21/11/23(火)20:50:18 除草剤... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/23(火)20:50:18 No.869597511
除草剤も効かず物理的に殺そうとすると断片から無限に増殖するので 遮光シートで覆って光合成止めて死ぬのを待つしかできないという最強の雑草
1 21/11/23(火)20:51:39 No.869598081
抜くな草刈りもするなって…怖
2 21/11/23(火)20:52:04 No.869598247
放射性物質並みの扱い
3 21/11/23(火)20:52:20 No.869598358
強すぎる…破片から再生ってヒトデかよ
4 21/11/23(火)20:53:16 No.869598731
外来種なの?
5 21/11/23(火)20:54:46 No.869599313
バラバラにして砂漠に撒こうぜ
6 21/11/23(火)20:55:25 No.869599566
ミントやどくだみなど小者に過ぎぬ
7 21/11/23(火)20:55:37 No.869599636
つくしとかクズとか厄介でも食べられたらいいのに
8 21/11/23(火)20:56:09 No.869599837
西日本怖…
9 21/11/23(火)20:56:39 No.869600045
素人が引っこ抜いて増える事例が多いので発見したら即触らず通報って指示されてるやつ
10 21/11/23(火)20:57:08 No.869600205
引き抜いてもダメなの?
11 21/11/23(火)20:57:15 No.869600248
用水路近隣に生息が確認された場合用水路全面使用中止って
12 21/11/23(火)20:57:15 No.869600253
>バラバラにして砂漠に撒こうぜ 実際のところこういう繁殖力の高い草植えたらどうなるんだろうね? まあ仮に緑化しても他の植物は存在出来そうにないが
13 21/11/23(火)20:57:39 No.869600434
寒いところは比較的無理っぽいのが救いか
14 21/11/23(火)20:57:41 No.869600443
どっかで貯水池に生えてこのままでは断片で下流の田んぼが全滅するとか問題になったこともある
15 21/11/23(火)20:58:10 No.869600629
>引き抜いてもダメなの? すぐにもれなく処分しないと葉っぱ一枚から根っこ生えて繁殖するってさ
16 21/11/23(火)20:58:17 No.869600682
うーわ琵琶湖にもあるのか
17 21/11/23(火)20:59:31 No.869601174
葉っぱから根が生えるってどういう作りしてるんだ…
18 21/11/23(火)20:59:34 No.869601200
抜いてほっぽらかすからダメなのか
19 21/11/23(火)20:59:48 No.869601300
>>引き抜いてもダメなの? >すぐにもれなく処分しないと葉っぱ一枚から根っこ生えて繁殖するってさ 新手の寄生生物かなんかかよ…
20 21/11/23(火)21:00:30 No.869601541
>葉っぱから根が生えるってどういう作りしてるんだ… その性質自体は珍しくはない
21 21/11/23(火)21:00:40 No.869601596
>外来種なの? 個人が台湾とかアメリカからアクアリウム名目で持ってきて野生に返しちゃったヤツ
22 21/11/23(火)21:01:02 No.869601728
アクアリウム趣味最低だな…
23 21/11/23(火)21:01:37 No.869601967
>実際のところこういう繁殖力の高い草植えたらどうなるんだろうね? >まあ仮に緑化しても他の植物は存在出来そうにないが 「気候条件が合えば」繁殖力の高い草だから 乾燥しすぎだったり寒すぎたりしたらそもそも繁殖始まらない
24 21/11/23(火)21:01:52 No.869602074
ググったらグリホサート系の除草剤は効くって出てきたけど
25 21/11/23(火)21:01:57 No.869602097
素人さんが雑に処理して水に流れたら侵食拡大
26 21/11/23(火)21:02:12 No.869602192
竹の雑草版みたいなもんか
27 21/11/23(火)21:02:25 No.869602264
>>バラバラにして砂漠に撒こうぜ >実際のところこういう繁殖力の高い草植えたらどうなるんだろうね? >まあ仮に緑化しても他の植物は存在出来そうにないが この手の繁殖力バグってる植物は恵まれた環境でバカみたいに増えることに特化してるだけで 全く別ツリーに存在する乾燥地帯で生きるためのスキルは全くないので大体クソの役にもたたないんだ
28 21/11/23(火)21:02:39 No.869602347
>個人が台湾とかアメリカからアクアリウム名目で持ってきて野生に返しちゃったヤツ ジャンボタニシみたいなパターンかぁ…
