虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/24(水)20:05:55 No.869896975

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/11/24(水)20:06:48 No.869897328

    イラストというか映像の作り方では?

    2 21/11/24(水)20:07:18 No.869897539

    そりゃページの捲り方が逆なんだから海外では→になるだろ

    3 21/11/24(水)20:07:35 No.869897646

    黒沢とか全部→進行だもんな

    4 21/11/24(水)20:07:41 No.869897697

    そりゃ日本独自のものだけど何か?って感じだ

    5 21/11/24(水)20:08:02 No.869897849

    文化圏や製作者の意図によって異なるってんならわかるけど大嘘…?

    6 21/11/24(水)20:08:12 No.869897919

    >そりゃページの捲り方が逆なんだから海外では→になるだろ 映像もそうだから漫画だからとか関係ないよ アラビア映画も→だから文字も関係ない

    7 21/11/24(水)20:08:19 No.869897961

    日本では通用するってことだろ?

    8 21/11/24(水)20:08:22 No.869897982

    嘘ではないじゃん

    9 21/11/24(水)20:08:22 No.869897991

    下の文も大嘘ってことだろ?

    10 21/11/24(水)20:08:56 No.869898202

    よく見ろ 全部大噓って書いてるじゃないか

    11 21/11/24(水)20:09:02 No.869898244

    最初の舞台のくだりは本当だろ 勝手にぜんぶ嘘にするな

    12 21/11/24(水)20:09:13 No.869898314

    逆なだけでカミシモ理論は存在するって自分でも言っちゃってるじゃん

    13 21/11/24(水)20:09:22 No.869898375

    なんで日本だけこうなったのかは興味ある

    14 21/11/24(水)20:09:34 No.869898448

    文化の違いに嘘もクソもないよ

    15 21/11/24(水)20:09:39 No.869898491

    これ本質が解ってない奴が描いてるのか

    16 21/11/24(水)20:09:50 No.869898555

    →進行の作品が多いって 逆なだけでカミシモ理論存在してるんじゃねーか!

    17 21/11/24(水)20:10:14 No.869898717

    >なんで日本だけこうなったのかは興味ある 縦書きと横書きの差だろう

    18 21/11/24(水)20:10:34 No.869898859

    ゲームも左→右だな

    19 21/11/24(水)20:11:25 No.869899199

    >ゲームも左→右だな 画面が横長だから文字も横書きになって結果としてそうなるんやな

    20 21/11/24(水)20:11:49 No.869899362

    突き詰めてくと猿楽とかになるのかな 読んだ事ないけど花伝書にこういう事書いてあるんだろうか

    21 21/11/24(水)20:11:57 No.869899418

    >これ本質が解ってない奴が描いてるのか これ描いてる人と全部大嘘ですって付けた人は別っぽい

    22 21/11/24(水)20:12:46 No.869899778

    富野由悠季の映像論かな…

    23 21/11/24(水)20:12:48 No.869899801

    あと上座と下座で役者の格が… 人気者は格上で主人公とかやるから…で大体向かって右側

    24 21/11/24(水)20:12:57 No.869899856

    結局積み上げた印象が全てなのでなんらかの統一を取っておけば散漫な印象を防げるってこったろ

    25 21/11/24(水)20:13:04 No.869899910

    まああガラパゴス理論なのは間違いない 黒沢とか全部→進行だしな

    26 21/11/24(水)20:13:27 No.869900068

    >これ描いてる人と全部大嘘ですって付けた人は別っぽい 迷惑すぎる…

    27 21/11/24(水)20:13:39 No.869900163

    >よく見ろ >全部大噓って書いてるじゃないか 叙述トリック!

    28 21/11/24(水)20:14:00 No.869900314

    日本でもカミシモ逆だわ 右向きが前向き

    29 21/11/24(水)20:14:26 No.869900508

    これちゃんと調べてたブログの人いたな 海外映画は→進行が9割で日本映画も戦前はほぼ→進行 戦後のアニメ・漫画映画が増えてきたころから邦画に←進行が圧倒的多数になったって

    30 21/11/24(水)20:15:10 No.869900822

    カミシモ理論じゃなくシモカミ理論になるってことか

    31 21/11/24(水)20:15:13 No.869900847

    文字からしたら中国とかも←進行なのかな

    32 21/11/24(水)20:15:33 No.869900988

    これ自分で文章書いてて?ってなんなかったんかね 逆だけどあるって理論自体は存在してるじゃん

    33 21/11/24(水)20:16:01 No.869901152

    >文字からしたら中国とかも←進行なのかな 上でも書かれてるけど中国とかアラビアも→進行が圧倒的 なので漫画の影響だろうとは言われてる

    34 21/11/24(水)20:16:52 No.869901485

    どこまでが嘘なの?

