:57 No.871189634
>くり抜いたり包丁でグサグサするよりももつ >細い棒がピンポイントで重要な細胞を破壊するとも思えないしさしっぱなしってのがなんか作用するんだろうね 爪楊枝で刺したくらいが必要以上に傷めず必要な程度にはダメージ与えて蓋にもなるみたいな感じなのかな ほかのは壊し過ぎる上に切り口とかそのままのせいで水分が出たり菌が入ったりとか的な
184 21/11/28(日)17:14:08 No.871189702
10年前の業務スーパーは普通に受け入れられてて今とあんまり変わらない評価だったぞ どこの世界線から来たんだろうか
185 21/11/28(日)17:14:16 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871189737
成長点知らない「」だらけでびっくりだ
186 <a href="mailto:ト…!">21/11/28(日)17:14:31</a> [ト…!] No.871189824
>つまんね お前がつまんねぇよ
187 21/11/28(日)17:14:59 No.871189999
何でも疑い過ぎるのは良くないよ…
188 21/11/28(日)17:15:13 No.871190093
>成長点知らない「」だらけでびっくりだ 「」のは破壊されてるから
189 21/11/28(日)17:15:23 No.871190170
結構前にキウイはリンゴやバナナと並べて販売してるとエチレンガスで成熟しちゃうので基本的に一緒に並べない、って話に 科学的根拠がない!って騒いでた「」がいたな… そんな危ないガスがリンゴから出るわけ無いって自傷東北農家「」が
190 21/11/28(日)17:15:35 ID:2CSPlWME 2CSPlWME No.871190242
>何でも疑い過ぎるのは良くないよ… 「」って基本的に何かを疑ってるアルミホイラーだから…
191 21/11/28(日)17:15:47 No.871190300
結球するような野菜だと茎って要するに芯だから
192 21/11/28(日)17:15:49 No.871190315
ようじだと芯かってぇ!ってなるからメリケンサック型はありがたい
193 21/11/28(日)17:16:14 No.871190429
知識がないからエセ科学と経験則による知恵の区別がつかないので なのでむしろエセ科学にカモられやすい人種なんだ…
194 21/11/28(日)17:16:19 No.871190462
>イネ科雑草の成長点は地際にあるから根本から切り取らないとまた成長するよとかそういうやつ? 地際だが先端ではあるのがややこしい
195 21/11/28(日)17:16:20 No.871190466
>騙されたくない意識が強すぎて本当に効果があるものも信じられないの可哀想 こういう人が陰謀論に傾倒するんだろうな…
196 21/11/28(日)17:16:37 No.871190606
>業務スーパーがまさにそれ >10年前とか中国産でやばいとか聞いたことのない胡散臭いメーカーしかないとか >めっちゃくちゃ叩かれてた まぁ実際中国産も多いし聞いたことないメーカーのモノも多いから 叩くのにはうってつけではあったんだろうな… というか中国産て書いてあるんだからそれを選ばなきゃいいだけの話で普通のスーパーと変わらんよね
197 21/11/28(日)17:16:46 No.871190647
>成長点知らない「」だらけでびっくりだ 知ってはいるけど適当に楊枝刺しただけで何がどうなるのかは分からん
198 21/11/28(日)17:16:51 No.871190681
>成長点知らない「」だらけでびっくりだ 芯に切り込み入れるのって最近ぽっと出てきた知恵でもないしな…
199 21/11/28(日)17:17:22 No.871190882
よく知らないけどキャベツの芯切り抜くのだけはやってたぞ俺でも
200 21/11/28(日)17:17:33 No.871190949
野菜ってほっとくと割と成長するよね
201 21/11/28(日)17:17:49 No.871191045
刺したらピープーって効果音鳴って欲しい
202 21/11/28(日)17:17:57 No.871191098
最初から「」の言うことを信用せずに自分で調べるのが一番いいと思う スレで疑ってます!!ってレスをしても何の意味もないよ…
203 21/11/28(日)17:18:05 No.871191157
逆につまようじ刺すのだけ知ってて理屈は知らんかった ちゃんと原理解明されてるもんだったのね
204 21/11/28(日)17:18:20 No.871191249
>刺したらピープーって効果音鳴って欲しい (砕け散る野菜)
205 21/11/28(日)17:18:55 No.871191437
>最初から「」の言うことを信用せずに自分で調べるのが一番いいと思う >スレで疑ってます!!ってレスをしても何の意味もないよ… 疑ってますというよりこんなの信じてるヤツいるのって感じだからなお酷い
206 21/11/28(日)17:19:07 No.871191496
理屈とかはしらんけど野菜長持ちの話で芯をどうこうするとか 葡萄とかなら一個もいで茎に刺しとくといいとか 実際に効果出てて昔から伝わってるのは多いからな…
207 21/11/28(日)17:19:17 No.871191548
野菜にちんちん突っ込む奴も鮮度維持のためだったのか…?