29 21/11/23(火)21:02:59 No.869602434
>実際のところこういう繁殖力の高い草植えたらどうなるんだろうね? >まあ仮に緑化しても他の植物は存在出来そうにないが 繁殖力の高いだけで極地耐性が高い訳ではないのだ
30 21/11/23(火)21:03:27 No.869602610
>ググったらグリホサート系の除草剤は効くって出てきたけど 何故か陰謀論者に滅茶苦茶嫌われているラウンドアップでも巻くか
31 21/11/23(火)21:03:27 No.869602619
鳥取砂丘に撒いてみよう
32 21/11/23(火)21:03:27 No.869602621
悪環境に耐える強さと良環境前提で大繁殖する強さは別だからな
33 21/11/23(火)21:03:39 No.869602697
竹も綺麗に熱帯~亜熱帯付近にだけ分布してて北の方では全然繁殖してないからね
34 21/11/23(火)21:03:58 No.869602839
>ググったらグリホサート系の除草剤は効くって出てきたけど 周りも死ぬやつでは
35 21/11/23(火)21:04:18 No.869602988
葛なんかが砂漠緑化では欠片も役に立たんカスみたいなもん 甘やかされた環境でしか最強最悪を誇れない
36 21/11/23(火)21:04:27 No.869603051
これ川に生えるやつじゃなかった?
37 21/11/23(火)21:04:36 No.869603120
この手のって一度爆発的に増えると本当にどうしようもなくなるんだ アメリカではクズが本当にクズ扱い
38 21/11/23(火)21:05:16 No.869603429
温暖化でこれから適した環境になってくのかな
39 21/11/23(火)21:05:35 No.869603546
>実際のところこういう繁殖力の高い草植えたらどうなるんだろうね? 似たような強い植物で実験したら砂漠の境界線から豊かな方に侵食した例があったよね
40 21/11/23(火)21:05:45 No.869603605
>これ川に生えるやつじゃなかった? こいつ陸上でも根付くんです
41 21/11/23(火)21:06:00 No.869603712
ジャンボタニシみたいなやつか
42 21/11/23(火)21:06:19 ID:NUXK/UJI NUXK/UJI No.869603859
削除依頼によって隔離されました >この手の繁殖力バグってる植物は恵まれた環境でバカみたいに増えることに特化してるだけで >全く別ツリーに存在する乾燥地帯で生きるためのスキルは全くないので大体クソの役にもたたないんだ 関係ないけど語彙が貧弱な子ってかわいそうだね
43 21/11/23(火)21:06:28 No.869603938
>竹も綺麗に熱帯~亜熱帯付近にだけ分布してて北の方では全然繁殖してないからね 竹は前提としてめちゃくちゃ豊富な水源がないとマジでなにもできなくなるやつだしな ああ見えて弱点自体は多い
44 21/11/23(火)21:06:49 No.869604114
アフリカの紫の魔女といいやべー植物多いな
45 21/11/23(火)21:08:46 No.869604983
葉っぱ一枚あればいい
46 21/11/23(火)21:09:35 No.869605319
水草はなぁ…こいつみたく強い奴は茎から寝出して再生するから困る
47 21/11/23(火)21:09:52 No.869605429
fu552371.png 「」がオーバーなこと言ってるのかと思ったらなんかもうすごいな
48 21/11/23(火)21:10:45 No.869605780
どうやったら野生に返しちゃうことになるんだよ
49 21/11/23(火)21:10:59 No.869605871
>葉っぱ一枚あればいい 生きているからluckyだ
50 21/11/23(火)21:11:39 No.869606137
ググったら農林水産省による注意喚起が出てきた
51 21/11/23(火)21:11:44 No.869606167
人間みたいな植物だなすぐ滅ぼさないと
52 21/11/23(火)21:12:32 No.869606485
日本では種子をつけないがまだマシか 種子つける地域だと本当最悪だな…
53 21/11/23(火)21:12:39 No.869606525
これもうDG細胞だろ
54 21/11/23(火)21:13:11 No.869606739
地元の沼で大繁殖してるせいで時々夕方のテレビに映る
55 21/11/23(火)21:13:47 No.869607009
水上展開した水草は水中時の5倍くらいの勢いで成長するようになるからな……
56 21/11/23(火)21:14:20 No.869607224
種子付けないで繁殖って病気に弱そうな生態だな
57 21/11/23(火)21:14:31 No.869607303
>どうやったら野生に返しちゃうことになるんだよ トイレや流しに流すの嫌でそのまま外に撒いたりしたんじゃね
