虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

新技術... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/28(日)15:26:49 No.871153660

新技術をとりあえず試してみるのは大事だよな

1 21/11/28(日)15:28:51 No.871154446

こうなったときこの技術ツリーは諦めようとなるかこのまま出来るようになるまで進めようとなるかが難しい

2 21/11/28(日)15:36:33 No.871157004

革新的新技術!コストが高くて量産出来ませんでした!

3 21/11/28(日)15:38:09 No.871157548

鉛玉でバリ取りが影響するようなことって無いと思う

4 21/11/28(日)15:42:00 No.871159039

ミニエー弾作らないと

5 21/11/28(日)15:46:41 No.871161438

ライフリングは簡単に出来たんだ…

6 21/11/28(日)15:46:42 No.871161445

ミル貝によるとライフリングのアイデア出てから弾問題が解決するまで300年くらい経ってるのか

7 21/11/28(日)15:47:36 No.871161918

半円の溝作って当てながらバリ取りすりゃいいんじゃないの

8 21/11/28(日)15:47:42 No.871161972

ライフリング掘られた銃身を大量生産するには蒸気機関がいるっていうのはcivで学んだ

9 21/11/28(日)15:50:34 No.871163264

ライフリングは1500年くらいに考案されて 弾の精度問題が解決できずに1800年代まで放置されてた 解決方法は今の円錐型の弾を作ってケツにコルク栓をつけてこのコルクとライフリングを噛み合わせた

10 21/11/28(日)15:52:10 No.871163901

>解決方法は今の円錐型の弾を作ってケツにコルク栓をつけてこのコルクとライフリングを噛み合わせた へー ライフリングが良いくらいは知っててもそういう技術史は知らんから面白いな

11 21/11/28(日)15:54:25 No.871164734

まあ製作機械からだな…

12 21/11/28(日)16:01:54 No.871167541

マスケットが命中率とか射程距離とか酷い話ばかり聞くのに長年流行ってたのも納得の面倒くささ

13 21/11/28(日)16:02:33 No.871167787

世紀単位で放置されてるのか 現実ってそんなもんか

14 21/11/28(日)16:03:02 No.871167960

>解決方法は今の円錐型の弾を作ってケツにコルク栓をつけてこのコルクとライフリングを噛み合わせた これを思いついたきっかけが植民地の原住民が使ってた吹き矢ってのが面白い

15 21/11/28(日)16:05:38 No.871168836

解決方法は弾を熱膨張で膨らませてライフリングに沿う方式にしました

16 21/11/28(日)16:07:23 No.871169422

凄いな膨張させるの思いついたやつ

17 21/11/28(日)16:07:42 No.871169521

https://youtu.be/Xn07ZJhIbM4 現代の鋼球の作り方 ヤスリで削って真球にするという発想はずっと同じで 加工機械の自動かつ精度が高くなっただけ

18 21/11/28(日)16:08:48 No.871169843

>解決方法は弾を熱膨張で膨らませてライフリングに沿う方式にしました 発想力が凄い

19 21/11/28(日)16:09:37 No.871170085

>ライフリングは1500年くらいに考案されて >弾の精度問題が解決できずに1800年代まで放置されてた なそ にん

20 21/11/28(日)16:11:16 No.871170623

>世紀単位で放置されてるのか >現実ってそんなもんか 同じように理論と概念は完成しても実現まで100年以上かかった技術ってのは割と多いからな...

21 21/11/28(日)16:11:59 No.871170850

>世紀単位で放置されてるのか >現実ってそんなもんか 放置というか解決法を思いつくか思いつかないかの問題だから 思いつけない限りどうしようもなかったのでは

22 21/11/28(日)16:12:07 No.871170884

アイデア出ても製造出来ないとか周りのいろんな技術の成熟が必要だろうからなぁ…

23 21/11/28(日)16:12:56 No.871171142

>>ライフリングは1500年くらいに考案されて >>弾の精度問題が解決できずに1800年代まで放置されてた >なそ >にん マスケット銃ができた頃にはライフリングの概念はあったんだ ライフリングをちゃんと作れるようになるまで役100年かかってその後弾の問題解決まで300年ぐらいかかってる

