ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/24(水)02:20:50 No.869710745
好きな改良
1 21/11/24(水)02:50:00 No.869714022
元読んだらかなり忠実に絵にしてて関心しちゃった
2 21/11/24(水)03:19:18 No.869716799
回そうとしても動かない構造なんだっけ…
3 21/11/24(水)03:40:34 ID:n5FoP7As n5FoP7As No.869718577
間の歯車抜かせば誤魔化せたのに…
4 21/11/24(水)03:48:20 No.869719217
ガンタンクが穴に落ちてる
5 21/11/24(水)04:07:35 No.869720394
井戸ってちゃんと中の掃除とかもしないといけないんですよ…
6 21/11/24(水)04:13:35 No.869720700
>回そうとしても動かない構造なんだっけ… だっけって…
7 21/11/24(水)04:20:45 No.869721037
これが回るのが神の奇跡
8 21/11/24(水)04:21:46 No.869721080
サイフォン式考えた人すげぇな
9 21/11/24(水)04:22:19 No.869721106
漫画の流れと赤い矢印の方向が逆で駄目だった…
10 21/11/24(水)04:25:35 No.869721252
動滑車とつるべってすげーよな ちっちゃい滑車とロープだけでこれでやりたいこと完全にできるんだもん
11 21/11/24(水)04:32:09 No.869721530
動かない! 邪魔! 井戸のメンテナンスが出来ない!
12 21/11/24(水)04:32:29 No.869721546
>動滑車とつるべってすげーよな >ちっちゃい滑車とロープだけでこれでやりたいこと完全にできるんだもん 水を持ち上げる力を半減できるからもう一歩えらい
13 21/11/24(水)04:39:21 No.869721880
あとこれハンドルにラッチ付いてないから 回してる間じゅう不自然な動きで枡いっぱいの水の重さ+水中の桝の抵抗を支え続けないといけないな…
14 21/11/24(水)05:00:32 No.869722795
原作がこういうギミック指定してきたって本当?
15 21/11/24(水)05:01:00 No.869722822
>回そうとしても動かない構造なんだっけ… こういう人が描くんだと知った でも意外と見てわからない人は多いのかもしれないな
16 21/11/24(水)05:02:49 No.869722906
>あとこれハンドルにラッチ付いてないから >回してる間じゅう不自然な動きで枡いっぱいの水の重さ+水中の桝の抵抗を支え続けないといけないな… 難しいこと仰ってるがこれ少しも動きません
17 21/11/24(水)05:06:43 No.869723076
スレ画一回修整してみて欲しい できるだけ原作に忠実に
18 21/11/24(水)05:09:13 No.869723173
>難しいこと仰ってるがこれ少しも動きません いやそりゃ見りゃわかるけどもさ もし回るとしてもめちゃくちゃ重いから少しも楽になってないって話
19 21/11/24(水)05:09:29 No.869723184
>スレ画一回修整してみて欲しい >できるだけ原作に忠実に これが修正後なんすよ…
20 21/11/24(水)05:10:24 No.869723219
ギア比を変えないとね
21 21/11/24(水)05:11:45 No.869723276
ああ間の歯車も噛ませちゃってるのかこれ
22 21/11/24(水)05:12:16 No.869723306
これは回ったらベルトが千切れるだろうな
23 21/11/24(水)05:12:45 No.869723331
このダメ器械もアレだけど大して意味もなさそうな変な構造の屋根はなんなんだろう
24 21/11/24(水)05:13:03 No.869723340
>これが修正後なんすよ… じゃあもっかい修整だよォ!
25 21/11/24(水)05:13:45 No.869723368
歯車に付いてるベルト?が分厚すぎる気がするな
26 21/11/24(水)05:15:05 No.869723428
>このダメ器械もアレだけど大して意味もなさそうな変な構造の屋根はなんなんだろう 質感からして金属だな… 本体は水吸って膨らむし腐るのにも関わらずオール木材なのに…
27 21/11/24(水)05:19:40 No.869723598
>動滑車とつるべってすげーよな >ちっちゃい滑車とロープだけでこれでやりたいこと完全にできるんだもん 釣瓶のバッチ処理じゃなくあくまで樋部分から連続的に出すのが重要なのかもしれないし… まあその場合もロープとパイプ1本あればポンプ作れるんだけど
28 21/11/24(水)05:20:18 No.869723622
回転に敬意を払っているのは評価したい
29 21/11/24(水)05:21:04 No.869723664
真ん中の歯車が小さければなんとか回る…?
