虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/23(火)22:10:48 水素エ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/23(火)22:10:48 No.869631233

水素エンジン車ってなんでほぼすべての媒体でEVには勝てねぇ的なネガティブな事書かれまくってんの?

1 21/11/23(火)22:11:53 No.869631715

H2よりエロビデオのほうがいいから

2 21/11/23(火)22:12:12 No.869631851

FCVならともかく水素エンジンってそんなEVと比較されてる?

3 21/11/23(火)22:12:56 No.869632188

窒素酸化物が出るのは変わらないだろうしエネルギーの一部を排ガスの熱として大気中に出すのが効率悪そう

4 21/11/23(火)22:13:13 No.869632320

勝てるならそれだけ作ればいいのでは

5 21/11/23(火)22:13:52 No.869632600

>水素エンジン車ってなんでほぼすべての媒体でEVには勝てねぇ的なネガティブな事書かれまくってんの? リメンバークリーンディーゼル!

6 21/11/23(火)22:14:20 No.869632796

>窒素酸化物が出るのは変わらないだろうしエネルギーの一部を排ガスの熱として大気中に出すのが効率悪そう 車内に流して暖房にしよう

7 21/11/23(火)22:14:57 No.869633073

>FCVならともかく水素エンジンってそんなEVと比較されてる? ガソリン車の代替どうするの?って考えた時に 水素燃焼→従来のエンジン部品製造も食いつなげそう EVと燃料電池→エンジン部品製造は死ぬ って違いがあるのが自動車製造業が結構でかい日本で効いてくるのでは

8 21/11/23(火)22:17:06 No.869633986

水素エンジンが良い音出すならEVとは別の需要ありそうだな

9 21/11/23(火)22:17:15 No.869634061

じゃあお前ミライのタンク4つ背負ったカローラが60km走れますって車がどうやって役に立つのか教えてくれよ 700気圧の高圧水素ガスに対して燃費は0.3km/Lだよ

10 21/11/23(火)22:22:25 No.869636360

日本はG/Eの改造だけで対応出来るLPGを民間にも普及すべきだと思うよ

11 21/11/23(火)22:22:48 No.869636543

核エネルギーで盛り盛り発電して余剰電力で内燃機関用の適当な燃料生成すればいいよ

12 21/11/23(火)22:23:04 No.869636660

>日本はG/Eの改造だけで対応出来るLPGを民間にも普及すべきだと思うよ なんでタクシーがガスで走ってるのか知らない

13 21/11/23(火)22:25:01 No.869637567

>核エネルギーで盛り盛り発電して余剰電力で内燃機関用の適当な燃料生成すればいいよ 21世紀は陸上から内燃機関を消し去ってモーター化→核融合の実用化まで別の発電で繋ぐって時代になるんだろうか

14 21/11/23(火)22:26:30 No.869638153

>核エネルギーで盛り盛り発電して余剰電力で内燃機関用の適当な燃料生成すればいいよ 電力そのまま使うほうが遥かに安くて高効率なんやな

15 21/11/23(火)22:26:54 No.869638323

>日本はG/Eの改造だけで対応出来るLPGを民間にも普及すべきだと思うよ 高圧ガスのフォントがダサくてちょっと…

16 21/11/23(火)22:28:01 No.869638800

タクシー会社行くと給油?設備あるのあれLPGなんだ…

17 21/11/23(火)22:28:13 No.869638878

高圧ガスの持ち運びできるやつは5年おきに検査しないといけないんだよね…

18 21/11/23(火)22:28:16 No.869638914

単純にガソリンが水素に変わるくらいで他のパーツはそのまま使えるの?

19 21/11/23(火)22:28:54 No.869639153

あー圧力容器扱いになるんだな

20 21/11/23(火)22:29:26 No.869639371

水素がめっちゃ容量食うって話聞いたけどどうなん?

21 21/11/23(火)22:29:45 No.869639510

いざとなればEVみたいに法律でどうとでもできるな 問題は走行距離!

