21/11/27(土)03:20:39 知らん... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/27(土)03:20:39 No.870658882
知らんかった
1 21/11/27(土)03:25:04 No.870659371
多くの芋虫の形をした幼虫は解剖すると変態後に翅になる部位がすでに出来上がっているぞ いつぐらいに発生するのか幼齢ごとに調べて見るとなんと卵から出てきた時点で細胞レベルではもう翅の元が存在しているぞ
2 21/11/27(土)03:31:23 No.870659998
蜘蛛「俺は昆虫ではなかった…?」
3 21/11/27(土)03:32:37 No.870660142
>蜘蛛「俺は昆虫ではなかった…?」 急に当たり前のことを言われると困惑するから早く正気に戻って
4 21/11/27(土)03:36:01 No.870660497
尾だけそれ単体なんだ
5 21/11/27(土)03:37:17 No.870660620
胸の部分のやつをちぎって成長させる実験とかしてるのかな
6 21/11/27(土)04:06:38 No.870663088
>蜘蛛「俺は昆虫ではなかった…?」 小学生がこんな時間まで起きてちゃダメだよ!
7 21/11/27(土)04:13:18 No.870663520
昆虫の定義はリアル小学生時代にやったな 覚えてないと子どもと話すときおもくそ馬鹿にされるぞ
8 21/11/27(土)04:14:50 No.870663615
腹筋がのびてぐにぐに動いてる感じ?
9 21/11/27(土)04:17:42 No.870663788
>蠍「俺は昆虫ではなかった…?」
10 21/11/27(土)04:20:00 No.870663942
うちのレモンの木にまだアゲハの幼虫いるけど あいつらっていつまで生きながらえるんだ…?
11 21/11/27(土)04:21:46 No.870664039
>覚えてないと子どもと話すときおもくそ馬鹿にされるぞ 小学校で習ってその後すっかり使わない知識ってよくそうなるよね
12 21/11/27(土)04:35:38 No.870664883
ケツみてえな口しやがって
13 21/11/27(土)04:40:11 No.870665129
>馬鹿「蜘蛛は昆虫ではなかった…?」
14 21/11/27(土)04:41:32 No.870665194
書き込みをした人によって削除されました
15 21/11/27(土)04:42:03 No.870665219
fu562593.png 画像だとめっちゃ分かりやすい
16 21/11/27(土)04:42:56 No.870665279
fu562595.gif
17 21/11/27(土)04:43:16 No.870665301
>fu562595.gif こっっわ
18 21/11/27(土)04:49:24 No.870665670
芋虫だけでも生物として殆ど完成してるんだからそこに生殖機能持たせりゃ良いのに わざわざ一度リスクおかしてドロドロになって蛹から成虫になって繁殖するの狂ってるよね
19 21/11/27(土)04:52:22 No.870665852
蜘蛛を昆虫だと思う馬鹿も見るけど 「蜘蛛は昆虫じゃない」って言葉だけ覚えて「蜘蛛は虫じゃない」ってほざく馬鹿も結構見かけるのが頭痛くなる
20 21/11/27(土)04:53:42 No.870665925
イボ状の出っ張りなんだ… 出っ張り自体が動いてる訳ではないのか
21 21/11/27(土)04:54:36 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870665964
まあでも虫って言葉の定義で行ったらカタツムリも虫だぜ
22 21/11/27(土)04:55:38 No.870666034
昆虫は生物学的な定義だけど虫は日常生活上の慣習的なものだからな
23 21/11/27(土)04:56:49 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666101
虫って漢字自体が蛇の姿から来てるしな
24 21/11/27(土)04:57:17 No.870666125
虫の知らせとか腹の虫とかなんだか正体がよくわからいものは全部虫ってことにしてるからな日本人
25 21/11/27(土)04:58:15 No.870666175
「」もたぶん虫
26 21/11/27(土)04:58:35 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666197
虫って言葉の定義で突っかかってくるやつがいてカタツムリは虫じゃないと豪語して国語辞典まで引っ張り出して来たけどデンデンムシって歌知らねーのかよ!って思った
27 21/11/27(土)05:01:28 No.870666348
