虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/25(木)12:29:51 本当に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/25(木)12:29:51 No.870097187

本当に分厚かった

1 21/11/25(木)12:31:40 No.870097736

知らなかったそんなの…

2 21/11/25(木)12:32:49 No.870098080

長をじょうって読むの抵抗あるな…

3 21/11/25(木)12:36:02 No.870099065

日本語は読み方重視で漢字は当て字って側面もあるので……

4 21/11/25(木)12:37:09 No.870099369

しらそん

5 21/11/25(木)12:39:55 No.870100225

増上寺とか…

6 21/11/25(木)12:40:14 No.870100327

>長をじょうって読むの抵抗あるな… だからこそぞうちょうと読むようになったのかもしれん

7 21/11/25(木)12:40:32 No.870100412

ぞうぢゃう

8 21/11/25(木)12:41:57 No.870100844

仏教用語って馴染みない読み方するのわりと多くない すぐには思い立たないけど

9 21/11/25(木)12:42:51 No.870101114

>長をじょうって読むの抵抗あるな… 増上慢とか普通に言うじゃろ

10 21/11/25(木)12:45:41 No.870101990

>>長をじょうって読むの抵抗あるな… >増上慢とか普通に言うじゃろ 長の文字どこ行ったの

11 21/11/25(木)12:46:07 No.870102111

>増上慢とか普通に言うじゃろ 言ったことないし長の字ない…

12 21/11/25(木)12:46:45 No.870102309

上は上人とかいうしサ行グループじゃないの

13 21/11/25(木)12:47:57 No.870102677

漢音チョウで呉音だとジョウだから日本での読み方として歴史が古いんだな

14 21/11/25(木)12:49:58 No.870103282

一冊でこんなに厚い本があるのか…

15 21/11/25(木)12:50:23 No.870103392

どうせもとはサンスクリット語だしね…

16 21/11/25(木)12:51:20 No.870103694

>>>長をじょうって読むの抵抗あるな… >>増上慢とか普通に言うじゃろ >長の文字どこ行ったの ……君のような勘のいい餓鬼は嫌いだよ

17 21/11/25(木)12:51:21 No.870103697

サンスクリットを中国で意訳されて漢字になったものがさらに日本語の変化した読み方になってる

18 21/11/25(木)12:52:31 No.870104066

所詮舶来語よ

19 21/11/25(木)12:52:38 No.870104106

ブリヂストンとブリジストンみたいなもんかしら

20 21/11/25(木)12:55:44 No.870105011

元々中国の長はながいと上の立場の意味で濁音清音使い分けてたのが日本では区別なくなったそうだな

21 21/11/25(木)12:57:07 No.870105417

例のこれかな fu557353.jpg

22 21/11/25(木)12:59:03 No.870105960

中村元本人のエピソードが仏教説話になりそうだな…

23 21/11/25(木)13:10:00 No.870108641

やり直してより完成度の高い仏教語大辞典を作ったが 流石に出版社は変えたそうな なあ小学館

24 21/11/25(木)13:19:54 No.870110923

>例のこれかな >fu557353.jpg これちゃんと金払われたのかな

25 21/11/25(木)13:33:17 No.870113891

>これちゃんと金払われたのかな ちゃんとごめんねって言ってるし…

26 21/11/25(木)13:33:32 No.870113942

出版社はさぁ…

27 21/11/25(木)13:43:24 No.870115984

>中村が20年かけ1人で執筆していた『佛教語大辞典』が完成間近になった時、ある出版社が原稿を紛失してしまった。中村は「怒ったら原稿が見付かるわけでもないでしょう」と怒りもせず、翌日から再び最初から書き直して8年かけて完結させ、別の出版社(東京書籍)から全3巻で刊行[7]。完成版は4万5000項目の大辞典であり、改訂版である『広説佛教語大辞典』では更に8000項目が追加され、没後全4巻が刊行がされた。校正や索引作成に協力した者がいるとは言え、基本的に1人で執筆した文献としては膨大なものである。 流石に会社は変えたみたい

28 21/11/25(木)13:45:54 No.870116542

失った信用は返って来ないからな

↑Top