208 21/11/28(日)17:19:28 No.871191611
ネギも勝手に伸びようとするけど成長点とやらを潰せば良いんだろうか
209 21/11/28(日)17:19:34 No.871191643
>爪楊枝で刺したくらいが必要以上に傷めず必要な程度にはダメージ与えて蓋にもなるみたいな感じなのかな >ほかのは壊し過ぎる上に切り口とかそのままのせいで水分が出たり菌が入ったりとか的な 全摘できてるわけではないはずなんだけどそこの説明がないよね 芯くり抜くのは脱脂綿入れるのとセットだと思うからやっぱり本体ダメージや水分保持との兼ね合いなんだろうか
210 21/11/28(日)17:19:44 No.871191696
伊藤家の食卓で見た
211 21/11/28(日)17:19:53 No.871191756
>知ってはいるけど適当に楊枝刺しただけで何がどうなるのかは分からん 大根の上部分を水につけたら葉っぱがぐんぐん成長するのはやったことあると思うけど そこを中心に植物が成長を続けよう、っていう頭みたいな部分があるんで 単純にそこがなくなれば体のどこかから水や栄養を持ってきて成長しよう!とはならなくなるってだけの話 リンゴとか果物は成長点にあたる部分が幹のほうなのでそもそも破壊する部分がない
212 21/11/28(日)17:20:28 No.871191967
>野菜にちんちん突っ込む奴も鮮度維持のためだったのか…? 野菜を突っ込むんじゃなくて野菜にちんちん? そいつのちんちんの硬度どうなってるの…?
213 21/11/28(日)17:20:29 No.871191972
刺しっぱなしによるストレスで成長が止まるのか? 原理はわからんが効果はあるみたいだな
214 21/11/28(日)17:20:49 No.871192073
茎頂分裂組織のこととかは中学のときに習うはずだが…
215 21/11/28(日)17:20:51 No.871192082
>>刺したらピープーって効果音鳴って欲しい >(砕け散る野菜) テーレッテー
216 21/11/28(日)17:22:22 No.871192575
fu567741.jpg
217 21/11/28(日)17:22:23 No.871192577
野菜姦いい…
218 21/11/28(日)17:22:30 No.871192608
昔の人すげーな 死活問題だから色々試すんだろうが
219 21/11/28(日)17:22:52 No.871192703
てか別につまようじでもいいんじゃ…
220 21/11/28(日)17:23:05 No.871192766
>刺しっぱなしによるストレスで成長が止まるのか? >原理はわからんが効果はあるみたいだな 頭をもぐみたいな感じ
221 21/11/28(日)17:23:06 No.871192769
>てか別につまようじでもいいんじゃ… どっちでもいい
222 21/11/28(日)17:23:07 No.871192775
全摘出来てなくても外傷部は痛みやすいから周辺組織から波及して先に痛んでくれるって感じだろうか
223 21/11/28(日)17:23:11 No.871192786
これ便利だよね レタスを1日かけて剥いて食べてるんだけど刺してるだけで最後まで弱らなくなる
224 21/11/28(日)17:23:26 No.871192855
神経締めみたいなもんだろう
225 21/11/28(日)17:23:41 No.871192935
つまようじ刺すよりこっちのが楽だと思う人が買うってだけの話だ
226 21/11/28(日)17:23:55 No.871193009
>fu567741.jpg 何やってるの水木先生…?
227 21/11/28(日)17:24:12 No.871193107
>てか別につまようじでもいいんじゃ… つまようじはすぐ先端がダメになるし再利用できんので… 気にしないならつまようじでも鉄串でもいいよ
228 21/11/28(日)17:24:22 No.871193161
>てか別につまようじでもいいんじゃ… チマチマやらなくてもワンパンで決まるし洗って再利用もできるからそこはまあどういう考えかってだけ
229 21/11/28(日)17:24:26 No.871193184
>レタスの芯に爪楊枝刺しておくだけでも効果あるんで >別にこんなもん買わなくていい かわいくない
230 21/11/28(日)17:24:26 No.871193188
>レタスを1日かけて剥いて食べてるんだけど刺してるだけで最後まで弱らなくなる なぜレタスを1日かけて剥いて食べているのですか?
231 21/11/28(日)17:24:35 No.871193230
>気にしないならつまようじでも鉄串でもいいよ 鉄は酸化反応起きるからダメじゃね
232 21/11/28(日)17:24:37 No.871193247
>>fu567741.jpg >何やってるの水木先生…? 通常運転だろ
233 21/11/28(日)17:25:03 No.871193409
>>レタスの芯に爪楊枝刺しておくだけでも効果あるんで >>別にこんなもん買わなくていい >かわいくない 大事だよね… ダイソーで可愛いの探すね
234 21/11/28(日)17:25:05 No.871193429
芯が成長しようとして栄養使っちゃうのか 面白いな
235 21/11/28(日)17:25:35 No.871193602
>何やってるの水木先生…? 元は今昔物語なので文句はそっちに言え
236 21/11/28(日)17:25:36 No.871193609
成長点を破壊し切ってるわけじゃなくて楊枝で細胞圧迫する事で成長する余地を潰してる?
237 21/11/28(日)17:25:58 No.871193721
別に爪楊枝でもいいけど刺しにくいからな…
238 21/11/28(日)17:26:01 No.871193739
>>fu567741.jpg >何やってるの水木先生…? 今昔物語も知らないとかまさかそんな不勉強な「」がいるなんて…