>「」もたぶん虫 裸虫ならぬ禿虫か
28 21/11/27(土)05:01:50 No.870666372
カタツムリは虫じゃないかな…貝とかそっち系っぽい
29 21/11/27(土)05:02:01 No.870666383
>芋虫だけでも生物として殆ど完成してるんだからそこに生殖機能持たせりゃ良いのに >わざわざ一度リスクおかしてドロドロになって蛹から成虫になって繁殖するの狂ってるよね 移動距離を稼いで繁栄する必要があるからな…
30 21/11/27(土)05:02:15 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666390
>カタツムリは虫じゃないかな…貝とかそっち系っぽい でんでんむしって言われてるのに…
31 21/11/27(土)05:03:20 No.870666447
>カタツムリは虫じゃないかな…貝とかそっち系っぽい 虫はそもそも生物学用語じゃないから定義もクソもないのだ
32 21/11/27(土)05:03:32 No.870666455
ムカデとヤスデとゲジが混同されがちでもにょっとする
33 21/11/27(土)05:04:20 No.870666501
じゃあ蜘蛛は虫じゃないってのもあってるし間違ってるわけか
34 21/11/27(土)05:05:08 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666533
節足動物って括りにされたらぐうの音も出ずにカタツムリは違いますねとなる しかしそうなると今度はかなりの種類の寄生虫が節足動物でないことを知ることになる
35 21/11/27(土)05:05:25 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666548
>じゃあ蜘蛛は虫じゃないってのもあってるし間違ってるわけか 蜘蛛は虫だよ何言ってるんだ
36 21/11/27(土)05:06:09 No.870666584
>>じゃあ蜘蛛は虫じゃないってのもあってるし間違ってるわけか >蜘蛛は虫だよ何言ってるんだ じゃあ虫の定義ってなんなのよ!
37 21/11/27(土)05:06:36 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666610
小さな動物で伝統的に虫と言われてるものが虫だから蜘蛛は立派に虫 そもそも蜘蛛って漢字よく見てみろ
38 21/11/27(土)05:07:08 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666637
>じゃあ虫の定義ってなんなのよ! 伝統的に虫と言われてるもの
39 21/11/27(土)05:07:54 No.870666667
>>じゃあ虫の定義ってなんなのよ! >伝統的に虫と言われてるもの 定義もクソもないって嘘じゃん!
40 21/11/27(土)05:08:48 No.870666714
昆虫になると定義がかなら狭まる
41 21/11/27(土)05:09:30 No.870666742
昆虫に学術的な定義はあるけど蟲は昆虫以外の色んな気持ち悪いものを含む
42 21/11/27(土)05:09:35 No.870666747
>fu562595.gif こんな肉食な奴居るのか…
43 21/11/27(土)05:10:07 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666769
>定義もクソもないって嘘じゃん! 生物学と言語学は別物なのにそこ区別せず勝手に混乱してません?
44 21/11/27(土)05:10:16 No.870666775
>小さな動物で伝統的に虫と言われてるものが虫だから蜘蛛は立派に虫 >そもそも蜘蛛って漢字よく見てみろ 蛤にだって虫入ってるし…
45 21/11/27(土)05:10:43 No.870666795
硬い部分を腹筋使って足みたいに使ってるだけだったのか…
46 21/11/27(土)05:11:21 No.870666827
先生が蜘蛛を虫といっていた間違ってる死ねとクソガキが騒いでいたので 俺はここぞとばかりにマウントを取ってイキった
47 21/11/27(土)05:11:26 No.870666836
生物学・分類学より前に言語的な分類されてんだから 一般人が慣習的に使う分類は不正確ってだけよね
48 21/11/27(土)05:11:41 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870666846
>蛤にだって虫入ってるし… 貝も虫だもん ミル貝が嘘ついてるだけだよ
49 21/11/27(土)05:11:53 No.870666855
>蟲は昆虫以外の色んな気持ち悪いものを含む 「」も蟲?
