21/11/25(木)12:46:12 屈折っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/25(木)12:46:12 No.870102146
屈折って怖くね? 光に意思があるの?
1 21/11/25(木)12:46:50 No.870102339
意思…?
2 21/11/25(木)12:46:57 No.870102370
意思がなければ折ってもいいと思ってるならそれは傲慢だ
3 21/11/25(木)12:48:34 No.870102852
>意思がなければ折ってもいいと思ってるならそれは傲慢だ 意志がある方が折り甲斐がある
4 21/11/25(木)12:49:52 No.870103247
光とは神
5 21/11/25(木)12:50:42 No.870103499
環境のせいで屈折した性格になっちゃったんだな…
6 21/11/25(木)12:50:46 No.870103526
二重スリット実験とか見ると意思があるのではと思う
7 21/11/25(木)12:50:50 No.870103547
気まぐれに屈折角が変わるなら意思があると思えるかもしれないが一定なら意思じゃなくてそういうものとしか捉えられんだろ
8 21/11/25(木)12:52:49 No.870104163
回折の方がすごい
9 21/11/25(木)12:53:30 No.870104350
つまりフォークボールでボールが落ちるのは ボールの意思だった……?
10 21/11/25(木)12:54:07 No.870104532
ブラウン運動があるのも… 粒子に意思があるからなんだろ!?
11 21/11/25(木)12:55:21 No.870104903
なんで曲がるのっていったら媒質によって光の速度が変わるかららしい そうか…つまり君はそういうやつなんだな
12 21/11/25(木)12:56:32 No.870105241
そもそも媒質なしで伝搬する時点で意思があるよ
13 21/11/25(木)12:57:32 No.870105532
屈折率って知ってる? 曲がってるのは光のほうじゃないよ 曲がってるのはお前の品性だ
14 21/11/25(木)13:04:31 No.870107328
ま現行AIもピタゴラスイッチ的なもの多いから そこから逆にこういうのに意思を感じるような感性が生まれてるのかもなあ
15 21/11/25(木)13:07:46 No.870108110
>光に意思があるの? 気がついてしまったか…
16 21/11/25(木)13:09:23 No.870108478
ゲッター線か何かなの
17 21/11/25(木)13:09:23 No.870108480
俺の方が屈折してる
18 21/11/25(木)13:09:31 No.870108518
物質中の光の速度の違いによるのが屈折だよ
19 21/11/25(木)13:09:41 No.870108568
屈す!屈す!
20 21/11/25(木)13:18:06 No.870110524
>なんで曲がるのっていったら媒質によって光の速度が変わるかららしい 光の速度は一定じゃないのか…
21 21/11/25(木)13:18:34 No.870110621
意思は折れるからな…
22 21/11/25(木)13:18:53 No.870110691
最短ルートを通ってるだけというか
23 21/11/25(木)13:19:45 No.870110887
>光の速度は一定じゃないのか… 光速度一定は媒質じゃなくて観測者の運動状態に関わらず一定って言う意味だからな…
24 21/11/25(木)13:20:15 No.870111022
>光の速度は一定じゃないのか… 媒体の中だと遅くなる
25 21/11/25(木)13:23:47 No.870111835
負の屈折率とか面白いぞ 光の波長よりも小さい物が見えたりする
26 21/11/25(木)13:23:50 No.870111843
2重スリットとか見る限り観測できない何かに影響しててそれが光同士を干渉させてんじゃないかってエーテルの存在を信じたくなる
27 21/11/25(木)13:28:18 No.870112832
光の波長ごとに速度が変わるってことは空気中も厳密には分光してるんだな
28 21/11/25(木)13:31:04 No.870113440
>光速度一定は媒質じゃなくて観測者の運動状態に関わらず一定って言う意味だからな… えっ 光と同じ速度で光と並走しても一定なの?
29 21/11/25(木)13:31:43 No.870113584
>2重スリットとか見る限り観測できない何かに影響しててそれが光同士を干渉させてんじゃないかってエーテルの存在を信じたくなる だがベルの不等式で否定される なんなのこいつ!
30 21/11/25(木)13:37:32 No.870114726
>えっ >光と同じ速度で光と並走しても一定なの? ほぼ光と同じ速さで(1m/sだけ遅いとしよう)で「」が走った場合相対性理論に基づいて感じる時間がほぼ無限になる 外から見ると差は1m/sなんだけど「」の時間はほぼ無限に引き伸ばされてるから光はすごい速さで先に進んでいるようにみえる 結果的に光の速さに見える
31 21/11/25(木)13:44:41 No.870116263
引き伸ばしてるじゃなくて逆だな 光速に近いと時間が圧縮される 失敬
32 21/11/25(木)13:53:56 No.870118265
やる気があれば水だろうがガラスだろうが真っ直ぐに進めるはず 情け無い
33 21/11/25(木)13:58:41 No.870119184
屈折率が違う水と油使って消す手品でへーってなる
34 21/11/25(木)14:02:50 No.870120076
小学生の頃に車の左右のタイヤに例えて右のタイヤが先に到達して遅くなるから右に曲がるみたいな説明をされた 光って太さあるの?
35 21/11/25(木)14:11:17 No.870121828
水の中は時間の流れが遅いらしいな 怖いぜ