21/11/28(日)10:07:12 叙述ト... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/28(日)10:07:12 No.871064556
叙述トリックやどんでん返し好き?
1 21/11/28(日)10:09:51 No.871065293
三人称視点だと思ったら神の目線から見てるキャラの一人称だったり キャラAとキャラBの一人称が交互に入れ替わってると思ったら全く別の時代の話だったり
2 21/11/28(日)10:13:31 No.871066246
トリックだの伏線だのより話自体の面白さの方を重視したい
3 21/11/28(日)10:17:47 No.871067405
テーマ的に意味があるなら好き なんか適当にやってみただけなのはそんなに
4 21/11/28(日)10:18:35 No.871067636
ホモから逃げ切ったら百万円
5 21/11/28(日)10:21:55 No.871068541
叙述トリックのネタばらしがあった時にあー!そういうことかー!って読み返さなくともスパーンと分かるのがいい
6 21/11/28(日)10:39:32 No.871072932
向日葵の咲かない夏好き?
7 21/11/28(日)10:39:36 No.871072940
分かった時にやられたーって思わされるのは気持ちが良い
8 21/11/28(日)10:40:07 No.871073081
最後の15分で全てがひっくり返るって広告
9 21/11/28(日)10:41:54 No.871073566
姑獲鳥の夏
10 21/11/28(日)10:43:58 No.871074035
ですわ
11 21/11/28(日)10:44:20 No.871074142
大どんでん返しって言葉の響きがお祭りみたいで好き
12 21/11/28(日)10:44:36 No.871074206
>姑獲鳥の夏 信用の出来ない語り手ってやつだけど叙述トリックではないような
13 21/11/28(日)10:45:07 No.871074381
時計館のトリックはすげえ!!ってなった
14 21/11/28(日)10:45:15 No.871074423
オススメを聞いたらネタバレになる難しいジャンル
15 21/11/28(日)10:45:58 No.871074589
初めてこれを食らったのはハサミ男だったな
16 21/11/28(日)10:46:09 No.871074636
実は誰も死んでませんでしたーとか
17 21/11/28(日)10:46:23 No.871074700
短編でやるネタだと思う
18 21/11/28(日)10:47:59 No.871075078
>大どんでん返しって言葉の響きがお祭りみたいで好き どんどんどん!でんでんでん!
19 21/11/28(日)10:48:23 No.871075183
>短編でやるネタだと思う できたよ!どんどん橋!
20 21/11/28(日)10:48:59 No.871075321
なんとなく本屋で手に取った作品とかで出会いたい手法
21 21/11/28(日)10:49:19 No.871075400
序盤終わり頃ででかいの一発来てびっくりして 終盤始め頃で同じ手法で完璧に騙された時はち…畜生!ってなりました
22 21/11/28(日)10:51:52 No.871075965
時代は倒叙トリック
23 21/11/28(日)10:51:54 No.871075969
これ叙述モノじゃなかったらただのつまんねぇ小説だけどホントに叙述かな…?ってドキドキを楽しむ
24 21/11/28(日)10:52:18 No.871076066
作者名は出さないけどだいたいの作品でどんでん返しするから逆にオチが読めてしまうのがいる
25 21/11/28(日)10:52:40 No.871076175
強姦されて分かった事
26 21/11/28(日)10:53:03 No.871076255
>オススメを聞いたらネタバレになる難しいジャンル よく言うけどさ 上手く作ってるやつはそれでも騙されるから問題ないよ
27 21/11/28(日)10:53:29 No.871076367
小説とかの情報量が少ないから成立するんであって映像化とかメディアミックスで滅茶苦茶困るやつ
28 21/11/28(日)10:53:40 No.871076400
市長と三木
29 21/11/28(日)10:54:19 No.871076589
シックスセンス
30 21/11/28(日)10:55:24 No.871076832
>小説とかの情報量が少ないから成立するんであって映像化とかメディアミックスで滅茶苦茶困るやつ いやわりと映像化とかする場合は頑張ってるよ
31 21/11/28(日)10:56:03 No.871077018
>作者名は出さないけどだいたいの作品でどんでん返しするから逆にオチが読めてしまうのがいる あから始まる人なら俺も大抵あるだよ読みで読むので大体分かってしまう
32 21/11/28(日)10:56:50 No.871077219
ちゃんと伏線張ってたりダブルミーニングなのは好き 特に意味もなくひっくり返すのはクソ
33 21/11/28(日)10:57:19 No.871077359
一度やられると同じようなネタに耐性がつくネタでもあるな ゲームで「オペレーターが実は黒幕だった」「相棒の妖精が実は黒幕だった」とか
34 21/11/28(日)10:57:55 No.871077537
心が汚れてるといつまでもこの石田絶対裏切るだろ…と思うようになってしまう
35 21/11/28(日)10:58:01 No.871077561
○○○・○○○です
36 21/11/28(日)10:58:09 No.871077588
2人の主人公で場面転換するたびになんか齟齬があるなもしかして時代が別なのかなとか思ってたら街並みが同じの姉妹都市がそれぞれ舞台でした!
