ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/27(土)09:16:13 No.870687630
フィギュアとかもそうなんだけど色付いてない方が良く見える事ってあるよね
1 21/11/27(土)09:17:25 No.870687871
ジョジョとキン肉マンは画面がうるさすぎる
2 21/11/27(土)09:18:36 No.870688106
俺がガレージキットやプラモでサーフェイサーを吹いて満足してしまうのも同じかもしれない…
3 21/11/27(土)09:22:19 No.870688889
カラーの方がシコれない絵描きもちょくちょく見る
4 21/11/27(土)09:23:20 No.870689134
>ジョジョとキン肉マンは画面がうるさすぎる 目が潰れそうなピンク!
5 21/11/27(土)09:23:54 No.870689271
アテナも実は黒色らしいな
6 21/11/27(土)09:38:55 No.870692774
だからといって削いでまで漂白するのはやりすぎだと思うの大英博物館さん
7 21/11/27(土)09:42:58 No.870693841
清書した線画よりぼさっとしたラフの方が何となく上手く描けてた気がするのと大体同じ
8 21/11/27(土)09:44:11 No.870694114
古代人は何も解っちゃいねぇ… 色は全部落とした方が美しいのに
9 21/11/27(土)09:45:50 No.870694539
場所が良くないよ 陽の光の下に飾ってあったりしたんでしょ ライティングはいのちだし
10 21/11/27(土)09:47:04 No.870694909
色というか絵の具の発展ってかなり化学的な分野が発達してないと難しいしその上で原料無けりゃ作れないから色数あるだけで昔なら充分リッチになったんだよな…
11 21/11/27(土)09:53:28 No.870696555
想像の余地があった方が自分の好きな解釈が出来ていいんだろうな
12 21/11/27(土)09:53:51 No.870696696
サフ吹いたあとが至高
13 21/11/27(土)09:55:30 No.870697074
奈良の大仏を色まで復元したサンプル作って展示したら「…」ってなるのいいよね…
14 21/11/27(土)09:56:03 No.870697167
単純に芸術品ってだけじゃなくて崇拝の目的もあったわけだから 現代人が見る価値観とはまたちょっと違うしな
15 21/11/27(土)09:56:37 No.870697285
>古代人は何も解っちゃいねぇ… >色は全部落とした方が美しいのに じっさい昔のイギリスがこういう思想で 他国からパクった美術彫刻を真っ白に塗り直した事件あった
16 21/11/27(土)09:56:47 No.870697327
書き込みをした人によって削除されました
17 21/11/27(土)09:57:25 No.870697512
タイとか南アジアらへん?の大仏とかってカラフル過ぎて微妙なんだよな
18 21/11/27(土)09:57:30 No.870697530
>じっさい昔のイギリスがこういう思想で >他国からパクった美術彫刻を真っ白に塗り直した事件あった 白い方が客ウケがいい!白くしたろ!って流れだっけ
19 21/11/27(土)09:57:53 No.870697621
>サフ吹いたあとが至高 プラモとか玩具の原型見本とかやたらかっこよく見えるよね
20 21/11/27(土)09:58:26 No.870697747
昔は色がつくだけですごいってなったからね…
21 21/11/27(土)09:58:40 No.870697808
昔のは今見ると単純に塗りと塗料のレベルが低いけど珍しいから色塗ってあるだけでありがたあじがあった 造形の方は今見てもめちゃくちゃレベルが高いからバランスが悪い
22 21/11/27(土)09:59:11 No.870697934
>他国からパクった美術彫刻を真っ白に塗り直した事件あった ホワイトウォッシュ!
23 21/11/27(土)09:59:30 No.870698011
なんでなんだろう 影が強調されるから?