50 21/11/27(土)05:12:56 No.870666906
雑に調べたら 魚・獣・鳥以外のすべての下等動物。 って書いてるけどもっと調べたら割とふわふわな言葉っぽいな虫…
51 21/11/27(土)05:14:02 No.870666970
ひっつき虫も虫判定なるのかな
52 21/11/27(土)05:14:32 No.870666997
>こんな肉食な奴居るのか… そこらで見かけるナナホシテントウムシは幼虫成虫共に肉食の益虫だし…
53 21/11/27(土)05:14:38 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667001
比較言語学は自然科学に近い領域で統計取ってその言葉をどう認識しているかで計測する 俺が大学時代にいたゼミでは間違いなく蜘蛛は虫に分類されてた もっと古い文献を統計的に漁ると江戸時代なんかはカエルもハマグリもちゃんと虫扱いしてた データ出せとか言うなよ教授のパソコンの中だ…まだ動いてたらだけどね
54 21/11/27(土)05:15:17 No.870667031
あいつ
55 21/11/27(土)05:15:48 No.870667061
> データ出せとか言うなよ教授のパソコンの中だ…まだ動いてたらだけどね ここがなんとなく言い回しかっこよくて好き
56 21/11/27(土)05:15:50 No.870667062
>魚・獣・鳥以外のすべての下等動物。 クソ虫って結構な罵倒なんだな…
57 21/11/27(土)05:16:16 No.870667092
蟲の仕業ですな
58 21/11/27(土)05:16:41 No.870667106
めんどくさい奴は無視する
59 21/11/27(土)05:16:43 No.870667109
ハマグリはドラゴンになるからスペシャル
60 21/11/27(土)05:17:17 No.870667151
蜘蛛が昆虫じゃないのは覚えてるけどじゃあどういう枠組みだっけ
61 21/11/27(土)05:18:08 No.870667185
>蜘蛛が昆虫じゃないのは覚えてるけどじゃあどういう枠組みだっけ 蜘蛛!
62 21/11/27(土)05:18:17 No.870667199
蜘蛛はまんまクモ類じゃなかったかな
63 21/11/27(土)05:18:59 No.870667233
大きい括りで言えば節足動物だよ昆虫と甲殻類も同じカテゴリ
64 21/11/27(土)05:19:33 No.870667257
じゃあ蜘蛛って何なの…
65 21/11/27(土)05:19:41 No.870667264
今更だが蟹も虫か 海老も虫?
66 21/11/27(土)05:20:15 No.870667291
>じゃあ蜘蛛って何なの… クモはクモだろ
67 21/11/27(土)05:20:17 No.870667293
「」は虫に詳しいんだな キモいな
68 21/11/27(土)05:20:29 No.870667304
節足動物というでかい分類があってその中にスパイダーとかにと昆虫がいる
69 21/11/27(土)05:20:47 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667310
あと付け加えておくと日本では単に虫といわれるとマツムシとかスズムシみたいな秋に鳴く虫ってことになってた時代もあった だから蜘蛛は虫じゃないとか言ってるやつは余程そっちの教養があるはずだから古文教えてもらいに行けばいいよ 俺は古文は変態仮名が読めなくて挫折した国文学科なのに情けないね
70 21/11/27(土)05:21:20 No.870667340
まるで蜘蛛博士だ…
71 21/11/27(土)05:22:09 No.870667378
>今更だが蟹も虫か >海老も虫? 人間と犬程度の関係性がある
72 21/11/27(土)05:22:23 No.870667389
よほど蜘蛛にこだわりと見える
73 21/11/27(土)05:22:31 No.870667400
スパイダーマン
74 21/11/27(土)05:22:42 No.870667412
>>今更だが蟹も虫か >>海老も虫? >人間と犬程度の関係性がある 虫だわ…
75 21/11/27(土)05:23:46 No.870667474
スパイダーマンもクモなのか…
76 21/11/27(土)05:23:54 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667482
そもそも定義定義言う「」は蝶と蛾の分類定義すら定まってないこと知らないんだろうか
77 21/11/27(土)05:24:02 No.870667493
>人間と犬程度の関係性がある もっと遠くないか
78 21/11/27(土)05:24:37 No.870667518
虫博士「」初めて見た
79 21/11/27(土)05:25:17 No.870667555
これ以上よくわかんねぇ知識でマウント取られるのは勘弁だ!