30 21/11/24(水)05:28:36 No.869723970
>まあその場合もロープとパイプ1本あればポンプ作れるんだけど 呼び水が必要になるやつ?
31 21/11/24(水)05:41:04 No.869724487
何でこんなの作ったんだろう…
32 21/11/24(水)05:41:24 No.869724499
「」ならこんな物つくらなかった
33 21/11/24(水)05:43:52 No.869724592
>呼び水が必要になるやつ? ロープポンプでググると出るけど上からじゃなくて水面から吸うので呼び水は要らないよ バルブに木やプラの円柱とか玉を使うのが一般的だけどロープの結び目でもできるし なんならパイプが細ければただのロープでも水が出る
34 21/11/24(水)05:44:20 No.869724615
水の魔法と摩擦低減とメンテ魔法でパイプ通して噴水循環でいいよね
35 21/11/24(水)05:46:07 No.869724673
>ロープポンプでググると出るけど上からじゃなくて水面から吸うので呼び水は要らないよ >バルブに木やプラの円柱とか玉を使うのが一般的だけどロープの結び目でもできるし >なんならパイプが細ければただのロープでも水が出る ぐぐった なるほどな……
36 21/11/24(水)05:46:43 No.869724704
これメンテナンスフリーなマジックかかってるって「」が言ってた
37 21/11/24(水)05:55:31 No.869725050
>真ん中の歯車が小さければなんとか回る…? ムキムキの幼女ならいけるかもしれない
38 21/11/24(水)05:59:48 No.869725247
>なんならパイプが細ければただのロープでも水が出る でも手垢がつくから煮沸しないと下痢でなくなるんだよね
39 21/11/24(水)06:00:04 No.869725255
まあ異世界ならメンドい部分は 魔法かなんかでちょちょいのちょいよ
40 21/11/24(水)06:00:35 No.869725273
wikiにのってたそれっぽいの描いたらちげーよってめっちゃ突っ込まれ 原文を読み直してもう一度描かれたもの
41 21/11/24(水)06:02:36 No.869725349
「ぼくのかんがえた(ミル貝で見つけた)すごいぎじゅつ」とやらは大抵理解できずにスレ画みたいになる
42 21/11/24(水)06:03:43 No.869725398
一番上の歯車にだけクローラーが噛み合うようにすれば動くだろう
43 21/11/24(水)06:04:23 No.869725420
技術流出を防ぐためのフェイクとか言っときゃいいんだよ
44 21/11/24(水)06:04:26 No.869725424
>wikiにのってたそれっぽいの描いたらちげーよってめっちゃ突っ込まれ >原文を読み直してもう一度描かれたもの 作画悪くないじゃん……
45 21/11/24(水)06:05:02 No.869725446
安易に手押しポンプにしなかったのは作者のせめてもの抵抗なんだろうな
46 21/11/24(水)06:06:19 No.869725497
>でも手垢がつくから煮沸しないと下痢でなくなるんだよね 普通井戸水は煮沸するよ…
47 21/11/24(水)06:08:01 No.869725569
人類が作り出してきた実在のものはちゃんとそういう形そういう構造になってる意味があるんだなあ
48 21/11/24(水)06:09:42 No.869725650
技術チートで現地人に俺tueeeeee!しようとして読者に頭yoeeeee!されるって恥ずかしくないの?