22 21/11/23(火)22:30:22 No.869639746

自動車内に核融合炉置けるぐらいになったらエネルギー問題はなくなる

23 21/11/23(火)22:30:49 No.869639948

水素のままだと液化が容易でないので気体のまま高圧で充填するしかない なのでアンモニアにするね…

24 21/11/23(火)22:31:30 No.869640232

水素は鉄板もすり抜けちゃうから閉じ込めるのは大変

25 21/11/23(火)22:31:40 No.869640330

水素電池が当初の壁を突破して比較にならないくらい高性能低価格高効率になってしまって燃やして回すのだと理論値出しても追いつけない

26 21/11/23(火)22:32:52 No.869640874

高圧水素タンクは法定耐用年数15年と定められてるからそれ過ぎるとタンク交換もしくは廃車だよ

27 21/11/23(火)22:33:04 No.869640970

そもそも水素の生成に莫大なエネルギー(電力)が必要な時点で ちょっと先行きが暗い気がする

28 21/11/23(火)22:33:24 No.869641119

水素はガスの中でも一番漏れやすいからな…

29 21/11/23(火)22:33:36 No.869641199

>高圧水素タンクは法定耐用年数15年と定められてるからそれ過ぎるとタンク交換もしくは廃車だよ 法律変えて30年にしてくれ…

30 21/11/23(火)22:34:09 No.869641432

FCVの方の水素でガソリンタンクの3倍って所だなスペース的には

31 21/11/23(火)22:34:27 No.869641585

脆化するって聞いたけどそうでもないのかな

32 21/11/23(火)22:34:55 No.869641796

水素の赤タンクって15年でアウトなの? なんかあの手のタンクって検査に通れば無限に使えるものだと思ってた

33 21/11/23(火)22:35:32 No.869642080

1気圧で液体のままでいてくれる水素がありゃいいんだが

34 21/11/23(火)22:35:51 No.869642228

>FCVの方の水素でガソリンタンクの3倍って所だなスペース的には 乗用車向けには厳しそうだなぁ…

35 21/11/23(火)22:36:19 No.869642420

電車やスロットルカーみたいに幹線道路から電力供給すれば末端は小容量のバッテリーで済むし航続距離問題は大体解決しそうだと思ってるんだけど 問題は国中で道路が整備されてる国ってほぼない事なんだよね…

36 21/11/23(火)22:37:09 No.869642813

つまり路面電車?

37 21/11/23(火)22:37:15 No.869642865

>1気圧で液体のままでいてくれる水素がありゃいいんだが 超電導で冷却機器作れば魔法瓶より持つよ!

38 21/11/23(火)22:37:29 No.869642985

電池も水素も貯める方法で躓いてるなー

39 21/11/23(火)22:37:35 No.869643032

脆化ってクリアできたの?

40 21/11/23(火)22:37:52 No.869643178

答えは黒部にあるな

41 21/11/23(火)22:39:45 No.869643996

そうこうしてるうちに欧州では合成燃料が現実の選択肢になりつつあるのがね… 二酸化炭素と水素を合成してガソリン作るから 実質二酸化炭素排出ゼロのガソリン車になる 電力使って液体水素作るより電力使ってガソリン作った方が現実的だよな

42 21/11/23(火)22:40:01 No.869644129

>脆化ってクリアできたの? ガソリンエンジンと比べたら無理無理だけど EVの実用電池寿命かんがえると許容範囲

43 21/11/23(火)22:40:06 No.869644165

あーそうか水素脆化か めんどくせえな水素

44 21/11/23(火)22:40:27 No.869644318

>高圧ガスのフォントがダサくてちょっと… 御洒落フォントというか見栄えのいいフォントは視認性が下がるからダサフォントなのは宿命なのだ

45 21/11/23(火)22:41:07 No.869644624

>そうこうしてるうちに欧州では合成燃料が現実の選択肢になりつつあるのがね… 選択肢というなら日本もアメリカも中国でもあるでよ

46 21/11/23(火)22:41:21 No.869644715

>答えは黒部にあるな 牽引2種とかいうしらない免許で運転できるやつだっけ

47 21/11/23(火)22:41:49 No.869644895

>>そうこうしてるうちに欧州では合成燃料が現実の選択肢になりつつあるのがね… >選択肢というなら日本もアメリカも中国でもあるでよ そりゃ世界中で研究してるんだからそうだろう 現実のインフラとして進めるかどうかの話

48 21/11/23(火)22:41:58 No.869644957

ぶっちゃけ航続距離とスペース比較すると水素もバッテリーもそんなに変わらん

49 21/11/23(火)22:41:58 No.869644958

>なんかあの手のタンクって検査に通れば無限に使えるものだと思ってた というか15年も使ったら普通にバルブとかシールに機械的な寿命来るでしょ

50 21/11/23(火)22:42:07 No.869645026

>そうこうしてるうちに欧州では合成燃料が現実の選択肢になりつつあるのがね… 目標1リッター1000円!たけえ!