37 21/11/28(日)10:58:10 No.871077591
>あから始まる人なら俺も大抵あるだよ読みで読むので大体分かってしまう 密室の仕掛けは大体館のビックリどっきりギミックな人?
38 21/11/28(日)10:58:11 No.871077596
あまりにミスリードで通ってる人だと いつ捻るんだ…いつ捻るんだ…いや捻らんのかーい! でストレートな展開自体がミスリードになるので困る困らない
39 21/11/28(日)10:58:22 No.871077632
>あから始まる人なら俺も大抵あるだよ読みで読むので大体分かってしまう (我孫子だろうか…) (有栖川だろうか…) (綾辻だろうか…)
40 21/11/28(日)10:58:45 No.871077729
叙述トリックは「叙述トリックだよ」っていうだけでネタバレになるのが嫌だな あんま読んだことないけどおうぎフォーミュラは気付いた瞬間悪意で気持ち悪くなった
41 21/11/28(日)11:00:17 No.871078086
>おから始まる人なら俺も大抵あるだよ読みで読むので大体分かってしまう
42 21/11/28(日)11:00:36 No.871078177
ありきたりだけど推理小説で普通に女性だと思ってたのが男性で犯人だった時はやられたってなったなあ 言われて読み返すと本当に女性とは言ってないんだよね
43 21/11/28(日)11:00:39 No.871078190
うまく作ってるのはそれでも騙してくるってのはその通りなんだけど 個人的には全く備えてなかった時の驚きとはまた別の驚きになってしまうのがあんまりなのよね
44 21/11/28(日)11:00:43 No.871078213
個人的には語り掛けで話している相手が想像していた人と違っていたとかとか それ町みたいなとんでも叙述トリック
45 21/11/28(日)11:01:02 No.871078276
有栖川有栖に叙述トリックってあったっけ
46 21/11/28(日)11:01:39 No.871078408
>個人的には語り掛けで話している相手が想像していた人と違っていたとかとか 姉さん
47 21/11/28(日)11:01:51 No.871078456
短編なら直前で読んだ描写を覚えてて素直に驚けるから好き 長編だと序盤の細かい描写なんか覚えてないからぴんと来ないことが多い
48 21/11/28(日)11:01:55 No.871078469
複数主人公で視点変更してる時点で何らかのトリックを警戒する 同じ船を探索してると思ったら同系船として作られた別の船を探索してました!とか
49 21/11/28(日)11:02:04 No.871078497
主人公が犯人とか地の文が犯人とか ありきたりだけどそれ故に騙されるとおーってなる
50 21/11/28(日)11:02:41 No.871078629
せーいちさん
51 21/11/28(日)11:03:07 No.871078719
講談社「物理の〇〇!この作家は物理トリックが得意ですよ!」
52 21/11/28(日)11:03:33 No.871078817
>複数主人公で視点変更してる時点で何らかのトリックを警戒する >同じ船を探索してると思ったら同系船として作られた別の船を探索してました!とか あとは時代な 突然親の話とか出てくるとセンサーが働く
53 21/11/28(日)11:03:47 No.871078872
筒井康隆も一冊結構面白い叙述トリックのミステリー書いてたな ミステリージャンルじゃなければこれシックス・センスじゃないかみたいのもあった
54 21/11/28(日)11:04:11 No.871078987
話重視で売り出されてる作品に触れる時は画面内に同時に映らない組み合わせがないかとか不自然に使われていないとか言及されていない単語がないかとか主人公の方針を決定づけるさりげない誘導や助言をしてないかどうかとか気にしながら進めるよね
55 21/11/28(日)11:04:41 No.871079093
ゲームのオペレーター役の口調が15年ぶりに新作が出たせいで変わってると思ったらラスボスだったとか 声優が亡くなった影響で声が変わってると思いきや普通に別人でラスボスだったとか
56 21/11/28(日)11:04:55 No.871079153
小説じゃなくてゲームだけど打越は毎回同じことやる まあそれを求めているんだけど
57 21/11/28(日)11:05:03 No.871079189
映像化は不可能!
