虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 二重ス... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/28(日)12:48:23 No.871106456

    二重スリット辺りまでは理解出来るけど量子消しゴム実験とかまで行くともう意味が分からない… 量子って何なの…何で観測出来る状態と出来ない状態だと動きが変わるの…

    1 21/11/28(日)12:50:16 No.871107100

    「」だって上司の見てる所と見てない所では働き方が変わるだろ?

    2 21/11/28(日)12:50:19 No.871107122

    観測方法でなんらかしら影響与えてたりしてないのかな どうやって観測してんだろ目視?

    3 21/11/28(日)12:50:57 No.871107324

    これバグだから報告したほうがいい

    4 21/11/28(日)12:54:32 No.871108472

    >これバグだから報告したほうがいい 仕様です 運用でカバーしてください

    5 21/11/28(日)12:58:49 No.871109800

    >観測方法でなんらかしら影響与えてたりしてないのかな >どうやって観測してんだろ目視? その観測の基準すら曖昧なのが量子なんだ 当たった結果で途中のルートを確定してもなぜか波の性質が消える…

    6 21/11/28(日)12:59:09 No.871109899

    >観測方法でなんらかしら影響与えてたりしてないのかな >どうやって観測してんだろ目視? 直接触れないようにBBO結晶と量子もつれとかを使って

    7 21/11/28(日)13:03:33 No.871111204

    光を二つに分割した後に片方を観測するともう片方の縞模様が消えるというのが謎過ぎる…

    8 21/11/28(日)13:05:52 No.871111851

    書き込みをした人によって削除されました

    9 21/11/28(日)13:06:07 No.871111916

    人間の観測って行為自体に凄い力があるのかもしれない…

    10 21/11/28(日)13:07:06 No.871112222

    曖昧に観測してるから曖昧な結果出てるだけじゃねえ?!

    11 21/11/28(日)13:07:50 No.871112435

    >曖昧に観測してるから曖昧な結果出てるだけじゃねえ?! 壁にぶつけてその痕を見てるのに曖昧って何だよ!!

    12 21/11/28(日)13:09:35 No.871112965

    >二重スリット実験って想像図ばかりだけど現実で実験するの難しい? 簡易な奴なら中高生でもできる

    13 21/11/28(日)13:13:10 No.871114084

    穴が二つあると右に行く自分の可能性と左に行く自分の可能性に分かれて その後別れた自分同士で干渉し合うとかなんだよバカ!!1

    14 21/11/28(日)13:20:46 No.871116314

    偏光板でどちらを通ったか判別しただけの段階なら観測方法が影響与えてるんじゃないのって考えるのはわかる もう一枚偏光板使うことで再度判別不明にしたら干渉縞復活するからそういうことじゃないと認めるしかない

    15 21/11/28(日)13:27:02 No.871118174

    観測が対象に影響を与えないというナイーブな考えはやめろ

    16 21/11/28(日)13:32:44 No.871119709

    嫌な視線を感じる

    17 21/11/28(日)13:34:59 No.871120305

    観測するとは何かをぶっつけて反応を見ることだからぶっつけた影響を受ける

    18 21/11/28(日)13:35:36 No.871120471

    >観測するとは何かをぶっつけて反応を見ることだからぶっつけた影響を受ける そうじゃないという話を上で散々してるのに

    19 21/11/28(日)13:35:43 No.871120509

    >観測するとは何かをぶっつけて反応を見ることだからぶっつけた影響を受ける そういう話じゃないよねってのが量子消しゴム実験なんだ

    20 21/11/28(日)13:36:45 No.871120811

    これはなんでなるってのは理論あるの? それともこれはこういうものだからっていう感じで尾張?