49 21/11/24(水)06:10:54 No.869725698
歯車の軸を棒が貫いてて回せねえ…
50 21/11/24(水)06:11:03 No.869725709
迂闊に書けないね土人啓蒙譚 これはどんなんか知らんけど
51 21/11/24(水)06:12:52 No.869725787
アニメで第三形態が観れるかもしれないから楽しみだよ
52 21/11/24(水)06:16:21 No.869725934
>アニメで第三形態が観れるかもしれないから楽しみだよ もしかしたらスレ画が回るとこを見れるかもしれないぞ
53 21/11/24(水)06:16:54 No.869725960
装置と汲んだ水の重量を3つの歯車だけで回すにはどれほどの怪力が必要なのだろう そしてハンドルと歯車は耐えられるのだろうか
54 21/11/24(水)06:19:24 No.869726064
>技術チートで現地人に俺tueeeeee!しようとして読者に頭yoeeeee!されるって恥ずかしくないの? 大丈夫 指摘できる頭のレベル持ってる読者がいない
55 21/11/24(水)06:21:10 No.869726141
メンテ不要の魔法とかかけるんなら 水を持ち上げるのも全部魔法でいいんじゃないですかね
56 21/11/24(水)06:23:26 No.869726249
一応ギア比は1ではないんだな…
57 21/11/24(水)06:25:43 No.869726362
なんで手押しポンプじゃダメだったんだろう… 作画も楽だったろうに…
58 21/11/24(水)06:26:21 No.869726393
>一応ギア比は1ではないんだな… ギア比とかミニ四駆やってた層ならだいたい分かる事も分かって無さそうだよねスレ画
59 21/11/24(水)06:28:42 No.869726507
変なところでオリジナル欲出すから…
60 21/11/24(水)06:29:38 No.869726545
原作は納得できる描写なの?
61 21/11/24(水)06:30:11 No.869726567
原文に歯車三連で真ん中もベルト部分に噛み合ってるなんてわざわざ描写するはずないしやっぱり作画のミスだよあと編集
62 21/11/24(水)06:30:25 No.869726578
見れば見るほどよくわからん構造だ…
63 21/11/24(水)06:32:00 No.869726656
仮に正しく動くとしても生活用水の汲み上げとしてはオーバースペックにも程がある
64 21/11/24(水)06:32:40 No.869726678
原作がとんでも構造なんじゃないの?
65 21/11/24(水)06:34:09 No.869726757
>原作がとんでも構造なんじゃないの? というか原作の記述がややこしくてよくわからない たぶん細かなツッコミされないようにあえて迂遠でわかりづらくしてるんだろうけど
66 21/11/24(水)06:34:49 No.869726804
ずっと同じモーメントが掛かる魔法が常時発動してる物質を有効活用してこんな謎の構造になったんだろう よく知らんけど俺の推理は合ってるはず
67 21/11/24(水)06:36:09 No.869726875
歯車の軸らしきところを縦にぶち抜いて別の軸通してるけどこれは何の意味が… 教えて工業系「」
68 21/11/24(水)06:36:52 No.869726911
最適解は組み合わせ滑車か手押しポンプなんだろうけど 滑車はビジュアルとして地味だしポンプはみんなやってるし……
69 21/11/24(水)06:36:54 No.869726914
手回し井戸作画しろって急に言われたら困ると思う
70 21/11/24(水)06:37:25 No.869726944
これ牛三頭くらい連れてきて回させるやつだろ
71 21/11/24(水)06:38:20 No.869726985
いつ見てもハンドルの位置が腰を殺しに来ている
72 21/11/24(水)06:39:13 No.869727038
>歯車の軸らしきところを縦にぶち抜いて別の軸通してるけどこれは何の意味が… >教えて工業系「」 多分歯車の中を通している軸を覆ってるカバーに支えの棒をぶっ刺してるんじゃないの?
73 21/11/24(水)06:40:14 No.869727102
このハンドル回してる子超パワーじゃない?