58 21/11/28(日)11:06:02 No.871079392
よく聞くとあっ声が同じだ!みたいのは小説ではできない叙述トリックか
59 21/11/28(日)11:06:16 No.871079440
ちょくちょく挟まるナレーターがラストで明かされ実は…てのもあるある
60 21/11/28(日)11:06:19 No.871079448
叙述トリックというくくりとはちょっと違うけど こういう物語そのものの構造を使ったトリックってむしろゲームの方が得意かもしれないな
61 21/11/28(日)11:06:40 No.871079535
最近見た叙述トリックは予言の子かな…
62 21/11/28(日)11:07:19 No.871079676
ガラスだか鏡に映り込んだ知らない男! 誰ー!?
63 21/11/28(日)11:07:29 No.871079709
姿が不明の一人称作品の主人公が別作品の別キャラ視点で描写されたと思ったら別人だった!
64 21/11/28(日)11:07:35 No.871079725
全てがFになるはそっかー…ってなった
65 21/11/28(日)11:07:36 No.871079729
語り手がやばいやつだったとか
66 21/11/28(日)11:07:38 No.871079736
性別系の叙述トリックは映像化で機能しなくなるの悲しい
67 21/11/28(日)11:07:41 No.871079749
ゴールデンカムイの師匠好き 改めて見返すとあ~…ってなる
68 21/11/28(日)11:07:50 No.871079778
>よく聞くとあっ声が同じだ!みたいのは小説ではできない叙述トリックか これ初めて食らったときは 自分の音声聞き分け能力の低さに驚いた
69 21/11/28(日)11:07:50 No.871079779
ゲームは表現の幅広いからね 逆に小説みたいに狭めることもできる アニメや映画は基本的にやりづらいだろうね
70 21/11/28(日)11:08:36 No.871079969
FF8の記憶に関する設定は叙述トリックと言えるだろうか
71 21/11/28(日)11:09:03 No.871080061
最近てわけでもない完結して数年経つけど彼方のアストラは地球て何?でおおーと思った
72 21/11/28(日)11:09:15 No.871080114
>最近見た叙述トリックは予言の子かな… 迫害されてたのかされてなかったのか
73 21/11/28(日)11:09:42 No.871080219
エロゲだけど車輪の国はひっくり返った
74 21/11/28(日)11:09:59 No.871080277
主人公が犯人とかはううn…ってなる
75 21/11/28(日)11:10:10 No.871080312
業物語 久々に綺麗に食らって清々しさすら感じた
76 21/11/28(日)11:10:22 No.871080365
ファンタジー作品の緑色の妖精さんとか 魔法少女を変身させる相棒枠とかは言動を逐一チェックするようにしている
77 21/11/28(日)11:11:03 No.871080523
十三機兵は時間移動は見せかけの騙しだなと気が付いた でもゲーム?…ああそうとそっからはな
78 21/11/28(日)11:11:08 No.871080536
叙述トリックという言葉も知らずに初めて遭遇したときの衝撃はよく覚えてる ああああそうじゃん何で気づかなかったんだ!みたいな
79 21/11/28(日)11:11:51 No.871080710
ダンガンロンパで一回キレーに決められて唸った
80 21/11/28(日)11:12:38 No.871080862
>ダンガンロンパで一回キレーに決められて唸った 動機はホモだった!
81 21/11/28(日)11:13:11 No.871081009
殺戮に至る病好き でもあれにしろ十角館の殺人にしろ何度もあなたは2度騙される…みたいな内容の紹介文書かれてるから叙述ものだとわかり易すぎる
82 21/11/28(日)11:13:27 No.871081069
作中に意味がある叙述トリックは好き 読者に勘違いさせるだけなのはいまいち
83 21/11/28(日)11:13:27 No.871081073
>叙述トリックというくくりとはちょっと違うけど >こういう物語そのものの構造を使ったトリックってむしろゲームの方が得意かもしれないな うみねこのなく頃にはゲーム媒体であることを最大限に活かしたトリックと物語構造だったな
84 21/11/28(日)11:13:29 No.871081080
Anotherはよくあんなにメディアミックスやったな…
85 21/11/28(日)11:14:35 No.871081313
暗黒館は正直ない・・・
86 21/11/28(日)11:14:58 No.871081405
葉桜は凄くどうでもいいというかへーふーんそうなんすねみたいになっちゃったんだけど 俺にとって何で駄目だったんだろうか?
