虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/25(木)21:15:35 >ロボう... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/25(木)21:15:35 No.870240831

>ロボうぇぶみはる

1 21/11/25(木)21:17:40 No.870241859

そうそうこれだよこれ

2 21/11/25(木)21:19:01 No.870242422

出渕メカの特に意味はない角パーツが倒れた拍子に折れるのがいつ見ても愉悦

3 21/11/25(木)21:19:15 No.870242522

最後のロボのくせに脚プルプルしててダメだった

4 21/11/25(木)21:21:21 No.870243565

ドアノブ触って死ぬやつと扉の前でショック死するやつ好き

5 21/11/25(木)21:23:01 No.870244347

なんか脳に障害出た人みたいでこわい

6 21/11/25(木)21:24:08 No.870244850

歩くのって難しいんだな…

7 21/11/25(木)21:25:28 No.870245480

一見ひょうきんな動画だけどここに至るまでのエンジニアたちの苦労を想うと熱いものが込み上げる

8 21/11/25(木)21:25:46 No.870245633

パトレイバーみたいなやつ好き

9 21/11/25(木)21:25:58 No.870245719

ボストンダイナミクスのロボも容赦なくずっこけるわプルプルするわで大変な大会だった

10 21/11/25(木)21:28:11 No.870246751

重心低くすればいいんじゃね

11 21/11/25(木)21:30:45 No.870247916

俺貼るな

12 21/11/25(木)21:32:04 No.870248502

>俺貼るな ちゃんと歩け

13 21/11/25(木)21:32:42 No.870248795

麻痺してる…

14 21/11/25(木)21:34:18 No.870249472

フラ…フラ…

15 21/11/25(木)21:35:22 No.870249918

なんで俺は歩けてるのか不思議になってくる…

16 21/11/25(木)21:35:32 No.870249983

このドアノブ回して扉開ける動作が案外高難度らしいんだよな

17 21/11/25(木)21:37:23 No.870250806

東大の卒業生が作ったシャフトって会社は予選の段階でGoogleと契約出来て動画のやつには出てないんだっけ そのシャフトももう無くなったけど…

18 21/11/25(木)21:37:31 No.870250847

人間の脳がいかに計算機と学習装置として優秀か

19 21/11/25(木)21:39:36 No.870251746

人の動きで普通に動くだけでもロボットには高等テクニックなのかな

20 21/11/25(木)21:41:11 No.870252479

確か現場が猛暑でロボットが熱暴走してんだっけ

21 21/11/25(木)21:41:23 No.870252568

20年前に完成してたASIMOは凄かったんだな

22 21/11/25(木)21:42:33 No.870253091

>人の動きで普通に動くだけでもロボットには高等テクニックなのかな 生身柔らかすぎ問題 腱だとか筋肉だとか皮膚だとか色々伸びたり縮んだりあと捻ったりそんな動き出来るとかズルくない?ってなる

23 21/11/25(木)21:43:25 No.870253497

まずロボはまだ直立できないからな

24 21/11/25(木)21:43:35 No.870253585

五感以外の力覚と平衡感覚が意外と重要

25 21/11/25(木)21:43:50 No.870253701

生き物として一歩歩くってプログラムは生き物がスンゲェ年月かけてプログラミングしてきたからな…

26 21/11/25(木)21:44:05 No.870253814

>このドアノブ回して扉開ける動作が案外高難度らしいんだよな そもそも関節が一方だけに動くだけじゃ無くて捻ることが可能とかなにそれって感じだしな しかもそれを可能にしつつかなり力を掛けられてコンパクトってなるとさらに何それってなる

27 21/11/25(木)21:44:45 No.870254093

別に歩くだけならいいけど平らな地面ばかりじゃないし 転ぶのは前提として起き上がれないと実用には程遠い

28 21/11/25(木)21:44:52 No.870254138

二足歩行ロボットって役に立つ日が来るのかな キャタピラ系とドローンばっかになってないか

29 21/11/25(木)21:44:55 No.870254167

ヴィヴィヴィッヴィヴィ

30 21/11/25(木)21:45:16 No.870254331

もう二足歩行はあきらめても良いんじゃないかと思うんだが底にロマンを見いだす人間は多いのか…

31 21/11/25(木)21:45:34 No.870254465

インパクトが胸に乗るやつは芸術点が高い

32 21/11/25(木)21:47:22 No.870255243

>20年前に完成してたASIMOは凄かったんだな 開発の過程もだけど 当時のコンピュータやアクチェータやバッテリの性能を悉知して あの機能性能を引き出したのはちょっとおかしい 後に特に受け継がれなかったことやその経緯も含めて凄まじい

33 21/11/25(木)21:47:28 No.870255286

今年はどんくらいのぷるぷるになってんだろ

34 21/11/25(木)21:47:42 No.870255382

ところでこれなんて曲?