24 21/11/27(土)10:02:04 No.870698571
>タイとか南アジアらへん?の大仏とかってカラフル過ぎて微妙なんだよな でもなんかこの世のモノじゃない感すごい出てるよね
25 21/11/27(土)10:02:11 No.870698605
色を塗るための顔料を確保するってだけで大変だし 色鮮やかな事がそのまま財力の指標だった時代だもんなぁ
26 21/11/27(土)10:02:33 No.870698673
ロービジは至高
27 21/11/27(土)10:02:52 No.870698757
>タイとか南アジアらへん?の大仏とかってカラフル過ぎて微妙なんだよな 日本でも作った当時は金肌青髪とかだったんだ… 現代日本で作られた仏像も極彩色のものがある
28 21/11/27(土)10:03:32 No.870698913
古代ギリシアとかローマのものって色復元したらなんか違う…ってなるよね
29 21/11/27(土)10:04:47 No.870699200
熱帯の国のはド派手な色味の方が気候風土にあってる気感じがして好き
30 21/11/27(土)10:04:52 No.870699225
大英博物館「は?石像って言ったら白色だろ…(彩色を全部消す)」
31 21/11/27(土)10:05:02 No.870699273
まあ感覚が現代と違ったんだろう…
32 21/11/27(土)10:05:16 No.870699321
>奈良の大仏を色まで復元したサンプル作って展示したら「…」ってなるのいいよね… フルカラー檜山さんあったけど思ってたのと違う!ってなるなった
33 21/11/27(土)10:05:28 No.870699374
白の方が見慣れてるせいもありそう
34 21/11/27(土)10:06:13 No.870699546
>大英博物館「は?石像って言ったら白色だろ…(彩色を全部消す)」 鉄のスクレッパーで表面をゴリッゴリ削り落とすのいいよねよくない…
35 21/11/27(土)10:06:29 No.870699590
彩度高いとなんか違う…ってなっちゃう 神社仏閣の装飾品とか
36 21/11/27(土)10:06:41 No.870699639
今は安物の方が派手な原色してるせいも多分ある
37 21/11/27(土)10:07:14 No.870699755
土台と右乳首くらいしか当時のものじゃないしな大仏さん…
38 21/11/27(土)10:08:50 No.870700096
外国人と日本人だと物理的に色の見え方も違うと聞く
39 21/11/27(土)10:09:05 No.870700149
まるでインドの神像みたいな見事な青肌 https://www.butuzou-world.com/viewpoint/coloring/
40 21/11/27(土)10:09:55 No.870700341
姫路城とかも修繕でオリジナルに忠実な真っ白になったらナニコレ…ってなるし 古くて歴史のあるものは色鮮やかじゃない方が分かりやすくはあるんだろう
41 21/11/27(土)10:10:35 No.870700492
タイの仏像屋さんみんなきんきらきんでなかなか新鮮 観光者向けってのもあるんだろうけど
42 21/11/27(土)10:11:30 No.870700666
パルテノン神殿の当時の色彩とかあんまり想像したくないわな
43 21/11/27(土)10:12:00 No.870700777
>彩度高いとなんか違う…ってなっちゃう >神社仏閣の装飾品とか 大昔だと朱は厄除けになったからめっちゃ彩度明るくしたり 金銀銅でギンギラにしてありがたみをマシマシにするんだ
44 21/11/27(土)10:13:03 No.870700983
新築当時の法隆寺は見てみたい いまだと年月重ねた木材の質感とかそれはそれですごいけどさ
45 21/11/27(土)10:13:20 No.870701044
ギリシャローマの色が剥がれた美術品をありがたがったのも一種の侘び寂びだったんだろうな…
46 21/11/27(土)10:13:27 No.870701067
>パルテノン神殿の当時の色彩とかあんまり想像したくないわな 上の方の彫像なんかにちらっと当時の彩色残ってたみたいね 成分分析してそれを元に復元してみたんだけどナニコレになってしまったんだ
47 21/11/27(土)10:13:46 No.870701129
色が騒がしいのは原初的な感性だろうな 女児の趣味みたいなでプリキュアみたいに
48 21/11/27(土)10:15:19 No.870701451
サフ吹きの単色の方が造形の良さがわかるから 石像とかも同じなんじゃねえかな
49 21/11/27(土)10:15:46 No.870701554
国の威信とか芸術性を競うなら自然界にはあまり見られないケバい色になるよね…
50 21/11/27(土)10:16:17 No.870701686
>彩度高いとなんか違う…ってなっちゃう >神社仏閣の装飾品とか ああいう色味の方が極楽イメージのカラーで本来そっちなんだろうとは思うけどやっぱりしっくりこない
51 21/11/27(土)10:16:34 No.870701735
当時の色味や絵付けはプロジェクションマッピングイベントで見てへーってなるくらいがちょうど良い気がする
52 21/11/27(土)10:16:55 No.870701813
東南アジアの仏教はLEDで光ったり今も進化してるよね
53 21/11/27(土)10:17:05 No.870701847
猗窩座かと思うた
54 21/11/27(土)10:17:07 No.870701855
プライズでも無彩色版のやつあるけどモールドや彫り込みがよくわかるから好き
55 21/11/27(土)10:17:13 No.870701887
彫刻の技術が発展しているように超絶技術を持った彩色の専門家がいて再現できてないだけかも知れないかも知れない
56 21/11/27(土)10:17:44 No.870701995
>ああいう色味の方が極楽イメージのカラーで本来そっちなんだろうとは思うけどやっぱりしっくりこない 自然界にはないキラキラっぷりが天国のイメージだったのかなあ
