21/11/26(金)14:56:58 外見を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/26(金)14:56:58 No.870438305
外見を笑うのは良くない
1 21/11/26(金)14:59:58 No.870438915
学者の笑いのツボ浅いな…
2 21/11/26(金)15:02:26 No.870439419
かわいい
3 21/11/26(金)15:05:59 No.870440176
こっからゾウに進化するってすごくない?
4 21/11/26(金)15:08:06 No.870440622
ちんぽやんwwwwww
5 21/11/26(金)15:09:08 No.870440837
いやこれは笑うよ
6 21/11/26(金)15:09:27 No.870440888
おぱびにあ…
7 21/11/26(金)15:10:28 No.870441113
重苦しい学会発表の場でいきなりこれ出されたら笑うと思う
8 21/11/26(金)15:18:08 No.870442705
こんなのがいたとか太古の海行きたくないな
9 21/11/26(金)15:19:25 No.870442949
復元図なんてころころ変わるし…
10 21/11/26(金)15:21:32 No.870443446
笑っちゃいけない場面だと面白さが倍増するやつ
11 21/11/26(金)15:22:26 No.870443621
上の感じからするとエビとかシャコとかそういう類に見える
12 21/11/26(金)15:23:21 No.870443815
古生代の生き物キモすぎ問題
13 21/11/26(金)15:24:46 No.870444115
まだ進化の歴史が浅いせいか 平べったい奴ばっかりな印象
14 21/11/26(金)15:25:35 No.870444285
サイコガンみたい
15 21/11/26(金)15:25:41 No.870444304
学者の方が変なの見慣れてそうだけど意外とレアなのか…
16 21/11/26(金)15:25:50 No.870444329
絶対に笑ってはいけない学会発表
17 21/11/26(金)15:27:53 No.870444725
これはねえだろって思うけどほかの標本見るとやっぱこうなのかなあってなる
18 21/11/26(金)15:30:23 No.870445261
海外の学会全然重苦しくないよ
19 21/11/26(金)15:33:57 No.870445992
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
20 21/11/26(金)15:34:38 No.870446140
バージェス頁岩動物群はコロコロと復元図変わるくせにこいつは大笑いされた当時から大して変わらないな
21 21/11/26(金)15:34:55 No.870446201
>1637908437709.png 怒ってるwwwwwwwwwwwww怒ってるwwwwwwwwwwwwwwwww
22 21/11/26(金)15:36:18 No.870446509
怒ったオパビニア可愛いな…
23 21/11/26(金)15:36:23 No.870446524
笑ってると将来人間も笑われるぞ
24 21/11/26(金)15:37:42 No.870446833
学会に発表するために徹夜の奴が多かったんだろ
25 21/11/26(金)15:37:43 No.870446836
>怒ってるwwwwwwwwwwwww怒ってるwwwwwwwwwwwwwwwww 先生、ここでは草を控えてください
26 21/11/26(金)15:38:40 No.870447029
でもほかは許せてもこの触手は頭おかしいと思う 口じゃねーんだろ?
27 21/11/26(金)15:40:34 No.870447448
人の外見を笑うな
28 21/11/26(金)15:42:09 No.870447765
ハルキゲニアなんかはシラフで復元図書いてたんだろうか
29 21/11/26(金)15:44:26 No.870448252
目玉5つはねーよって思ってたけど実は昆虫も目立たないだけで目玉5つとか4つのやつが多いと知って前ほど変だとは思わなくなった …ごめんやっぱ他の要素も十分珍妙だわ
30 21/11/26(金)15:46:05 No.870448594
ハルキゲニアはむしろ新復元図は真っ当に多脚の虫の姿してるの酷い
31 21/11/26(金)15:46:15 No.870448622
>笑っちゃいけない場面だと面白さが倍増するやつ 逆に頭の中でぐるぐるするたびパワーアップするよね
32 21/11/26(金)15:46:21 No.870448643
アノマロカリスはどう思う?
33 21/11/26(金)15:47:33 No.870448878
>アノマロカリスはどう思う? 俺当初は頭が見つからないエビと何故かいつも近くにあるウニだぞ俺
34 21/11/26(金)15:49:02 No.870449181
自分で生前の姿を想像しちゃうぶん面白さがパワーアップするんだろうな…
35 21/11/26(金)15:49:21 No.870449250
笑うなクソが
36 21/11/26(金)15:50:55 No.870449575
最近もこういうの発見されてウソだろ丈太郎…ってなるし…
37 21/11/26(金)15:51:09 No.870449624
この分野にはww素人ですが質問よろwwwwwしいでしょうかw
38 21/11/26(金)15:51:45 No.870449738
>1637909455070.png >最近もこういうの発見されてウソだろ丈太郎…ってなるし… 腸のレントゲン写真?