35 21/11/25(木)21:48:26 No.870255675

>もう二足歩行はあきらめても良いんじゃないかと思うんだが底にロマンを見いだす人間は多いのか… 人間が二本足じゃなければそれでいいんだが 二本足で人間が生活している空間で一番利用しやすく 結局効率のいい移動システムは二本足なんだ 具体的に言うと世の中車椅子で生活しにくいだろ?

36 21/11/25(木)21:48:46 No.870255815

実際使うかはともかくできるようになるかのチャレンジは有意義だと思う

37 21/11/25(木)21:48:58 No.870255895

眼の前にあるものをひょいとつかむのの難しいことよ

38 21/11/25(木)21:49:08 No.870255960

>パトレイバーみたいなやつ好き あれは出渕直々にデザインしてるからね

39 21/11/25(木)21:49:16 No.870256024

ドアの前でヘコー!ってこけるヤツとドアノブ空振りしてるヤツがすごい好き

40 21/11/25(木)21:49:50 No.870256264

>後に特に受け継がれなかったことやその経緯も含めて凄まじい 受け継がれなかったのか…

41 21/11/25(木)21:50:08 No.870256348

なんで二足歩行に拘るんだろう こんなコケ方ばっかりするなら車輪でいいんじゃないの

42 21/11/25(木)21:50:19 No.870256423

バルブの位置間違えてる奴が高度な事してる故に転んじゃった感あって好き

43 21/11/25(木)21:50:37 No.870256558

キャタピラとかだと階段登りにくいからな…… ロボの補助が必要になりそうなところにはだいたいエレベータは無い

44 21/11/25(木)21:50:51 No.870256665

>なんで二足歩行に拘るんだろう >こんなコケ方ばっかりするなら車輪でいいんじゃないの ギャキィはみんなの心の中に

45 21/11/25(木)21:51:01 No.870256740

>受け継がれなかったのか… HONDAのロボット開発はASIMO以後途絶えてるからな……

46 21/11/25(木)21:51:23 No.870256896

足3本くらいにした方が安定するんじゃね

47 21/11/25(木)21:51:33 No.870256975

もったいなか

48 21/11/25(木)21:51:34 No.870256983

>なんで二足歩行に拘るんだろう >こんなコケ方ばっかりするなら車輪でいいんじゃないの 二本足歩行が必要になるから研究してるんだよ

49 21/11/25(木)21:51:49 No.870257091

もしかして二足歩行できるだけで凄いのでは?

50 21/11/25(木)21:51:59 No.870257167

>足3本くらいにした方が安定するんじゃね 右足! 左足! ちんぽ足!

51 21/11/25(木)21:52:17 No.870257291

受け身を取ることの大切さを思い知らされる

52 21/11/25(木)21:52:20 No.870257300

人間の生活空間で使うならそりゃ二足歩行がいいわな

53 21/11/25(木)21:52:20 No.870257304

意味ない扱いは巨大ロボとかの話であって作れるならば人サイズで人の動きできるロボは需要ありまくるはずなんだ まぁ中々作れないんだが

54 21/11/25(木)21:52:25 No.870257336

>なんで二足歩行に拘るんだろう >こんなコケ方ばっかりするなら車輪でいいんじゃないの 人間と同じ生活空間を使うなら二足歩行にしてもらわないと困るんだ…

55 21/11/25(木)21:52:28 No.870257356

4脚もいるけどコケてるな…二本足より制御難しそう

56 21/11/25(木)21:52:30 No.870257371

シギントの言う通り二足歩行は実用性に欠ける

57 21/11/25(木)21:52:34 No.870257396

突然の死で耐えられない

58 21/11/25(木)21:52:46 No.870257469

人間と同じ空間で運用するなら縦に伸ばすしかないので車輪でもそこそここける

59 21/11/25(木)21:52:51 No.870257508

>足3本くらいにした方が安定するんじゃね 静止状態で一番底面積を取らずにかつ横から不意に突き飛ばされた場合に一番安定してたり回復姿勢を素早く取れるのが二足歩行だとか聞いたことがある

60 21/11/25(木)21:53:02 No.870257592

突然ぐえー!ってなるのは何が原因なんだ 関節の限界?

61 21/11/25(木)21:53:19 No.870257703

>足3本くらいにした方が安定するんじゃね 杖ついた老人と同じだよな

62 21/11/25(木)21:53:26 No.870257761

4脚っぽいのも普通にこけてるし...

63 21/11/25(木)21:53:31 No.870257803

膝からぐにゃあって崩れて倒れるのが腹筋に悪すぎる

64 21/11/25(木)21:53:52 No.870257929

>人間と同じ空間で運用するなら縦に伸ばすしかないので車輪でもそこそここける 何らかの不慮の事故が絶対に起こらずかつ悪意のある人間やロボットゼロならそれでいいんだが

65 21/11/25(木)21:54:47 No.870258323

進化した未来のロボ達がこのうぇぶみを見たらどう思うだろう

66 21/11/25(木)21:56:02 No.870258842

物掴んだくらいの判断できないのか?