    35 21/11/24(水)20:17:14 No.869901641

    >海外映画は→進行が9割で日本映画も戦前はほぼ→進行 >戦後のアニメ・漫画映画が増えてきたころから邦画に←進行が圧倒的多数になったって 面白いな 歌舞伎なんかのカミシモはずっと昔からあるから映画だけ違ってたのは映画が入ってきたばっかりの頃は模倣に終わってたけど日本人向けにローカライズされていくに従って慣れ親しんだスタイルにおちついたんだろうか

    36 21/11/24(水)20:17:16 No.869901665

    ひろゆきの動画サムネがこんな感じ

    37 21/11/24(水)20:17:19 No.869901674

    作品内で統一しとくと読者はイメージしやすくなるからいちいち否定する理由にはならん

    38 21/11/24(水)20:17:40 No.869901807

    アラビアのロレンスはほとんどのシーンが→進行

    39 21/11/24(水)20:18:11 No.869902019

    日本と逆ってそれこそ方向が逆なだけでちゃんと意味がある演出って事なのでは

    40 21/11/24(水)20:19:12 No.869902427

    能や歌舞伎の伝統からそのまま上手下手構図決まったわけじゃなく 日本でも一旦は逆のシモ-カミ時代を挟むのか…

    41 21/11/24(水)20:19:16 No.869902463

    >戦後のアニメ・漫画映画が増えてきたころから邦画に←進行が圧倒的多数になったって 漫画の右開き演出にとって変わったのか

    42 21/11/24(水)20:19:18 No.869902471

    漫画の話?

    43 21/11/24(水)20:19:26 No.869902522

    そもそもカミシモ理論って言葉を聞いたことがない

    44 21/11/24(水)20:19:29 No.869902539

    日本の作品はこういう風に作られてることが多いから参考にすると制作者の意図が掴めることもあるくらいのもんじゃない

    45 21/11/24(水)20:19:33 No.869902562

    左から右に進むゲームがほとんどで右から左に進むゲームはごく一部あったけど定着しなかったあたり人間の感覚として何かありそう

    46 21/11/24(水)20:19:47 No.869902656

    海外だと半々ならそうなんだなってなるけど海外だと逆なら日本と反対なだけで法則自体はあるんじゃ

    47 21/11/24(水)20:20:13 No.869902796

    漫画が右から左なんだから理論としては成立しうるよね 劇で例えるのはおかしいのかもしれんが

    48 21/11/24(水)20:21:03 No.869903105

    >左から右に進むゲームがほとんどで右から左に進むゲームはごく一部あったけど定着しなかったあたり人間の感覚として何かありそう アルファベットが画像枚数取らない優秀なフォントだったからな

    49 21/11/24(水)20:21:10 No.869903158

    >能や歌舞伎の伝統からそのまま上手下手構図決まったわけじゃなく >日本でも一旦は逆のシモ-カミ時代を挟むのか… それこそ初期は洋画の模範してたんだろうし…

    50 21/11/24(水)20:21:19 No.869903227

    なんなら劇がそうなのも文字の縦書き横書きの影響では

    51 21/11/24(水)20:21:30 No.869903284

    >そもそもカミシモ理論って言葉を聞いたことがない カミシモ理論と言うかは知らんけど上手下手の構図感覚はごく自然に染みついてると思う

    52 21/11/24(水)20:21:43 No.869903385

    まあ漫画でもセリフの関係であんまり成立しないんだよなこれ 丞太郎とDIOメンチ切ってるとき大体DIO左だし

    53 21/11/24(水)20:23:12 No.869904009

    >なんなら劇がそうなのも文字の縦書き横書きの影響では 中国アラブも右からだけど違うって言われてるじゃん

    54 21/11/24(水)20:23:12 No.869904012

    そもそも学校の勉強とテストじゃないんだから 創作活動で法則通り作ってたら何も作れねぇ

    55 21/11/24(水)20:23:15 No.869904027

    そもそも歌舞伎とかの古典舞台も人の流れの基本は下手→上手→下手じゃねえの

    56 21/11/24(水)20:23:47 No.869904244

    向きの右左でネガティブだのポジティブだの気にした事ないんだけど皆そんな事考えながら見てんの?

    57 21/11/24(水)20:23:49 No.869904255

    手元の漫画見ても未来へ向かってる感じのシーンは体感左向きが多いね

    58 21/11/24(水)20:24:33 No.869904514

    上手い下手とかもあるからな

    59 21/11/24(水)20:24:41 No.869904561

    >向きの右左でネガティブだのポジティブだの気にした事ないんだけど皆そんな事考えながら見てんの? 舞台なら照明設備の関係とかもあると思う

    60 21/11/24(水)20:24:42 No.869904567

    演劇が自然光源だった時代を考えると 序盤から出っぱなしの進んでいくキャラは東からの光がよく当たる下手から進んで 最後の方に出る待ち受けるキャラは西からの光がよく当たる上手に配置しそう