80 21/11/27(土)05:25:36 No.870667573
俺だって虫ならカッコいい蝶の羽くらい生えてもいいだろ…
81 21/11/27(土)05:25:53 No.870667589
どっちかっていうと虫博士より言葉博士な気がする
82 21/11/27(土)05:26:17 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667608
マウント取られるような質問するのが悪い
83 21/11/27(土)05:27:03 No.870667648
>そもそも定義定義言う「」は蝶と蛾の分類定義すら定まってないこと知らないんだろうか 鯨とイルカみたいなもんか
84 21/11/27(土)05:27:12 No.870667654
>じゃあ蜘蛛は虫じゃないってのもあってるし間違ってるわけか 国語と理科の違いやね
85 21/11/27(土)05:27:22 No.870667664
>俺だって虫ならカッコいい外骨格くらいできてもいいだろ…
86 21/11/27(土)05:27:56 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667692
蝶と蛾の言語比較面白かったなぁ 言語によって蝶と蛾を分けてたり分けてなかったりする
87 21/11/27(土)05:27:58 No.870667696
>>じゃあ蜘蛛は虫じゃないってのもあってるし間違ってるわけか >国語と理科の違いやね 国語では蜘蛛は虫だけど理科では虫じゃない場合もあるってことかしら?
88 21/11/27(土)05:28:37 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667731
>国語では蜘蛛は虫だけど理科では虫じゃない場合もあるってことかしら? 理科ではそもそも虫なんて曖昧な定義使わない
89 21/11/27(土)05:29:16 No.870667770
虫ってふわっとした概念ならともかく昆虫って言っちゃってるからなあ…
90 21/11/27(土)05:31:07 No.870667854
>>国語では蜘蛛は虫だけど理科では虫じゃない場合もあるってことかしら? >理科ではそもそも虫なんて曖昧な定義使わない じゃあまた「」が適当なこと言ったのか…
91 21/11/27(土)05:32:09 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667908
>じゃあまた「」が適当なこと言ったのか… 自分が日本語理解してないことを考慮に入れないとだめなパターンだよそれ!
92 21/11/27(土)05:33:46 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870667985
虫の定義は曖昧だけど伝統的に虫と言われてるものは虫だから蜘蛛は虫 昆虫の定義はしっかりしているから蜘蛛は昆虫じゃない すっごいしっかり解説されてるのにこれでわからないってやばいと思うよ
93 21/11/27(土)05:34:43 No.870668031
日常的に使う虫って言葉には昆虫も蜘蛛も含むけど昆虫類と蜘蛛類は分類が別だからな
94 21/11/27(土)05:36:47 No.870668122
蛇だって長虫って言うしな
95 21/11/27(土)05:37:38 No.870668155
国語と理科も違いも関係ないし虫の定義もはっきりしてるくない? 国語だと蜘蛛は虫だし理科に置いてはそもそも虫なんて使わない 虫の定義は伝統的に虫って呼ばれているもの こうなの?
96 21/11/27(土)05:37:42 No.870668161
無駄に攻撃的なのは虫以下だと思いますけどね
97 21/11/27(土)05:38:49 No.870668210
蛇が昔は虫の範疇だったのがなんかそんなこともなくなったやつだから 他の虫と蛇のあいだになんらかの虫必須要素の差が…
98 21/11/27(土)05:38:59 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668227
説明してくれようとしてる人に対して適当なこと言ったとかわざわざ攻撃的なこというのは確かに良くない
99 21/11/27(土)05:40:29 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668283
>国語と理科も違いも関係ないし虫の定義もはっきりしてるくない? 何分か眺めたけどここ何言ってるかよくわからない…
100 21/11/27(土)05:40:39 No.870668293
昆虫と虫を混同すんな
101 21/11/27(土)05:42:14 No.870668358
>>国語と理科も違いも関係ないし虫の定義もはっきりしてるくない? >何分か眺めたけどここ何言ってるかよくわからない… そもそも国語と理科の違いってレス自体がよく分かってないんだ俺は…
102 21/11/27(土)05:42:26 No.870668366
虫に関してはざっくりいうと人でもないし鳥でもないし魚でもないし獣でもないっぽいしでさらに小さ目のやつが虫かなって判定されてる この判定基準だと蛇とか海老とかで揺れる
103 21/11/27(土)05:42:32 No.870668375
頭胸腹に分かれてて足が六本と羽が四枚って言うのが一般的な昆虫の定義だけどパッと見当てはまらなさそうな奴も結構いて面白いよね 退化してるせいで足が四本に見えるタテハチョウとか成虫になった時に自分で後羽を切り落とすスズムシとか あと雌雄のどちらかが完全に足や羽を無くしてる昆虫もいるし
104 21/11/27(土)05:42:48 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668389
日本語読むの苦手な人に説明するの難しい 何度読み直してもちゃんと解説されてると思うんだけど理解できてない「」はどこで躓いてるんだろう
105 21/11/27(土)05:44:18 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668458
>そもそも国語と理科の違いってレス自体がよく分かってないんだ俺は… 言い出しっぺに聞いて 俺は科学と言語学のことだと読み替えて理解したけど質問者はそういう意図じゃないのかもしれん…
106 21/11/27(土)05:44:51 No.870668482
>日本語読むの苦手な人に説明するの難しい >何度読み直してもちゃんと解説されてると思うんだけど理解できてない「」はどこで躓いてるんだろう 自分が気になってるのは定義もクソもないってのと国語と理科辺りで大筋はわかってる…はず 虫って言葉やっぱりある程度定義されてんじゃないのか
107 21/11/27(土)05:45:37 No.870668523
>>そもそも国語と理科の違いってレス自体がよく分かってないんだ俺は… >言い出しっぺに聞いて >俺は科学と言語学のことだと読み替えて理解したけど質問者はそういう意図じゃないのかもしれん… 言い出しっぺじゃないのかよ!