24 21/11/28(日)16:13:41 No.871171392

原始的な銃を作る イマイチな命中精度 ライフリングで解決! とはいかんもんだね

25 21/11/28(日)16:14:43 No.871171686

>マスケット銃ができた頃にはライフリングの概念はあったんだ >ライフリングをちゃんと作れるようになるまで役100年かかってその後弾の問題解決まで300年ぐらいかかってる そんなに気の長い話だったのか…

26 21/11/28(日)16:14:49 No.871171708

>現代の鋼球の作り方 >ヤスリで削って真球にするという発想はずっと同じで >加工機械の自動かつ精度が高くなっただけ パチンコ玉ってこんな丁寧に作られるんだって思ったらベアリングか… そりゃ超絶品質要求されるわ

27 21/11/28(日)16:16:28 No.871172262

>>マスケット銃ができた頃にはライフリングの概念はあったんだ >>ライフリングをちゃんと作れるようになるまで役100年かかってその後弾の問題解決まで300年ぐらいかかってる >そんなに気の長い話だったのか… 工業の発展って牛歩なのよ 発想があっても素材や加工技術が追いつかないってことはよくある

28 21/11/28(日)16:17:00 No.871172431

蒸気機関だって概念自体は紀元前からあったけど産業革命を起こすほどの大型のものは不純物の少ない鋼鉄が必要で その鋼鉄をつくるには転炉っていう大型の炉が必要でその転炉を作るには高温に耐える耐火レンガが必要でその耐火レンガを作るには…って技術ツリーがどんどん伸びていくからな…

29 21/11/28(日)16:17:51 No.871172704

チューブの中を空飛ぶ車を走るなんていつになったら…

30 21/11/28(日)16:19:09 No.871173117

弾の精度問題は現実でも大問題だったのか ライフリング考案したからすぐ発展した!とか鉛玉の精度とか問題にならないとか 安易に素人知識で言い出したらいかんのだな…まあこれに限らず大抵のことはそういうのあるだろうが

31 21/11/28(日)16:19:44 No.871173316

>チューブの中を空飛ぶ車を走るなんていつになったら… チューブじゃなくそのまま飛ぶ車が先に動いてて大丈夫か?ってなる

32 21/11/28(日)16:20:27 No.871173529

>弾の精度問題は現実でも大問題だったのか >ライフリング考案したからすぐ発展した!とか鉛玉の精度とか問題にならないとか >安易に素人知識で言い出したらいかんのだな…まあこれに限らず大抵のことはそういうのあるだろうが なのでスレ画の漫画は銃の発展をちゃんと調べて描かれていると言える 現実で直面した問題がそのまま起こってるからな...

33 21/11/28(日)16:20:42 No.871173600

>チューブの中を空飛ぶ車を走るなんていつになったら… あれって動力何なんだろうか

34 21/11/28(日)16:22:46 No.871174272

https://youtu.be/lg79I2i8qUc 耐火レンガを作る材料を作る炉が高温に耐えられないといけないので耐火レンガが必要 という糞ゲーを乗り越えた現代の耐火レンガ製造法がこちら

35 21/11/28(日)16:23:20 No.871174443

>チューブじゃなくそのまま飛ぶ車が先に動いてて大丈夫か?ってなる まあ空飛ぶ車を普及させるなら結局空に道路が要るからなあ…

36 21/11/28(日)16:23:34 No.871174506

>>チューブの中を空飛ぶ車を走るなんていつになったら… >あれって動力何なんだろうか チューブ内の空気圧では?

37 21/11/28(日)16:25:20 No.871175069

なんか騎馬兵かなんかの画像でも騎馬に銃で対抗できないとか変な理屈いってるけどそんなわけねーだろ ってツッコミにモデルになってる連中は国が傾いて消滅するまで無敵だったし 騎馬で銃使ってくるし騎馬も銃も出来が相手が上ってでてるだろ?とか悲しい解説もあったな…

38 21/11/28(日)16:25:52 No.871175236

理論はあっても量産の手法が無かったら技術は足踏みするから…

↑Top