    21 21/11/28(日)13:36:53 No.871120853

    量子力学は別に魔法でもなんでもない… なんかエロゲとかラノベとかゲームのせいでそう思ってる人がやたら多いが

    22 21/11/28(日)13:37:03 No.871120898

    「」子消しゴム実験

    23 21/11/28(日)13:37:24 No.871121006

    この謎はいつか解けるんだろうか

    24 21/11/28(日)13:38:20 No.871121257

    >これはなんでなるってのは理論あるの? >それともこれはこういうものだからっていう感じで尾張? 理論としては量子っていうのは人間が見てないと波みたいな性質を持って色々な可能性に分岐する 人間が見てると一つの可能性に収束して粒になる!

    25 21/11/28(日)13:39:12 No.871121478

    興味持って情報追ってたのが10年は前だから色々しらそんなことが増えてそうだ

    26 21/11/28(日)13:39:14 No.871121489

    >理論としては量子っていうのは人間が見てないと波みたいな性質を持って色々な可能性に分岐する >人間が見てると一つの可能性に収束して粒になる! 犬が見てたら結果変わる?

    27 21/11/28(日)13:39:21 No.871121522

    わからない 俺たちは雰囲気で存在している

    28 21/11/28(日)13:39:39 No.871121617

    >わからない >俺たちは雰囲気で存在している それはそう

    29 21/11/28(日)13:39:59 No.871121722

    謎も何もこうなると実証されてるんだからあとは納得できるかどうかじゃないか

    30 21/11/28(日)13:40:31 No.871121860

    >これはなんでなるってのは理論あるの? >それともこれはこういうものだからっていう感じで尾張? 一番簡単な理由は観測ってのは要するに観測に用いる電磁波の波長で対象の最大幅が決まるからだよ 可視光線で観測できる大きさじゃ380nm程度が限界なので それより小さいものは波長の小さい電磁波を使うしか無い それがX線と更にガンマ線ってなるわけ でそうするとつまりより強い電磁波になるから観測結果が狂う事になる そのため電子とか原子はだいたいこんなもんだろうっていうおおまかなものしかわからない

    31 21/11/28(日)13:40:41 No.871121905

    >人間が見てると一つの可能性に収束して粒になる! そこがなんでか俺の頭では全くわからない…

    32 21/11/28(日)13:40:55 No.871121972

    量子消しゴムはこれが分かりやすい

    33 21/11/28(日)13:41:51 No.871122250

    >量子消しゴムはこれが分かりやすい 現在から見て未来が無限に分かれてるけど未来から見ても現在は無限に分かれてる?

    34 21/11/28(日)13:42:03 No.871122323

    >>理論としては量子っていうのは人間が見てないと波みたいな性質を持って色々な可能性に分岐する >>人間が見てると一つの可能性に収束して粒になる! >犬が見てたら結果変わる? これめちゃくちゃ気になる…けど犬と意思疎通ができないと確認できないのでは…

    35 21/11/28(日)13:42:16 No.871122386

    あれ…ずいぶん話のレベルが高いな

    36 21/11/28(日)13:42:24 No.871122416

    >そのため電子とか原子はだいたいこんなもんだろうっていうおおまかなものしかわからない なので数式や理論が先に来て その後に実証実験を行い理論上は存在するはずの粒子を見つけましたっていうのがたまにあるみたいな順番になってる だから実験がどうとか実証がどうとかより理論を先に使う方が簡単という 一般的な物理力学からはピンとこない事やってるだけ

    37 21/11/28(日)13:42:39 No.871122491

    単一電子宇宙仮説好き

    38 21/11/28(日)13:43:57 No.871122883

    量子消しゴムの話にしてもオタクはすぐに世界線とかそういう話するけど 単純に波の性質と粒の性質のどちらもありえるから どちらも計算して使うっていうのが行われてるだけの話

    39 21/11/28(日)13:44:00 No.871122902

    量子消しゴムは簡単に説明するとまず光を二つに分ける 分けた後そのまま二重スリット実験するとどっちも縞模様になる でもどっちか片方を観測すると何故か観測してないもう片方も収束して縞模様が消える なんで…?