    61 21/11/24(水)20:25:03 No.869904700

    >向きの右左でネガティブだのポジティブだの気にした事ないんだけど皆そんな事考えながら見てんの? 観客の無意識に訴える類の話だから意識させない物だよ

    62 21/11/24(水)20:25:05 No.869904720

    fu555328.jpg

    63 21/11/24(水)20:25:11 No.869904748

    >向きの右左でネガティブだのポジティブだの気にした事ないんだけど皆そんな事考えながら見てんの? かんがえて無くても統一されてると無意識に結びつけるのが人の頭です

    64 21/11/24(水)20:25:30 No.869904888

    ゲームで右が主人子で左が敵側なのが多いってことしか分からんし別に逆になってもなんとも思わない

    65 21/11/24(水)20:25:32 No.869904897

    アキバレンジャーで見たやつ 右側に立ってるのが優勢だから右側に立って逆転するの

    66 21/11/24(水)20:26:06 No.869905100

    イラストと映像は違うと思う

    67 21/11/24(水)20:26:33 No.869905261

    刀持ってお互いが構えたときに役者の顔が見える方と見えない方ってのもあると思う

    68 21/11/24(水)20:26:39 No.869905308

    絵巻物が←進行だった名残という理屈を今思いついた

    69 21/11/24(水)20:27:00 No.869905430

    全部嘘とか言い出す奴はだいたいこれ

    70 21/11/24(水)20:27:08 No.869905484

    >ゲームで右が主人子で左が敵側なのが多いってことしか分からんし別に逆になってもなんとも思わない バックアタックだ!

    71 21/11/24(水)20:28:04 No.869905816

    初めてしったわこんなの

    72 21/11/24(水)20:28:10 No.869905854

    法則があるから皆そうしてるとかじゃなくて そうした方が都合がいい理由があるからそうしてきたことに対して名前を付けるだけだからな…

    73 21/11/24(水)20:28:26 No.869905944

    >左から右に進むゲームがほとんどで右から左に進むゲームはごく一部あったけど定着しなかったあたり人間の感覚として何かありそう マリオとかずっと左→右だけどこれだけ徹底してるとなんか調べたことくらいはありそう

    74 21/11/24(水)20:28:36 No.869905998

    >>左から右に進むゲームがほとんどで右から左に進むゲームはごく一部あったけど定着しなかったあたり人間の感覚として何かありそう >アルファベットが画像枚数取らない優秀なフォントだったからな 昔のアクションで進んでる最中に文章なんてほとんど出ないからそれは関係無くない? 出たとしてもどっち向きに進んでいようと関係無く読み取れる短い文字列か立ち止まって読むタイプの攻略ヒントだし

    75 21/11/24(水)20:29:03 No.869906162

    能舞台は橋掛かり左側にあるんだよな

    76 21/11/24(水)20:29:26 No.869906312

    >手元の漫画見ても未来へ向かってる感じのシーンは体感左向きが多いね 漫画だとそれこそ縦書きの文字が入るので半ば強制的に左向きの時間経過させられてる 逆向きに時間進行させるには一工夫必要

    77 21/11/24(水)20:29:30 No.869906348

    北斗の拳が非常に珍しい左スクロールでなんじゃこりゃって言われた

    78 21/11/24(水)20:29:39 No.869906406

    >手元の漫画見ても未来へ向かってる感じのシーンは体感左向きが多いね これ書いたけどいろいろ読んだ感じポジティブとかネガティブとか関係なく視線誘導の関係で基本的に理由がなければ左向きになってるだけの気がしてきた

    79 21/11/24(水)20:29:54 No.869906515

    ウルトラマンとか戦隊ロボとかもだいたいヒーロー右で怪獣が左だな…

    80 21/11/24(水)20:29:59 No.869906540

    遊戯王のWikiリニンサンがアニメのデュエルでは ←対戦相手 主人公や味方サイド→ になるようなアングルで映されるのが通例だけど一回だけ逆のパターンになってた…なんで? みたいなことを言ってたのを思い出す

    81 21/11/24(水)20:30:03 No.869906564

    日本の漫画のコマ割りの読む順番は日本でしか通用しないけど嘘にはならんだろう…

    82 21/11/24(水)20:30:09 No.869906602

    悪魔城ドラキュラがステージによって左右スクロール違う珍しいアクションゲームだ

    83 21/11/24(水)20:30:13 No.869906636

    横スクは自機より敵に注目させるゲーム性だから右から敵が現れた方が見やすいんだよ

    84 21/11/24(水)20:30:18 No.869906670

    ゲームは左手で移動するようになってるから 身体のアウト側じゃなくてイン側に動かす方が操作がしやすいって理由だとは思う

    85 21/11/24(水)20:30:25 No.869906710

    >マリオとかずっと左→右だけどこれだけ徹底してるとなんか調べたことくらいはありそう 方向キーが左側だからでは

    86 21/11/24(水)20:30:30 No.869906743

    富野由悠季の『映像の原則』では 右側が視覚的な感覚で上位にあり左から右に行くということは強い動きを感じさせるみたいなこと言ってた 人間の心臓は左側にあるから左側のものは守ろうとするとか