67 21/11/25(木)21:56:09 No.870258894

人工筋肉の研究したほうがいいな!

68 21/11/25(木)21:56:11 No.870258911

>ところでこれなんて曲? ベニーヒルのテーマ

69 21/11/25(木)21:56:47 No.870259139

ホンダの開発部は自分たちも作りたい!と思ってから実際に作るまではいいんだが その後の技術を残したり商品化しようとしないで出来た出来たで捨てちゃうのがもったいなさすぎる

70 21/11/25(木)21:57:13 No.870259293

人間ってすごいんだな

71 21/11/25(木)21:57:41 No.870259492

だって使い道ないし…

72 21/11/25(木)21:57:52 No.870259560

これでも1台にウン千万かかってるのかな…

73 21/11/25(木)21:58:23 No.870259779

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/34/6/34_34_360/_article/-char/ja/ この大会のレポートがあるよ

74 21/11/25(木)21:58:50 No.870259936

https://www.youtube.com/watch?v=fn3KWM1kuAw 二足歩行でバンバン動くの凄いよね…

75 21/11/25(木)21:59:01 No.870260005

>ベニーヒルのテーマ ありがたい…

76 21/11/25(木)21:59:17 No.870260098

たまにこうなりたい日ある

77 21/11/25(木)21:59:31 No.870260173

ボストン・ダイナミクスのロボットは改めてすげーんだなって思った あっちも舞台裏では結構な事故をしてるみたいだけど

78 21/11/25(木)22:00:17 No.870260435

二足歩行ロボットが完璧になったら義足とかも進化するのかな

79 21/11/25(木)22:00:49 No.870260651

>https://www.youtube.com/watch?v=fn3KWM1kuAw >二足歩行でバンバン動くの凄いよね… すげぇ…

80 21/11/25(木)22:01:10 No.870260787

いつ見てもズコーって崩れ落ちるやつが耐えられない

81 21/11/25(木)22:01:17 No.870260837

今じゃ踊るからな…

82 21/11/25(木)22:01:22 No.870260870

ボストンダイナミクスレベルでも実用化までには至ってない辺り ホンダが投げたのも仕方ないかなって

83 21/11/25(木)22:01:44 No.870260997

前脚をフリーにしつつ脳がデカくなっても平気になる為に編み出した秘技だからな直立二足歩行は

84 21/11/25(木)22:02:10 No.870261126

日本のは10ヶ月でハードもソフトも作ったって突貫過ぎる…

85 21/11/25(木)22:03:18 No.870261508

35秒の膝カックンで倒れたのが日本のだね

86 21/11/25(木)22:03:28 No.870261582

おかしい…直立二足歩行なんて「」でもできるのに…

87 21/11/25(木)22:03:47 No.870261697

>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/34/6/34_34_360/_article/-char/ja/ 全部遠隔で操縦して通信回線が高速と低速と二本あるんだけど 災害時を想定して高速回線がランダムに切断されるとか書いてあるぞ エグいな

88 21/11/25(木)22:03:48 No.870261700

ドアノブ回してちょっと下がって前に進むってだけでもなんか難しそうだな…

89 21/11/25(木)22:03:52 No.870261730

人型ロボットを使いたい場面というと介護現場とか災害現場の救助活動とかだろうしそうなると幅を取らず段差に強い二本足にしたいのはわかる

90 21/11/25(木)22:04:12 No.870261860

>二足歩行ロボットが完璧になったら義足とかも進化するのかな 全身ロボと生身の肉体に合わせるのじゃまた勝手が違ってくるんでねぇの

91 21/11/25(木)22:04:23 No.870261916

>ドアノブ回してちょっと下がって前に進むってだけでもなんか難しそうだな… 荷物抱えて両手がふさがってるときの難易度の比じゃないんだろうな…

92 21/11/25(木)22:04:25 No.870261930

中身入りでパワードスーツ着る未来のほうが早いのかな

93 21/11/25(木)22:05:12 No.870262195

車輪でいい環境なら別にロボットである事に拘らないからな…

94 21/11/25(木)22:05:19 No.870262230

人間の反射的な動きにスーツがついてこれるのかは疑問だなー

95 21/11/25(木)22:05:20 No.870262237

人間に準じた動きできるまで100年ぐらいかかりそうだ

96 21/11/25(木)22:05:35 No.870262349

何故かわからないけど笑いが止まらない

97 21/11/25(木)22:05:56 No.870262454

人間みたいなロボットを作るよりロボットみたいな人間を作る方が楽なのでは?