58 21/11/23(火)21:15:06 No.869607515
薔薇と靖子の細胞入れてみようぜ
59 21/11/23(火)21:15:31 No.869607656
ぐぐった 見た目は普通なのにな
60 21/11/23(火)21:15:34 No.869607678
普通にため池からラウンドアップ流せばいいだけか
61 21/11/23(火)21:15:54 No.869607816
>普通にため池からラウンドアップ流せばいいだけか 環境メチャクチャになりそう
62 21/11/23(火)21:16:13 No.869607962
>トイレや流しに流すの嫌でそのまま外に撒いたりしたんじゃね 雨の日とか下水を直接排水する場合もあるから流しても広まるよ
63 21/11/23(火)21:16:26 No.869608046
ケルヒャーで殺せば…と思ったが殺し切らないとダメならコスト的に覆う方がいいか
64 21/11/23(火)21:16:29 No.869608066
単純に水中作業が面倒というのもある
65 21/11/23(火)21:16:51 No.869608205
なんで捨てちゃうかな…
66 21/11/23(火)21:17:07 No.869608315
>薔薇と靖子の細胞入れてみようぜ もう入ってそう
67 21/11/23(火)21:17:07 No.869608319
>fu552371.png >「」がオーバーなこと言ってるのかと思ったらなんかもうすごいな 日本では種子をつくらない縛りプレイでコレなのかよ
68 21/11/23(火)21:17:22 No.869608433
観葉植物に子宝ベンケイソウってのあるけどこれも野に放たれたらやべーなってレベルで殖える… fu552405.jpeg
69 21/11/23(火)21:17:50 No.869608632
どうやって日本にやってきたんだ? バラスト水とか?
70 21/11/23(火)21:18:15 No.869608842
乾燥に非常に強い水草ってのがもう変態すぎる
71 21/11/23(火)21:18:23 No.869608911
野食ユーチューバーが食ってたやつ 味の評価かなり厳しかったが
72 21/11/23(火)21:18:24 No.869608924
アメリカでは州単位で警報が出るレベルなんだとさ パニック映画かよ
73 21/11/23(火)21:18:27 No.869608946
2円程度の大きさから再生するって…
74 21/11/23(火)21:18:27 No.869608952
アルテナンテラでこいつ売ってたかな…オオフサモは見たけど 来歴謎だ
75 21/11/23(火)21:18:29 No.869608959
アザミウマに食われるがアザミウマ自体が農業害虫と益虫の両方の側面を持っていてめんどくさい
76 21/11/23(火)21:18:41 No.869609050
>>この手の繁殖力バグってる植物は恵まれた環境でバカみたいに増えることに特化してるだけで >>全く別ツリーに存在する乾燥地帯で生きるためのスキルは全くないので大体クソの役にもたたないんだ >関係ないけど語彙が貧弱な子ってかわいそうだね 説明のための簡易な単語選びをアホにマウント取りの隙だと思われてるのを見ると他人事ながらかわいそうだなあって思う
77 21/11/23(火)21:18:42 No.869609056
熱湯駄目だ処刑も効かないの?
78 21/11/23(火)21:18:59 No.869609176
SCPじみた説明だ…
79 21/11/23(火)21:19:25 No.869609346
>日本では種子をつけないがまだマシか >種子つける地域だと本当最悪だな… 種は付けないが断片でも増殖してしまう そのせいで知識を持たない人が草むしりする中で引っこ抜いて飛び散ってそれで増えるという
80 21/11/23(火)21:19:46 No.869609474
>どうやって日本にやってきたんだ? >バラスト水とか? 観賞用植物だったんです…
81 21/11/23(火)21:20:35 No.869609784
>個人が台湾とかアメリカからアクアリウム名目で持ってきて野生に返しちゃったヤツ 糞だな…
82 21/11/23(火)21:20:54 No.869609908
>熱湯駄目だ処刑も効かないの? 徹底的にやれば可能だと思う ただそれやるくらいなら遮光シート+黒ビニールで太陽光蒸煮にして枯死させたほうが安いし速い
83 21/11/23(火)21:21:15 No.869610031
>>どうやって日本にやってきたんだ? >>バラスト水とか? >観賞用植物だったんです… いつ売ってたかおもいだしている
84 21/11/23(火)21:21:28 No.869610104
ワルナスビ以上なのか
85 21/11/23(火)21:21:41 No.869610182
この遺伝子を狙って殺せる薬が出来たぞ 種子を付ける事が出来ないからこれでもう大丈夫だ! って展開になるんでしょ?