74 21/11/24(水)06:41:32 No.869727184
そもそもこの井戸には滑車と釣瓶が使われていた
75 21/11/24(水)06:42:03 No.869727210
原作だとなぜか重要アイテムとして繰り返し出てくるらしいな
76 21/11/24(水)06:42:13 No.869727213
確か破壊不能付与されてた気がする
77 21/11/24(水)06:42:17 No.869727220
>そもそもこの井戸には滑車と釣瓶が使われていた 大多数の住民「戻して」
78 21/11/24(水)06:43:00 No.869727261
>そもそもこの井戸には滑車と釣瓶が使われていた そこから改良しようと思ったらもうポンプか各家庭に水道引くくらいしかねえだろ
79 21/11/24(水)06:43:33 No.869727297
>確か破壊不能付与されてた気がする なんでなろうってすぐ破壊不能とかメンテフリー化しちゃうの…
80 21/11/24(水)06:44:10 No.869727326
>大多数の住民「戻して」 >確か破壊不能付与されてた気がする 詰んだ
81 21/11/24(水)06:44:16 No.869727328
現代でも滑車は使われていることを考えるに今の馬鹿の浅知恵よりも昔の賢人の知恵のほうが優れているんだなって
82 21/11/24(水)06:44:20 No.869727330
多分井戸の底に滑車回し奴隷が繋がれてて少しの力で汲めるようになってるんだと思う
83 21/11/24(水)06:44:43 No.869727359
>そもそもこの井戸には滑車と釣瓶が使われていた 尚更ポンプで良かったんじゃ…
84 21/11/24(水)06:45:09 No.869727389
>>大多数の住民「戻して」 >>確か破壊不能付与されてた気がする >詰んだ ダメだった
85 21/11/24(水)06:45:39 No.869727417
少しは取材するなり勉強するなりしろや
86 21/11/24(水)06:45:55 No.869727433
電動にすれば解決だぜ
87 21/11/24(水)06:46:08 No.869727442
オリジナル武器とオリジナル機械は挑戦者いっぱいいるけど魔法なりの要素と組み合わせないと従来品でいいじゃんってなるな
88 21/11/24(水)06:46:12 No.869727446
>少しは取材するなり勉強するなりしろや その時間使って適当に続き書く方がいい
89 21/11/24(水)06:46:20 No.869727452
>少しは取材するなり勉強するなりしろや 勉強してたらこんなゴミみたいな小説のコミカライズやってない
90 21/11/24(水)06:46:24 No.869727454
もう原作者が絵も描けばいいのでは
91 21/11/24(水)06:46:34 No.869727466
破壊不能なんて出来るんなら土でポンプ構造成形すればいいでしょ
92 21/11/24(水)06:46:36 No.869727468
主人公が便利な道具を作り出しても メンテ出来ないから将来的に詰むじゃんって事への対応じゃないの
93 21/11/24(水)06:46:45 No.869727476
>電動にすれば解決だぜ モーター付けたところで元が回らない構造してたら無理では?
94 21/11/24(水)06:46:59 No.869727495
>オリジナル武器とオリジナル機械は挑戦者いっぱいいるけど魔法なりの要素と組み合わせないと従来品でいいじゃんってなるな 魔法使われると今度はオリジナルの機械である意義が薄れるというか「魔法が便利なだけじゃん」ってなるだけだし難しい
95 21/11/24(水)06:47:23 No.869727522
手動ポンプの構造って今見てもちょっと魔法じみてると思う
96 21/11/24(水)06:47:47 No.869727542
> 勉強してたらこんなゴミみたいな小説のコミカライズやってない アニメ化決定されてる人気作なんやけどなぶへへ
97 21/11/24(水)06:48:08 No.869727556
>主人公が便利な道具を作り出しても >メンテ出来ないから将来的に詰むじゃんって事への対応じゃないの 未開の蛮人に便利な道具を作って上げるっていうコンセプトがそもそも間違ってるのではという話にもなってくるな…
98 21/11/24(水)06:48:13 No.869727561
ははーんさてはトロコイドポンプだな? >動かない
99 21/11/24(水)06:48:22 No.869727569
これアニメで見れるの?