87 21/11/28(日)11:15:02 No.871081417
○○館の殺人を最初に読むというオフセット衝突事故を起こした
88 21/11/28(日)11:15:08 No.871081451
妹のクラスメイトが事件に巻き込まれて…ってことで相談されたお兄ちゃんが話を聞きに行ったら 事件は普通なら有り得ないような事態が重なっててなんだこれ…?って読者が思う形になってたのはあった ネタバラシされたらなるほど…ってなった
89 21/11/28(日)11:15:19 No.871081504
館は時計が好きなんですよ 犯人が頭おかしくてね
90 21/11/28(日)11:15:31 No.871081557
映画のインザハイツがミステリでもないのに叙述トリックみたいなことしててずるいってなった でも原作の舞台だときれいに決まってそうだなとも思った
91 21/11/28(日)11:15:36 No.871081578
>暗黒館は正直ない・・・ ミステリじゃなくてホラー書きたいだけだなこれ!ってなった
92 21/11/28(日)11:15:50 No.871081640
すべてがFになるに叙述あったかな…
93 21/11/28(日)11:15:58 No.871081669
折原一作品大体取材記録とか日記とか作中内の文章は時系列がズレてたりするからパターンがわかってくる でもそこに気をとられて騙される
94 21/11/28(日)11:16:08 No.871081712
奇面館のはなんの意味があったのかよくわかってない
95 21/11/28(日)11:16:12 No.871081730
オチはトリックとは別に用意してあるの好き
96 21/11/28(日)11:16:18 No.871081748
>殺戮に至る病好き >でもあれにしろ十角館の殺人にしろ何度もあなたは2度騙される…みたいな内容の紹介文書かれてるから叙述ものだとわかり易すぎる 意識して読むと割とすぐ気付いちゃうけど殺戮なんかはわかってても面白いと思う
97 21/11/28(日)11:16:27 No.871081786
文庫の巻尾に叙述トリックの名作!って書くタイプの編集はみんな滅んで欲しい
98 21/11/28(日)11:16:40 No.871081834
推理とか全然できないけどメタ読みで予想して当たっちゃうとなんかすごい勿体無いことした気分になる
99 21/11/28(日)11:17:02 No.871081928
>Anotherはよくあんなにメディアミックスやったな… キャストのとことか手が込んでて凄いよね
100 21/11/28(日)11:17:04 No.871081936
作中で意味がある叙述って例えばどんなん? 基本的に読者と遊ぶゲームと思ってた
101 21/11/28(日)11:17:42 No.871082070
>>暗黒館は正直ない・・・ >ミステリじゃなくてホラー書きたいだけだなこれ!ってなった それと無意味に長いのがきつかった・・・ 正直ダリア要素が面白くないしホラーやってかつミステリとして面白いのだったら霧越邸のほうが面白かった
102 21/11/28(日)11:17:46 No.871082086
殺戮に至る病はグロ描写が鮮烈でミステリー物なのに叙述トリックに気付かないの卑怯だけどすごい
103 21/11/28(日)11:17:54 No.871082110
叙述トリックある作品好きーって思うけど叙述トリックのある作品って知って読むと意味がないので人からおすすめを聞けないのが辛い
104 21/11/28(日)11:18:09 No.871082182
>奇面館のはなんの意味があったのかよくわかってない お嫌いですか 映画マニアの武闘派メイド
105 21/11/28(日)11:18:39 No.871082314
叙述トリックに限らず綺麗に騙されると凄い気持ちいい… 脳内でなんかどくどくする
106 21/11/28(日)11:18:40 No.871082322
>>複数主人公で視点変更してる時点で何らかのトリックを警戒する >>同じ船を探索してると思ったら同系船として作られた別の船を探索してました!とか すっげー! EIKO-GO!