86 21/11/23(火)21:22:08 No.869610336
こいつらが増えると水の中に酸素が無くなって生態系壊れるとかそういうやつ?
87 21/11/23(火)21:22:25 No.869610483
>>個人が台湾とかアメリカからアクアリウム名目で持ってきて野生に返しちゃったヤツ >糞だな… はい、不敬罪
88 21/11/23(火)21:22:30 No.869610526
>観賞用植物だったんです… 育てた人間みんな魔女として吊るせばいいんじゃないかな?
89 21/11/23(火)21:22:35 No.869610579
死に際にデバフ撒くタイプではないなら有情かもしれない
90 21/11/23(火)21:22:43 No.869610650
ナガさんか?
91 21/11/23(火)21:22:54 No.869610736
>どうやって日本にやってきたんだ? >バラスト水とか? 元は観賞用と思われるってあるから別の輸入品の草に紛れて繁殖開始かな
92 21/11/23(火)21:23:01 No.869610772
日本じゃ種子作れないのか 俺と同じだな
93 21/11/23(火)21:23:10 No.869610844
ホラー漫画のネタにいいな
94 21/11/23(火)21:23:27 No.869610953
>日本じゃ種子作れないのか >俺と同じだな お前は日本以外でも作れないだろ
95 21/11/23(火)21:23:31 No.869610983
>日本じゃ種子作れないのか >俺と同じだな フサフサだから全然ちがう
96 21/11/23(火)21:24:03 No.869611173
>こいつらが増えると水の中に酸素が無くなって生態系壊れるとかそういうやつ? もし細切れの一部でも田んぼに侵入した場合田んぼの中で無限増殖する 無限増殖した奴がちぎれて水路から別の田んぼに侵入するの無限ループ
97 21/11/23(火)21:24:04 No.869611176
>こいつらが増えると水の中に酸素が無くなって生態系壊れるとかそういうやつ? 群生するから太陽光を遮って水中に光が届かなくなる
98 21/11/23(火)21:24:57 No.869611521
ええ…タネ出来ないのに駆除が必要なくらい増えるの…
99 21/11/23(火)21:26:32 No.869612138
やったか!?でやってないやつ
100 21/11/23(火)21:27:16 No.869612390
アイビーも乾燥強いくせに茎を水に入れてると根っこ出して再生したりくそ強いけど拡散はしないな
101 21/11/23(火)21:27:19 No.869612412
・茎の破片からも再生する ・水草なのに乾いた陸上でも根付いて再生する めんどくさすぎる
102 21/11/23(火)21:27:29 No.869612477
>ええ…タネ出来ないのに駆除が必要なくらい増えるの… 「」だって童貞なのに数くらい増やせる
103 21/11/23(火)21:27:47 No.869612603
植物の生存競争てかなり苛烈な中でバランスとってるせいで一旦更地にして植樹するみたいな手の加え方したらどこからともなくきた蔓にイニシアチブとられて植えた木が全滅してたりする
104 21/11/23(火)21:28:18 No.869612762
断片が飛び散り生息地拡大…こいつヤバい!
