虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 石燕が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/24(水)05:24:19 No.869723807

    石燕が描いた妖怪狸の画です もう本当に怪異性が何にもないくらい普通の狸の絵だけど 月を見上げて橋の先に向かってます 月は高い目標 狸の本場と言えば四国 橋は遠い地に向かう現れ この狸は故郷を離れてほかの妖怪よりも化け物のメジャーを目指してる 「他抜き」という石燕のギャグではないか どうだろう

    1 21/11/24(水)05:27:03 No.869723906

    ちょっと納得しかけた

    2 21/11/24(水)05:29:15 No.869724000

    画も相まって底冷えする冬の朝にちょっとだけホッコリしたからその説を信じることにする

    3 21/11/24(水)05:37:03 No.869724350

    足元の葉っぱが練習後に見えてきた

    4 21/11/24(水)05:38:13 No.869724395

    まあ妖怪絵として書かれてるならばなんかそういう意味合いはあるのかもな…

    5 21/11/24(水)05:39:16 No.869724427

    月が高い目標ってのは当時の価値観として存在したの?

    6 21/11/24(水)05:39:23 No.869724431

    月夜にむせぶたぬき

    7 21/11/24(水)05:39:25 No.869724432

    真相を探る為我々はNASAへ向かった

    8 21/11/24(水)05:40:09 No.869724456

    これは単純に狸の腹鼓では 立ち上がってるし月も出てるし

    9 21/11/24(水)05:41:00 No.869724482

    なるほど腹鼓説を推すぜ

    10 21/11/24(水)05:41:04 No.869724486

    >月が高い目標ってのは当時の価値観として存在したの? どうだろね でも手が届かない場所って認識はずっとあったし 無い事もないと思う

    11 21/11/24(水)05:42:23 No.869724547

    妙に教養が高いスレだな…

    12 21/11/24(水)05:43:19 No.869724578

    ポンポコポンのポンって場面か

    13 21/11/24(水)05:45:56 No.869724667

    あんまり深い意味はなさそうなページ埋め的な絵も割とあるからね

    14 21/11/24(水)05:47:52 No.869724742

    >どうだろね >でも手が届かない場所って認識はずっとあったし >無い事もないと思う 月見なんかは昔からあるしふと手が届かないけど手を伸ばすのは昔の人もあったと思うね…

    15 21/11/24(水)05:51:20 No.869724865

    腹鼓ならアーチ状の橋はつづみ橋とも言われるからそれもかかってるかもな

    16 21/11/24(水)05:52:03 No.869724890

    石燕め色々仕込みやがって

    17 21/11/24(水)05:52:50 No.869724933

    せめて多田克己ぐらいにはそれっぽくこじつけてくれ

    18 21/11/24(水)05:53:26 No.869724956

    誰か多田先生呼んで来い

    19 21/11/24(水)05:53:36 No.869724964

    それは求めるレベル高すぎだろ

    20 21/11/24(水)05:54:26 No.869725000

    江戸時代に本州と四国を繋ぐ橋がかかることを予見していた

    21 21/11/24(水)05:56:19 No.869725090

    まぁ指貫グローブ先生の豆腐小僧であった 妖怪総狸化計画の話が頭にあったんだけどね このままじゃ怪異はなんでも狸のせいになるって妖怪たちが危機感もって実際当時もそうなりかけたって言ってたから 狸目線だとそう見えるかなって

    22 21/11/24(水)05:57:34 No.869725143

    skebeみたいに荒又先生に聞いたら答えてくれるなんかないかな…

    23 21/11/24(水)05:58:56 No.869725202

    怪異の存在が現象の説明のためにあったのであれば 確かになんでもかんでも狸の仕業に出来そうだけどそういう話? 豆腐小僧読んでないから分からんのだが

    24 21/11/24(水)05:59:38 No.869725237

    悪いが学もないし本も読まないし酔っぱらってるので 絵を見て思ったこと垂れ流してるだけだ! 反証はいくらでもしてほしい! ソースもくれるとなおうれしい! さぁ殴りかかって来い!