    87 21/11/24(水)20:30:48 No.869906855

    >北斗の拳が非常に珍しい左スクロールでなんじゃこりゃって言われた でんぢゃらすじーさん~史上最強の土下座~ の中のミニゲームも右から左の横スクロールだった

    88 21/11/24(水)20:31:18 No.869907027

    https://megalodon.jp/2014-0312-1400-48/www.gainax.co.jp/wp/archives/anime-001/ 検索してたら鶴巻さんの昔の講義のアーカイブが引っかかった アクションの主体が上手側に来て上手から下手へとアクションするのが基本になるってお話

    89 21/11/24(水)20:31:21 No.869907044

    そういや横スクロールアクションで右から始まる奴知らんな

    90 21/11/24(水)20:31:23 No.869907057

    海外だと逆が多いですねって話を大嘘だって言えるもんじゃないし 全部大嘘ってデカく言いきられるとお前全部見たんかってなるな

    91 21/11/24(水)20:31:34 No.869907126

    回転寿司も右から来るものの方が見やすいから全部右回りと聞いた

    92 21/11/24(水)20:31:48 No.869907215

    カミシモ理論は画面演出理論としてわりと聞いたな FFのバトル画面とかでも聞いたけどじゃあ他のアクションとかSTGはどうなっとんねんて思ってた

    93 21/11/24(水)20:33:00 No.869907677

    >回転寿司も右から来るものの方が見やすいから全部右回りと聞いた それは右利きの人が大半だからなんじゃないの?

    94 21/11/24(水)20:33:14 No.869907810

    この画像自体が日本のイラスト漫画は右から左に読むのを示してない…?

    95 21/11/24(水)20:33:26 No.869907910

    利き手利き目とかあるからな人間は

    96 21/11/24(水)20:33:34 No.869907961

    ゲームで思い出したけどコントローラーといえば必ず左側に移動が配置されてるけど 特に深い理由あるわけじゃなくて採用して定着させた人は右側にしなかったのずっと後悔してたという

    97 21/11/24(水)20:33:53 No.869908082

    嘘なんじゃなくて日本独自の構成なのでは…?

    98 21/11/24(水)20:33:55 No.869908097

    確か富野の著書にも書いてある

    99 21/11/24(水)20:33:55 No.869908099

    作る側の理論の一部だけ切り取って映像作品をどうこう言うのがおかしいよね 富野監督のあれとかは富野作品を整理したり理解したりするのに便利だから広まってるのもあるし

    100 21/11/24(水)20:33:59 No.869908136

    >回転寿司も右から来るものの方が見やすいから全部右回りと聞いた んなわけねーだろ…

    101 21/11/24(水)20:34:01 No.869908158

    >>マリオとかずっと左→右だけどこれだけ徹底してるとなんか調べたことくらいはありそう >方向キーが左側だからでは PCの2Dアクションがカーソルキー操作の場合十字キーが右になるけどそれでも右向き移動に違和感は生じない

    102 21/11/24(水)20:34:14 No.869908244

    >それは右利きの人が大半だからなんじゃないの? 右はお箸持ってるから…

    103 21/11/24(水)20:34:24 No.869908319

    言われりゃ縦書きなら左右関係なく読める感覚は結構特殊だな

    104 21/11/24(水)20:34:36 No.869908408

    >ゲームで思い出したけどコントローラーといえば必ず左側に移動が配置されてるけど >特に深い理由あるわけじゃなくて採用して定着させた人は右側にしなかったのずっと後悔してたという まぁでも自由にカスタムできる今でも同じ配置だし 結果としては丁度良かった気もする

    105 21/11/24(水)20:34:51 No.869908528

    >富野由悠季の『映像の原則』では >右側が視覚的な感覚で上位にあり左から右に行くということは強い動きを感じさせるみたいなこと言ってた >人間の心臓は左側にあるから左側のものは守ろうとするとか 正直富野理論の心臓根拠はいうほど心臓って左か?というのがあってしっくりこない

    106 21/11/24(水)20:35:04 No.869908612

    >それは右利きの人が大半だからなんじゃないの? 右からくる奴を右手で取るの逆に取りにくい気がする

    107 21/11/24(水)20:35:13 No.869908664

    パックランドやファイティング武術すら移動は左側か

    108 21/11/24(水)20:35:20 No.869908713

    ファミコンはマップチップの更新関係で右スクロールに弱いんだっけ

    109 21/11/24(水)20:35:52 No.869908913

    >昔のアクションで進んでる最中に文章なんてほとんど出ないからそれは関係無くない? >出たとしてもどっち向きに進んでいようと関係無く読み取れる短い文字列か立ち止まって読むタイプの攻略ヒントだし 進んでる最中に出なくてもステージ開始時に1-1 STARTとか毎回出るだろ 左から右に読んで始まったら逆向きとか気持ち悪いじゃん