108 21/11/27(土)05:45:47 No.870668531
蚊も羽自体は一対しかないしね
109 21/11/27(土)05:46:21 No.870668561
いちおういまの生物学以前の古い学問の本草学なんかだと虫の定義があるっぽい
110 21/11/27(土)05:47:53 No.870668629
羽が退化したのも割といる印象…アリはあれ自分で羽落とすの?
111 21/11/27(土)05:48:30 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668655
>虫って言葉やっぱりある程度定義されてんじゃないのか ある程度はされてるけど人が使うもんだから例外もある だから言語統計的に虫と認識されているかどうかで決まると答えた 定義がないとは一言も言ってないし見返しても質問者側以外からはそんな話出てない
112 21/11/27(土)05:49:04 No.870668673
虫の定義って基本的に虫でないものを排除していった結果残ったよくわからんやつをまとめることで成立してるやつだから虫の共通点から把握しようとするとアレだな というか逆に昆虫でかなりの範囲を共通点からまとめられてるほうがすげーなって思う
113 21/11/27(土)05:49:51 No.870668697
>いちおういまの生物学以前の古い学問の本草学なんかだと虫の定義があるっぽい これだと鳥・獣・魚・貝の4つ以外の生き物が虫っぽい?貝類の虫判定ふわふわすぎる
114 21/11/27(土)05:50:04 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668705
そもそも定義もクソもないって言い出したのが質問者だからな
115 21/11/27(土)05:51:40 No.870668769
>そもそも定義もクソもないって言い出したのが質問者だからな 言ってないよ… >虫はそもそも生物学用語じゃないから定義もクソもないのだ 今更だけどもしかして俺が質問者ではない…?
116 21/11/27(土)05:52:32 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668813
>言い出しっぺじゃないのかよ! そもそも生物学の分類法と言語学の分類法のアプローチが違うと話しただけであってそこを国語と理科って読み替えしてるのが間違い 言語学的アプローチからしたら虫の定義はある程度納得の行く答えを出せるんだ
117 21/11/27(土)05:55:24 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870668945
>今更だけどもしかして俺が質問者ではない…? 定義もクソもないって人にも答えてるつもりだったよ 誰の発言かわかんないのは匿名の嫌なところだな
118 21/11/27(土)05:55:47 No.870668960
>>言い出しっぺじゃないのかよ! >そもそも生物学の分類法と言語学の分類法のアプローチが違うと話しただけであってそこを国語と理科って読み替えしてるのが間違い >言語学的アプローチからしたら虫の定義はある程度納得の行く答えを出せるんだ あーなるほど ちくしょう許せねえよ国語だの理科だの言い出した奴…
119 21/11/27(土)05:56:52 No.870669017
>>今更だけどもしかして俺が質問者ではない…? >定義もクソもないって人にも答えてるつもりだったよ >誰の発言かわかんないのは匿名の嫌なところだな そりゃ話が噛み合わないわ定義もクソもないっての間違ってない?って聞いてる方だし俺…
120 21/11/27(土)05:58:04 No.870669066
つまり定義もクソもないと言いながら定義ってなんだよってキレ散らかしてるように見えたのかそりゃ完全に日本語分かってないやつだ
121 21/11/27(土)05:58:45 No.870669100
そもそも虫って字自体はヘビの象形文字でヘビのことをさす言葉だったんか…
122 21/11/27(土)05:59:55 No.870669163
まあまあとにかく蜘蛛は実際には虫の中でもモチーフに使われる割合が一二を争うほどの人気の種類なんだから当人(?)達は自分達の分類をそんなに気にしてないと思うよ
123 21/11/27(土)06:00:27 No.870669190
>そもそも虫って字自体はヘビの象形文字でヘビのことをさす言葉だったんか… そのくせヘビは蛇で別バージョンになってるんだな…
124 21/11/27(土)06:01:25 No.870669229
まぁ生活するうえで昆虫と昆虫じゃない虫をわけて認識したり会話にだす意義ってほぼないしな…
125 21/11/27(土)06:01:28 No.870669233
>まあまあとにかく蜘蛛は実際には虫の中でもモチーフに使われる割合が一二を争うほどの人気の種類なんだから当人(?)達は自分達の分類をそんなに気にしてないと思うよ むしろ高みから昆虫見下してるかもしれん
126 21/11/27(土)06:02:48 No.870669298
スパイダーマウント! まあ蜘蛛はヒーローになるくらい人気なんだが君は?