98 21/11/25(木)22:06:08 No.870262523

空調の効いた空間でしか使えませんだと軍事転用しにくいし…

99 21/11/25(木)22:06:18 No.870262584

アシモはお茶汲みできるし…

100 21/11/25(木)22:06:36 No.870262678

>ボストンダイナミクスレベルでも実用化までには至ってない辺り >ホンダが投げたのも仕方ないかなって 結構時間かけてこれだけできるようになったけど それでも今何の役に立ってるかっていうとこういうことができます以上の事はまだない感じだもんなぁ…

101 21/11/25(木)22:06:52 No.870262763

ドアの前で突然の死するのはCPUが停止→アクチュエーターの動作も停止→死かな

102 21/11/25(木)22:07:04 No.870262837

>人間に準じた動きできるまで100年ぐらいかかりそうだ スレ画からたった十年もいかずにかなり出来良くなってるぞ

103 21/11/25(木)22:07:31 No.870263006

これの現場の気温がえらい高かったらしい

104 21/11/25(木)22:07:35 No.870263023

ペッパー君は赤白旗揚げくらいしか出来る事ないし…

105 21/11/25(木)22:08:17 No.870263280

人型に拘らないならAmazon倉庫とかすごいもんな

106 21/11/25(木)22:08:41 No.870263421

ペッパー君も結局首になるし…

107 21/11/25(木)22:08:42 No.870263432

>https://www.youtube.com/watch?v=fn3KWM1kuAw こいつら俺より凄い

108 21/11/25(木)22:08:46 No.870263453

陽気なお喋りする奴はまだ?

109 21/11/25(木)22:09:15 No.870263622

ソフト面が面倒なのか ハード面が面倒なのか どっちもなのか

110 21/11/25(木)22:09:40 No.870263770

ボストンのspotっていう黄色い駄犬みたいのに対抗して中国の企業が似たようなの作ってたな Unitree A1ってやつ

111 21/11/25(木)22:09:53 No.870263847

まあこの大会に関してはメチャクチャ晴れててメチャクチャ暑かったのでオーバーヒートしてたのがメイン理由でそもそも動かない奴が出てるわけではない…

112 21/11/25(木)22:10:16 No.870263986

https://youtu.be/y3RIHnK0_NE

113 21/11/25(木)22:10:16 No.870263992

https://www.youtube.com/watch?v=tF4DML7FIWk 8月のだけど凄いわ…

114 21/11/25(木)22:10:25 No.870264059

ボストンダイナミクスのロボットってなんか愛嬌あるよね

115 21/11/25(木)22:10:48 No.870264213

やっぱ一番は災害派遣かね

116 21/11/25(木)22:10:55 No.870264255

日本のロボットがぐえー!すると同時にツノがフッ飛ぶのちょっと笑う

117 21/11/25(木)22:11:03 No.870264297

俺のほうが上手く歩ける

118 21/11/25(木)22:11:09 No.870264341

精密機械って熱に弱いからな…

119 21/11/25(木)22:12:06 No.870264702

家庭用パソコンとかも15~20度がベストコンディションなので人間より熱と寒さに弱い

120 21/11/25(木)22:12:13 No.870264755

>やっぱ一番は災害派遣かね パワーが課題だなぁ

121 21/11/25(木)22:12:17 No.870264773

練習の段階では普通に出来ていたのに本番は暑すぎて熱暴走祭だったせいで 本来評価されるべき精巧さよりも耐熱性能が有利という結果になるという… 耐熱性能は最低限必要って気付かされたおかげでロボ業界の進展に役立ってはいるだろうけど

122 21/11/25(木)22:12:23 No.870264815

ドアを開ける動作はドアの回転半径を理解して ドアの半回転の動きを沿いながら蝶番を破壊しないように後ろに下がりながら引くという動作がクソ難しい

123 21/11/25(木)22:12:32 No.870264875

>8月のだけど凄いわ… NGシーンもあったけど 失敗してもすっころんでもぜんぜんぶっ壊れないってのが凄いよね

124 21/11/25(木)22:12:59 No.870265015

手使ってバランス取ったり乗り越えたりするのがすげーってなる

125 21/11/25(木)22:13:00 No.870265025

>どっちもなのか 一番はマネタイズ出来るかどうかじゃないかな…

126 21/11/25(木)22:13:02 No.870265036

超すげえがどうやって収益あげてるんだろう…

127 21/11/25(木)22:13:05 No.870265056

ボストンのデモスゲーけど これアクシデントに即対応できるんか?っていつも思う

128 21/11/25(木)22:13:14 No.870265118

>https://youtu.be/y3RIHnK0_NE 急にカメラ向いた時ビクッとした

129 21/11/25(木)22:13:49 No.870265358

>https://www.youtube.com/watch?v=tF4DML7FIWk >8月のだけど凄いわ… どんどん上がっていく冷却用ファンの音が不安を誘う

↑Top