    110 21/11/24(水)20:36:07 No.869909025

    >右からくる奴を右手で取るの逆に取りにくい気がする 向かってくるものを引っ張りながら取るよりは 手を伸ばしながら取る方がストレス無いと思う

    111 21/11/24(水)20:36:09 No.869909045

    >横スクは自機より敵に注目させるゲーム性だから右から敵が現れた方が見やすいんだよ 利き目が右が多いのが影響あるのだろうか

    112 21/11/24(水)20:36:14 No.869909080

    イラスト部分だけかなり前に見たことあるけどこれイラストパクって大嘘とか持論付け加えてんのか

    113 21/11/24(水)20:36:30 No.869909175

    人間右が利き目で左側は鼻を含めた僅かな高低差で視界が多少邪魔されて見辛い

    114 21/11/24(水)20:36:36 No.869909219

    どっちでもいいけどある程度統一されてる方がストレス無く観れる 気がする

    115 21/11/24(水)20:36:42 No.869909269

    理論じたいは実際に効果あるかどうかわからないけど そう思って意図的に演出にいれること自体は間違いなく効果を産む

    116 21/11/24(水)20:36:45 No.869909287

    左だけへスクロールする2DSTGは数えるくらいか

    117 21/11/24(水)20:37:28 No.869909605

    俺は過去に向かってしか波動拳を出せねえ

    118 21/11/24(水)20:37:37 No.869909681

    利き手は右9割くらいだったと思うけど 利き目利き足の統計知らんな

    119 21/11/24(水)20:37:46 No.869909741

    日本語でも横書きになると左から右だと思う AAとかはそんな感じだった

    120 21/11/24(水)20:37:55 No.869909794

    漫画で描く場合 どうあってもフキダシの中は右上から左下に向かって読むので 自然と構図も右側に最初に話し出す奴が配置されて左にそれに反応する奴になる でないとこうなる

    121 21/11/24(水)20:38:28 No.869910002

    >左だけへスクロールする2DSTGは数えるくらいか スカイキッドぐらいしか思いつかん

    122 21/11/24(水)20:38:33 No.869910037

    >No.869909794 わかりやすいけどセリフがひどい!

    123 21/11/24(水)20:38:34 No.869910047

    ジャンプ含めた漫画がそうだから

    124 21/11/24(水)20:38:44 No.869910110

    >1637753875497.png たまに複雑な構図でこうなってるのある

    125 21/11/24(水)20:38:59 No.869910211

    画面左下が座標(0.0)で数値が増加する方に描画させたとかかな

    126 21/11/24(水)20:39:01 No.869910230

    ブラウン管の仕様は関係あるかな

    127 21/11/24(水)20:39:02 No.869910236

    吹き出し読む順番に人物配置しろとか漫画の指南書のど定番だよね

    128 21/11/24(水)20:39:03 No.869910244

    海外、特に欧米を基準に考えて当てはめようとするのは個人的には違うかなと思う 心理学から言うならまだしも

    129 21/11/24(水)20:39:23 No.869910392

    人間の視線は左から右に行くがそこにどう解釈をつけていくのかという

    130 21/11/24(水)20:39:52 No.869910575

    もちろんこの絵の説明もうさんくささはあるが 全部大嘘ですって言い切るのは反論に極論しか言わない人だな…

    131 21/11/24(水)20:40:19 No.869910749

    格ゲーは1P側基準だと左側にレバーで立ち位置も左スタートがなんかわかりやすいかな

    132 21/11/24(水)20:40:22 No.869910771

    アニメモチーフだったり原作だと右から左は多いと思う

    133 21/11/24(水)20:40:27 No.869910808

    下スクロールシューティングは存在するのか 下スクアクションはたまにあるな…

    134 21/11/24(水)20:40:50 No.869910958

    鶴巻講座だと絵コンテ作りに存在する基本ルール2つのうちの1つとして挙げられてるから アニメ業界人的には把握しておくべき原則なのかな スレ画の内容のカミシモとはまたちょっと違う話になるか

    135 21/11/24(水)20:40:54 No.869910981

    格ゲーも右側で固められたときと左側で固められた時どっちが不利かとかいざ調べたら結構差が出そう

    136 21/11/24(水)20:41:03 No.869911061

    オタクに優しいギャルとビッチなロリと麦わらに白ワンピの田舎少女は全部大嘘です

    137 21/11/24(水)20:41:08 No.869911097

    左に進むアクションゲーの方が少ない

    138 21/11/24(水)20:41:17 No.869911162

    明日のジョーは左向いて燃え尽きてるからってちばてつやが言うくらいには演出意図持たせてたよ

    139 21/11/24(水)20:41:29 No.869911224

    >下スクロールシューティングは存在するのか ギャプラス

    140 21/11/24(水)20:42:05 No.869911446

    そもそもカミシモ理論でググっても全然引っかからない

    141 21/11/24(水)20:42:10 No.869911476

    >格ゲーも右側で固められたときと左側で固められた時どっちが不利かとかいざ調べたら結構差が出そう そこは向きで技の出しやすさが違うとかウメハラも言ってたからそれも関係しそう