127 21/11/27(土)06:03:29 No.870669330
ワームが別なのはまぁ見た目からして奇異すぎるからいいとして ビートルが別なのはかっこよさのおかげなんだろうか
128 21/11/27(土)06:04:34 No.870669380
スパイダーマン強すぎて他も虫でヒーロー使っても見劣りしそうな感じがすごい
129 21/11/27(土)06:05:01 No.870669404
>ビートルが別なのはかっこよさのおかげなんだろうか ビートルは甲虫って区分なだけじゃない?
130 21/11/27(土)06:05:55 No.870669444
>スパイダーマン強すぎて他も虫でヒーロー使っても見劣りしそうな感じがすごい ハチ「私たちがいるわ!」
131 21/11/27(土)06:06:05 No.870669457
>スパイダーマウント! >まあ蜘蛛はヒーローになるくらい人気なんだが君は? 虫の中ではイメージ格好いいもんな 意匠化されて紋章やロゴマークやタトゥーなんかにも使われるし これがカブトムシとかてんとう虫とかだと途端にほのぼのしてきちゃうから 美しい方面は蝶とかになるかな
132 21/11/27(土)06:06:38 No.870669483
>>スパイダーマン強すぎて他も虫でヒーロー使っても見劣りしそうな感じがすごい >ハチ「私たちがいるわ!」 アリもいたわ…見劣りしてないし
133 21/11/27(土)06:06:42 No.870669485
蜘蛛が昆虫じゃないの初めて知ったわ
134 21/11/27(土)06:07:44 No.870669530
でも蜘蛛って割とダークサイド感ない?
135 21/11/27(土)06:08:45 No.870669558
>>>スパイダーマン強すぎて他も虫でヒーロー使っても見劣りしそうな感じがすごい >>ハチ「私たちがいるわ!」 >アリもいたわ…見劣りしてないし アントマンとワスプか そういやワスプって単品で映画になってたっけ?
136 21/11/27(土)06:09:24 No.870669583
>でも蜘蛛って割とダークサイド感ない? 怪人蜘蛛男
137 21/11/27(土)06:09:39 No.870669593
アントマン&ワスプはあるけど単体のは無かったような?
138 21/11/27(土)06:09:51 No.870669602
>でも蜘蛛って割とダークサイド感ない? 蜘蛛の巣と毒のイメージが付きまとうからな でも少しダークな部分があると人気が出るんだこれが
139 21/11/27(土)06:10:44 No.870669636
>アントマン&ワスプはあるけど単体のは無かったような? そっか~ いつか出るといいねワスプ主役の映画
140 21/11/27(土)06:12:15 No.870669697
ダークサイドっぽさが男心をくすぐるのは分かる… よく考えたら虫はダーク寄りなの多いしだから男子に人気があるのかな?
141 21/11/27(土)06:12:47 No.870669719
カブトムシにダーク感は無さげ
142 21/11/27(土)06:13:53 No.870669758
アメコミ党じゃないから詳しいことは知らないけどね…MCUが今なにやってるかもわからん
143 21/11/27(土)06:14:39 No.870669789
>カブトムシにダーク感は無さげ カブクワに蝶とかはライトっぽい
144 21/11/27(土)06:15:23 No.870669818
>カブトムシにダーク感は無さげ どうしても夏の日差しの印象が強いからな なんならそこに麦わら帽子と虫取網と夏休みの宿題とよく冷えた麦茶とスイカもセットにお付けしてハイ!夏の日の思い出セットいっちょあがり!