57 21/11/27(土)10:17:53 No.870702023
人間の脳内の補完力のほうが優れてるんだな
58 21/11/27(土)10:18:59 No.870702290
スレ画もそうだけど流石にもうちょっと細かいディティールがあったんじゃないかな…
59 21/11/27(土)10:19:14 No.870702337
ギリシャはド派手だけどローマ彫刻は元から白かったものもあったんで 昔の考古学だと混同されてたから白が正しいだろって勘違いされた部分もある
60 21/11/27(土)10:19:50 No.870702483
>人間の脳内の補完力のほうが優れてるんだな 各人の想像力で最適なカラーリングが脳内で補正されるので万人に受け容れられるという利点もあるのよね
61 21/11/27(土)10:21:23 No.870702848
>ギリシャはド派手だけどローマ彫刻は元から白かったものもあったんで >昔の考古学だと混同されてたから白が正しいだろって勘違いされた部分もある 建築物に関してもローマは質朴を好むけどギリシャは華美を好みすぎる傾向あるねえ
62 21/11/27(土)10:21:44 No.870702921
歴史ドラマで派手なカラーリングの日本やギリシャが出てきたら調査や考証に基づいていても笑いを堪えられないと思われる
63 21/11/27(土)10:22:54 No.870703153
古代の芸術品科学的に分析して塗装すると大体コレジャナイになりがち
64 21/11/27(土)10:23:28 No.870703274
>人間の脳内の補完力のほうが優れてるんだな ドット絵の方が想像が自由で良かったという話もあるしね
65 21/11/27(土)10:24:09 No.870703445
かがくのちからも万能じゃないんだなーって…
66 21/11/27(土)10:24:26 No.870703512
日本のも大体極彩色だよ これには理由があって古代ローマも日本も松明で照らしていたから 暗いのと赤色が自然と足されるのでそれで丁度良くなるんだ
67 21/11/27(土)10:24:36 No.870703542
安土城の復元想像図だけは信長のキャラクター性にマッチしててそりゃそうだよな…って納得しちゃう
68 21/11/27(土)10:25:14 No.870703667
脳内保管カラーというと漫画はモノクロからそれぞれ色味想像してるからカラーが思ってたんと違う…が起こる率高い
69 21/11/27(土)10:26:21 No.870703927
>脳内保管カラーというと漫画はモノクロからそれぞれ色味想像してるからカラーが思ってたんと違う…が起こる率高い 加えて実際作者の色遣いセンスがやばい場合もあるから地獄だ
70 21/11/27(土)10:26:45 No.870704007
>暗いのと赤色が自然と足されるのでそれで丁度良くなるんだ 電気照明の現代社会と致命的にあってないってことか
71 21/11/27(土)10:27:28 No.870704143
>これには理由があって古代ローマも日本も松明で照らしていたから >暗いのと赤色が自然と足されるのでそれで丁度良くなるんだ なるほどなぁ…
72 21/11/27(土)10:27:29 No.870704148
>日本のも大体極彩色だよ >これには理由があって古代ローマも日本も松明で照らしていたから >暗いのと赤色が自然と足されるのでそれで丁度良くなるんだ あ~そっか!照明が弱いお堂の中に安置されてるからわざと彩度上げてあるのね 美術館の照明を工夫すれば当時の展示状態を再現できそうねぇ
73 21/11/27(土)10:27:52 No.870704229
寺は色付くと残念だけど神社は朱塗りピカピカでもあまり解釈違い起こさないのは強い
74 21/11/27(土)10:28:11 No.870704291
>安土城の復元想像図だけは信長のキャラクター性にマッチしててそりゃそうだよな…って納得しちゃう あれくらい派手派手のほうがnovらしくていいよね
75 21/11/27(土)10:28:24 No.870704331
つまり暗く見える色メガネとかで見たらちょうどいい感じになってくれそうだな
76 21/11/27(土)10:29:31 No.870704555
平等院鳳凰堂みたいなめっちゃ赤い建物がいっぱいあったら世間の脳内中華風イメージと混ざりそう
77 21/11/27(土)10:29:51 No.870704638
>美術館の照明を工夫すれば当時の展示状態を再現できそうねぇ モナリザとかの絵画も展示場は暖色照明で展示して再現してたりするよ 飾る側にもセンスが問われる
78 21/11/27(土)10:31:38 No.870704999
復元安土城は白亜のお城テーマパークのような空気感がある
79 21/11/27(土)10:32:31 No.870705163
大仏も元は金メッキされてたらしいけど金閣寺とか見た目いいから金一色にする分には悪くない感じになるのかな
80 21/11/27(土)10:32:59 No.870705267
>加えて実際作者の色遣いセンスがやばい場合もあるから地獄だ 漫画家って作画スキルがモノクロ漫画絵極振りで他が壊滅的な人わりといるよね…
81 21/11/27(土)10:34:01 No.870705474
>大仏も元は金メッキされてたらしいけど金閣寺とか見た目いいから金一色にする分には悪くない感じになるのかな よし髪も青く塗るか
82 21/11/27(土)10:38:40 No.870706499
ブラウン管時代のゲームを液晶に出してなんか違うなあって言ってるのに近いのか
83 21/11/27(土)10:40:08 No.870706857
下品 fu562975.png
84 21/11/27(土)10:40:38 No.870706986
モデリングだけ良くてもテクスチャが悪いとやっぱダメなんだな…
85 21/11/27(土)10:40:50 No.870707027
>下品 >fu562975.png ゲームのボスキャラっぽい
86 21/11/27(土)10:40:51 No.870707030
日本人には詫び寂の心があるから…