    142 21/11/24(水)20:42:14 No.869911500

    詳しいブログで見たけどラピュタのシータが目覚めるシーンとか解説面白かったな

    143 21/11/24(水)20:42:17 No.869911526

    映像の演出が絵にそのまま使えるかはだいぶ怪しいとは個人的に思ってるけど マンガなら左右の差はむしろ効いてくる 絵画ならわからん

    144 21/11/24(水)20:42:58 No.869911819

    >たまに複雑な構図でこうなってるのある できれば話してるキャラ両方コマに収めず片方は画面外から喋ってる風にできたらスッキリする だけどそれが難しい作風もあるだろうね

    145 21/11/24(水)20:43:10 No.869911877

    宇宙戦艦ヤマトの最終話だけは地球に帰るから下手側から上手側への動く構図になるって具体例は面白いな

    146 21/11/24(水)20:43:30 No.869912015

    単に文字を読むときの目の動きじゃないかな

    147 21/11/24(水)20:43:31 No.869912022

    日本の場合イラスト産業より漫画産業が極度に肥大化した時期があったからか

    148 21/11/24(水)20:43:38 No.869912065

    アニメのOPやEDは文字が横書き左から右の都合上 左へ走る進むシーンが多い

    149 21/11/24(水)20:43:51 No.869912133

    >そもそもカミシモ理論でググっても全然引っかからない 全部大嘘つってんだろ!

    150 21/11/24(水)20:44:06 No.869912240

    回転寿司の類いはいかに商品を目の端に入れるかにかかってるからより広い右から視界へ流し込む

    151 21/11/24(水)20:44:15 No.869912304

    そう考えると漫画はイラストではなくグラフィックノベルとして発展してきたものなんだな

    152 21/11/24(水)20:44:25 No.869912365

    漫画における視線の流れと効果についてはぼーいちの描いたやつが一番しっくり来た

    153 21/11/24(水)20:44:37 No.869912447

    アニメで走る時は大帝← OPとか比較すれば分かる

    154 21/11/24(水)20:45:02 No.869912632

    >>そもそもカミシモ理論でググっても全然引っかからない >全部大嘘つってんだろ! 上手下手…

    155 21/11/24(水)20:45:16 No.869912715

    >そう考えると漫画はイラストではなくグラフィックノベルとして発展してきたものなんだな そして何故かデジタルノベルは横書きが主流だった わからん…

    156 21/11/24(水)20:45:17 No.869912731

    つーかスレ画も左右にそれぞれ意味を持たせる事が出来るって言い方なのに向きが逆だからウソですーって凄いアホな言い方してない

    157 21/11/24(水)20:45:18 No.869912734

    アニメーターから漫画家になって成功する人もいるし いつまで経っても動き硬いなって人もいるな…

    158 21/11/24(水)20:45:33 No.869912841

    未来過去はわかるけど強い弱いはこじつけな気がする

    159 21/11/24(水)20:45:55 No.869912987

    日本の漫画は←の流れだけど1枚絵のイラストとかはどっちが主流なんだろう

    160 21/11/24(水)20:45:55 No.869912989

    >アニメで走る時は大帝← >OPとか比較すれば分かる サザエさんとかトップ2とか→のがすぐ思いつくな

    161 21/11/24(水)20:46:00 No.869913030

    そもそもカミシモ理論って勝手に呼んでるだけで 上手下手ってggrば普通に出るのにコラの作者さんか?

    162 21/11/24(水)20:46:06 No.869913069

    >>>そもそもカミシモ理論でググっても全然引っかからない >>全部大嘘つってんだろ! >上手下手… それはある カミシモ理論などという呼称は聞いたことねえぞ

    163 21/11/24(水)20:46:14 No.869913120

    絵面と吹き出しの位置に拘った結果オビトの周りを歩きながら説教するナルトという奇妙な構図が出来上がる岸影

    164 21/11/24(水)20:46:24 No.869913193

    上下のキャプションと真ん中の説明は別らしいから キャプション付けて揶揄したいやつがカミシモ理論という造語でキャプション作ったんだろうな

    165 21/11/24(水)20:47:20 No.869913602

    アニメのOPといえば左上45度を各味方キャラが見上げてくやつだもんな

    166 21/11/24(水)20:47:31 No.869913691

    出元がわからんのでキャプションが別人の作だという「」の説明が合ってるのかもわからん

    167 21/11/24(水)20:47:35 No.869913722

    >絵面と吹き出しの位置に拘った結果オビトの周りを歩きながら説教するナルトという奇妙な構図が出来上がる岸影 アニメ自体リスペクトしてても珍妙なコマがちまちま出てくるのはたぶん天然のなせる技