51 21/11/23(火)22:42:21 No.869645134

水素は扱いがめんどくさくてな…

52 21/11/23(火)22:42:51 No.869645347

EV15年も乗ったらバッテリーやばそう

53 21/11/23(火)22:42:58 No.869645402

>ぶっちゃけ航続距離とスペース比較すると水素もバッテリーもそんなに変わらん でもまだ電池の方がブレイクスルー起きそうだよ

54 21/11/23(火)22:43:09 No.869645468

欧州ってまず範囲広すぎだよな…

55 21/11/23(火)22:43:36 No.869645639

>水素は扱いがめんどくさくてな… 歴史の映像にある飛行船の爆発事故を見るとおいそれと気軽に水素ステーションを作るのは怖く感じる

56 21/11/23(火)22:43:57 No.869645777

やっぱりまだまだハイブリッドエンジンでいいじゃん!ってなる

57 21/11/23(火)22:44:06 No.869645851

蓄電技術が向上する見込みあるならこんな苦労しねえ

58 21/11/23(火)22:44:07 No.869645862

>そもそも水素の生成に莫大なエネルギー(電力)が必要な時点で >ちょっと先行きが暗い気がする 水素1kgでFCVなら100km走る 同じ量の水素で水素エンジン車は8.4km走る その水素を生成する電力でEVは300km走る

59 21/11/23(火)22:44:20 No.869645951

>歴史の映像にある飛行船の爆発事故を見るとおいそれと気軽に水素ステーションを作るのは怖く感じる それはガソリンでも危険性は変わらんだろ…

60 21/11/23(火)22:44:32 No.869646056

>EV15年も乗ったらバッテリーやばそう 別に乗らなくても15年したらヤバイよ 常温の保存劣化も馬鹿にできない

61 21/11/23(火)22:44:43 No.869646131

液体にするのに-253度くらいに下げないといけないんだっけ

62 21/11/23(火)22:44:51 No.869646204

>歴史の映像にある飛行船の爆発事故を見るとおいそれと気軽に水素ステーションを作るのは怖く感じる おいおいそんな事言ってたらそこら中にあるガソリンスタンドはどうなるんだよ

63 21/11/23(火)22:45:22 No.869646432

>水素1kgでFCVなら100km走る >同じ量の水素で水素エンジン車は8.4km走る >その水素を生成する電力でEVは300km走る 燃料電池車ってそんなに効率よくなったんだ その資料教えてくれ

64 21/11/23(火)22:45:50 No.869646638

なんだったら日本でも高温ガス炉と製鉄所で水素と排熱作って製鉄所の排出する二酸化炭素を材料に炭化水素作ろうって研究あったよ 出来立ての高温ガス炉が10年ばかりどっかのアホが止めたせいで研究が止まってたけど今度ようやく再開される

65 21/11/23(火)22:45:51 No.869646648

日本を排除したほうが自動車は進化するな

66 21/11/23(火)22:46:05 No.869646748

>水素1kgでFCVなら100km走る >同じ量の水素で水素エンジン車は8.4km走る >その水素を生成する電力でEVは300km走る 今の水素は副産物でできてるだけなのでコレも話がまた違うよ

67 21/11/23(火)22:46:32 No.869646925

HVのCO2排出量とEVのCO2排出量が同じ位なんだっけ

68 21/11/23(火)22:46:36 No.869646964

バスは振動が辛いから全部水素かEVになってくれ

69 21/11/23(火)22:46:49 No.869647090

>歴史の映像にある飛行船の爆発事故を見るとおいそれと気軽に水素ステーションを作るのは怖く感じる アレはアルミと鉄のテルミット反応で水素は燃焼にほとんど関与してないぞ

70 21/11/23(火)22:46:58 No.869647165

>燃料電池車ってそんなに効率よくなったんだ >その資料教えてくれ https://news.yahoo.co.jp/articles/a12d43cc170bee29ea143e0d057d45770eff2042

71 21/11/23(火)22:47:15 No.869647277

>今の水素は副産物でできてるだけなのでコレも話がまた違うよ でもどの道直接動力に使うよりも発電に回してEV走らせた方が効率的なんでしょ?