107 21/11/28(日)11:18:45 No.871082340
>作中で意味がある叙述って例えばどんなん? >基本的に読者と遊ぶゲームと思ってた ぱっと浮かぶのは殺戮
108 21/11/28(日)11:18:57 No.871082384
ゲームは確かに表現の幅広いし演出すごいけど けど…登場人物の立ち絵って弱点がな 大したことない役どころにも用意すると際限なくてなんでこいつに絵があるの?と気になっちゃうと黒幕読めたり
109 21/11/28(日)11:18:58 No.871082387
>でも原作の舞台だときれいに決まってそうだなとも思った あれ見て三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人は舞台だと再現可能だと気が付いた
110 21/11/28(日)11:19:16 No.871082446
ロートレック荘好きだけどネタバラシパートの説明が丁寧すぎて笑っちゃう
111 21/11/28(日)11:19:35 No.871082509
車輪の国のイメージしかない
112 21/11/28(日)11:19:44 No.871082537
>作中で意味がある叙述って例えばどんなん? >基本的に読者と遊ぶゲームと思ってた 〇〇〇〇〇〇殺人事件はロジックにかかわってくるからかなり意味がある
113 21/11/28(日)11:20:19 No.871082653
殺戮に至る病の叙述はいまだに無理あるだろって思ってるけどまず子宮ニーの気持ち悪さが読み物として随一だし叙述トリックでそのキモさが倍増してるのが凄いんだ
114 21/11/28(日)11:20:19 No.871082656
なんでもいいわよ私はループ要素さえあれば
115 21/11/28(日)11:20:40 No.871082726
>意識して読むと割とすぐ気付いちゃうけど殺戮なんかはわかってても面白いと思う 俺は一回読んでも「?」状態で読み直してすげーってなった
116 21/11/28(日)11:20:42 No.871082732
予言の島の初読はミステリ二度目はホラーでそんなんアリかよってなった
117 21/11/28(日)11:20:43 No.871082741
案外ネタバレってされたところで面白さ減らないと思うんだ された後からされる前の面白さ味わえないから証明もできないけど
118 21/11/28(日)11:20:55 No.871082791
>殺戮に至る病はグロ描写が鮮烈でミステリー物なのに叙述トリックに気付かないの卑怯だけどすごい 犯人の名前わかってるせいで叙述以外推理要素ほぼないのにグロ描写と探偵役のドラマで一見違和感持たせてないのがいいなって
119 21/11/28(日)11:21:20 No.871082889
ダンロンって叙述トリックあったっけ…
120 21/11/28(日)11:21:28 No.871082915
ヒロインが主人公の母親だった!
121 21/11/28(日)11:21:35 No.871082937
>なんでもいいわよ私はループ要素さえあれば ジャガイモ読者
122 21/11/28(日)11:21:44 No.871082963
拒食症と過食症を併発してる女性が語る自分の身体の状態が叙述になってる小説あったな
123 21/11/28(日)11:21:57 No.871083011
ずうのめ人形は二重の叙述で唸らされたけど映画にはできねえなってもったいなさある
124 21/11/28(日)11:21:58 No.871083017
>ダンロンって叙述トリックあったっけ… 私は手に持っているものを放り投げた
125 21/11/28(日)11:22:15 No.871083067
>ダンロンって叙述トリックあったっけ… V3
126 21/11/28(日)11:23:12 No.871083251
>殺戮に至る病はグロ描写が鮮烈でミステリー物なのに叙述トリックに気付かないの卑怯だけどすごい 帯とカバー見ずに見たかった
127 21/11/28(日)11:23:48 No.871083390
ダンロンのはさっきまで操作してたキャラがどんどん知らんやつになっていく感覚がよかったな あれはゲームならではだと思う
128 21/11/28(日)11:25:10 No.871083675
>叙述トリックは「叙述トリックだよ」っていうだけでネタバレになるのが嫌だな 叙述トリック好き同士でオススメしあいたいけど叙述トリックだよ自体がネタバレになるから 大量の本のうち何冊かが叙述トリックだよって贈りあったら答えが0冊のリアル叙述トリック食らったって話が好き
129 21/11/28(日)11:25:42 No.871083786
ぼくは石動戯作を殺したことを少しも後悔していない
130 21/11/28(日)11:26:47 No.871084040
黒猫の三角好き
131 21/11/28(日)11:26:57 No.871084073
>ずうのめ人形は二重の叙述で唸らされたけど映画にはできねえなってもったいなさある あのキャラを直接描写しないでラインでだけやり取りするようにすれば映像化出来ないかなと思ってる
132 21/11/28(日)11:27:32 No.871084228
ゆで卵が大好きですわ