39 21/11/26(金)15:53:06 No.870450015
クスクス
40 21/11/26(金)15:53:14 No.870450047
>腸のレントゲン写真? みたいに巻いたアンモナイト
41 21/11/26(金)15:54:43 No.870450342
スレ画の上段だけだと長い尻尾と誤認しそうだから下段の復元図すごくない?
42 21/11/26(金)15:54:57 No.870450393
ニッポニテスは最近ではなくない…?
43 21/11/26(金)15:55:37 No.870450536
>最近もこういうの発見されてウソだろ丈太郎…ってなるし… ニッポニテスとは違うやつ?
44 21/11/26(金)15:55:52 No.870450591
口の位置がすごいんだよねこいつ
45 21/11/26(金)15:56:16 No.870450671
異常巻きはもう随分前に解決済み
46 21/11/26(金)15:56:37 No.870450742
しんかい6500と戦ってたやつ
47 21/11/26(金)15:56:50 No.870450777
昔のNHKスペシャルでアノマロカリスの復元ラジコン作ってたの思い出した
48 21/11/26(金)15:57:31 No.870450903
こいつのプラモとかほしいな フジミが出してるザリガニみたいな感じで
49 21/11/26(金)15:57:44 No.870450947
さようなら山崎邦正みたいな空気感で進行してる学会で それではこの化石の想像図がこちらになりますでパッって出されたら多分笑うと思う
50 21/11/26(金)15:59:35 No.870451329
その口?を長くする意味は… 長すぎて危険じゃない?
51 21/11/26(金)16:05:01 No.870452453
一人が笑い出してそれが伝染したパターン
52 21/11/26(金)16:06:37 No.870452773
>みたいに巻いたアンモナイト アクロバティックなセックスかと
53 21/11/26(金)16:06:49 No.870452818
これで掴んで口まで運ぶ象の鼻みたいな使い方だからまだ想像できる
54 21/11/26(金)16:07:19 No.870452907
>その口?を長くする意味は… >長すぎて危険じゃない? 触手みたいなのは口じゃなくて脚の一種だよ これで捕まえた獲物を頭の裏側にある口まで運んでた
55 21/11/26(金)16:07:46 No.870453004
ゾウとか骨見ただけじゃ鼻が長いとか分からないだろうしこれも違うかもしれんぞ
56 21/11/26(金)16:08:36 No.870453191
>アクロバティックなセックスかと 殻の部分だよ!?
57 21/11/26(金)16:10:16 No.870453562
>ゾウとか骨見ただけじゃ鼻が長いとか分からないだろうしこれも違うかもしれんぞ 象の頭骨はサイクロップスに至る方が説得力ある
58 21/11/26(金)16:11:00 No.870453717
口吻部が常時伸びてるから変なだけで 伸び縮みするなら普通に今でも居そう
59 21/11/26(金)16:11:19 No.870453786
全長1メートルくらいあったそうね
60 21/11/26(金)16:11:45 No.870453882
目玉が飛び出してるのは砂に潜るためかな
61 21/11/26(金)16:11:58 No.870453932
>ゾウとか骨見ただけじゃ鼻が長いとか分からないだろうしこれも違うかもしれんぞ こいつは普通に体全体が化石になってるから頭部に関しては誤解しようがないよ 鰓の構造とかは色々議論があったけど
62 21/11/26(金)16:13:24 No.870454185
>伸び縮みするなら普通に今でも居そう ミツクリザメとかかな
63 21/11/26(金)16:14:14 No.870454367
>さようなら山崎邦正みたいな空気感で進行してる学会で >それではこの化石の想像図がこちらになりますでパッって出されたら多分笑うと思う そんなの出された後の山崎邦正の立場がかわいそうすぎるやろ!
64 21/11/26(金)16:14:15 No.870454371
甲殻がそのまんま残るからあんま大きくは変わらん
65 21/11/26(金)16:15:22 No.870454582
アノマロカリスやケリグマケラの近縁種なのに こいつだけ目増やしすぎだし明らかに失敗作って感じがする
66 21/11/26(金)16:15:33 No.870454627
ペンギンとかも骨格だけ見てからあの外見なのとか 素人には全くわかんねぇ…
67 21/11/26(金)16:15:50 No.870454685
カバとかマッコウクジラの頭蓋骨やシャチの骨格はそれだけみたら なんかファンタジーの怪物のじゃないかって造形してるしな 化石だとなおさら 頭と思ってた部分が潰されたときに出たウンコとか思わないじゃんハルキ
68 21/11/26(金)16:15:54 No.870454702
柔らかい部位は化石に残らないからこういう甲羅を背負った幼女みたいだったかもしれん
69 21/11/26(金)16:17:15 No.870455000
こいつは非捕食者だったから敵を早く察知するために目が多くなっていたらしい
70 21/11/26(金)16:17:17 No.870455007
哺乳類のデスモスチルスも再現図はカバみたいだったりマナティみたいだったり諸説あるな
71 21/11/26(金)16:18:08 No.870455179
>柔らかい部位は化石に残らないからこういう甲羅を背負った幼女みたいだったかもしれん 骨無し幼女が居たとしたら怖いよ!