72 21/11/23(火)22:47:23 No.869647342

>HVのCO2排出量とEVのCO2排出量が同じ位なんだっけ EVの方が多いんじゃないか? マツダの比較とかだとそうだったはず

73 21/11/23(火)22:47:24 No.869647346

>日本を排除したほうが自動車は進化するな 世界最悪のVWの不正で欧州ディーゼル20年後退したの忘れたのか

74 21/11/23(火)22:47:44 No.869647505

経産省のサイトを見ると電力で水素生成する方法はあんまり考えてなさそうなんだがな 当面は副生成物で現状再利用できてない分をかき集めて使おうとしてるっぽくて

75 21/11/23(火)22:48:26 No.869647818

>>今の水素は副産物でできてるだけなのでコレも話がまた違うよ >でもどの道直接動力に使うよりも発電に回してEV走らせた方が効率的なんでしょ? 発電で水素使うの?

76 21/11/23(火)22:48:29 No.869647838

乗用で実用レベルと言える航続距離って500kmからなイメージ

77 21/11/23(火)22:48:39 No.869647900

原発の余剰熱で生成するのが最適だけど肝心の原発が…だからねえ

78 21/11/23(火)22:48:46 No.869647943

>経産省のサイトを見ると電力で水素生成する方法はあんまり考えてなさそうなんだがな >当面は副生成物で現状再利用できてない分をかき集めて使おうとしてるっぽくて 褐炭を使うって話はどうなったんだ? あれ国主導だった記憶だけど

79 21/11/23(火)22:48:53 No.869647975

民間に普及させるってことはド級のアホに触らせるってことだから…

80 21/11/23(火)22:48:53 No.869647982

水素冷却…

81 21/11/23(火)22:49:06 No.869648069

水素はオーストラリアの褐炭から作るのが一番安いってなってる でもガソリンより二酸化炭素が出る

82 21/11/23(火)22:49:08 No.869648085

>自動車内に核融合炉置けるぐらいになったらエネルギー問題はなくなる そういやスカンク・ワークスの小型核融合炉どーなったんだろ

83 21/11/23(火)22:49:13 No.869648120

>超電導で冷却機器作れば魔法瓶より持つよ! オオオ イイイ

84 21/11/23(火)22:49:36 No.869648285

>日本を排除したほうが自動車は進化するな なんで

85 21/11/23(火)22:49:45 No.869648358

>>今の水素は副産物でできてるだけなのでコレも話がまた違うよ >でもどの道直接動力に使うよりも発電に回してEV走らせた方が効率的なんでしょ? EVとFCVが混ざってないか…

86 21/11/23(火)22:49:47 No.869648371

同じ量でも水素とガソリンじゃ燃やした時に生まれるエネルギーが20倍違うから単純に置き換えただけじゃ代替にはならないだろうな… 水はH2+1/2O2→H2O+286kjだけど ガソリンはC8H18だから水素部分だけでも9倍のエネルギーだしCO2は1molで394kjも発生させるし

87 21/11/23(火)22:49:48 No.869648380

>経産省のサイトを見ると電力で水素生成する方法はあんまり考えてなさそうなんだがな >当面は副生成物で現状再利用できてない分をかき集めて使おうとしてるっぽくて 夜間電力を揚水発電でためて昼使うみたいなよくわからないことよりも 水素作るのに使うとかのほうがいい気がするよね

88 21/11/23(火)22:49:48 No.869648381

宿題は自分でやれよクソガキ

89 21/11/23(火)22:49:52 No.869648409

発電も石炭使わないとか凄いこと言い出してるけどマジで無理が有る

90 21/11/23(火)22:49:54 No.869648426

>原発の余剰熱で生成するのが最適だけど肝心の原発が…だからねえ 原発も早いとこ古いの壊して新しいの作ったほうが安全だと思うんだけどなんで反対されるんだろうな

91 21/11/23(火)22:49:57 No.869648441

今の燃料用水素って殆どガス改質じゃないの?

92 21/11/23(火)22:50:04 No.869648490

>発電で水素使うの? CO2を出さない発電だからって開発進んでいるよ

93 21/11/23(火)22:50:05 No.869648502

>>日本を排除したほうが自動車は進化するな >なんで 多分猫の人

94 21/11/23(火)22:50:48 No.869648813

>目標1リッター1000円!たけえ! CO2実質ゼロで今までのインフラ使い回せる夢のエコ技術だ口を慎め

95 21/11/23(火)22:50:48 No.869648815

>>発電で水素使うの? >CO2を出さない発電だからって開発進んでいるよ やっぱタービン回すのかな?