100 21/11/24(水)06:49:00 No.869727617
>未開の蛮人に便利な道具を作って上げるっていうコンセプトがそもそも間違ってるのではという話にもなってくるな… アフリカ人に金だけやって金の稼ぎ方教えないのと同じだな
101 21/11/24(水)06:49:08 No.869727628
大事なところを「そこは魔力で」ってできるんだったら魔法の蛇口作って…ってなっちゃうから難しいな
102 21/11/24(水)06:49:15 No.869727639
まあ水が欲しいだけなら無限に注げる魔法の水差しみたいなマジックアイテムで終わるからな…
103 21/11/24(水)06:49:24 No.869727651
>これアニメで見れるの? 繰り返し出てくるキーアイテムだからなかったことにはできない どんな風に描写するのか楽しみですね
104 21/11/24(水)06:49:42 No.869727671
>繰り返し出てくるキーアイテムだからなかったことにはできない 地獄か
105 21/11/24(水)06:50:21 No.869727704
>>繰り返し出てくるキーアイテムだからなかったことにはできない >地獄か 作者もコミカライズ担当も馬鹿なのが悪い
106 21/11/24(水)06:50:31 No.869727721
アニメになるならまた改編されるだろう
107 21/11/24(水)06:51:03 No.869727753
中学生でもなんとなく「あっこれ動かないな」って分かるよ
108 21/11/24(水)06:51:50 No.869727794
チェックする人間いないの
109 21/11/24(水)06:51:58 No.869727808
>作者もコミカライズ担当も馬鹿なのが悪い 馬鹿な編集のレス
110 21/11/24(水)06:52:15 No.869727826
>チェックする人間いないの チェックできるならなろうから原作を拾ってこない
111 21/11/24(水)06:52:30 No.869727844
水すくう桶がいっぱい付いてる時点でクソ重い…
112 21/11/24(水)06:52:31 No.869727846
>アニメになるならまた改編されるだろう いやでも滑車より便利にしつつ井戸という形は保たないといけない(かつ画面映えするよう見た目を派手に)って相当無理難題だぞ
113 21/11/24(水)06:53:21 No.869727895
そもそもなんで元の井戸はダメになったの?
114 21/11/24(水)06:53:26 No.869727902
>水すくう桶がいっぱい付いてる時点でクソ重い… しかも一つ汲む度に大量の水がその辺にぶちまけられることになるぞ
115 21/11/24(水)06:53:50 No.869727925
板で覆い隠そう! 画面映えしない?うん…
116 21/11/24(水)06:53:55 No.869727933
>しかも一つ汲む度に大量の水がその辺にぶちまけられることになるぞ 日照り不可避
117 21/11/24(水)06:53:56 No.869727936
>そもそもなんで元の井戸はダメになったの? 滑車で汲むのが大変そうだなって思った主人公が気を利かせたから
118 21/11/24(水)06:54:14 No.869727963
>>そもそもなんで元の井戸はダメになったの? >滑車で汲むのが大変そうだなって思った主人公が気を利かせたから ふざけんな!!!!!
119 21/11/24(水)06:54:28 No.869727973
>しかも一つ汲む度に大量の水がその辺にぶちまけられることになるぞ 一回使う度にまた水量が貯まるの待つのかな…
120 21/11/24(水)06:54:57 No.869728008
>>そもそもなんで元の井戸はダメになったの? >滑車で汲むのが大変そうだなって思った主人公が気を利かせたから 無能な働き者って殺すしかねえわ
121 21/11/24(水)06:55:05 No.869728015
どうやら原作的にはバケットエレベーターが作りたかったらしい
122 21/11/24(水)06:55:09 No.869728022
なるべくして滑車が誕生したと考えてみることが必要だった
123 21/11/24(水)06:55:13 No.869728027
それより板と釘でベルトが作れるのか気になる
124 21/11/24(水)06:55:13 No.869728030
滑車より便利なものを作れってさらっと難題じゃない!?
125 21/11/24(水)06:55:16 No.869728032
子供用に小さい釣瓶をもう一つ付けたら良かったんじゃねえ?
126 21/11/24(水)06:55:33 No.869728044
>主人公が便利な道具を作り出しても >メンテ出来ないから将来的に詰むじゃんって事への対応じゃないの 破壊不能無しだったらすぐ壊れるのでは?
127 21/11/24(水)06:55:48 No.869728057
無茶苦茶重いハンドルから改良したら動かなくなった 次の改良では何が起こる
128 21/11/24(水)06:56:03 No.869728079
新しく井戸掘らなきゃいけなくなったね
129 21/11/24(水)06:56:05 No.869728081
人間が動力源なら滑車は最適解のひとつとはね…
130 21/11/24(水)06:56:09 No.869728084
>滑車より便利なものを作れってさらっと難題じゃない!? 組み合わせ滑車か手押しポンプしか思い付かん! しかもあとで井戸の中に入るから手押しポンプはダメだから組み合わせ滑車一択かな…
131 21/11/24(水)06:56:34 No.869728102
>無茶苦茶重いハンドルから改良したら動かなくなった >次の改良では何が起こる 汲み上げポンプにしました!