    168 21/11/24(水)20:47:50 No.869913840

    カモシカ理論なら知ってる

    169 21/11/24(水)20:47:52 No.869913857

    https://baphoo.hatenablog.com/entry/20120109/p1 このブログ面白かった

    170 21/11/24(水)20:48:01 No.869913911

    演出意図がある時に下手側にアクションの主体者持ってきて左から右側へアクションさせるのはいいけど 意図なく上手下手を自由気ままに使い分けるコンテ切ったら混乱の元か

    171 21/11/24(水)20:48:39 No.869914188

    日本でもネットは左上から右下ベクトルが強いしぶっちゃけ結構めんどくさいと思うこの話 習慣の影響はあるだろうけど

    172 21/11/24(水)20:49:28 No.869914527

    上手下手は舞台のどちら方向かを指す用語であって それに演出意図をつけるって話に用語があるかとはちょっと違う話では

    173 21/11/24(水)20:49:41 No.869914647

    左にしか進めないベルトスクロールとか無茶やりづらそう

    174 21/11/24(水)20:50:02 No.869914804

    西洋だと逆だという説明があってるのかもわからん アメコミしか読んでないならそうだろうが…

    175 21/11/24(水)20:50:30 No.869915008

    一番上の文字も大嘘…?

    176 21/11/24(水)20:50:44 No.869915098

    >出元がわからんのでキャプションが別人の作だという「」の説明が合ってるのかもわからん 詳細検索したら元の出てきたわ fu555454.jpg

    177 21/11/24(水)20:50:51 No.869915158

    ヒで単ページずつ貼られた漫画を複数枚まとめると左右どちらから読めばいいか分からなくなる画像が出来上がるのは関係ある…?ないか…

    178 21/11/24(水)20:51:39 No.869915505

    視線は左から右に流れるので流れとぶつかる左向きは強い印象を与え逆は弱い印象を与えるってワケ これ全部嘘ね

    179 21/11/24(水)20:51:41 No.869915526

    縦書きを左から書く怪人の話とかよく聞くな…

    180 21/11/24(水)20:51:44 No.869915545

    こういうルールを暗黙の了解で押し付けるやつが一番害悪

    181 21/11/24(水)20:52:08 No.869915704

    >ヒで単ページずつ貼られた漫画を複数枚まとめると左右どちらから読めばいいか分からなくなる画像が出来上がるのは関係ある…?ないか… たまに読みにくいまとめ方してスレ立ててる「」いるし無関係ではない

    182 21/11/24(水)20:52:40 No.869915914

    >一番上の文字も大嘘…? クレタ人理論やめろ

    183 21/11/24(水)20:52:43 No.869915930

    右側ので意味を持たせる事が出来るって言って左側で意味の持たせ方の例を出してる話なのに はい逆につかってる作品あるから論破!って騒いでるのがスレ画だ 描かれてることを理解できてないだけなんだ

    184 21/11/24(水)20:53:06 No.869916091

    >未来過去はわかるけど強い弱いはこじつけな気がする どうしても「そのコマで最初に話し出す奴」は右手に居るから 読者的には視点は右に居る奴に思えてしまう 普段はそいつが主軸になって行動してるのでそいつが行動してる=思い入れがあるように見えるが これを左に持っていくと「想定外のことが起きてる」ように思える