96 21/11/23(火)22:50:51 No.869648834

>別に乗らなくても15年したらヤバイよ >常温の保存劣化も馬鹿にできない ニッケル水素電池とかリチウムイオンだとバッテリー劣化が凄いけどSCiBだと10万キロ走っても容量劣化がほとんどなくてi-MiAVは今でも値段が高騰してるらしいな 容量にさえ目をつむればシティーコミューターには使えるのか…?

97 21/11/23(火)22:51:04 No.869648936

>>経産省のサイトを見ると電力で水素生成する方法はあんまり考えてなさそうなんだがな >>当面は副生成物で現状再利用できてない分をかき集めて使おうとしてるっぽくて >夜間電力を揚水発電でためて昼使うみたいなよくわからないことよりも >水素作るのに使うとかのほうがいい気がするよね ミ、ミーには同じに見える

98 21/11/23(火)22:51:31 No.869649129

うーんいつものかなぁ…

99 21/11/23(火)22:51:37 No.869649172

>>目標1リッター1000円!たけえ! >CO2実質ゼロで今までのインフラ使い回せる夢のエコ技術だ口を慎め 大量生産できればコストも更に下がるだろうし夢っちゃ夢だな

100 21/11/23(火)22:52:01 No.869649314

>褐炭を使うって話はどうなったんだ? >あれ国主導だった記憶だけど https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/03/af69fa0a218b305d.html とりあえず動かし始めてるっぽいね 書き方からして環境どうこうよりも低品質の石炭を産業に使うことが目的だろうけど

101 21/11/23(火)22:52:09 No.869649368

>水素エンジン車ってなんでほぼすべての媒体でEVには勝てねぇ的なネガティブな事書かれまくってんの? どこで燃料補給すんの?

102 21/11/23(火)22:52:13 No.869649396

>>>発電で水素使うの? >>CO2を出さない発電だからって開発進んでいるよ >やっぱタービン回すのかな? うn https://power.mhi.com/jp/special/hydrogen

103 21/11/23(火)22:52:19 No.869649431

まぁ電力使って液体水素を作っても保管すら出来ないけど 合成燃料ならガソリンと同じ保管が出来るのはメリットだよね それこそ夜間電力で作るならこっちの方がマシ

104 21/11/23(火)22:52:29 No.869649502

単純に考えても水素はH2でガソリンはC8H18だからエネルギー量が違い過ぎる… 水素だけでデカい分子を形成できればいいんだけどな…

105 21/11/23(火)22:52:54 No.869649700

燃やしても水しか出ないよ!っていうけど 水蒸気の方が二酸化炭素よりよっぽど温室効果高い

106 21/11/23(火)22:53:14 No.869649840

>やっぱタービン回すのかな? マジな話燃料電池よりは燃やしてタービン回した方が再熱サイクルとかで熱効率高められる分効率はいい ただし規模は段違いになるので適用領域によるとしか言えない

107 21/11/23(火)22:53:24 No.869649902

>原発も早いとこ古いの壊して新しいの作ったほうが安全だと思うんだけどなんで反対されるんだろうな 建て替えするには汚染物質の処理施設を先に作らんといかんくてそれを今頑張って進めてるはず

108 21/11/23(火)22:53:57 No.869650133

EV車を普及させるにはまず発電を確保せにゃならんのに 考えなしで見切り発車してんの大丈夫かなって思う EUは原発大増設するっきゃねえな

109 21/11/23(火)22:54:06 No.869650186

>ニッケル水素電池とかリチウムイオンだとバッテリー劣化が凄いけどSCiBだと10万キロ走っても容量劣化がほとんどなくてi-MiAVは今でも値段が高騰してるらしいな >容量にさえ目をつむればシティーコミューターには使えるのか…? SCiBはニオブ使った第2世代が商用化するよ 耐久性が第一世代より上がった上にエネルギー密度が普通のリチウムイオンバッテリー並になった https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201901toshiba/

110 21/11/23(火)22:54:12 No.869650232

>燃やしても水しか出ないよ!っていうけど >水蒸気の方が二酸化炭素よりよっぽど温室効果高い 水素エンジンだとNOxも出てしまう…

111 21/11/23(火)22:54:48 No.869650464

>燃やしても水しか出ないよ!っていうけど >水蒸気の方が二酸化炭素よりよっぽど温室効果高い 冷えたらすぐ水にならないの?