    25 21/11/24(水)06:00:19 No.869725264

    このスレ「」のノリなんか前も見たことあるな…

    26 21/11/24(水)06:00:41 No.869725281

    >怪異の存在が現象の説明のためにあったのであれば >確かになんでもかんでも狸の仕業に出来そうだけどそういう話? >豆腐小僧読んでないから分からんのだが ざっくり言うと「変なもん見た」「狸が化けたんだろ」で完結する世界

    27 21/11/24(水)06:02:12 No.869725336

    >このスレ「」のノリなんか前も見たことあるな… 朝酒しながら画図百鬼夜行眺めたりするのが好きなので思いついたらスレ立ててる

    28 21/11/24(水)06:02:57 No.869725369

    >ざっくり言うと「変なもん見た」「狸が化けたんだろ」で完結する世界 せっかくの怪異が矮小化しちゃうんだな

    29 21/11/24(水)06:04:24 No.869725422

    >朝酒しながら画図百鬼夜行眺めたりするのが好きなので思いついたらスレ立ててる 学芸員?

    30 21/11/24(水)06:05:26 No.869725461

    この絵は他のに比べて叙情的で好き

    31 21/11/24(水)06:05:27 No.869725462

    原因を求める先が変わるだけで矮小化とも違うんだよなたぶん 多様性は失われる

    32 21/11/24(水)06:05:44 No.869725469

    学芸員って朝から酒飲んでるの…?

    33 21/11/24(水)06:06:23 No.869725506

    この一連のスレ好き 妖怪っぽく描いてないのはメジャーだし逆にって感じもする

    34 21/11/24(水)06:07:12 No.869725538

    >学芸員って朝から酒飲んでるの…? 羨ましい

    35 21/11/24(水)06:09:12 No.869725623

    ある意味二次元裏という板に合った話題のスレとも言えるな

    36 21/11/24(水)06:10:42 No.869725693

    >狸の腹鼓(たぬきのはらつづみ) >全国各地に伝わる、人気のない山中や町中でどこからともなく太鼓を叩く音や、囃子の音が聞こえる音の怪異。 >狸が腹を太鼓のように膨らませて、叩いているものだと考えられたことからこう呼ばれる。 >同様の怪異に「狸囃子」がある。 なるほどちゃんとした怪異っぽいから百鬼夜行にあってもおかしくないのかな 音に関する怪異は狸の仕業にされること多いみたいね

    37 21/11/24(水)06:11:42 No.869725738

    >ざっくり言うと「ハイエースされた」「神隠しにあったんだろ」で完結する世界

    38 21/11/24(水)06:12:12 No.869725759

    >音に関する怪異は狸の仕業にされること多いみたいね 石もいっぱい鳴くぞ! たぶん一部はタヌキの仕業に変わったかも

    39 21/11/24(水)06:12:25 No.869725774

    >原因を求める先が変わるだけで矮小化とも違うんだよなたぶん >多様性は失われる でも現代科学の知識が当時の知識と比べて多様ではないかと言うとそうではないのではないか むしろ爆発的に知識が増えているのではないか

    40 21/11/24(水)06:14:20 No.869725850

    >でも現代科学の知識が当時の知識と比べて多様ではないかと言うとそうではないのではないか >むしろ爆発的に知識が増えているのではないか レスの繋がりがよくわかんないけど そういう話はしていないと思うが…

    41 21/11/24(水)06:15:56 No.869725913

    最低だな狸

    42 21/11/24(水)06:16:44 No.869725952

    天狗の仕業狢の仕業河童の仕業 どれもこれも化けられる狸の仕業だって形に纏められかねない みたいな話じゃないの?

    43 21/11/24(水)06:16:47 No.869725954

    貉じゃねえか

    44 21/11/24(水)06:18:12 No.869726007

    妖怪ってなぜその姿をとるのか! そこには社会と文化と知識と感情とロマンスとプラズマによって成り立っていると思う! だからこそ現代知識が多かろうが少なかろうが現代では多様な姿の妖怪は見えないのだ!

    45 21/11/24(水)06:18:54 No.869726040

    まあ現代だと暗がりに妖怪を見るって文化はないからね

    46 21/11/24(水)06:18:58 No.869726041

    まあ天狗自体にもそういう傾向はあるが… 謎のお囃子とか木が倒れる音の怪異とか顕著だけど地域によって天狗だったり狐だったり狸だったりするよね

    47 21/11/24(水)06:20:24 No.869726104

    >妖怪ってなぜその姿をとるのか! >そこには社会と文化と知識と感情とロマンスとプラズマによって成り立っていると思う! >だからこそ現代知識が多かろうが少なかろうが現代では多様な姿の妖怪は見えないのだ! 教授!?