145 21/11/27(土)06:15:36 No.870669830
ビーファイター!
146 21/11/27(土)06:17:47 No.870669921
国によってはゴキブリと同じ扱いなのが信じられない
147 21/11/27(土)06:18:26 No.870669945
その分野の人にはややこしくなるから蜘蛛は嫌われてるってな
148 21/11/27(土)06:18:53 No.870669969
昆虫の「昆」ってなんなのよ…昆虫と昆布でしか使わないじゃない
149 21/11/27(土)06:19:04 No.870669981
ビーファイターはカッコいいからな…
150 21/11/27(土)06:20:03 No.870670016
アメコミにカブトムシのヒーロー居ないのは向こうで馴染みがないからかな?
151 21/11/27(土)06:20:29 No.870670039
>カブトムシにダーク感は無さげ おけ毛付いてて角が鋭いヘラクレスは異質で見方によればダークっぽくなるかも
152 <a href="mailto:バッタ">21/11/27(土)06:25:28</a> [バッタ] No.870670278
…
153 21/11/27(土)06:25:44 No.870670287
>国によってはゴキブリと同じ扱いなのが信じられない アントマンやウエスト・サイド物語でもチラッと出てきたラ・クカラーチャって曲でもごちゃ混ぜのクソミソだもんね
154 21/11/27(土)06:26:32 No.870670320
>… 沢山出てきて世界を滅ぼすだろお前!
155 21/11/27(土)06:27:14 No.870670347
>… 日本ではともかく海外だとイナゴとかアバドンのイメージが強すぎて…いやまあホントに石ノ森章太郎は偉大だと思うけどさ…
156 21/11/27(土)06:28:05 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870670395
>昆虫の「昆」ってなんなのよ…昆虫と昆布でしか使わないじゃない 昆は漢字としては何かの物体についたぶつぶつした模様になってるものを意味する漢字よ 混ざるとかも昆が使われてるし棍棒の棍にも使われてる(木で出来たゴツゴツした棒でしょ?) 漢字は基本的に意符と音符にわかれてて昆は音符に分類される漢字だから抽象的な概念を表すものであって「」がわからんと言うのも当然 ちなみに昆布もぶつぶつがついた布みたいな海藻って解釈するとわかるでしょ?
157 21/11/27(土)06:28:37 No.870670428
>カブトムシにダーク感は無さげ 肉食で他の昆虫の腹食い破ったりするコカブトはだいぶダーク寄り
158 21/11/27(土)06:32:36 No.870670613
昆「」の解説ありがたい
159 21/11/27(土)06:35:46 No.870670756
蜥蜴や蝙蝠とかの字からもわかる通り大昔の虫の定義ってめっちゃ雑だったんだよね
160 21/11/27(土)06:42:59 No.870671109
虫の漢字のルーツは二つあって一つは上でも出てる蛇の象形文字で読みはキ もう一つは生物全体を表す漢字で蟲(チュウ) 今使われてる虫は意味は蛇の方の虫で読みは蟲になってる 蛟とか虹が虫偏なのは生物全体を表してたころの名残
161 21/11/27(土)06:45:03 No.870671201
ピカ蟲
162 21/11/27(土)06:52:22 ID:a4unsReQ a4unsReQ No.870671592
>虫の漢字のルーツは二つあって一つは上でも出てる蛇の象形文字で読みはキ >もう一つは生物全体を表す漢字で蟲(チュウ) >今使われてる虫は意味は蛇の方の虫で読みは蟲になってる >蛟とか虹が虫偏なのは生物全体を表してたころの名残 俺が言語ゼミで習ったの解釈とちがうな… 蛇はそもそも它だって解釈だった
163 21/11/27(土)06:55:10 No.870671740
コンジローマでぶつぶつできたちんぽは昆ちんぽか!
164 21/11/27(土)06:58:48 No.870671937
俺が読んだ本には小さい生き物は全部虫と呼んでいたとあった
165 21/11/27(土)07:05:05 No.870672281
id出るか…出るかもな…
166 21/11/27(土)07:06:06 No.870672334
魚も虫だったのか
167 21/11/27(土)07:06:19 No.870672344
……えっこれで出るの…?