132 21/11/24(水)06:56:49 No.869728125
ポンプ場作って水道管整備すっか!
133 21/11/24(水)06:56:51 No.869728128
この際原作の記述はある程度見なかったことにして ハンドル回して釣瓶の縄をリールに巻き取る感じにすればいいと思う 歯車がどうしても必要なら歯車かまして軽くしてもいいし
134 21/11/24(水)06:57:06 No.869728146
>汲み上げポンプにしました! >しかもあとで井戸の中に入るから手押しポンプはダメ
135 21/11/24(水)06:57:24 No.869728168
生活の破壊者め
136 21/11/24(水)06:57:30 No.869728177
呪われた井戸…
137 21/11/24(水)06:57:35 No.869728182
真ん中の歯車取るだけでいいんでない? それだけだけだとまだ不足あるのかな
138 21/11/24(水)06:57:39 No.869728184
期待通りに回ったとしても真ん中の樋に水が落ちるようには思えないんだけど
139 21/11/24(水)06:57:47 No.869728197
なんで数百年間変わらない設計だったものをてめぇの浅知恵で変えられると思ってんだ
140 21/11/24(水)06:57:54 No.869728206
>どうやら原作的にはバケットエレベーターが作りたかったらしい 正しく描いたとしても村人が日常で使う井戸に付ける物ではないな!
141 21/11/24(水)06:58:13 No.869728222
どうしてオリジナル科学グッズに挑戦してしまうのか
142 21/11/24(水)06:58:18 No.869728228
>どうやら原作的にはバケットエレベーターが作りたかったらしい スレ画の見た目でそれはなんとなく思ったけど 一人の人力でやらせるの!?ってなるな
143 21/11/24(水)06:58:31 No.869728250
もっとシンプルにしないと壊れた時どうしようもなくなると思う
144 21/11/24(水)06:58:40 No.869728257
>どうしてオリジナル科学グッズに挑戦してしまうのか 昔の人間の知恵を侮りすぎる
145 21/11/24(水)06:58:48 No.869728264
>もっとシンプルにしないと壊れた時どうしようもなくなると思う 壊れねえ…魔法使ったから!!
146 21/11/24(水)06:59:12 No.869728290
一応「ゲーム世界だから」という魔法以上の万能言い訳があるから好きな人が見て見ぬふりをすることは十分可能 というか女主人公のほのぼの異世界ものだしアニメ化したら「」はなんやかんや普通に見て楽しむと思う
147 21/11/24(水)06:59:31 No.869728314
高校物理程度を真っ当に学んでいればこうはならなかった…やはり理科教育は必要
148 21/11/24(水)06:59:47 No.869728336
滑車がどれだけすごいか理解できる知識が無い人が何かを考え付けるわけもなく
149 21/11/24(水)07:00:39 No.869728390
おとなしく滑車を与えた話にでもしたら逆にプロメテウス
150 21/11/24(水)07:00:49 No.869728397
破壊不能つけられるなら滑車が軽くなる魔法永久付与とかできんの?
151 21/11/24(水)07:00:57 No.869728405
現代でも現役だからな滑車
152 21/11/24(水)07:01:14 No.869728429
現代知識チートは現代知識を正しく使え!
153 21/11/24(水)07:01:20 No.869728436
>どうしてオリジナル科学グッズに挑戦してしまうのか 何故古来から使われている技術が今でも使われているかを理解できていないから 滑車の法則とかいうシンプルかつ最強の法則は使われるべくして使われているのだ
154 21/11/24(水)07:01:34 No.869728456
もう落とした桶が浮いてくる魔法とかで良くならない?
155 21/11/24(水)07:01:39 No.869728462
> というか女主人公のほのぼの異世界ものだしアニメ化したら「」はなんやかんや普通に見て楽しむと思う いつもの貼られたページだけで全て分かったようなスレだからな…
156 21/11/24(水)07:01:54 No.869728489
現代知識の無い者に現代知識無双は無理ってコト!?
157 21/11/24(水)07:02:18 No.869728513
動いても桶の数複数有るせいで常に無駄な重さの水持ち上げる糞仕様に…
158 21/11/24(水)07:02:40 No.869728537
>どうやら原作的にはバケットエレベーターが作りたかったらしい バケットにそれぞれ水が入ったらその分重くなることは想像できなかったんです?