72 21/11/26(金)16:18:31 No.870455256
なんかヒラヒラビレビレヒラビレビレみたいな感じのやつが 前後も上下も解らなくて二転三転してると「」に聞いた気がする 背びれかなーと思ったら足かなー、足かなーと思ったらこっちがむしろ背びれかなーみたいな
73 21/11/26(金)16:18:36 No.870455267
もっとシャコっぽい感じなんじゃない?とは思う
74 21/11/26(金)16:18:55 No.870455337
>なんかヒラヒラビレビレヒラビレビレみたいな感じのやつが ハルキゲニアだね
75 21/11/26(金)16:19:12 No.870455389
>こいつは非捕食者だったから敵を早く察知するために目が多くなっていたらしい こいつらを食ってたのは大型のアノマロカリスとかかな 頭足類とかまだいない頃?
76 21/11/26(金)16:20:26 No.870455622
>>なんかヒラヒラビレビレヒラビレビレみたいな感じのやつが >ハルキゲニアだね ありがとうハルキゲニアか… 名前でググったら正に復元図がまたも変わったってニュース記事が出てきた
77 21/11/26(金)16:20:37 No.870455664
ハイッ!オッパッビー!
78 21/11/26(金)16:20:57 No.870455718
>なんかファンタジーの怪物のじゃないかって造形してるしな そう言えばマンモスの化石でキュクロープスがいたんだ!ってなったらしい
79 21/11/26(金)16:22:35 No.870456066
>もっとシャコっぽい感じなんじゃない?とは思う むしろ最初はそういう普通の甲殻類みたいな姿だと思われてたけどよく調べたら全然違うなとなって今の姿になった 全然違うと言ってもあくまで専門家から見たらの話で素人だとどこがどう違うのかいまいちわからないぐらいの差ではあるが
80 21/11/26(金)16:22:50 No.870456124
>ありがとうハルキゲニアか… >名前でググったら正に復元図がまたも変わったってニュース記事が出てきた 件の頭だと思ってのが潰れて押し出されたうんこだった子だ
81 21/11/26(金)16:23:46 No.870456320
>柔らかい部位は化石に残らないからこういう甲羅を背負った幼女みたいだったかもしれん >骨無し幼女が居たとしたら怖いよ! でもどんな体位も自由自在だよすごくない!
82 21/11/26(金)16:23:52 No.870456335
アノマロカリスが1メートルでコイツは5cmとかそんなんだったらしい 目増やすよりも身体デカくした方がよかったんじゃないだろうか
83 21/11/26(金)16:24:01 No.870456373
ハルキゲニアは名前の由来ひどくない?
84 21/11/26(金)16:24:17 No.870456423
スレ画なんか出ちゃったとかでは?
85 21/11/26(金)16:24:50 No.870456538
俺の祖先かもしれんしな
86 21/11/26(金)16:26:50 No.870456993
>こいつは非捕食者だったから敵を早く察知するために目が多くなっていたらしい 一方三葉虫は防御力上げて時代の勝利者になった
87 21/11/26(金)16:27:12 No.870457087
ハルキゲニアの実物ちっちゃいんだよな…歯ブラシの先くらいのサイズしかない
88 21/11/26(金)16:28:13 No.870457314
素人目にはスレ画の上の写真だけパッと見たら 右側が頭で長いのはしっぽに見えるんだけど違うのかしら… いや学者先生が細長いほうが頭だっていうからそうなんだろうけど
89 21/11/26(金)16:28:46 No.870457448
>>ありがとうハルキゲニアか… >>名前でググったら正に復元図がまたも変わったってニュース記事が出てきた >件の頭だと思ってのが潰れて押し出されたうんこだった子だ ウンコ頭なんてかわいそう‥
90 21/11/26(金)16:29:37 No.870457628
この手の生物たちの見た目は面白いんだけど実際に見たらめっちゃ怖いと思う 1メートル超えのアノマロカリスとか見たら失神する自信がある
91 21/11/26(金)16:29:50 No.870457664
>スレ画なんか出ちゃったとかでは? しっかりと触手状になった化石が残ってるからそれはない この頃の動物と言えばアノマロカリスが有名だけどあれも頭に2本触手みたいなの生えてるでしょ? あれがくっついて1本になったのがオパビニア類
92 21/11/26(金)16:30:41 No.870457837
>右側が頭で長いのはしっぽに見えるんだけど違うのかしら… 頭の方にうんこきちゃったみたい
93 21/11/26(金)16:31:51 No.870458066
画像レスかと思った