    48 21/11/24(水)06:20:42 No.869726117

    >最低だな狸 狐のレス

    49 21/11/24(水)06:20:43 No.869726118

    今だとみんな貞子スタイルになってしまったみたいな感じかなぁ

    50 21/11/24(水)06:21:34 No.869726164

    滅ぼされた獺かわうそ…

    51 21/11/24(水)06:22:56 No.869726224

    神様とかも纏められること多いイメージだな 元は他の神様のエピソードだったのを取り込むというか

    52 21/11/24(水)06:24:59 No.869726329

    蛇神信仰が新体制に飲まれて替わるのロマンがあっていいよね… タケミナカタとかメデューサとか好き

    53 21/11/24(水)06:27:02 No.869726419

    >レスの繋がりがよくわかんないけど >そういう話はしていないと思うが… 現象の説明の話だから怪異か狸か科学的知識かと言う意味で同じ話なのでは? なんでも狸で説明すると説明に使われる情報量が減るから矮小化と言うのもあってる気がする

    54 21/11/24(水)06:27:31 No.869726445

    よくわかんないなら鵺でいいんだ よくわかんないけど気をつけなければいけなかったり よくわかんないけど気にしなくてよかったり 忘れちゃいけないけどよくわかんないって濁したかったり 個々に別のニュアンスがあるんだきっと

    55 21/11/24(水)06:27:46 No.869726457

    少なくとも現代科学の話をした覚えはないよ…

    56 21/11/24(水)06:27:49 No.869726463

    >滅ぼされた獺かわうそ… ちょっとまって私死ぬの?

    57 21/11/24(水)06:29:40 No.869726547

    >少なくとも現代科学の話をした覚えはないよ… 狸が当時の「なぜ?」に答える科学だったんだよ

    58 21/11/24(水)06:29:57 No.869726555

    泥田坊って石燕オリジナル妖怪らしいな

    59 21/11/24(水)06:31:39 No.869726633

    石燕の妖怪は半分くらいオリジナルだぞ

    60 21/11/24(水)06:31:41 No.869726634

    科学というか因果というか Aって出来事が起きたのはA'のせいだみたいな まあそれで行くと色んなものに化けられる狸さんたちは反則だよね

    61 21/11/24(水)06:32:16 No.869726667

    >狸が当時の「なぜ?」に答える科学だったんだよ 子ども科学電話相談に聞くと全部たぬきの仕業って答えが返ってくるんだ

    62 21/11/24(水)06:32:58 No.869726689

    狸さん狸さん遊ぼやないか

    63 21/11/24(水)06:33:22 No.869726712

    雲のガンギ小僧の親の死に目にトトを食うがウマすぎると思った

    64 21/11/24(水)06:34:41 No.869726793

    >石燕の妖怪は半分くらいオリジナルだぞ もう半分は水木しげるが教えたんだよな

    65 21/11/24(水)06:34:44 No.869726797

    >石燕の妖怪は半分くらいオリジナルだぞ 記述がやたら詳細で長いのと〆が「夢の中におもひぬ」なやつがそうだとか

    66 21/11/24(水)06:34:50 No.869726805

    なんかの本で怪異が増える時は必ず景気悪いやらの時と書いてあったな

    67 21/11/24(水)06:35:13 No.869726825

    妖怪狸化計画!

    68 21/11/24(水)06:35:55 No.869726860

    >なんかの本で怪異が増える時は必ず景気悪いやらの時と書いてあったな 最近都庁に潜む影女が退治されたらしいな っていうような使い方もあったのかしら

    69 21/11/24(水)06:35:57 No.869726862

    >なんかの本で怪異が増える時は必ず景気悪いやらの時と書いてあったな ストレスで見えないものが見えるのか それとも気晴らしに普段見ないものを観察してるだけなのか

    70 21/11/24(水)06:36:17 No.869726880

    新型コロナも狸の仕業

    71 21/11/24(水)06:37:05 [蝙蝠] No.869726925

    >新型コロナも狸の仕業 そうだね

    72 21/11/24(水)06:37:20 No.869726938

    >なんかの本で怪異が増える時は必ず景気悪いやらの時と書いてあったな 集団心理なのかね

    73 21/11/24(水)06:37:28 No.869726948

    >妖怪ってなぜその姿をとるのか! >そこには社会と文化と知識と感情とロマンスとプラズマによって成り立っていると思う! >だからこそ現代知識が多かろうが少なかろうが現代では多様な姿の妖怪は見えないのだ! 今更だけど歴史を入れ忘れた!

    74 21/11/24(水)06:39:23 No.869727056

    >新型コロナも狸の仕業 無関係なのに狸が駆除されるのひどすぎない?