159 21/11/24(水)07:03:00 No.869728564
元々バケツ投げ入れて引っ張ってたところに滑車を与える話にするしかねえ
160 21/11/24(水)07:03:04 No.869728571
本好きで挫折しないなら余裕で楽しめる程度の作品だとは思う
161 21/11/24(水)07:04:11 No.869728641
>どうやら原作的にはバケットエレベーターが作りたかったらしい それ人力で使うもんじゃないじゃん…
162 21/11/24(水)07:05:02 No.869728698
>元々バケツ投げ入れて引っ張ってたところに滑車を与える話にするしかねえ それなら逆に古代の科学者っぽくてありだが
163 21/11/24(水)07:06:26 No.869728815
>バケットにそれぞれ水が入ったらその分重くなることは想像できなかったんです? 水が軽くなる魔法とかあるんだろ多分
164 21/11/24(水)07:06:40 No.869728832
これハンドルの位置は子供向けにしてるのか 大人が回すの大変そうだな
165 21/11/24(水)07:06:55 No.869728847
>水が軽くなる魔法とかあるんだろ多分 ならバケツと紐で組み上げで良いじゃない
166 21/11/24(水)07:07:01 No.869728854
>これハンドルの位置は子供向けにしてるのか >大人が回すの大変そうだな じゃあ子供の仕事にすれば解決だな!
167 21/11/24(水)07:07:29 No.869728892
ここまでごちゃごちゃさせるならもうポンプ作れよってなる
168 21/11/24(水)07:07:39 No.869728908
>これハンドルの位置は子供向けにしてるのか >大人が回すの大変そうだな 水汲みなんぞガキの仕事って事でしょ?
169 21/11/24(水)07:07:54 No.869728933
そもそもこれたぶん灌漑用に大量の水を汲み上げる機械だから生活用水のために作るのは「学校に通うのが大変だから空港作ろう」くらい無駄で意味不明な話
170 21/11/24(水)07:08:17 No.869728958
これ水汲みあげてもバケツに入れるの大変じゃない?
171 21/11/24(水)07:08:23 No.869728966
>ここまでごちゃごちゃさせるならもうポンプ作れよってなる だーかーらーそれはみんなやってるって言ってるでしょうが
172 21/11/24(水)07:08:57 No.869729009
Dr.ストーンとかも科学監修がついてることからも実在の科学を扱うのハードルが高いことは認識すべき
173 21/11/24(水)07:08:58 No.869729012
蛇口自体から水が発生すると勘違いしている人を実際に見つけた気分になるスレ画
174 21/11/24(水)07:09:00 No.869729014
子供が回すには力が足りず…大人が回せば腰をやる
175 21/11/24(水)07:09:41 No.869729068
>子供が回すには力が足りず…大人が回せば腰をやる 大人でも力たりねえよ!牛かロバ連れてこい!
176 21/11/24(水)07:10:19 No.869729125
>>子供が回すには力が足りず…大人が回せば腰をやる >大人でも力たりねえよ!牛かロバ連れてこい! 壊れねえからいくら乱暴に回しても良いからな… 結構そこは良いんじゃないか?
177 21/11/24(水)07:10:22 No.869729130
なんで動かないんだ?ってよく見たら歯車三つとその周りがガッツリ噛み合ってて駄目だった
178 21/11/24(水)07:10:35 No.869729140
僕の考えた異世界人を驚かせる超すごいアイテム!ってたいがい酷いことになってる気がするけどちゃんとしたものあるのかな
179 21/11/24(水)07:10:42 No.869729151
自分でオリジナルの装置考えるなら模型作るくらいは必須なんだろうなあ…
180 21/11/24(水)07:10:53 No.869729166
真ん中の逆回転する歯車にベルト噛んじゃってることの指摘はもうどうでもいいか…
181 21/11/24(水)07:12:22 No.869729296
>僕の考えた異世界人を驚かせる超すごいアイテム!ってたいがい酷いことになってる気がするけどちゃんとしたものあるのかな Dr.STONE
182 21/11/24(水)07:13:03 No.869729349
スレ画に関しちゃ作画の人って大変だな…って感想
183 21/11/24(水)07:13:07 No.869729356
>僕の考えた異世界人を驚かせる超すごいアイテム!ってたいがい酷いことになってる気がするけどちゃんとしたものあるのかな AK-47とか言う現実最悪の殺戮兵器を見るにね… 製作者は祖国の防衛に貢献するために作ったんだけどさあ
184 21/11/24(水)07:13:09 No.869729359
Dr.STONEですら非現実的な解決法してるとこが多いしツッコミいれようと思えばいくらでも入れられるから技術もの知識ものってマジでハードル高い
185 21/11/24(水)07:13:14 No.869729366
fu553606.jpeg 触ってみろ
186 21/11/24(水)07:14:30 No.869729483
>スレ画に関しちゃ作画の人って大変だな…って感想 でも修正前考えると作画もバカだな…ってなる
187 21/11/24(水)07:14:31 No.869729484
焼き入れもすんの!?