105 21/11/23(火)21:29:16 No.869613155
>ええ…タネ出来ないのに駆除が必要なくらい増えるの… 蔓系というか縦に延びずに横に延びるタイプの植物は実は種に頼らずに増える生態な事が多いよ 国内産でも珍しくない
106 21/11/23(火)21:29:48 No.869613357
一種類で繁茂する傾向が水草は特に強いが河川なんて人間が整地した環境では倍率ドンだ
107 21/11/23(火)21:30:02 No.869613441
葛やらミントやらも厄介者扱いだもんな
108 21/11/23(火)21:30:37 No.869613645
>お前は日本以外でも作れないだろ ヘ、ヘイトスピーチ…
109 21/11/23(火)21:30:39 No.869613662
これ仮に駆除が完了したとしても大雨とかで増水したときにまたこいつが流れ着いて繁殖する可能性もあるのでは
110 21/11/23(火)21:30:57 No.869613749
田んぼは大抵区画整備されて地域に水が行き渡るように丁寧に作られてるからこんなもんが来たら一発だな…
111 21/11/23(火)21:31:15 No.869613846
>>ええ…タネ出来ないのに駆除が必要なくらい増えるの… >蔓系というか縦に延びずに横に延びるタイプの植物は実は種に頼らずに増える生態な事が多いよ >国内産でも珍しくない 庭があっても鉢で園芸してるのいいよね… 隣が竹藪…
112 21/11/23(火)21:31:24 No.869613907
葛の殖え方とかヤバいよね 本体探しがめっちゃ大変
113 21/11/23(火)21:31:54 No.869614081
植物も生き残りをかけて必死だからな 人間の都合なんて知らんよ
114 21/11/23(火)21:31:56 No.869614089
>これ仮に駆除が完了したとしても大雨とかで増水したときにまたこいつが流れ着いて繁殖する可能性もあるのでは お気づきになりましたか
115 21/11/23(火)21:32:31 No.869614304
根っこが2ミリ残ってれば再生するとか書いてあって怖くなっちゃった
116 21/11/23(火)21:32:49 No.869614414
>隣が竹藪… 管理してれば最上級に人類の友な植物のくせにほっとくと惨事になるのがなあ
117 21/11/23(火)21:32:49 No.869614417
ギズモに水かけた時みたいなもんだな
118 21/11/23(火)21:33:04 No.869614505
>>これ仮に駆除が完了したとしても大雨とかで増水したときにまたこいつが流れ着いて繁殖する可能性もあるのでは だから自治体超えたレベルで徹底的に駆除しなきゃいけないんだろうな… その行程を考えるだけで寒気がする…
119 21/11/23(火)21:34:04 No.869614898
>一種類で繁茂する傾向が水草は特に強いが河川なんて人間が整地した環境では倍率ドンだ 水上への進出能力が皆無だからギリギリ許されるレベルの水草は割りと多いからな… マツモとか冗談みたいな増え方するし
120 21/11/23(火)21:34:29 No.869615077
これ恐ろしいのは冬寒くなると勝手に茎折れて増えるんだよな
121 21/11/23(火)21:34:37 No.869615125
土ことひっぺがすのはだめなの
122 21/11/23(火)21:35:39 No.869615548
泥の溜まったきったない沼に入っていって引っこ抜く… 取り切れる気がまったくしない
123 21/11/23(火)21:35:44 No.869615580
>これ恐ろしいのは冬寒くなると勝手に茎折れて増えるんだよな 自分で発火して辺り一面火の海にして自分の種だけ残す植物を思い出した
124 21/11/23(火)21:36:26 No.869615884
>土ことひっぺがすのはだめなの 作業中一切葉を周りに飛ばさず人や使った道具や重機から完全に葉を取り除けるなら…
125 21/11/23(火)21:36:58 No.869616108
>土ことひっぺがすのはだめなの 池とか沼で繁殖するからそれやるのが大変
126 21/11/23(火)21:37:43 No.869616377
一応重機でオラァ!したりはする
127 21/11/23(火)21:38:30 No.869616706
池の草全部抜くとかやってほしい
128 21/11/23(火)21:38:40 No.869616798
熱水シャワーとかじゃ死なないの?
129 21/11/23(火)21:38:42 No.869616820
>土ことひっぺがすのはだめなの 広範囲を一日でやれるなら
130 21/11/23(火)21:39:44 No.869617307
ホラー映画のオチでありそうだな… 駆除完了して喜んでたら小さな破片が残ってて…で終わるの
131 21/11/23(火)21:39:56 No.869617375
ブルーシートやアスファルトの上に置くと流石に再生できないので取り除く時は絶対にそこに置く
132 21/11/23(火)21:40:12 No.869617496
熱湯だと根っこまで死なないんじゃなかろうか
133 21/11/23(火)21:40:22 No.869617571
水草なのかこれ
134 21/11/23(火)21:40:31 No.869617629
>根っこが2ミリ残ってれば再生するとか書いてあって怖くなっちゃった わかりやすく1円玉と同サイズと比較されてるのいいよね…
135 21/11/23(火)21:40:31 No.869617631
別に他の植物や生き物を巻き込んでいいならある程度根こそぎにする手段はあるんだよ 問題はそれやるとその一帯の植生というか生態系がマジで終わること
136 21/11/23(火)21:40:42 No.869617709
もうだめだよ… 燃やすしかない…
137 21/11/23(火)21:41:19 No.869617966
https://www.fnn.jp/articles/-/194479 >ナガエツルノゲイトウの専門家 丸井英幹さん: >僕が見た限りでは(根っこの長さ)50㎝までは潜っているのは確認してます >全長は5メートルくらい行くと思います こわぁ…
138 21/11/23(火)21:41:29 No.869618027
>問題はそれやるとその一帯の植生というか生態系がマジで終わること 2ミリあれば増えるから大丈夫さ
139 21/11/23(火)21:41:29 No.869618028
>もうだめだよ… >燃やすしかない… 根っこまで燃やせるか?