112 21/11/23(火)22:54:51 No.869650487

もう核パルスジェットで動かそうぜ ロシアから買うぜイスカンディルのエンジン!

113 21/11/23(火)22:54:55 No.869650498

>SCiBはニオブ使った第2世代が商用化するよ >耐久性が第一世代より上がった上にエネルギー密度が普通のリチウムイオンバッテリー並になった 朗報

114 21/11/23(火)22:55:40 No.869650776

タービンは何でも燃やせる けど各種調整は必須だがね

115 21/11/23(火)22:55:41 No.869650785

>EUは原発大増設するっきゃねえな まず既設の再稼働や廃炉先送りを狙ってるんじゃないかな

116 21/11/23(火)22:56:02 No.869650913

>>燃やしても水しか出ないよ!っていうけど >>水蒸気の方が二酸化炭素よりよっぽど温室効果高い >冷えたらすぐ水にならないの? 故に寒冷地での運用に問題が出るそうな

117 21/11/23(火)22:56:03 No.869650919

ガソリンの熱量はすごいからな…

118 21/11/23(火)22:56:17 No.869651010

>>燃やしても水しか出ないよ!っていうけど >>水蒸気の方が二酸化炭素よりよっぽど温室効果高い >水素エンジンだとNOxも出てしまう… 燃焼する場所が道路か田舎か違うだけ!

119 21/11/23(火)22:56:24 No.869651054

>もう核パルスジェットで動かそうぜ せめて熱核ジェットかターボエレクトリックタービンにしてくだちい

120 21/11/23(火)22:56:34 No.869651109

>朗報 だがニオブの入手経路が…

121 21/11/23(火)22:56:39 No.869651139

タービン翼の性能は上げたいとこだな カーボンセラミックとかで作ってるらしいが

122 21/11/23(火)22:57:00 No.869651278

やはりアンモニアか…

123 21/11/23(火)22:57:16 No.869651357

水素は死ぬほど金属を侵すからそれの対策を考えないと死ぬ

124 21/11/23(火)22:57:25 No.869651404

>>EUは原発大増設するっきゃねえな >まず既設の再稼働や廃炉先送りを狙ってるんじゃないかな ポーランドとフランス(とイギリス)はもう原発建設に動いてるよ

125 21/11/23(火)22:57:27 No.869651413

爆発じゃなくて爆縮なので熱効率が悪いからだよ 燃焼後に水が出来るのもあって熱奪われて移動エネルギーに変換するのが大変なんだ しかも酸素と混ざってるとガソリンだと反応しない細い供給管の中でも反応するために爆発事故がな…

126 21/11/23(火)22:57:40 No.869651500

電子をどうにか液体に出来ねぇかな~!!!

127 21/11/23(火)22:57:47 No.869651543

>やはりアンモニアか… アンモニアは毒劇物だからなぁ…

128 21/11/23(火)22:57:56 No.869651601

各家庭に水素で発電するEV充電器置けばいいよ

129 21/11/23(火)22:58:24 No.869651804

他所の国は知らんけど 徒歩何分の距離でも車使う生活を改善するだけでもかなり変わると思うよ

130 21/11/23(火)22:58:55 No.869652000

>アンモニアは毒劇物だからなぁ… アンモニアもかなりやべえ物質だってこの間ケミカルキャッツが言ってた

131 21/11/23(火)22:58:58 No.869652021

この手の話になるとCO2の削減と石油燃料の代替と省エネルギーの話がごっちゃになるよね

132 21/11/23(火)22:59:32 No.869652228

自転車あればそれなりに移動は出来るしな 問題はデカイ買い物…

133 21/11/23(火)22:59:56 No.869652387

水素脆化はなぁ…… 発電所でも問題になるけど結局いたちごっこだし

134 21/11/23(火)23:00:04 No.869652458

昔三菱自動車がFCV作って公道で走らせてたけど続報がないということは… あの時のFCVで航続距離が150kmくらいだった

135 21/11/23(火)23:00:04 No.869652460

ガソリンと比べて保管が大変な割にエネルギー密度高くないからまあ普及させるの難しいと思う

136 21/11/23(火)23:00:35 No.869652654

なんだかしらないけど安全に使用できる技術ができたから水素水素言ってるのかと思ってたけど そうでもないの?