168 21/11/27(土)07:08:32 No.870672483
昆虫が甲殻類(十脚類)からの派生なのはほぼ確定したけど そうかだから脚6本と羽根4枚なのかと思いきや数の一致はたまたまで 羽根4枚は別に付属肢由来じゃなく急に生えてきたっぽくて未だに発生経緯で揉めてる
169 21/11/27(土)07:08:42 No.870672496
地面這ってるような下等な連中を総称して虫だから虫へんついてるざーこ♡よわよわ生物♡がいっぱいいるって聞いた
170 21/11/27(土)07:10:13 No.870672578
虫博士に人の心はわからなかったのかもしれんな…
171 21/11/27(土)07:11:07 No.870672638
>昆虫が甲殻類(十脚類)からの派生なのはほぼ確定したけど >そうかだから脚6本と羽根4枚なのかと思いきや数の一致はたまたまで >羽根4枚は別に付属肢由来じゃなく急に生えてきたっぽくて未だに発生経緯で揉めてる エラが発達しただの背中の筋肉がどうのみたいなの前に聞いたことあるけど今どうなってるんだろう…
172 21/11/27(土)07:12:18 No.870672713
出なくていいと思うけど強いて言うなら「蜘蛛を虫って呼ぶやつ」自体がこのスレにはいない架空のバカだから それに物を教えようって流れ自体がストローマン的な意味でウザがられてるかも
173 21/11/27(土)07:12:41 No.870672750
>地面這ってるような下等な連中を総称して虫だから虫へんついてるざーこ?よわよわ生物?がいっぱいいるって聞いた 蛇
174 21/11/27(土)07:19:03 No.870673147
虫は虫板へ
175 21/11/27(土)07:28:51 No.870673843
カノウモビックリミトキハニドビックリササキリモドキも昆虫
176 21/11/27(土)07:30:25 No.870673975
いや出るよこれは
177 21/11/27(土)07:32:22 No.870674127
多分この辺り? >マウント取られるような質問するのが悪い
178 21/11/27(土)07:35:34 No.870674388
>>地面這ってるような下等な連中を総称して虫だから虫へんついてるざーこ?よわよわ生物?がいっぱいいるって聞いた >蛇 蝙蝠
179 21/11/27(土)07:36:39 No.870674479
蛙
180 21/11/27(土)07:36:52 No.870674499
蛤
181 21/11/27(土)07:38:43 No.870674661
蛋
182 21/11/27(土)07:40:14 No.870674778
蝦
183 21/11/27(土)07:43:10 No.870675043
蟋蟀
184 21/11/27(土)07:44:36 No.870675178
>エラが発達しただの背中の筋肉がどうのみたいなの前に聞いたことあるけど今どうなってるんだろう… 背中の甲殻とエラの筋肉が融合して出来たという複合説が出てきた
185 21/11/27(土)07:45:33 No.870675259
前幼虫仮説は面白かった
186 21/11/27(土)07:46:24 No.870675335
おかげで蜘蛛に詳しくなれたよありがとうidマン
187 21/11/27(土)07:50:09 No.870675657
勉強になること言ってるんだろうけどうんこ付いてるだけで読む気にならない不思議
188 21/11/27(土)07:52:02 No.870675841
「」という生き物はidにはこうなる修正があります fu562715.jpg
189 21/11/27(土)07:53:36 No.870676003
うんこついてるとそれだけで説得力なくなる
190 21/11/27(土)07:59:14 No.870676595
なんか上から目線の長文レスが多いからそれぞれのレスにdelが積もっていった感じかな… 急にでんでんむしがどうこう言い出して学術的な昆虫の定義の話ししてる中ジャンルの違う話唐突にしだしてそれを延々と引っ張って畑違いの話ししてる相手にマウント取り出したのもウザがられた原因かも
191 21/11/27(土)08:02:50 No.870676953
言い方って大事だよね
192 21/11/27(土)08:08:07 No.870677506
虫の居所が悪かったんだな…
193 21/11/27(土)08:13:49 No.870678076
見なかったことにしましょう
194 21/11/27(土)08:19:14 No.870678655
オタクの独り言聞かされたら不快だからね