140 21/11/23(火)21:41:30 No.869618036
嫌いな隣人の家庭菜園に植えればいいってコト…!?
141 21/11/23(火)21:41:55 No.869618232
https://www.fnn.jp/articles/-/194479 >ナガエツルノゲイトウの専門家 丸井英幹さん: >僕が見た限りでは(根っこの長さ)50㎝までは潜っているのは確認してます >全長は5メートルくらい行くと思います ひっ…
142 21/11/23(火)21:42:29 No.869618510
Q完全に駆除できた場所はあるのか? ナガエツルノゲイトウの専門家 丸井英幹さん: 国内ではまだありません
143 21/11/23(火)21:42:40 No.869618591
こいつ食ってくれる天敵とか居ないんか
144 21/11/23(火)21:43:01 No.869618756
>嫌いな隣人の家庭菜園に植えればいいってコト…!? 池が近くにないと流石に無理
145 21/11/23(火)21:43:07 No.869618811
>嫌いな隣人の家庭菜園に植えればいいってコト…!? 翌年あなたのおうちも仲良くナガエツルノゲイトウの海に
146 21/11/23(火)21:43:22 No.869618928
>一応重機でオラァ!したりはする それ破片が飛び散って駆除にならないのでは…? 専門家の監修の元で何らかの対策付きでやるんだとは思うが
147 21/11/23(火)21:43:34 No.869619011
>>嫌いな隣人の家庭菜園に植えればいいってコト…!? >池が近くにないと流石に無理 よかった…どこでも湧くわけじゃないのね
148 21/11/23(火)21:43:47 No.869619140
>>ええ…タネ出来ないのに駆除が必要なくらい増えるの… >蔓系というか縦に延びずに横に延びるタイプの植物は実は種に頼らずに増える生態な事が多いよ >国内産でも珍しくない 根っこで増えるて葉っぱだ毛増やすのやめろ
149 21/11/23(火)21:44:10 No.869619343
地下茎50cmって笹並みだな 重機で穿り返さないと無理だ
150 21/11/23(火)21:44:15 No.869619386
流石に燃やせば死ぬだろ火炎放射だ
151 21/11/23(火)21:44:16 No.869619398
こんだけ強いんだからシート被せても光のある方へ伸びてったりしない?
152 21/11/23(火)21:44:22 No.869619454
>>一応重機でオラァ!したりはする >それ破片が飛び散って駆除にならないのでは…? >専門家の監修の元で何らかの対策付きでやるんだとは思うが もちろん丁寧にね やる所は量が多すぎるし人力じゃ無理だから…
153 21/11/23(火)21:45:28 No.869619944
そもそもどっから入ってきたんだ
154 21/11/23(火)21:45:30 No.869619963
ジェノサイドの巻物があれば
155 21/11/23(火)21:45:55 No.869620144
>こんだけ強いんだからシート被せても光のある方へ伸びてったりしない? >>Q完全に駆除できた場所はあるのか? >>ナガエツルノゲイトウの専門家 丸井英幹さん: >>国内ではまだありません
156 21/11/23(火)21:46:29 No.869620362
蟲師で見た気がする
157 21/11/23(火)21:46:38 No.869620445
>>>嫌いな隣人の家庭菜園に植えればいいってコト…!? >>池が近くにないと流石に無理 >よかった…どこでも湧くわけじゃないのね あと外来生物法に引っかかるので嫌がらせのために移動させるだけでお縄だ
158 21/11/23(火)21:47:34 No.869620766
でも塩をドバドバかければ生えなくなるんでしょ?
159 21/11/23(火)21:47:55 No.869620928
>でも塩をドバドバかければ生えなくなるんでしょ? ああ他の植物もな