137 21/11/23(火)23:00:40 No.869652683

アンモニアアタックを鼻で受けると悶絶するからな…

138 21/11/23(火)23:00:50 No.869652752

>自転車あればそれなりに移動は出来るしな >問題はデカイ買い物… リヤカー良いぞ荷物も人も積めるし 道幅の広い平坦な地域じゃないと使えないけど…

139 21/11/23(火)23:01:04 No.869652831

ガソリンがいろいろと好都合な物質すぎる…

140 21/11/23(火)23:01:08 No.869652859

>アンモニアアタックを鼻で受けると悶絶するからな… 大量に吸うか皮膚から入ると延髄を侵されて死ぬ

141 21/11/23(火)23:01:11 No.869652876

>各家庭に水素で発電するEV充電器置けばいいよ エネファームじゃねーか!

142 21/11/23(火)23:01:29 No.869652987

BEVは全固体が出てくるまで待ちだわ

143 21/11/23(火)23:01:43 No.869653072

>アンモニアアタックを鼻で受けると悶絶するからな… 高濃度だと粘膜が溶ける マジで

144 21/11/23(火)23:02:01 No.869653201

FCVはホンダが作って売ってなかったっけ? 相手が官公庁か企業じゃないと相手しないとか正確にはリース契約とか

145 21/11/23(火)23:02:04 No.869653218

ガソリンスタンド1億に対して水素ステーションは5億かかるからね 急速充電スタンドは300万~1500万

146 21/11/23(火)23:02:15 No.869653293

そういえば全固体電池の実用化技術が色んな会社から出てきてるね

147 21/11/23(火)23:02:17 No.869653304

>リヤカー良いぞ荷物も人も積めるし >道幅の広い平坦な地域じゃないと使えないけど… 3輪電動アシスト自転車で牽引しよう

148 21/11/23(火)23:02:18 No.869653308

>なんだかしらないけど安全に使用できる技術ができたから水素水素言ってるのかと思ってたけど 700気圧で安全に運べるようになっただけでもブレークスルーだったんだよ CFRPってハイコストではあるが…

149 21/11/23(火)23:02:38 No.869653441

次世代エネルギーは効率悪いゴミクズばかりで唯一LPGが実用的なんだとか

150 21/11/23(火)23:02:59 No.869653572

水素タンク1本で200万円するからね

151 21/11/23(火)23:03:05 No.869653615

>FCVはホンダが作って売ってなかったっけ? >相手が官公庁か企業じゃないと相手しないとか正確にはリース契約とか マツダもそういうのやってたな

152 21/11/23(火)23:03:10 No.869653644

>リヤカー良いぞ荷物も人も積めるし けん引するとなると自転車でも自治体によってはNGで厄介なんだよリヤカー… 人力は慣れないとつらすぎる

153 21/11/23(火)23:03:12 No.869653656

考えれば考えるほど炭素が便利すぎる… 常温で安定してるのに反応性はいいから簡単に化合物を作れてその化合物の幅も固体から気体まで幅広くて単体化合物でもベンゼン環とか積層カーボンとか便利なものになる 人類に使われるために生まれたみたいな性質してるなコイツ…

154 21/11/23(火)23:03:13 No.869653662

コワ~

155 21/11/23(火)23:03:15 No.869653680

無理に電気にしないでハイブリッドをさらに極めた方がいいのでは?

156 21/11/23(火)23:03:15 No.869653681

うーん水素は無理じゃねって気がしてきた

157 21/11/23(火)23:03:27 No.869653765

>アンモニアアタックを鼻で受けると悶絶するからな… エンッ

158 21/11/23(火)23:03:49 No.869653887

>無理に電気にしないでハイブリッドをさらに極めた方がいいのでは? PHEVがやはり最強なのか…?

159 21/11/23(火)23:04:21 No.869654086

そもそも炭素が便利だから生物が誕生したのだ

160 21/11/23(火)23:04:43 No.869654236

>そういえば全固体電池の実用化技術が色んな会社から出てきてるね 用途は違うけどTDKが世界で初めて全個体電池を量産化してたな

161 21/11/23(火)23:05:04 No.869654363

有機栽培ってエコなイメージじゃん 有機燃料っていうとガソリンもエコにならないかな?