    40 21/11/28(日)13:44:45 No.871123155

    >量子消しゴムは簡単に説明するとまず光を二つに分ける >分けた後そのまま二重スリット実験するとどっちも縞模様になる >でもどっちか片方を観測すると何故か観測してないもう片方も収束して縞模様が消える >なんで…? これも少し嘘で縞模様つっても全てがそうではない 両方の性質を持ってるだけだし 観測で変化するというわけでもない スリットの途中で二通りに分かれるという意味でもない

    41 21/11/28(日)13:47:00 No.871123825

    こういうただでさえわからない事を「」の知識レベルで語られると多分どっか勘違いしたりしてそうだから信用しないようにしてる

    42 21/11/28(日)13:47:06 No.871123856

    >だから実験がどうとか実証がどうとかより理論を先に使う方が簡単という >一般的な物理力学からはピンとこない事やってるだけ 現象があって理論があってなので実験で確かめるは割と普通ではある気がする

    43 21/11/28(日)13:47:17 No.871123921

    三重スリットは更に分からん なんで一旦戻ってから向こう側に行くんだあいつ?

    44 21/11/28(日)13:48:29 No.871124268

    もしかして「」も波でもあると考えられるのではないだろうか 「」が一歩移動するというのはさっきまでの位置が「」でなくなり 一歩先の位置が「」になるという現象なのではないだろうか

    45 21/11/28(日)13:48:34 No.871124298

    一粒ごとに発射してんのになんで縞ができるんだ 同時に通ってんのかよ

    46 21/11/28(日)13:48:42 No.871124327

    >現象があって理論があってなので実験で確かめるは割と普通ではある気がする それはそうなんだが 粒子の観測は全然終わってないけど使えてるから使ってるっていうのが今使ってるパソコンやスマホで普通に起きてるから 飛行機が飛ぶ理由がわかんねえけど飛んでるからいいやみたいなのとすら全然違うんだ

    47 21/11/28(日)13:50:30 No.871124838

    バグあるのに運用してんじゃねえよいつか致命傷起きるぞ 誰だよこんなプログラム組んだの

    48 21/11/28(日)13:51:08 No.871125018

    ニュートリノとかの素粒子の観測方法はすげえ雑に言うと壊してる それがいわゆる加速器で 加速器の中で高速でぶん回してお互いをぶつけて壊れたのを観測してる

    49 21/11/28(日)13:51:46 No.871125185

    実はこの世界はプログラムで動いてて始まったのは5分前なんだ 細かなバグは許してくれるね

    50 21/11/28(日)13:53:04 No.871125538

    >実はこの世界はプログラムで動いてて始まったのは5分前なんだ >細かなバグは許してくれるね 世界五分前仮説みたいのは哲学の世界だからまあやっぱ オタクの量子力学がいかにフィクション作品側に引っ張られてるかがわかる

    51 21/11/28(日)13:53:26 No.871125645

    >もしかして「」も波でもあると考えられるのではないだろうか もちろん全ての物質は波だし波長だって求められる

    52 21/11/28(日)13:55:06 No.871126116

    >飛行機が飛ぶ理由がわかんねえけど飛んでるからいいやみたいなのとすら全然違うんだ 血液の意味も臓器の区分も分かってなかったアステカの呪術師だって脳腫瘍摘出手術は出来たんだ 理解が間違ってようが公式メチャクチャだろうが正解選べるならそれで良いんだ

    53 21/11/28(日)13:55:55 No.871126335

    >>飛行機が飛ぶ理由がわかんねえけど飛んでるからいいやみたいなのとすら全然違うんだ >血液の意味も臓器の区分も分かってなかったアステカの呪術師だって脳腫瘍摘出手術は出来たんだ >理解が間違ってようが公式メチャクチャだろうが正解選べるならそれで良いんだ そりゃそうだが科学てのは進歩してなんぼなんで