    185 21/11/24(水)20:53:09 No.869916118

    >詳細検索したら元の出てきたわ ありがとう 元画像も若干つっこみたい気分にはなったが全部大嘘と言い切る気もないな…

    186 21/11/24(水)20:53:19 No.869916178

    左からしか流れてこないノーツ シアトリズムFFとかあったか

    187 21/11/24(水)20:53:53 No.869916398

    https://youtu.be/HcGNqrAtsgg ふと履歴にあったアニメOP貼る

    188 21/11/24(水)20:54:20 No.869916573

    >左からしか流れてこないノーツ >シアトリズムFFとかあったか FFベースだから右から左なんだろう

    189 21/11/24(水)20:54:47 No.869916765

    つまり法則性をなくしたら最高にめんどい音ゲーがつくれるということか DOD3みたいな

    190 21/11/24(水)20:54:52 No.869916801

    スレ画描いた人はそういう理論があるって事だけ知ってて何故そうなるのかを考えた事がなかったから 海外ではそんな事ない!とか真理見つけちゃった気分になったのかなぁ

    191 21/11/24(水)20:55:03 No.869916875

    >横書きを右から書く怪人の話とかよく聞くな…

    192 21/11/24(水)20:55:53 No.869917262

    画像とイマジナリーラインは映画オタクの悪癖だから 聖書のごとく妄信してるし破ったやつは袋叩きにしてくるぞ

    193 21/11/24(水)20:55:55 No.869917276

    >https://youtu.be/HcGNqrAtsgg >ふと履歴にあったアニメOP貼る これ確か摩砂雪が描いたやつだよね

    194 21/11/24(水)20:56:23 No.869917493

    >つまり法則性をなくしたら最高にめんどい音ゲーがつくれるということか ミクの音ゲーはノーツが縦横無尽に動き回るぜ

    195 21/11/24(水)20:56:51 No.869917695

    >画像とイマジナリーラインは映画オタクの悪癖だから >聖書のごとく妄信してるし破ったやつは袋叩きにしてくるぞ そんなオタク見たこと無い

    196 21/11/24(水)20:57:15 No.869917856

    >スレ画描いた人はそういう理論があるって事だけ知ってて何故そうなるのかを考えた事がなかったから >海外ではそんな事ない!とか真理見つけちゃった気分になったのかなぁ そもそも元の画像も例を出しただけで意図を決めつけてなんて無い

    197 21/11/24(水)20:57:35 No.869917992

    「ノーツが色んな所から飛んでくる音ゲー」はもう割とある プリマジとか

    198 21/11/24(水)20:57:36 No.869917995

    意識して見ると面白いところはあるが基本無視でいいと思う たまに気持ち悪くなるし

    199 21/11/24(水)20:58:15 No.869918284

    漫画の場合意味が通るように描くと自然と右→左になる

    200 21/11/24(水)20:58:17 No.869918298

    >ミクの音ゲーはノーツが縦横無尽に動き回るぜ DoD3なんて画面暗転しきって無音になったとこでリズム取らされるぜ

    201 21/11/24(水)20:59:54 No.869918975

    上手下手の構図とイマジナリーラインの話は上に貼られた鶴巻氏の講座でちょうどピンポイントで触れられてるな…

    202 21/11/24(水)20:59:59 No.869919024

    横から見るRPG戦闘画面左向きはFF1の元になった海外ゲーから四半世紀以上 文字横書きだから見やすいのもあるけど

    203 21/11/24(水)21:00:26 No.869919245

    映像はともかくマンガのイマジナリーラインは関係ねえよという指摘は過去にも何度も議論されてうんざりネタとして有名になってきている ドラゴンボールで例外コマが見つかりまくるとか

    204 21/11/24(水)21:00:36 No.869919322

    音ゲーとしてやっちゃいけないこと全部盛りだよねDoD3の最後の詩… 見せろや!ズラすなや!テンポなくなったとこで取らせようとすんなや!

    205 21/11/24(水)21:01:13 No.869919591

    スレ画マジで?結構ショックだわ 映画の進行方向とか全然気づいてなかった

    206 21/11/24(水)21:01:32 No.869919734

    >ドラゴンボールで例外コマが見つかりまくるとか イマジナリーラインを超えても大丈夫な例外を上手く描ける人が天才ってだけでは…

    207 21/11/24(水)21:01:58 No.869919930

    富野作品は日本の映像とまた逆らしいな

    208 21/11/24(水)21:02:09 No.869920003

    >スレ画マジで?結構ショックだわ >映画の進行方向とか全然気づいてなかった むしろ気付かずにスムーズに見せる為のテクニックだからそれで良いのよ

    209 21/11/24(水)21:02:21 No.869920083

    >映画の進行方向とか全然気づいてなかった 気付かなくても無意識のうちに頭に入ってて理解しやすさに繋がるのがこの手のだ

    210 21/11/24(水)21:02:35 No.869920176

    イマジナリーラインは彼岸島が異常にしっかりやってるのが笑う

    211 21/11/24(水)21:02:42 No.869920216

    >富野作品は日本の映像とまた逆らしいな むしろトミノの演出論の本でスレ画の話を読んだ事があるが 自分はルールに乗っ取って演出するから数がこなせる云々と

    212 21/11/24(水)21:03:05 No.869920408

    >映像はともかくマンガのイマジナリーラインは関係ねえよという指摘は過去にも何度も議論されてうんざりネタとして有名になってきている >ドラゴンボールで例外コマが見つかりまくるとか ドラゴンボールのすごいところはその既存のイマジナリーラインを 背景を省略して効果線で処理するとかで意識させず動かしまくってたところだと思うよ 超だと背景が入ってる分バトル時の表現が違う

    213 21/11/24(水)21:03:27 No.869920555

    >むしろ気付かずにスムーズに見せる為のテクニックだからそれで良いのよ カミシモ理論?は名前は知らなかったけど中身は知ってたしなんなら漫画描くときにしっかり意識してたけど 邦画と洋画で違うのに気付いてなかった

    214 21/11/24(水)21:03:37 No.869920634

    マリオが→進行だから俺はマリオを信じる

    215 21/11/24(水)21:03:49 No.869920747

    絵画における左右の意味づけもあったと思うけど理論名あるんだろうかあれ

    216 21/11/24(水)21:04:21 No.869921004

    困ったら大昔の絵巻物とか見れば大体わかる

    217 21/11/24(水)21:04:23 No.869921024

    やりすぎると深読みし過ぎて勝手な解釈生まれそうだな