162 21/11/23(火)23:05:15 No.869654426

>BEVは全固体が出てくるまで待ちだわ 今のHVですら後部座席の下に電池セルがおいてるから事故った時が超怖いよな… ボルトとかテスラが定期的に燃えてるニュースが流れてくるの見るとトヨタが全固体に賭けるのはわかるわ、日本であれやったら三菱自動車みたいなことになるもん

163 21/11/23(火)23:05:19 No.869654452

好気環境だとマジで炭素が強すぎる 何だこの元素ちょっと人間に都合が良すぎるだろう

164 21/11/23(火)23:05:31 No.869654522

有鉛ってそういう…

165 21/11/23(火)23:05:32 No.869654535

>無理に電気にしないでハイブリッドをさらに極めた方がいいのでは? トヨタはその方向っぽいし国内だとまだガソリンじゃないと冬に死人が出る

166 21/11/23(火)23:05:50 No.869654660

>有機栽培ってエコなイメージじゃん >有機燃料っていうとガソリンもエコにならないかな? 欺瞞!

167 21/11/23(火)23:05:50 No.869654663

>無理に電気にしないでハイブリッドをさらに極めた方がいいのでは? レシプロエンジンもまだ発展止まってないから基本はそっちでいいと思う

168 21/11/23(火)23:06:34 No.869654950

有機化合物の有機だろ!俺だって有機化合物だわ!

169 21/11/23(火)23:06:49 No.869655032

LPGのタンク積んでおいて基本的にはお家で充電した電気使って 足りなくなったらガス使って発電するとかそんなハイブリッド良さそうじゃない? ガソリンは使わないと腐っちゃうしガスなら持つのでは?

170 21/11/23(火)23:07:02 No.869655112

>有鉛ってそういう… 有鉛ガソリンはやめろ!それはマジでやばい!

171 21/11/23(火)23:07:09 No.869655153

>好気環境だとマジで炭素が強すぎる >何だこの元素ちょっと人間に都合が良すぎるだろう シアノバクテリアにマジ感謝

172 21/11/23(火)23:07:10 No.869655164

HCCIくるか!?いや今ってもうHCCIなんだっけ?

173 21/11/23(火)23:07:31 No.869655310

メタンハイドレート君の活用はもう無理なんかのう

174 21/11/23(火)23:07:36 No.869655332

LPGのタンクも法定点検と法定耐用年数が決まってるのは同じだよ

175 21/11/23(火)23:07:40 No.869655360

条件良ければガソリン1Lで数百キロ走るとかがそもそも異常のような気がする 実用でもカブで50km/Lとかだったかな…?

176 21/11/23(火)23:07:43 No.869655377

つか最終的にエコなのは結局ハイブリッドというオチになりそうで…

177 21/11/23(火)23:08:07 No.869655531

ハイブリッドを極めたらどこまで燃費伸びるのかな

178 21/11/23(火)23:08:22 No.869655607

>つか最終的にエコなのは結局ハイブリッドというオチになりそうで… ガソリン燃やしてCO2出してる時点でそれはない

179 21/11/23(火)23:08:33 No.869655663

やっぱレシプロエンジンはダメだな! これからはガスタービンの時代だぜ!

180 21/11/23(火)23:08:33 No.869655666

ガスは使わねえと圧が怖いかな

181 21/11/23(火)23:09:28 No.869656036

そもそも脱CO2ってのがなんだかよくわからない意図が錯綜しすぎててなあ

182 21/11/23(火)23:09:29 No.869656041

>HCCIくるか!?いや今ってもうHCCIなんだっけ? ディーゼルはある ガソリンHCCIはいっちゃなんだがモドキで マツダのSkyActivX(SPCCI)しかまだない

183 21/11/23(火)23:09:41 No.869656133

>>つか最終的にエコなのは結局ハイブリッドというオチになりそうで… >ガソリン燃やしてCO2出してる時点でそれはない 雑

184 21/11/23(火)23:09:58 No.869656234

化石燃料ってさ人間が何これめっちゃ便利って掘らなかったらずっと地下に閉じ込められたままだったんだよな… って考えると人間にとって化石燃料が都合いいというより化石燃料にとって人間が都合いいんだろうな

↑Top