    75 21/11/24(水)06:39:53 No.869727087

    コロナのせいでアマビエが流行ったのは面白いね 現実が酷すぎると妖怪にすら縋りたくなるもんなんだな

    76 21/11/24(水)06:42:45 No.869727246

    マイナーメジャーな胡乱な妖怪のアマビエが持て囃されて 権威ある神仏のなんとか権現とかなんたら大明神は逆に頼りにされないのなんかおもしろい

    77 21/11/24(水)06:43:45 No.869727307

    >マイナーメジャーな胡乱な妖怪のアマビエが持て囃されて >権威ある神仏のなんとか権現とかなんたら大明神は逆に頼りにされないのなんかおもしろい 普段から頼りにされてる神仏はすでに効力を発揮したうえでコロナが流行ってしまったのだろうからな

    78 21/11/24(水)06:45:08 No.869727388

    脈絡を追いきれない話に適当な結論を仮定するてのなら 一番極端な例を挙げると唯一神なのかな 狸の場合は多分大抵はそうして害の無い話なのだろう 世相が荒れると流行るってのは諦観もあるんじゃないだろうか なんだかわからないけどどうにもならなそうなもの

    79 21/11/24(水)06:45:17 No.869727398

    >>新型コロナも狸の仕業 >そうだね 昔の人にとっては病の原因が狸でも蝙蝠でも似たようなレベルの話ではあるのが面白い

    80 21/11/24(水)06:45:28 No.869727408

    ただでさえ外出し辛い状況で神社とか行かなくていいからお手軽なんだよ

    81 21/11/24(水)06:47:06 No.869727502

    狸も唯一神も同じよ

    82 21/11/24(水)06:47:19 No.869727520

    >子ども科学電話相談に聞くと全部たぬきの仕業って答えが返ってくるんだ レベルが高い怪はしばしばタヌキではなくテンの仕業とされる 最近だと自動車のエンジンルームに柿を置いていく怪とか

    83 21/11/24(水)06:48:38 No.869727598

    狸を試してはならない

    84 21/11/24(水)06:48:40 No.869727601

    海外にもアマビエみたいにコロナ対策で持て囃されてるお化けいるのかな

    85 21/11/24(水)06:52:01 No.869727810

    ホーキング博士「宇宙解明に狸は不要」

    86 21/11/24(水)06:53:04 No.869727874

    月の光は生命を育てないという意味で虚飾であるとか魔術で物の有り様を変えて見せるとかあったよね 変化するたぬきだから月に何かの感情を抱いてる様なのかな

    87 21/11/24(水)06:53:20 No.869727894

    >>石燕の妖怪は半分くらいオリジナルだぞ >記述がやたら詳細で長いのと〆が「夢の中におもひぬ」なやつがそうだとか fu553591.jpg

    88 21/11/24(水)06:55:35 No.869728047

    >月の光は生命を育てないという意味で虚飾であるとか魔術で物の有り様を変えて見せるとかあったよね >変化するたぬきだから月に何かの感情を抱いてる様なのかな (美味そうだな…)

    89 21/11/24(水)06:58:51 No.869728266

    月は兎の支配地だからな

    90 21/11/24(水)07:05:03 No.869728699

    桂男もいるぞ

    91 21/11/24(水)07:07:52 No.869728930

    石燕そこまで考えてないと思うよ

    92 21/11/24(水)07:22:21 No.869730181

    石燕さん空間を作る事に味を占めてるな…って感じの絵

    93 21/11/24(水)07:27:22 No.869730660

    見抜きって妖怪作ろう

    94 21/11/24(水)07:28:08 No.869730727

    >見抜きって妖怪作ろう あれは誕生した時から妖怪だと思う…

    95 21/11/24(水)07:30:03 No.869730910

    >>見抜きって妖怪作ろう >あれは誕生した時から妖怪だと思う… 正体を見抜けてなかったよ…

    96 21/11/24(水)08:05:12 No.869734624

    そもそも四国ってたぬきの本場なの?

    97 21/11/24(水)08:05:34 No.869734665

    「」極堂!

    98 21/11/24(水)08:08:46 No.869735095

    >そもそも四国ってたぬきの本場なの? 本場本場も本場だよ 八百八もいるよ

    99 21/11/24(水)08:15:54 No.869736176

    見抜き入道見抜いた!

    100 21/11/24(水)08:57:15 No.869741843

    両足八足 横行自在にして眼 天を差す時如何

    101 21/11/24(水)09:11:34 No.869743716

    >両足八足 >横行自在にして眼 >天を差す時如何 キャッツ!