188 21/11/24(水)07:16:01 No.869729618
> でも修正前考えると作画もバカだな…ってなる 編集も…
189 21/11/24(水)07:16:13 No.869729638
fu553609.jpg 修正前いいよね…
190 21/11/24(水)07:16:13 No.869729640
>Dr.STONEですら非現実的な解決法してるとこが多いしツッコミいれようと思えばいくらでも入れられるから技術もの知識ものってマジでハードル高い しかも現実に忠実なほどフィクション的には地味になりかねんという
191 21/11/24(水)07:16:24 No.869729654
>触ってみろ 馬鹿が浅知恵で焼入れやってもただの脆いだけの金属しか出来ないぞ
192 21/11/24(水)07:17:08 No.869729720
>>触ってみろ >馬鹿が浅知恵で焼入れやってもただの脆いだけの金属しか出来ないぞ 8倍も硬くなってるのじゃ~
193 21/11/24(水)07:18:26 No.869729823
ただ赤熱させた鉄を適当に水にぶっ込んだらクラック入ると思うんですけど
194 21/11/24(水)07:18:28 No.869729831
>fu553609.jpg >修正前いいよね… 手で汲め定期
195 21/11/24(水)07:18:42 No.869729861
こんな大がかりなもん設置して後で井戸のなかに入るんならポンプでも大して手間変わらねえよ!
196 21/11/24(水)07:19:11 No.869729907
>fu553609.jpg >修正前いいよね… いやでもこっちのほうがまだ動くし駆動部隠されてるから減速機構があるかもしれないし… 地面より水面が高いからこんなの要らないことを除けば…
197 21/11/24(水)07:19:17 No.869729915
>>>触ってみろ >>馬鹿が浅知恵で焼入れやってもただの脆いだけの金属しか出来ないぞ >8倍も硬くなってるのじゃ~ 硬さと脆さは表裏一体だぞ 多分コイツの考えもなしの焼入れ剣は敵の武器と打ち合ったら簡単にポッキリいく なぜならしならないから
198 21/11/24(水)07:19:40 No.869729957
まさか生活用水としてなら滑車は80点くらいの解答とはね…
199 21/11/24(水)07:21:41 No.869730135
>硬さと脆さは表裏一体だぞ >多分コイツの考えもなしの焼入れ剣は敵の武器と打ち合ったら簡単にポッキリいく >なぜならしならないから たぶんイメージとしては硬い=剛性も高いというつもりだったんだろう
200 21/11/24(水)07:22:24 No.869730193
まあ物理さんは他のページでも突っ込まれまくってるけどスレ画はコレだけだから軽症だな!
201 21/11/24(水)07:22:44 No.869730216
多分原作者は竜骨車を縦にしたやつをイメージして文章書いてる 現実として竜骨車を縦にしても水汲めないから作画がテキトーに書いたら不思議なものができた!って流れだと思うよ
202 21/11/24(水)07:22:59 No.869730243
金属 焼き入れ 前後 固さ 検索 8倍か… 八倍は硬くなってるのじゃー!
203 21/11/24(水)07:26:31 No.869730570
金属の詳しい熱処理って工業高校や大学でやるレベルだからそこらの人間じゃさっぱりなのは仕方がない
204 21/11/24(水)07:26:49 No.869730602
魔法的な方向で行くなら脇に水汲みゴーレム置くとか…?